なゐふるまち 防災野いずみの防災情報室

なゐふるまち 防災野いずみの防災情報室 ページにお越しいただきありがとうございます!(株)桐井製作所が運営する「建物内部の地震対策を伝える情報サイト なゐふるまち」のFacebookページ。ナビゲーターを務める防災野いずみです。

ここでは、サイトのナビゲーターである防災野いずみが、建物内部の地震対策に関するコラムや防災コラムのほか、災害情報や防災の知恵を発信しています。
ときどき、防災施設の見学レポートや社員紹介も投稿します!

Twitterもやっているので、こちらもぜひ覗いてみてください♪↓
【防災野いずみのTwitter】
https://twitter.com/kirii_naifuru

桐井製作所公式Facebookページでは、企業情報のほか、社員の声や営業所紹介など身近で楽しめる情報を発信中です♪↓
【桐井製作所公式Facebook】
https://www.facebook.com/KIRII.official

\防災野いずみの日常/中目黒駅近くの目黒川沿いに、桐井製作所のぼんぼりが🥳桜もこの週末で咲いてくれるのでは?と淡い期待を持っています🌸期間限定ですが、皆さんぜひ見つけてください✨さて、今日で2023年度の業務が終わりました。この一年あっとい...
29/03/2024

\防災野いずみの日常/

中目黒駅近くの目黒川沿いに、桐井製作所のぼんぼりが🥳
桜もこの週末で咲いてくれるのでは?と淡い期待を持っています🌸

期間限定ですが、皆さんぜひ見つけてください✨

さて、今日で2023年度の業務が終わりました。
この一年あっという間でした。
4月からまた気持ち新たに頑張っていきたいと思います!

今後もよろしくお願いいたします🙇

#防災  #ご挨拶  #中目黒  #目黒川  #耐震天井  #建築好きな人と繋がりたい

【過去の地震を振り返る】昨日で  #芸予地震 から23年でした。芸予地震は、2001年3月24日 15時28分頃発生した、瀬戸内海の安芸灘を震源とした地震で、マグニチュード6.7、最大震度6弱を観測しました。死者2人、負傷者288人。土砂崩...
25/03/2024

【過去の地震を振り返る】

昨日で #芸予地震 から23年でした。

芸予地震は、2001年3月24日 15時28分頃発生した、瀬戸内海の安芸灘を震源とした地震で、マグニチュード6.7、最大震度6弱を観測しました。
死者2人、負傷者288人。
土砂崩れや家屋損壊が多発し、音楽ホールや体育館の天井、内装材が落下する被害も発生し負傷者が出ました。

実はこの地震、KIRIIが耐震天井の研究・開発を始める最初のきっかけになった地震でもあるのです。
耐震天井の開発ストーリーについてはぜひこちらをご覧ください👇
https://www.kirii.co.jp/aseismic/story.html

——――――――――――
災害カレンダーはこちら👇
https://naifurumachi.kirii.co.jp/calendar

#防災  #耐震天井  #耐震  #地震対策  #防災対策  #災害対策    #建設業界  #建築  #建設  #内装下地  #内装工事

きっかけは2001年、広島・愛媛で起きた衝撃的な出来事でした。最大震度6弱の地震によって甚大な被害が発生。体育施設4棟の天井落下も報告されます。「これまで施工不良が原因だと考えられてきたが、そもそも構造的な問...

\防災野いずみの日常/実は本日3月21日で、私が勤める桐井製作所が設立60周を迎えました✨皆さまのご支援とご厚誼の賜物と深く感謝いたします。1938年に金物工場での家電部品やシャッター部品などの製造から始まり、1964年に株式会社化されまし...
21/03/2024

\防災野いずみの日常/

実は本日3月21日で、私が勤める桐井製作所が設立60周を迎えました✨
皆さまのご支援とご厚誼の賜物と深く感謝いたします。

1938年に金物工場での家電部品やシャッター部品などの製造から始まり、1964年に株式会社化されました。
2006年には業界初となる耐震天井の販売を開始しましたが、社会の安心安全に貢献したい、そして地震大国である日本を「防災」という面からも支えていきたい、そんな想いで日々業務に励んでいます😌

これからも持続可能な暮らしと社会の実現に向けて、全社一丸となって邁進してまいります!!
今後も引き続きよろしくお願いいたします!

#防災  #耐震  #耐震天井    #桐井製作所  #60周年

「桐井製作所は2024年3月21日に設立60周年を迎えました。設立60周年を記念したインタビュー動画や、役員近影を掲載しております。「100年の安心に、こたえる」というコーポレートメッセージを実現すべく、100周年を目指し....

【地震情報】21日午前9時8分ごろ、茨城県南部を震源とする地震がありました。最大震度5弱、マグニチュード5・3と推定されています。地震発生時に私は東京駅近くのビル5階、桐井製作所の本社にいましたが、しっかりと揺れを感じました。少し揺れを感じ...
21/03/2024

【地震情報】

21日午前9時8分ごろ、茨城県南部を震源とする地震がありました。
最大震度5弱、マグニチュード5・3と推定されています。

地震発生時に私は東京駅近くのビル5階、桐井製作所の本社にいましたが、しっかりと揺れを感じました。
少し揺れを感じた後、社内のスマートフォンから一斉に緊急地震速報が鳴り響きました。

この地震による津波の心配は無いとのことですが、揺れの大きかった地域では今後も引き続き注意が必要です。

地震発生時の注意点やとるべき行動については、国や各自治体のホームページ等にも載っているので、そちらも定期的にチェックしておくことが大切です。

こちらは東京都防災ホームページ「外出時の行動マニュアル(地震発生時)」の例👇
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kitaku_portal/1000047/1000541.html

#防災  #地震対策  #防災対策  #災害対策  #避難  #耐震  #地震

東京都総合防災部の公式ホームページ。東京都内の避難情報など災害に関する情報を発信するとともに、事前の備えや都の取組を紹介しています。

【過去の地震を振り返る】2022年3月16日 23時36分頃、マグニチュード7.4、最大震度6強の  #福島県沖地震 が発生。死者3人、負傷者241人、住家全壊64棟、半壊582棟、一部破損9,768棟などの被害が生じました。●建物内部の被...
15/03/2024

【過去の地震を振り返る】

2022年3月16日 23時36分頃、マグニチュード7.4、最大震度6強の #福島県沖地震 が発生。
死者3人、負傷者241人、住家全壊64棟、半壊582棟、一部破損9,768棟などの被害が生じました。

●建物内部の被害●
宮城県白石市では、610席あるコンサートホールで大規模な天井落下被害が発生しました。

私の勤める桐井製作所では、 のメンバーが、日本耐震天井施工協同組合( )と協働し、この地震で天井落下があった宮城県白石市のホールにおいて、ドローンを活用した被害調査を行っています。
実際撮影した際の様子も記録されていますので、ぜひご覧ください⇓
https://www.youtube.com/watch?v=WaBPXJ-M8E0

一人でも多くの方に天井の耐震化の重要性を感じていただけたらと思います。

―――――――――――――――――――――――
災害カレンダー👇
https://naifurumachi.kirii.co.jp/calendar

#防災 #耐震 #地震対策 #耐震天井 #災害対策 #ドローン #内装工事 #建設業界 #建築 #建設 #耐震化 #防災対策

KIRII ドローンプロジェクトでは、日本耐震天井施工協同組合と協働し、3/31(木)~4/1(金)にわたって、3/16の地震で天井落下があった宮城県白石市の音楽ホールにおいて、ドローンを活用した被害調査を行いました。今回....

【地震NEWS】15日午前0時14分ごろで震度5弱の揺れを福島県の川俣町と楢葉町で観測しました。マグニチュードは5.8。東京でも長い揺れを感じました。福島県で震度5弱の揺れを観測したのは、2022年10月21日の福島県沖を震源とするマグニチ...
15/03/2024

【地震NEWS】

15日午前0時14分ごろで震度5弱の揺れを福島県の川俣町と楢葉町で観測しました。
マグニチュードは5.8。

東京でも長い揺れを感じました。

福島県で震度5弱の揺れを観測したのは、2022年10月21日の福島県沖を震源とするマグニチュード5.0の地震以来。

気象庁は、揺れの強かった地域では落石や崖崩れなどが起こりやすくなっている可能性があるとしたうえで、今後1週間ほどは最大震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけています。
#地震 #防災 #災害情報 #地震対策 #防災対策 #耐震

