月刊「聴く中国語」

月刊「聴く中国語」 中国語学習雑誌月刊『聴く中国語』公式アカウント 中国語月刊誌『聴く中国語』公式アカウント。創刊20周年 毎月ネイティブの声と新鮮で面白い中国文化、日常会話、漫画、歌、ドラマセリフなどの中国語勉強に資する良質な内容を読者の皆様にお届けいたします。
株式会社愛言社
創刊20周年キャンペーン実施中!

【「十万个为什么?」で学ぶ中国語🔍】中国で長年親しまれている児童向け科学百科『十万个为什么?(十万個のなぜ?)』から、素朴な疑問と一緒に中国語表現を楽しく学べるブログ企画第4回のテーマは・・・菊花为什么色彩斑斓?(なぜ菊の花は色とりどりなの...
17/09/2025

【「十万个为什么?」で学ぶ中国語🔍】
中国で長年親しまれている児童向け科学百科『十万个为什么?(十万個のなぜ?)』から、素朴な疑問と一緒に中国語表現を楽しく学べるブログ企画
第4回のテーマは・・・菊花为什么色彩斑斓?(なぜ菊の花は色とりどりなのか?)
さて、疑問の答えをチェックしてみましょう
■十万个为什么?で学ぶ中国語!④
なぜ菊の花は色とりどりなのか?:
https://aigensha.com/archives/10693
#菊 #秋

中国で長年人気の児童科学百科『十万个为什么?(十万個の何故)』はご存知ですか?中国の子どもたちが疑問に思う「どうして空は青いの?」「なぜ魚は水の中で眠れるの?」など、子どもも大人もワクワクする、“知識...

【秋のスイーツに関する中国語単語🍠🌰🍮🥮】栗やさつまいも、かぼちゃなど、秋ならではの甘い味覚が勢ぞろい。あのスイーツは中国語でどう表現するのか?一緒にチェックしてみましょう。 #モンブラン  #スイートポテト  #アップルパイ  #秋のスイ...
11/09/2025

【秋のスイーツに関する中国語単語🍠🌰🍮🥮】
栗やさつまいも、かぼちゃなど、秋ならではの甘い味覚が勢ぞろい。
あのスイーツは中国語でどう表現するのか?一緒にチェックしてみましょう。
#モンブラン #スイートポテト #アップルパイ #秋のスイーツ #秋のデザート #栗 #さつまいも #紫芋 #ケーキ

【「内田慶市先生の四方山話」ブログ アクセス数トップ3🏆 発表!】今回は、長年中国語に携わられ、現在日本中国語検定協会理事長の内田慶市先生による記事のアクセス数トップ3を発表!その道の専門家・内田先生ならではの内容は、ためになるだけでなく面...
10/09/2025

【「内田慶市先生の四方山話」ブログ アクセス数トップ3🏆 発表!】
今回は、長年中国語に携わられ、現在日本中国語検定協会理事長の内田慶市先生による記事のアクセス数トップ3を発表!その道の専門家・内田先生ならではの内容は、ためになるだけでなく面白いと評判です!

🥉第三位:具象性を好む中国語
https://aigensha.com/archives/5754
🥈第二位:“恢复疲劳”って「疲労を回復する??」—中国語の動詞と目的語との関係
https://aigensha.com/archives/6692
🥇第一位:中国語の「しゃれ言葉」
https://aigensha.com/archives/6119

これまでの先生のコラムを読みたい方はこちらをご覧ください♪
https://aigensha.com/archives/category/%e4%ba%ba%e6%b0%97%e9%80%a3%e8%bc%89%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0/%e5%86%85%e7%94%b0%e6%85%b6%e5%b8%82%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%ae%e5%9b%9b%e6%96%b9%e5%b1%b1%e8%a9%b1

中国語語学誌『聴く中国語』では日中異文化理解をテーマにしたコラムを連載しています。今回は日本中国語検定協会理事長の内田慶市先生が執筆されたコラム、うっちーの中国語四方山話−異文化理解の観点から④−具象...

【📅 9月10日は中国の「教師節」!】先生に感謝を伝える特別な日です。中国語で“ありがとう”を伝えてみませんか?😊🙋‍♀️老师,您辛苦了! 先生、いつもご苦労さまです!🙋‍♂️祝您教师节快乐! 教師節おめでとうございます!🙆感谢您一直以来的...
10/09/2025

【📅 9月10日は中国の「教師節」!】
先生に感謝を伝える特別な日です。中国語で“ありがとう”を伝えてみませんか?😊

🙋‍♀️老师,您辛苦了! 先生、いつもご苦労さまです!
🙋‍♂️祝您教师节快乐! 教師節おめでとうございます!
🙆感谢您一直以来的教导。 いつもご指導ありがとうございます。
🙏愿您天天开心,身体健康! 先生が毎日元気で幸せでありますように。
💓有您真好! 先生がいてくださって、本当に良かったです!

#教师节 #教師節 #中国語学習

【本日発売】 『聴く中国語』2025年10月号⭐️特集・中国大接近⭐️今月号の特集は『中国で高まる「博物館・美術館ブーム」―芸術鑑賞をするときに私たちが見るもの』です。近年、中国では博物館・美術館巡りをレジャーとして楽しみ、SNSに写真や感...
09/09/2025

【本日発売】
『聴く中国語』2025年10月号

⭐️特集・中国大接近⭐️
今月号の特集は『中国で高まる「博物館・美術館ブーム」―芸術鑑賞をするときに私たちが見るもの』です。近年、中国では博物館・美術館巡りをレジャーとして楽しみ、SNSに写真や感想をシェアして交流する人が増えてきています。さらに、それぞれの博物館・美術館が展開する、ユニークなミュージアムグッズも度々話題となってきました。今回は、そんな中国の「博物館・美術館ブーム」に迫るとともに、おすすめの博物館・美術館や注目の展覧会をご紹介します。「中国で必見の博物館と代表的な展示品」「中国で人気の高いオススメの美術館」「中国絵画史における十大名画」をまとめた付録付き!

🎙️インタビュー🎙️
今回は、長年にわたり日中で美術展の企画・運営に携わるキュレーター・ #張瑜 さんにインタビューしました。これまでに手がけられた美術展、実際に開催に至るまでの仕事内容、苦労する点ややりがいを感じる瞬間などなど、たっぷりお話を伺っています。「必ずしも絵画に詳しい必要はなく、捉え方は人それぞれで良い」と語る張さんの思う「美術展の本質」とは…?

🔽他にも注目コンテンツが目白押し🔽

⭐️生きた会話は「映画&ドラマ」がお手本⭐️
今月は、大学を舞台にしたドラマ『 #初恋の方程式』(2022年)を鑑賞しましょう。このドラマは、軽快なテンポとコミカルな会話で展開されるラブコメディで、気軽に楽しんで見ることができる作品です。

⭐️中国語で聴いて読もう『封神演義』⭐️
中国古典神怪小説の集大成『 #封神演義』―今回は第10回「広成子 太乙 両陣を破り 趙公明 下山し太師を輔く」です。

⭐️パンくん奮闘記⭐️
パンくんとティンティンが甥っ子を連れてレストランへ。甥っ子には“苦手な野菜”がたくさんあるようで…。今回も可愛いストーリーで楽しく中国語を学びましょう。

⭐️目からウロコの中国語!⭐️
今回のテーマは「音声は筆より永遠に速し!(日→中編)」です。日本語を聞いて中国語に訳す際、何をどのように押えておけばいいのか。メモの取り方のコツを現役日中通訳・翻訳者の七海和子先生が伝授します。

⭐️料理で学ぶ中国語⭐️
今月号から薬膳シリーズがスタート!第1回目は「ナスのオイスターソース炒め」です。10月は晩秋に当たり、寒露(かんろ)と霜降(そうこう)という涼しく乾燥する節気があるため、肺を潤すことが重要です。この時期は、温性の食材や、辛味・酸味のあるものを摂ると良いとされています。レシピとともに、食材の効能もご紹介していますので、薬膳を学んで、季節の変わり目も元気に過ごしましょう。

2025年10月号:https://u-how.co.jp/?pid=188071462

#聴く中国語 #中国語学習 #中国語勉強中 #中国美術 #博物館 #美術館 #中国ドラマ #華流ドラマ #初次爱你 #薬膳 #中国文学 #中国古典 #中国留学

【「🌅出勤前の90分」or「🌙仕事終わりの90分」——毎週の習慣で中国語力アップ!】🌅 水曜朝活コース(中級者向け)出勤前の90分で会話力をUP!中検2級・HSK4〜5級の方におすすめ。https://u-how.co.jp/?pid=18...
08/09/2025

【「🌅出勤前の90分」or「🌙仕事終わりの90分」——毎週の習慣で中国語力アップ!】

🌅 水曜朝活コース(中級者向け)
出勤前の90分で会話力をUP!
中検2級・HSK4〜5級の方におすすめ。
https://u-how.co.jp/?pid=181777038

🌙 木曜夜コース(中上級者向け)
ニュースや小説で“現地で通じる中国語”を習得。
HSK5〜6級の方におすすめ。
https://u-how.co.jp/?pid=180539109

👨‍🏫 講師は人気の淳于永南先生!
👉 見学OK・途中参加OK!お支払い金額などに関してご相談は…
📩 [email protected]

人気講師による実践的な中国語会話コースです。語彙を増やし自信を持って会話を楽しめます。

【今日から白露】今日9月7日からは、白露です。白露は二十四節気のひとつで、夜の気温が下がり、朝に草木や葉に白い露が見られる頃を指します。秋の深まりを感じる時期で、空気も乾燥しやすくなります。中国では白露の頃に体を冷やさず、潤す食事をとる習慣...
07/09/2025

【今日から白露】
今日9月7日からは、白露です。
白露は二十四節気のひとつで、夜の気温が下がり、朝に草木や葉に白い露が見られる頃を指します。秋の深まりを感じる時期で、空気も乾燥しやすくなります。

中国では白露の頃に体を冷やさず、潤す食事をとる習慣があります。例えば、梨(梨)、銀耳(白きくらげ)、ハスの実(莲子)、お粥やスープなどがよく食べられます。特に「润肺(肺を潤す)」とされる食材を取り入れることで、乾燥による喉や肌のトラブルを防ぐと考えられています。

また、白露は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。温かい飲み物をとり、軽い運動で体を温めることもおすすめです。

秋の気配を肌で感じながら、旬の食材で体を潤し、健やかに過ごしましょう。

☀️【9月14日スタート!日曜の朝、中国語で楽しく会話しよう!】「聴く中国語」のテキストを使いながら、発音・会話・作文をしっかり伸ばすオンライン講座です。中国語学の専門家・畢文涛先生(言語教育学博士)が、アナウンサーのような美しい発音と丁寧...
06/09/2025

☀️【9月14日スタート!日曜の朝、中国語で楽しく会話しよう!】

「聴く中国語」のテキストを使いながら、発音・会話・作文をしっかり伸ばすオンライン講座です。中国語学の専門家・畢文涛先生(言語教育学博士)が、アナウンサーのような美しい発音と丁寧な指導でサポートします。

📌こんな方におすすめ
・HSK5~6級程度の中上級者
・会話力・作文力をさらに高めたい方
・「通じる中国語」から「自然に伝わる中国語」にレベルアップしたい方

✨受講生の声
「文章の添削が丁寧で、自然な表現まで教えてくれるのが嬉しい!」
「文化や習慣を学べるので、会話の引き出しが増えました」
「中国語作文への苦手意識がなくなり、書くのが楽しくなりました」

📅 日時:毎週日曜 9:00~10:30(9-10月期・全7回 ※9月14日スタート!)
💻 Zoomによるオンライン授業
💰 受講料:21,000円(税込・教材費別)

👉 少人数制だから、会話のチャンスもたっぷり!
途中参加も歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
📩 [email protected]

【講座の詳細・お申し込みはコチラ】

日曜の朝、中国語で楽しく会話しよう!リラックスした雰囲気でスキルUP。

🍂【読書の秋♬ 中国語沼にバックナンバーセット!】日が短くなる秋は、おうちでじっくり学習のチャンス。「聴く中国語」のバックナンバーをめくるだけで、耳で聴くだけで、中国の“今”を知りながら大量の中国語に触れられます。📚✨ 在庫限りのおトクなセ...
05/09/2025

🍂【読書の秋♬ 中国語沼にバックナンバーセット!】
日が短くなる秋は、おうちでじっくり学習のチャンス。
「聴く中国語」のバックナンバーをめくるだけで、耳で聴くだけで、中国の“今”を知りながら大量の中国語に触れられます。

📚✨ 在庫限りのおトクなセット販売!
👉 今すぐチェック&ゲット!
https://u-how.co.jp/?tid=4&mode=f24

【二学期に関する中国語単語】とうとうやってきた二学期!学生のみなさんは元気に登校していますか?二学期といえば、行事が多い学期。あの行事、中国語ではどう言うの?気になる関連ワードを集めました!ぜひ使ってみてください♪ #中国語勉強中  #二学...
04/09/2025

【二学期に関する中国語単語】
とうとうやってきた二学期!学生のみなさんは元気に登校していますか?二学期といえば、行事が多い学期。あの行事、中国語ではどう言うの?気になる関連ワードを集めました!ぜひ使ってみてください♪
#中国語勉強中 #二学期 #文化祭 #中国語学習 #中国語

【2025年10月号・予約販売分発送】いつも『聴く中国語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 本日、2025年10月号・予約販売分を発送いたしました!お手元に届くまで今しばらくお待ちください🎨✨<10月号の注目ポイント>☆中国大接...
04/09/2025

【2025年10月号・予約販売分発送】

いつも『聴く中国語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 本日、2025年10月号・予約販売分を発送いたしました!お手元に届くまで今しばらくお待ちください🎨✨

<10月号の注目ポイント>
☆中国大接近☆
今月号の特集は『中国で高まる「博物館・美術館ブーム」―芸術鑑賞をするときに私たちが見るもの』です。近年、中国では博物館・美術館巡りをレジャーとして楽しみ、SNSに写真や感想をシェアして交流する人が増えてきています。さらに、それぞれの博物館・美術館が展開する、ユニークなミュージアムグッズも度々話題となってきました。今回は、そんな中国の「博物館・美術館ブーム」に迫るとともに、おすすめの博物館・美術館や注目の展覧会をご紹介します。「中国で必見の博物館と代表的な展示品」「中国で人気の高いオススメの美術館」「中国絵画史における十大名画」をまとめた付録付き!

☆インタビュー☆
今回は、長年にわたり日中で美術展の企画・運営に携わるキュレーター #張瑜 さんにインタビューしました。これまでに手がけられた美術展、実際に開催に至るまでの仕事内容、苦労する点ややりがいを感じる瞬間などなど、たっぷりお話を伺っています。「必ずしも絵画に詳しい必要はなく、捉え方は人それぞれで良い」と語る張さんの思う「美術展の本質」とは…?

☆生きた会話は「映画&ドラマ」がお手本☆
今月は、大学を舞台にしたドラマ『 #初恋の方程式』(2022年)を鑑賞しましょう。このドラマは、軽快なテンポとコミカルな会話で展開されるラブコメディで、気軽に楽しんで見ることができる作品です。

☆中国語で聴いて読もう『封神演義』☆
中国古典神怪小説の集大成『 #封神演義』―今回は第10回「広成子 太乙 両陣を破り 趙公明 下山し太師を輔く」です。

☆パンくん奮闘記☆
パンくんとティンティンが甥っ子を連れてレストランへ。甥っ子には“苦手な野菜”がたくさんあるようで…。今回も可愛いストーリーで楽しく中国語を学びましょう。

☆目からウロコの中国語!☆
今回のテーマは「音声は筆より永遠に速し!(日→中編)」です。日本語を聞いて中国語に訳す際、何をどのように押えておけばいいのか。メモの取り方のコツを現役日中通訳・翻訳者の七海和子先生が伝授します。

☆料理で学ぶ中国語☆
今月号から薬膳シリーズがスタート!第1回目は「ナスのオイスターソース炒め」です。10月は晩秋に当たり、寒露(かんろ)と霜降(そうこう)という涼しく乾燥する節気があるため、肺を潤すことが重要です。この時期は、温性の食材や、辛味・酸味のあるものを摂ると良いとされています。レシピとともに、食材の効能もご紹介していますので、薬膳を学んで、季節の変わり目も元気に過ごしましょう。

2025年10月号:https://u-how.co.jp/?pid=188071462

#聴く中国語 #中国語学習 #中国語勉強中 #中国美術 #博物館 #美術館 #中国ドラマ #華流ドラマ #初次爱你 #薬膳 #中国文学 #中国古典 #中国留学

【「七海先生の中国語あれこれ」ブログ アクセス数トップ3 発表!】日中通訳・翻訳者、中国語講師の七海和子先生によるブログ記事のアクセス数トップ3を発表!その道のプロ&中国語講師ならではの視点の内容は、中国語を学ぶ私たちにもためになる内容が多...
03/09/2025

【「七海先生の中国語あれこれ」ブログ アクセス数トップ3 発表!】
日中通訳・翻訳者、中国語講師の七海和子先生によるブログ記事のアクセス数トップ3を発表!
その道のプロ&中国語講師ならではの視点の内容は、中国語を学ぶ私たちにもためになる内容が多いのでぜひご覧ください!

第三位:読書の秋!中国語の本を読もう!
https://aigensha.com/archives/3917
第二位:中国語の語彙を増やす方法~その2~
https://aigensha.com/archives/2246
第一位:中国語の語彙を増やす方法~その1~
https://aigensha.com/archives/3790

皆さん、語彙の増やし方を知りたいのですね!
我々も、今後の企画の参考にさせていただきます!

住所

Chiyoda-ku, Tokyo
101-0061

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

月刊「聴く中国語」がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

月刊「聴く中国語」にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

日本で唯一のCD付き月刊中国語学習誌『聴く中国語』は、2002年に創刊した雑誌で、「中国語の習得は「聴く」ことが一番の近道である。」 このテーマからブレることなく、一貫して現在まで続けてまいりました。中国の文化や歴史をはじめ、旅行記・ことわざ・現代語・詩・映画・小説など、バラエティに富んだ飽きのこない内容が最大の魅力です。ネイティブの生の声、現代中国人の声を、毎月、日本の皆さんに届けております。中国語初級者でもご安心を!本誌の項目別に難易度が表示されていますので、無理なく楽しく学習できます。マスコットキャラクター、パンダのパン君と一緒に“聴く”中国語学習を始めませんか? 日中友好のために頑張っています!