japan-guide.com(インバウンド業界人向け)

japan-guide.com(インバウンド業界人向け) 訪日外国人向け情報サイト「ジャパンガイド」のインバウンド業界人向けFBページです。

媒体資料・広告資料のダウンロードはこちら:https://www.japan-guide.co.jp/download/

ジャパンガイドや観光・文化財ライティング事業など、インバウンドに関わる方々に役立つ情報をメルマガにて配信中です。購読登録はこちらから:https://www.japan-guide.co.jp/newsletter/

18/07/2025

株式会社movのプレスリリース(2025年7月18日 10時00分)【インバウンドメディア5社によるスペシャル座談会の開催が決定】mov/訪日ラボ主催、「THE INBOUND DAY」

6月17日(火)、外国人旅行者に届けるための情報発信をテーマにしたセミナーを開催します!観光庁多言語化事業も担当するネイティブライティングの専門人材が登壇し、旅行者に伝わる情報発信や情報の多言語化についてお話させていただきます。[概要]セミ...
03/06/2025

6月17日(火)、外国人旅行者に届けるための情報発信をテーマにしたセミナーを開催します!
観光庁多言語化事業も担当するネイティブライティングの専門人材が登壇し、旅行者に伝わる情報発信や情報の多言語化についてお話させていただきます。

[概要]
セミナー名: 外国人旅行者に届く! 地域の魅力の効果的な伝え方
日程: 2025年6月17日(火)
時間: 13:00-14:00
会場: WEB(ZOOM)
費用: 無料

[参加方法]
以下リンク先よりお申込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/6717489405598/WN_FSqoJ6AeT9qDBl11xgJb-g
 *お申込みいただいた方には、見逃し配信URLもお送りします。

[こんな方におすすめ]
・訪日外国人旅行者の視点についての理解を深めたい方
・多言語化という事業について、制作会社のネイティブライターの話を聞いてみたい方
・地域情報の多言語化や、観光情報の多言語発信に取り組まれている方
・観光庁などの多言語化事業に関心のある方

[詳細]
登壇者情報など、より詳細は下記リンク先をご確認ください。
https://japan-guide.co.jp/news/inbound_webinar_20250617/

今年も観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業が始まりました。弊社エクスポート・ジャパンは実績あるネイティ

5月22日(木)、インバウンドプロモーション戦略の「キホンのキ」をテーマにしたセミナーを、越境ECを通じた自治体や商工会議所の海外販路開拓等で実績のあるZenGroup株式会社様との共催で開催します。本セミナーでは、両社の独自データや事例も...
20/05/2025

5月22日(木)、インバウンドプロモーション戦略の「キホンのキ」をテーマにしたセミナーを、越境ECを通じた自治体や商工会議所の海外販路開拓等で実績のあるZenGroup株式会社様との共催で開催します。

本セミナーでは、両社の独自データや事例も踏まえて、旅行者の行動フェーズをタビマエ・タビナカ・タビアトの三つに分けて、それぞれのフェーズごとに効果的なプロモーションや情報発信を紹介させていただきます。

【詳細・申し込みページ】
https://shop.zenplus.jp/seminar

【開催日時】
5月22日(木)11:00~12:00頃

【本セミナーで学べること】
・インバウンド担当としてプロモーションにおいて抑えておきたい基本
・北米を中心とした欧米豪市場の旅行者の基本的な特徴
・3フェーズ(タビマエ・タビナカ・タビアト)ごとの旅行者のニーズの違いやアプローチの仕方

自治体やDMOのご担当者様、またはインバウンド向けのアプローチを考えている事業者様など、インバウンドに携わる様々な方のご参加をお待ちしています。

ジャパンガイド:大阪インバウンドトップ10万博が近づく大阪。パンデミック前には、主にアジア圏からの旅行者の目的地として認識されていましたが、この一年間で英語圏からの旅行者も増えつつあります。リンク先記事では、ジャパンガイド独自データを基に、...
26/11/2024

ジャパンガイド:大阪インバウンドトップ10

万博が近づく大阪。
パンデミック前には、主にアジア圏からの旅行者の目的地として認識されていましたが、この一年間で英語圏からの旅行者も増えつつあります。

リンク先記事では、ジャパンガイド独自データを基に、大阪についてのコンテンツのうち、どんな情報が特によく見られているかを紹介しています。
流入経路や検索キーワードの分析も併せて、英語圏旅行者が大阪についてどんな情報を求めているかの参考に、ご覧ください。

来年には万博が開催ということで盛り上がりを見せている大阪。今回はそんな大阪のインバウンドについて、ジャパンガイ

8月28日(水) 外国人専門家登壇 インバウンド向けWeb制作ウェビナー開催[概要]日程:2024年8月28日(水)時間:16:00-16:40会場:WEB(ZOOM)費用:無料[詳細情報]以下のwebリンク先をご確認ください。https:...
21/08/2024

