ドローンジャーナル

ドローンジャーナル ドローンジャーナルはインプレス総合研究所が運営。ドローンやロボティクスに関する最新ニュース、業務活用の動向、行政の動きなどを紹介します。

インプレス社運営ドローンジャーナル(DroneJournal)のページ。ドローンを活用したビジネスに関する情報を紹介します。―企業動向、海外情報、製品情報、技術動向、法律、国や自治体の動向などー

空のモータースポーツ「AIR RACE X」の2025年シリーズ最終戦が、9月6日に大阪・梅田と大阪・関西万博会場の計3カ所で開催されることが発表されました。6月24日、大阪市内で開かれた記者発表会では、最新XR(仮想現実)技術を駆使した観...
15/07/2025

空のモータースポーツ「AIR RACE X」の2025年シリーズ最終戦が、9月6日に大阪・梅田と大阪・関西万博会場の計3カ所で開催されることが発表されました。

6月24日、大阪市内で開かれた記者発表会では、最新XR(仮想現実)技術を駆使した観戦スタイルや、公平性を担保する独自テクノロジーなど、従来の空中レースを進化させた仕組みが紹介されました。

 最高時速400kmのレース専用小型機でタイムと操縦技術を競う次世代の空のモータースポーツ「AIR RACE X」の2025年シリーズ最終戦が、9月6日に大阪・梅田と大阪・関西万博会場の計3カ所で開催されることが発表された。

2025年6月7日と8日の2日間、JR東日本グループがドローンをより身近に感じてもらうことを目的に、「JR東日本グループ ドローンDX CHAMPIONSHIP」が開催されました。
15/07/2025

2025年6月7日と8日の2日間、JR東日本グループがドローンをより身近に感じてもらうことを目的に、「JR東日本グループ ドローンDX CHAMPIONSHIP」が開催されました。

 狭隘空間の点検を行う小型ドローン「IBIS2 Assist」を開発・販売するLiberawareは、東日本旅客鉄道(JR東日本)のグループ企業と協業し、駅施設などの点検業務にIBIS2を活用している。2021年には、JR東日本スタートアップおよ....

【Japan Drone 2025】GMOインターネットグループは、ドローンの展示会「Japan Drone 2025」にプラチナスポンサーとして出展しました。今回の展示ブースでは、「陸・海・空」の3領域でドローンやロボットが活躍する未来の...
26/06/2025

【Japan Drone 2025】
GMOインターネットグループは、ドローンの展示会「Japan Drone 2025」にプラチナスポンサーとして出展しました。今回の展示ブースでは、「陸・海・空」の3領域でドローンやロボットが活躍する未来の社会を表現する大規模な展示が行われました。

 GMOインターネットグループは、ドローンの展示会「Japan Drone 2025」にプラチナスポンサーとして出展した。同社は「すべての人にインターネット」を掲げ、インターネットインフラやセキュリティ、広告・メディア、金融.....

【Japan Drone 2025】自動車の試作などを手がけるトピアは、Japan Drone 2025において、超軽量なカーボン素材を独自の成形技術で開発した大型ドローンを初展示しました。
25/06/2025

【Japan Drone 2025】
自動車の試作などを手がけるトピアは、Japan Drone 2025において、超軽量なカーボン素材を独自の成形技術で開発した大型ドローンを初展示しました。

 自動車の試作などを手がけるトピアは、Japan Drone 2025において、超軽量なカーボン素材を独自の成形技術で開発した大型ドローンを初展示した。

【Japan Drone 2025】エアロセンスはエアロボウイングに続き、次世代型のVTOL機を国内最大級のドローンの展示会「Japan Drone 2025」で公開。スケールアップした最新型のVTOL機「AS-H1」の詳細を紹介します。
23/06/2025

【Japan Drone 2025】
エアロセンスはエアロボウイングに続き、次世代型のVTOL機を国内最大級のドローンの展示会「Japan Drone 2025」で公開。スケールアップした最新型のVTOL機「AS-H1」の詳細を紹介します。

 ドローン開発企業のエアロセンス(2015年8月設立)は、設立から10年の節目を迎えた。同社はこれまで、測量や災害支援の現場で産業用VTOL(垂直離着陸)機「エアロボウイング」を運用してきた実績がある。エアロボウイ....

【Japan Drone 2025】近年、水中ドローンの活躍の場は急拡大しており、ダムや橋脚、港湾、洋上風力発電設備の点検といったインフラ分野はもちろん、漁業や養殖場の監視、さらには船舶の点検まで、幅広い用途での活用が進んでいます。国内最大...
23/06/2025

【Japan Drone 2025】
近年、水中ドローンの活躍の場は急拡大しており、ダムや橋脚、港湾、洋上風力発電設備の点検といったインフラ分野はもちろん、漁業や養殖場の監視、さらには船舶の点検まで、幅広い用途での活用が進んでいます。国内最大級のドローン展示会「Japan Drone 2025」では、スペースワンがCHASING社の新型機「CHASING X」を公開しました。

 近年、社会インフラの老朽化や自然災害への備えが強く求められる中で、ドローン技術の進化は目覚ましい発展を遂げている。その中でも、水中ドローンの活躍の場は急拡大しており、ダムや橋脚、港湾、洋上風力発電設...

【Japan Drone 2025レポート】水中ドローンの活躍の場は急拡大しており、ダムや橋脚、港湾、洋上風力発電設備の点検といったインフラ分野はもちろん、漁業や養殖場の監視、さらには船舶の点検まで、幅広い用途での活用が進んでいます。水中ド...
17/06/2025

【Japan Drone 2025レポート】
水中ドローンの活躍の場は急拡大しており、ダムや橋脚、港湾、洋上風力発電設備の点検といったインフラ分野はもちろん、漁業や養殖場の監視、さらには船舶の点検まで、幅広い用途での活用が進んでいます。水中ドローンを取り扱うスペースワンはJapan Drone 2025で中国の大手水中ドローンメーカーCHASING社の新型機「CHASING X」を展示しました。

 近年、社会インフラの老朽化や自然災害への備えが強く求められる中で、ドローン技術の進化は目覚ましい発展を遂げている。その中でも、水中ドローンの活躍の場は急拡大しており、ダムや橋脚、港湾、洋上風力発電設...

ドローンショーの企画・運営を行うレッドクリフは、国内最大規模となる100機による「屋内」ドローンショーのデモンストレーションを実施しました。イベント企画会社や広告代理店など関係企業から約70人が来場し、大きな注目を集めました。
17/06/2025

ドローンショーの企画・運営を行うレッドクリフは、国内最大規模となる100機による「屋内」ドローンショーのデモンストレーションを実施しました。イベント企画会社や広告代理店など関係企業から約70人が来場し、大きな注目を集めました。

 ドローンショーの企画・運営を行うレッドクリフは、国内最大規模となる100機による「屋内」ドローンショーのデモンストレーションを実施した。イベント企画会社や広告代理店など関係企業から約70人が来場し、大きな....

ドローン測量教育研究機構(DSERO)代表理事であり、京都大学名誉教授の大西有三氏に、制度、教育、そしてマインドの視点から、ドローンを用いた建設業の変革について話を聞ききました。
17/06/2025

ドローン測量教育研究機構(DSERO)代表理事であり、京都大学名誉教授の大西有三氏に、制度、教育、そしてマインドの視点から、ドローンを用いた建設業の変革について話を聞ききました。

 建設現場における測量業務では、ドローンの本格導入が加速している。従来の地上測量と比較して、作業効率は約10倍に達し、足場を組まずに点検が可能となることで、安全性と生産性の両面に革新をもたらしている。

災害で道路が寸断されたとき、孤立した場所に燃料はどう届けるのか――その答えのひとつが「ドローン」です。5月21日、神奈川県松田町の寄(やどりき)地区で、ドローンを使った燃料輸送の実証実験が行われました。主催したのは、災害時に燃料供給を行う専...
09/06/2025

災害で道路が寸断されたとき、孤立した場所に燃料はどう届けるのか――その答えのひとつが「ドローン」です。

5月21日、神奈川県松田町の寄(やどりき)地区で、ドローンを使った燃料輸送の実証実験が行われました。主催したのは、災害時に燃料供給を行う専門企業の日本BCPです。

 災害で道路が寸断されたとき、孤立した場所に燃料はどう届けるのか――その答えのひとつが「ドローン」だ。

【無料配布のお知らせ📢】ドローンジャーナルのオンラインマガジン『Online Magazine 2025 SPRING』を公開しました!国産ドローンの競争力に迫る特集、産業用ドローン38機種のカタログ、そして国産ドローンに関するアンケートの...
02/06/2025

【無料配布のお知らせ📢】
ドローンジャーナルのオンラインマガジン『Online Magazine 2025 SPRING』を公開しました!

国産ドローンの競争力に迫る特集、産業用ドローン38機種のカタログ、そして国産ドローンに関するアンケートの結果レポートなど、ドローン業界の今がわかる一冊です。
ダウンロードは無料です。ぜひご活用ください📩

 ドローンジャーナル編集部が発行するドローンビジネス向けオンラインマガジン『ドローンジャーナル Online Magazine 2025 SPRING』を、6月2日に公開しました。

AI画像認識技術を搭載した「飛ぶカメラ」である「HoverAir X1」シリーズを展開するZERO ZERO ROBOTICSは、最新モデル「HoverAir X1 PRO」と「HoverAir X1 PROMAX」を2025年5月27日か...
29/05/2025

AI画像認識技術を搭載した「飛ぶカメラ」である「HoverAir X1」シリーズを展開するZERO ZERO ROBOTICSは、最新モデル「HoverAir X1 PRO」と「HoverAir X1 PROMAX」を2025年5月27日から日本で販売を開始すると発表しました。5月20日には、本機体の操縦体験や特徴紹介を行う新製品ブリーフィングが開催されました。


 AI画像認識技術を搭載した「飛ぶカメラ」である「HoverAir X1」シリーズを展開するZERO ZERO ROBOTICSは、最新モデル「HoverAir X1 PRO」と「HoverAir X1 PROMAX」を2025年5月27日から日本で販売を開始する。5月20日には、本機体の操縦体....

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

アラート

ドローンジャーナルがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

ドローンジャーナルにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー