IT Leaders

IT Leaders IT Leadersは、デジタルビジネスを加速する専門情報メディアです。by Impress C [Webサイト]
読者会員限定記事/無料公開記事

[雑誌版] ※刊行休止中
発行日: 年4回(季刊)
サイズ: A4変型判
発行: インプレス

07/10/2025

米セールスフォース(Salesforce)は2025年9月25日、AIエージェント一元管理ツール「MuleSoft Agent Fabric」を発表した。異なる開発ツールを使って個別に構築したAIエージェント群をカタログ化して連携動作できるようにする。これ...

07/10/2025

日立製作所は2025年10月3日、建設などの現場で用いる電子回路図や配管図、配電図などの図面を、生成AIが高精度に認識し学習する技術を開発したと発表した。図面画像と接続関係を示したテキストデータをペアで追加学習さ...

07/10/2025

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2025年10月6日、開発環境/セキュリティクラウドサービス「IIJゼロトラストアクセスソリューション for Developers」を提供開始した。マルチクラウド環境でのシステム開発を対象に、VDI(....

06/10/2025

NTTは2025年10月6日、光通信構想「IOWN(アイオン)」のロードマップを説明した。IOWN 1.0にあたるAPN(オール光ネットワーク)は、すでに製品化済みである。2026年Q4には、IOWN 2.0にあたる光電融合型のネットワークスイッチ機器...

06/10/2025

コーセー(本社:東京都中央区)は、システム変更の影響を調べるリグレッションテスト(回帰テスト)の工数を減らすため、機能テストツール「Autify(オーティファイ)」の利用を始めた。4人のチームで年間100時間を削.....

06/10/2025

ソニー銀行(本社:東京都千代田区)は2025年10月6日、勘定系システムの機能を開発する際に、生成AIを全面的に適用すると発表した。ナレッジグラフを用いたRAGシステムを利用する。まずは開発・テスト領域から適用し、将...

06/10/2025

インサイトテクノロジーは2025年9月30日、不正アクセス検知ツール「Insight Inspector」を提供開始した。同社のデータベース監査ツール「Insight PISO」の監査ログと、NTTテクノクロスの特権アクセス管理ツール「iDoperation」の作業....

06/10/2025

野村総合研究所(NRI)は2025年10月1日、システム運用管理ツールの新版「Senju Family 2025」を同年10月から提供すると発表した。新版では、システムの構成情報と脆弱性情報を自動で突合する機能を強化したほか、脆弱性情報を....

05/10/2025

経済産業省が「DXレポート─ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開─』を公開したのは2018年9月8日だった。あれから7年、DX認定制度、DX推進指標と施策が展開され、レポートを読むと「多くの企業がDXに前向き」....

03/10/2025

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2025年10月1日、ネットワーク管理ソフトウェア「NetworkBrain」の新バージョンR12.1を提供開始した。新版では、チャットボックスから自然言語で質問するだけで、質問の文脈を汲んだ解析結果...

03/10/2025

富士通は2025年10月3日、フルスタック構成のAI基盤を構築することを目指し、GPUベンダーの米NVIDIAとの協業を拡大すると発表した。サーバーハードウェアについて、富士通のCPU「FUJITSU-MONAKA」とNVIDIA GPUを密結合させたAIコンピ....

03/10/2025

複雑なワークフローの自律的な実行を担うAIエージェント/エージェンティックAIの登場により、生成AIの活用は業務効率化を超え、その先のビジネス変革へと近づきつつある。一方で、新たな課題として浮上しているのが、.....

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

IT Leadersがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

IT Leaders in the Digital Era

「IT Leaders」は、インプレスが運営するデジタルビジネスを加速する専門情報メディアです。 IT Leaders会員(登録無料)になると、すべての記事をフルで閲覧できます。また、週1回発行のメールマガジンも購読いただけます。