8月28日(水) 外国人専門家登壇 インバウンド向けWeb制作ウェビナー開催

[概要]
日程:2024年8月28日(水)
時間:16:00-16:40
会場:WEB(ZOOM)
費用:無料

[詳細情報]
以下のwebリンク先をご確認ください。
https://japan-guide.co.jp/news/inbound-webinar-20240828/

[申し込み]
以下のZoomリンク先からお申込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/1117241458993/WN_yDXR-krPTbawkss0Um15aQ

[開催背景]
インバウンド需要がますます高まり、国内のみでビジネスを展開する事業者でも、訪日外国人を意識する傾向が強まっています。
業種によっては、今や海外市場へのアプローチは欠かせないマーケティング要素となりつつあります。

海外市場を意識する場合、観光協会やDMOの方であれば誘客や地域内周遊促進、事業者であれば自社の製品やサービスのより深い理解を目的としてサイトの多言語化をするケースが多く、既にそのようなアクションは実施済みである例も珍しくありません。
しかし、元からあるサイトを翻訳するだけでは外国人ユーザーにとって見づらかったり使いづらかったりして、不本意な形になってしまう場合が多くあります。

多言語化するのであれば、せっかく訪れてもらった外国人ユーザーにサイト内コンテンツを閲覧(≒エンゲージメント)してもらえるようなデザインと配慮が必要です。
本セミナーでは、外国人コンサルタントの意見を元に構築するウェブサイトの重要性とその基礎知識について、ノウハウや考え方と共にお伝えします。

インバウンド需要がますます高まり、国内のみでビジネスを展開する事業者でも訪日外国人を意識する傾向が強まっています。 業種によっては、今や海外市場へのアプローチは欠かせないマーケティング要素となりつつあ.....

【都道府県別で見る、欧米豪インバウンド誘客の現状】6月末に出た2023年宿泊旅行統計調査確報を含む観光庁・JNTOなどの各種統計を活用して、欧米豪重点市場8国に限る形で各都道府県の訪問・宿泊について分析した記事を公開しました。欧米豪圏の旅行...
02/08/2024

【都道府県別で見る、欧米豪インバウンド誘客の現状】
6月末に出た2023年宿泊旅行統計調査確報を含む観光庁・JNTOなどの各種統計を活用して、欧米豪重点市場8国に限る形で各都道府県の訪問・宿泊について分析した記事を公開しました。

欧米豪圏の旅行者をターゲットとして検討されている地域や事業者の方々にご覧いただけると幸いです。

前回記事では、観光庁が出した2023年度の都道府県別の宿泊者実数と訪問率、それにJNTOの訪日来客数などを組み

6月27日(木)、インバウンド受入環境整備をテーマに、セミナーを開催します![概要]日程:2024年6月27日(木)時間:14:00-15:00会場:WEB(ZOOM)費用:無料[詳細・申し込み方法]以下URL先からお申込みください。htt...
13/06/2024

6月27日(木)、インバウンド受入環境整備をテーマに、セミナーを開催します!

[概要]
日程:2024年6月27日(木)
時間:14:00-15:00
会場:WEB(ZOOM)
費用:無料
[詳細・申し込み方法]
以下URL先からお申込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/1817182605633/WN_MtlySKG0Q-6opv0t7PBvKQ

[開催背景]
インバウンド需要が高まる中、訪日誘客と並行しながら、様々な地域でインバウンド受入環境の整備が進められています。
旅行者を迎え入れる以上、受入環境整備はとても重要な事項ですが、特に整備が必要な分野のひとつに、多言語化の推進が挙げられます。

従来、多言語化というと単純翻訳が為されてきました。
ところが近年、インバウンド観光振興の分野においては(なかでも高付加価値観光の路線では、特に)単純翻訳だけでは不十分という認識が広がりつつあります。
訪日旅行者に地域滞在を十分に楽しんでもらうための多言語化には、旅行者が求めるものと日本の文化風習、双方への理解のある専門人材の手によるクリエイティブなアプローチが不可欠です。
しかしこうした認識はまだまだ全国的になっているとは言えません。

上記の状況を踏まえ、成功するインバウンド受入環境整備をテーマに本セミナーを開催します。
ゲストとして地域のインバウンドコーディネーターとして愛媛県内外で活躍される株式会社 旅tabi.infoの小林あきよ様にご登壇いただき、弊社エクスポート・ジャパンのネイティブ専門人材と共に、多言語化を中心としたイ ンバウンド受入環境整備についてや、そこから派生して、ネイティブ専門人材の視点を地域観光にどう活用できるのかをディスカッション形式で進めていきたいと思います。

インバウンドに取り組む地域や施設の方々のご参加をお待ちしております。

Copyright ©2024 Zoom Video Communications, Inc. All rights reserved. Privacy & Legal Policies Do Not Sell My Personal Information Cookie Preferences

【インバウンド誘客で使えるテクニックの紹介】TripAdvisorを使用した地域観光資源価値の調査方法を記事にしました。地域へのインバウンド誘客を行う上でまず固める必要があるのはターゲット選定ですが、そのターゲット選定をする上での重要な判断...
30/05/2024

【インバウンド誘客で使えるテクニックの紹介】
TripAdvisorを使用した地域観光資源価値の調査方法を記事にしました。
地域へのインバウンド誘客を行う上でまず固める必要があるのはターゲット選定ですが、そのターゲット選定をする上での重要な判断材料として、地域観光資源に対する旅行者の評価を定量・定性の両面から参照することができます。
参照には特別な権限などは不要で、料金もかからないため、インターネット環境さえあれば誰にでも出来ます。
地域を訪れた旅行者の生の声を知ることができる貴重なツールとして使うことができます。

ぜひ地域のインバウンド発展のためにご活用ください。

インバウンド誘客に向けて、地域にある観光資源が訪日旅行者からどう評価されているか把握するために役に立つツールとしてのTripAdvisorの使い方を解説します。誰でも扱える無料のオープンソースなので、活用しない手は....

【調査:いま、本当に訪日観光客が増えているのか?】インバウンドの"いま"の分析を試みてみました。インバウンドが好調というけれども本当に訪日"観光"が目当てで訪れている人はどのくらいいるのか?その人達はどのぐらいお金を落としてくれているのか?...
10/05/2024

【調査:いま、本当に訪日観光客が増えているのか?】
インバウンドの"いま"の分析を試みてみました。
インバウンドが好調というけれども本当に訪日"観光"が目当てで訪れている人はどのくらいいるのか?
その人達はどのぐらいお金を落としてくれているのか?
または何を目当てとして訪日されているのか?

観光庁統計から、上記のテーマを設定して情報をまとめています。
ソースは独自データではなく誰でもアクセスが可能なオープンソースであるので、記載内容について皆様の目でご確認・ご検証いただくこともできます。

詳細はリンク先に手ご確認ください。

4月17日に、今年1月~3月までの訪日旅行者消費動向の観光庁調査の速報が出されました。 観光庁:訪日外国人消費

5/14(火) 【インバウンド×デジタル化】をテーマにセミナーを開催ARやVRを含むデジタルビジュアライゼーションの技術で幅広い分野において実績のある㈱キャドセンター様と、世界最大級の訪日メディアであるジャパンガイドの共催で、【インバウンド...
08/05/2024

5/14(火) 【インバウンド×デジタル化】をテーマにセミナーを開催

ARやVRを含むデジタルビジュアライゼーションの技術で幅広い分野において実績のある㈱キャドセンター様と、世界最大級の訪日メディアであるジャパンガイドの共催で、【インバウンド×デジタル化】をテーマにしたセミナーを実施します。

観光庁事業などでも見かけることが多くなった観光コンテンツのデジタル化技術。
上手く活用することができれば地域の魅力を引き出すことのできる手段ですが、インバウンドの文脈で実施するにあたってどのようなアプローチが可能か、考えを深めるためのセミナーを実施します。

「地域の魅力を国際化 -観光資源の活用とインバウンド増大の戦略的視点とは-」

[概要]
日程:2024年5月14日(火)
時間:14:00-15:00
会場:WEB(ZOOM)
費用:無料
[詳細・申し込み方法]
以下URL先よりお申込みください。

【ジャパンガイド独自データから見る、3月までの最新のインバウンド需要】入国規制緩和明けでイレギュラーだった2023年から、パンデミック前以上の発展を目指す2024年のインバウンド。その出足にあたる1月から3月までのjapan-guide.c...
30/04/2024

【ジャパンガイド独自データから見る、3月までの最新のインバウンド需要】
入国規制緩和明けでイレギュラーだった2023年から、パンデミック前以上の発展を目指す2024年のインバウンド。
その出足にあたる1月から3月までのjapan-guide.comサイトへのアクセス動向をまとめて記事にしました。
昨年との比較で見ても、変化が感じられる内容となっています。
訪日旅行者が今どんなことに関心を持っているかの参考に、ぜひご覧ください。

前回に続き、ジャパンガイドへのアクセスから確認できる2023年1-3月と2024年同時期の比較を、今回は《どの

こちらの内容について、中日新聞様・福井新聞様でも取り上げていただきました。<中日新聞記事>https://www.chunichi.co.jp/article/882172<福井新聞記事>https://www.fukuishimbun.c...
11/04/2024

こちらの内容について、中日新聞様・福井新聞様でも取り上げていただきました。

<中日新聞記事>
https://www.chunichi.co.jp/article/882172

<福井新聞記事>
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2013640

いずれも有料記事ですが、ジャパンガイドがどのような動画を制作して市のプロモーションに取り組ませていただいたかがイメージしやすい内容になっているかと思います。
ご興味ある方は是非ご覧ください。

エクスポート・ジャパン株式会社のプレスリリース(2024年4月2日 10時00分)北陸新幹線の延伸に合わせて福井の海外向けPRを開始

住所

平河町1-6-4 H¹O平河町7F
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0093

アラート

japan-guide.com(インバウンド業界人向け)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

japan-guide.com(インバウンド業界人向け)にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー