月刊「聴く中国語」

月刊「聴く中国語」 中国語学習雑誌月刊『聴く中国語』公式アカウント 中国語月刊誌『聴く中国語』公式アカウント。創刊20周年 毎月ネイティブの声と新鮮で面白い中国文化、日常会話、漫画、歌、ドラマセリフなどの中国語勉強に資する良質な内容を読者の皆様にお届けいたします。
株式会社愛言社
創刊20周年キャンペーン実施中!

【音楽会に関する中国語単語🎷♫】秋といえば芸術の秋!学校でも音楽会を開く時期ですね。楽器の名前からコーラスのパートまで中国語の表現を覚えましょう♪
13/11/2025

【音楽会に関する中国語単語🎷♫】
秋といえば芸術の秋!
学校でも音楽会を開く時期ですね。
楽器の名前からコーラスのパートまで中国語の表現を覚えましょう♪

【本日発売】 『聴く中国語』2025年12月号⭐️特集・中国大接近⭐️今月号の特集は『 #租界で時をかけるロケ地巡り』です。中国のドラマや映画をよく見る方なら、劇中に登場するヨーロッパ風建築に興味を持ったことがあるのではないでしょうか。今回...
10/11/2025

【本日発売】
『聴く中国語』2025年12月号

⭐️特集・中国大接近⭐️
今月号の特集は『 #租界で時をかけるロケ地巡り』です。
中国のドラマや映画をよく見る方なら、劇中に登場するヨーロッパ風建築に興味を持ったことがあるのではないでしょうか。今回は私たちと一緒に、映画やドラマの #ロケ地 としてよく使われる旧租界を巡り、時空を超える不思議な旅へ出かけてみましょう!

🎙️インタビュー🎙️
今回は、日中両国の映画やドラマで数多くの印象的な役を演じてこられた俳優・ #浩歌 さんにインタビューしました。2023年に旧芸名「 #矢野浩二」から改名された浩歌さんですが、中国の芸能界で25年にわたってご活躍されてきたその歩みについて、中国語でたっぷりお話しいただきました。中国での活動を目指している後輩たちや、現在中国語を学んでいる皆さんへのアドバイスも伺っています。

🔽他にも注目コンテンツが目白押し🔽

⭐️生きた会話は「映画&ドラマ」がお手本⭐️
今月は、人気俳優 #シャオ・ジャン( #肖戦)と #リー・チン( #李沁)主演の1970年代を舞台にした青春群像劇『 #春を待ちわびて ~The sea in the dream~』を一緒に見てみましょう。

⭐️中国語で聴いて読もう『封神演義』⭐️
中国古典神怪小説の集大成『 #封神演義』―今回は第12回「武王の身 紅沙陣に陥り 三霄 黄河陣を設けんと計る」です。

⭐️パンくん奮闘記⭐️
同僚に良いダイエット法を教えてもらい、実践してみるパンくん。「ダイエットの効果」はいかに…?今回も漫画で楽しく中国語を学びましょう。

⭐️時を超える日中文化紀行⭐️
今回のテーマは「マラソン」。日本と中国、それぞれの地でマラソンはどのように根付いていったのでしょうか。一人の日本人ランナーの挑戦と、中国でのマラソン大会開催への試行錯誤を通して、日中両国におけるマラソンの歴史にあった意外な共通点や違いに迫ります。

2025年12月号:https://u-how.co.jp/?pid=189058322

#聴く中国語 #中国語学習 #中国語勉強中 #租界 #聖地巡礼 #中国映画 #中国ドラマ #華流ドラマ #梦中的那片海 #中国文学 #中国古典 #中国留学 #中国旅行 #薬膳料理

【「中国留学記」 人気記事トップ3発表!】2023年から中国上海に留学していた水上華さんによるコラム「中国留学記」。すでに本帰国され、紙面でもまもなく最終回を迎える前に、人気記事をご紹介します!リアルな現地の体験談や使える情報満載です♪ぜひ...
08/11/2025

【「中国留学記」 人気記事トップ3発表!】
2023年から中国上海に留学していた水上華さんによるコラム「中国留学記」。すでに本帰国され、紙面でもまもなく最終回を迎える前に、人気記事をご紹介します!リアルな現地の体験談や使える情報満載です♪ぜひご覧ください!
■第三位 中国での映画鑑賞事情~チケット購入アプリからおすすめ映画まで~ https://aigensha.com/archives/5446
■第二位 上海的夜遊び術 https://aigensha.com/archives/4240
■第一位 上海ディズニーに行ってみた!~チケット購入方法から混雑具合まで~ https://aigensha.com/archives/4628

#上海 #上海留学 #留学記 #中国留学 #上海ディズニー #夜遊び #夜上海 #映画鑑賞

『聴く中国語』2023年1月号より、現在上海外国語大学で学ぶ水上華さんのコラム「私の中国留学記」を連載しています。今回は第十五回「初めての上海ディズニー体験」。コラムニスト 水上華日本と中国のハーフ。日本で....

【今日から立冬】今日11月7日頃からは、二十四節気のひとつ「立冬(りっとう)」です。冬の始まりを告げる時期で、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、空気は澄んで冬の気配が感じられます。野山では落ち葉が増え、秋の名残をしのばせつつ、冬支度の季節で...
07/11/2025

【今日から立冬】
今日11月7日頃からは、二十四節気のひとつ「立冬(りっとう)」です。冬の始まりを告げる時期で、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、空気は澄んで冬の気配が感じられます。野山では落ち葉が増え、秋の名残をしのばせつつ、冬支度の季節です。

中国では立冬の頃、体を温め、冬に備える食養生が重視されます。おすすめの食材は、牛肉や鶏肉の煮込み、蓮根(莲藕)、山椒やシナモン入りの薬膳スープ、にんじん(胡萝卜)、大根(白萝卜)、かぼちゃ(南瓜)、干しナツメ(干红枣)や松の実(松子)など。これらは体を内側から温め、寒さに負けない力を養うとされています。

また、旬の果物も豊富な季節です。柿(柿子)、キウイ(猕猴桃)、りんご(苹果)、クルミ(核桃)など、ビタミンやミネラルを補える果実を取り入れると、体を守りながら冬を元気に過ごせます。

立冬を迎えたこの時期は、体を冷やさず、滋養をしっかり取り、冬の始まりを健やかに楽しみましょう。

【本のジャンルに関する中国語単語📖】10月27日から11月9日まで読書週間です!今回は本のジャンルの中国語で単語を集めました。フィクションから恋愛小説、ライトノベルまでジャンル名を押さえて秋の読書タイムを充実させましょう! #中国語勉強  ...
06/11/2025

【本のジャンルに関する中国語単語📖】
10月27日から11月9日まで読書週間です!
今回は本のジャンルの中国語で単語を集めました。
フィクションから恋愛小説、ライトノベルまで
ジャンル名を押さえて秋の読書タイムを充実させましょう!
#中国語勉強 #本のジャンル #仙侠 #恋愛小説 #小説 #エッセイ #ノンフィクション

【明日から!中国ドキュメンタリー映画祭in東京 開幕!🎥🎉】11月7日(木)から20日(水)までの2週間、東京・角川シネマ有楽町と日中友好会館の2会場で、中国ドキュメンタリー全10作品が上映されます。『聴く中国語』2023年9月号でもインタ...
06/11/2025

【明日から!中国ドキュメンタリー映画祭in東京 開幕!🎥🎉】
11月7日(木)から20日(水)までの2週間、東京・角川シネマ有楽町と日中友好会館の2会場で、中国ドキュメンタリー全10作品が上映されます。『聴く中国語』2023年9月号でもインタビューした、中国で最も有名なドキュメンタリー監督・竹内亮さんが実行委員長を務める本映画祭。「ありのままの中国」を感じに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

■竹内亮監督のインタビュー記事はコチラ⇒
https://u-how.co.jp/?pid=176200709

■中国ドキュメンタリー映画祭の詳細はコチラ⇒
https://www.wanoyume.com/jp/china-documentaryfilm-festival

【2025年12月号・予約販売分発送❣️】いつも『聴く中国語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 本日、2025年12月号・予約販売分を発送いたしました!お手元に届くまで今しばらくお待ちください🌃🌟<12月号の注目ポイント>☆中国...
05/11/2025

【2025年12月号・予約販売分発送❣️】

いつも『聴く中国語』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 本日、2025年12月号・予約販売分を発送いたしました!お手元に届くまで今しばらくお待ちください🌃🌟

<12月号の注目ポイント>
☆中国大接近☆
今月号の特集は『 #租界で時をかけるロケ地巡り』です。
中国のドラマや映画をよく見る方なら、劇中に登場するヨーロッパ風建築に興味を持ったことがあるのではないでしょうか。今回は私たちと一緒に、映画やドラマの #ロケ地 としてよく使われる旧租界を巡り、時空を超える不思議な旅へ出かけてみましょう!

☆インタビュー☆
今回は、日中両国の映画やドラマで数多くの印象的な役を演じてこられた俳優・ #浩歌 さんにインタビューしました。2023年に旧芸名「 #矢野浩二」から改名された浩歌さんですが、中国の芸能界で25年にわたってご活躍されてきたその歩みについて、中国語でたっぷりお話しいただきました。中国での活動を目指している後輩たちや、現在中国語を学んでいる皆さんへのアドバイスも伺っています。

☆生きた会話は「映画&ドラマ」がお手本☆
今月は、人気俳優 #シャオジャン( #肖戦)と #リーチン( #李沁)主演の1970年代を舞台にした青春群像劇『 #春を待ちわびて ~The sea in the dream~』を一緒に見てみましょう。

☆中国語で聴いて読もう『封神演義』☆
中国古典神怪小説の集大成『 #封神演義』―今回は第12回「武王の身 紅沙陣に陥り 三霄 黄河陣を設けんと計る」です。

☆パンくん奮闘記☆
同僚に良いダイエット法を教えてもらい、実践してみるパンくん。「ダイエットの効果」はいかに…?今回も漫画で楽しく中国語を学びましょう。

☆時を超える日中文化紀行☆
今回のテーマは「マラソン」。日本と中国、それぞれの地でマラソンはどのように根付いていったのでしょうか。一人の日本人ランナーの挑戦と、中国でのマラソン大会開催への試行錯誤を通して、日中両国におけるマラソンの歴史にあった意外な共通点や違いに迫ります。

2025年12月号:https://u-how.co.jp/?pid=189058322

#聴く中国語 #中国語学習 #中国語勉強中 #租界 #聖地巡礼 #中国映画 #中国ドラマ #華流ドラマ #梦中的那片海 #中国文学 #中国古典 #中国留学 #中国旅行 #薬膳料理

【今日はハロウィン!ハロウィンに関する中国語単語🎃】今日はハロウィン!仮装パーティーを開く方も多いのではないでしょうか?日本でもすっかり定着したハロウィンですが、近年は中国でも若者を中心に盛り上がりを見せています。今日は、そんなハロウィンに...
31/10/2025

【今日はハロウィン!ハロウィンに関する中国語単語🎃】
今日はハロウィン!仮装パーティーを開く方も多いのではないでしょうか?日本でもすっかり定着したハロウィンですが、近年は中国でも若者を中心に盛り上がりを見せています。今日は、そんなハロウィンに関連する中国語の単語やフレーズを紹介します。早速使ってみましょう♪ #ハロウィン #中国語学習 #中国語 #聴く中国語

【🌟 飛び込め北京😁 アクセスランキングTOP3!】今年から公式ブログで不定期連載中の、編集部員Tによる北京生活13年体験記「飛び込め北京」。ありそうでなかなかない等身大のリアルな体験談として、多くの方に読まれています。💡 今回は、読者に人...
30/10/2025

【🌟 飛び込め北京😁 アクセスランキングTOP3!】
今年から公式ブログで不定期連載中の、編集部員Tによる北京生活13年体験記「飛び込め北京」。ありそうでなかなかない等身大のリアルな体験談として、多くの方に読まれています。
💡 今回は、読者に人気のアクセスランキングTOP3を紹介!中国語学習の気軽な箸休めとしてぜひ♪
3位:②初めての中国旅でどっぷりハマる https://aigensha.com/archives/6883
2位:⑩止まらない!北京あちこち引っ越し記 https://aigensha.com/archives/8697
1位:⑨北京での休日の過ごし方:半日コース編  https://aigensha.com/archives/8396
#中国語学習 #飛び込め北京 #体験談 #アクセスランキング #北京 #北京生活

中国に興味があって行ってみたいけれど、なんとなく「怖いかな?」とか「やっぱり中国語できないとダメ?」と思い悩んでいるあなたの背中をえいっと押すきっかけになれば…。「中国語はそんなに得意ではないが興味だ...

【芸術の秋に!おすすめバックナンバー📚】秋と言えば「芸術の秋」!という方にオススメ✨『聴く中国語』バックナンバーの中から、芸術鑑賞に関係する特集を掲載した号を4つご紹介します!◎2025年10月号中国で高まる「博物館・美術館ブーム」―芸術鑑...
28/10/2025

【芸術の秋に!おすすめバックナンバー📚】

秋と言えば「芸術の秋」!という方にオススメ✨
『聴く中国語』バックナンバーの中から、芸術鑑賞に関係する特集を掲載した号を4つご紹介します!

◎2025年10月号
中国で高まる「博物館・美術館ブーム」
―芸術鑑賞をするときに私たちが見るもの
https://u-how.co.jp/?pid=188071462

◎2025年5月号
見応え抜群!中国アニメ映画大特集!
https://u-how.co.jp/?pid=185562244

◎2024年1月号
中国戯曲の隈取の色彩世界
https://u-how.co.jp/?pid=178266198

◎2023年7月号
寄ってらっしゃい見てらっしゃい!
中国民間に伝わるすごい手工芸!
https://u-how.co.jp/?pid=174848990

皆さんにとっての「芸術」とは何ですか?🎨
興味のある内容で中国語を勉強してみましょう!

一部バックナンバーはセール中です◎
お見逃しなく!👀

#芸術の秋 #聴く中国語

【📺ニュースで学ぶ実践中国語講座 まもなくスタート!】\ 中検2級からさらにステップアップ💪 / 大人気!淳于永南先生による水曜朝活コースが一部リニューアル✨教材は「北京晩報」などの中国の最新ニュース📰 現地のリアルでホットな話題とともに、...
27/10/2025

【📺ニュースで学ぶ実践中国語講座 まもなくスタート!】
\ 中検2級からさらにステップアップ💪 /
大人気!淳于永南先生による水曜朝活コースが一部リニューアル✨教材は「北京晩報」などの中国の最新ニュース📰
現地のリアルでホットな話題とともに、日常で実際に使われている"生きた中国語"に触れながら、中国語の「聞く・話す・読む・書く」力をバランスよく伸ばしましょう🗣️✍️

⏰時間:毎週水曜日 朝7:00~8:30
🗓️日程:【11-12月期】10月29日、11月5日、12日、19日、26日、12月3日、10日(全7回)
※12月17日は講師都合により休講となります。
💰受講料:21,000円(税込、7回コース)
講座詳細・お申し込みはコチラ⇩ https://u-how.co.jp/?pid=181777038
<講座に関するお問い合わせ> 株式会社愛言社 講座担当
Email:education [at] aigensha .co.jp TEL:03-6261-7267(平日9:00~17:00)

【中国の博物館&美術館20選】2025年10月号「聴く中国語」の中国大接近『中国で高まる「博物館・美術館」ブーム』はご覧になりましたか?公式ブログではこの博物館&美術館をリスト化!中国に足を運ばれる際にはぜひ訪れてみてください♪
26/10/2025

【中国の博物館&美術館20選】
2025年10月号「聴く中国語」の中国大接近『中国で高まる「博物館・美術館」ブーム』はご覧になりましたか?公式ブログではこの博物館&美術館をリスト化!中国に足を運ばれる際にはぜひ訪れてみてください♪

今、中国では博物館・美術館巡りをレジャーやコミュニケーションの一つとして楽しむ人がますます増えている。歴史的芸術品に触れ、個性的なミュージアムグッズを手に取り、SNSで写真や感想をシェアする――これが近年...

住所

Chiyoda-ku, Tokyo
101-0061

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

月刊「聴く中国語」がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

月刊「聴く中国語」にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

日本で唯一のCD付き月刊中国語学習誌『聴く中国語』は、2002年に創刊した雑誌で、「中国語の習得は「聴く」ことが一番の近道である。」 このテーマからブレることなく、一貫して現在まで続けてまいりました。中国の文化や歴史をはじめ、旅行記・ことわざ・現代語・詩・映画・小説など、バラエティに富んだ飽きのこない内容が最大の魅力です。ネイティブの生の声、現代中国人の声を、毎月、日本の皆さんに届けております。中国語初級者でもご安心を!本誌の項目別に難易度が表示されていますので、無理なく楽しく学習できます。マスコットキャラクター、パンダのパン君と一緒に“聴く”中国語学習を始めませんか? 日中友好のために頑張っています!