【NHK】15日未明、福島県沖を震源とする地震があり福島県で震度5弱の揺れを観測しました。気象庁は、揺れの強かった地域では今後1週…

【NEWS】\建設・建築業界における「天井の地震対策に関するアンケート調査」を実施/本日3月11日で「東日本大震災」から13年です。東日本大震災では学校の体育施設や商業施設、文化ホール等、さまざまな施設で天井落下や破損被害が発生し、死傷者が...
11/03/2024

【NEWS】

\建設・建築業界における「天井の地震対策に関するアンケート調査」を実施/

本日3月11日で「東日本大震災」から13年です。

東日本大震災では学校の体育施設や商業施設、文化ホール等、さまざまな施設で天井落下や破損被害が発生し、死傷者が出る事故に繋がったケースも報告されています。
今年の1月1日に発生した令和6年能登半島地震でも、新年多くの人で賑わう商業施設等で天井落下被害が確認されています。

公共性の高い施設や不特定多数の人が利用する施設では、天井が落下することで事業継続や機能維持が困難になったり、最悪の場合死傷者が出てしまう危険性もあるため、今後より一層の対策強化が求められています。

私防災野いずみが勤める桐井製作所では、建設・建築業界(設計、建設会社、工事店等)で働く20代〜70代の男女を対象に、【天井の地震対策に関するアンケート調査】を実施しました。

調査の詳細結果はPR TIMESに掲載されておりますので、ぜひご覧ください👇
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000117539.html

#防災  #東日本大震災  #災害対策  #地震対策  #耐震  #耐震天井  #防災対策  #建設業  #建築  #建設業界  #意識調査  #内装工事  #内装下地    #建築好きな人と繋がりたい

株式会社桐井製作所のプレスリリース(2024年3月7日 10時00分)建設・建築業界の【天井の地震対策に関するアンケート調査】を実施

【建築物防災週間!!】現在、建築物防災週間期間となっています!(3月1日~7日)建築物の防災対策の推進を目的に、毎年春と秋に全国一斉の建築物防災週間が設けられています。 ①火災時に円滑な避難や延焼防止ができずに建築物の利用者等が死亡②大規模...
05/03/2024

【建築物防災週間!!】

現在、建築物防災週間期間となっています!(3月1日~7日)

建築物の防災対策の推進を目的に、毎年春と秋に全国一斉の建築物防災週間が設けられています。

①火災時に円滑な避難や延焼防止ができずに建築物の利用者等が死亡
②大規模空間の天井が落下し、死傷者が発生
③外壁タイルや看板等が落下し、通行人に被害が発生
などなど、建築物の事故がこれまでに何度も発生しています⚠️

こういった事故を防ぐために、建築物の所有者や管理者は日頃から適切な維持管理をすることが大切です。

特に、沢山の人が出入りする特定建築物(ホテル、商業施設、飲食店、病院など)の所有者・管理者は、建築物の安全を確保するため、防火区画、避難施設などの設置状況や維持保全について点検することが義務付けられています。

KIRIIは耐震天井の開発者として、天井落下による被害を出さないために、まずは定期的な天井点検をおすすめしています◎
天井点検のことを知りたい方はこちらをチェックしてみてください👇
https://naifurumachi.kirii.co.jp/preparation/post-245/

この機会に改めて危険な箇所などがないか確認して、建物の安全対策を強化していきましょう!!

#防災  #建築物防災週間  #耐震  #災害対策  #地震対策  #建設業  #建築物  #設計  #耐震天井  #内装下地  #建築好きな人と繋がりたい  #防災対策  #内装工事

東日本大震災では多くの天井落下や被害が発生しました。 震災から10年がたった今でも、地震による天井の落下や破損が発生しています。 なぜ天井被害は繰り返し起こり続けているのでしょうか? 天井耐震化の普及活動を....

【過去の地震を振り返る】1952年3月4日 午前10時22分頃、マグニチュード8.2、最大震度5の  #十勝沖地震 が発生。死者28人、行方不明者5人、重傷90人、軽傷426人の人的被害が出ました。津波の高さは厚岸で4m以上に達したといわれ...
04/03/2024

【過去の地震を振り返る】

1952年3月4日 午前10時22分頃、
マグニチュード8.2、最大震度5の #十勝沖地震 が発生。

死者28人、行方不明者5人、重傷90人、軽傷426人の人的被害が出ました。
津波の高さは厚岸で4m以上に達したといわれています。

また、震度5とされていますが、当時の震度観測点が現在と比べて少なかったため、実際は震度6相当の揺れだったともいわれています。
津波と共に押し寄せた流氷によって被害が拡大したことも特徴的です。

——―――――――――――――

災害カレンダーはこちら👇
https://naifurumachi.kirii.co.jp/calendar

#防災  #地震  #災害対策  #地震対策  #防災対策  #耐震

被害を繰り返さないために、建物の維持管理、計画、設計に携わる方が対策するときに手助けにしていただけるコラムや参考資料も伝えます。地震はいつ、どこで、どんな状況の時に起こるかわかりません。この災害カレン...

\防災野いずみの日常/こんにちは☀実は先週、私が勤める桐井製作所が本社&木建事業本部のオフィスを、グラントウキョウサウスタワーへ移転しました!これからもどうぞよろしくお願いいたします!ちなみにですが、自宅でもオフィスでも、引越した際はハザー...
19/02/2024

\防災野いずみの日常/

こんにちは☀
実は先週、私が勤める桐井製作所が本社&木建事業本部のオフィスを、グラントウキョウサウスタワーへ移転しました!

これからもどうぞよろしくお願いいたします!

ちなみにですが、自宅でもオフィスでも、引越した際はハザードマップを必ずチェックするようにしています📝
その地域にどういうリスクがあるのかを頭の中に入れておくことで、災害時に少しでも役立てられればと思っています😌

#オフィス移転 #移転 #防災

\オフィス移転のお知らせ/

このたび、本社および木建事業部のオフィスを、東京駅直結の「グラントウキョウサウスタワー」へ移転しました!

新オフィスのコンセプトは「KNOT」。
「KNOT」には主に二つの意味が込められています。

一つは、「KIRII Natural Open Team」。
開放的で居心地の良い空間、全員が自然体でいられる空間を念頭に置き、人と人とが有機的に結びつき、いたるところでコミュニケーションの輪が広がっていく場所を目指します。

もうひとつは「KNOT:結び目」。
社員が結束された1つのまとまり「KNOT:結び目」になることで、より強固な組織へ。
そしてこれからを担う社員がこれまでの歴史を受け継ぎながら、新たな未来を創造し繋いでいく。そのような場所になってほしいという想いを込めています。

詳細はPRタイムズにて掲載していますので、ぜひご覧ください👇
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000117539.html

《新オフィス概要》
本社・木建事業本部
【新住所】
〒100-6605
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー5F

【新電話・FAX番号】
TEL :03-4345-6000(代表)
FAX :03-6895-0200(代表)

【アクセス】
JR東京駅直結
JR東京駅八重洲南口から徒歩2分
東京メトロ銀座線京橋駅から徒歩5分

---------------------------------------
—100年の安心に、こたえる―
  株式会社桐井製作所
---------------------------------------

#桐井製作所 #本社移転 #木建事業本部 #耐震天井 #耐震 #東京駅 #グラントウキョウサウスタワー #新オフィス #オフィス移転

【能登半島地震から1か月】最大震度7を観測した能登半島地震から今日で1か月です。石川県では238人の死者や4万6千棟以上の住宅の損壊が確認されましたが、被害が甚大な奥能登地域では被災状況の把握が十分ではなく、さらに増える可能性があります。ま...
01/02/2024

【能登半島地震から1か月】

最大震度7を観測した能登半島地震から今日で1か月です。

石川県では238人の死者や4万6千棟以上の住宅の損壊が確認されましたが、被害が甚大な奥能登地域では被災状況の把握が十分ではなく、さらに増える可能性があります。

また、石川県の能登地方やその周辺では地震の回数は徐々に減少しているものの、依然、活動が活発な状態が続いていて、気象庁は今後2週間から3週間ほどは最大震度5弱程度かそれ以上の地震に注意するよう呼びかけています。

https://www.asahi.com/articles/ASS106JMTS10OXIE013.html

#地震 #防災 #災害対策

 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から、1日で1カ月となる。 石川県では238人の死者や4万6千棟以上の住宅の損壊が確認されたが、被害が甚大な奥能登地域では被災状況の把握が十分ではなく、さらに増…

19/01/2024

国土交通省の国土技術政策総合研究所(国総研)および建築研究所が1月12日に公表した、能登半島地震による建物の火

住所

丸の内 1-9-2 グラントウキョウサウスタワー5F
Chiyoda-ku, Tokyo
1006605

電話番号

+81343456003

アラート

なゐふるまち 防災野いずみの防災情報室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する