文一総合出版

文一総合出版 東京都千代田区にある自然・科学・生物系の書籍を発行する出版社です。 文一総合出版発行の書籍案内や、関連書店イベント、自然科学関係イベント等を紹介します。

[お知らせ]茨城県つくば市のTSUTAYAディズタウンつくば店で、文一総合出版も参加する自然の会の合同フェア『深い世界に入るマニアックな本 —自然の会14社合同フェア』が開催中です。小社の書籍は【世にも美しい変形菌】【日本の渡り鳥観察ガイド...
17/10/2025

[お知らせ]
茨城県つくば市のTSUTAYAディズタウンつくば店で、文一総合出版も参加する自然の会の合同フェア『深い世界に入るマニアックな本 —自然の会14社合同フェア』が開催中です。小社の書籍は【世にも美しい変形菌】【日本の渡り鳥観察ガイド】等お求めいただけます。

また、フェア本購入特典として数量限定・先着順で「自然の会オリジナルA5クリアファイル」を店頭にてプレゼント中です。

┈ ┈ ┈

「深い世界に入るマニアックな本 —自然の会14社合同フェア」

日時 開催中〜2025年12月1日㈪
時間 10:00〜22:00
場所 TSUTAYAディズタウンつくば店
   茨城県つくば市竹園1-9-2 ディズタウンつくば1階
   https://book-ace.co.jp/shops/book/4501/

来週16日㈭発売の月刊BIRDER2025年11月号は『雀(すずめ)』の特集です。お求めはお近くの書店、WEB書店で。
10/10/2025

来週16日㈭発売の月刊BIRDER2025年11月号は『雀(すずめ)』の特集です。お求めはお近くの書店、WEB書店で。

10月16日㈭発売の月刊BIRDER2025年11月号は、スズメの特集です。

身近すぎて意外と知られていないスズメの魅力を徹底特集!
かわいらしい姿の裏にある知られざる生態から、羽の構造を美しく見せる「スズメの羽図鑑」、読者が撮影した自慢のスズメ写真もグラビアで紹介。さらに、「なぜ都会でスズメが多いのか?」「托卵するって本当?」といった疑問を、研究者や高校生の観察・考察を交えて解き明かします。愛らしさもたくましさも併せもつ、スズメの世界をたっぷりお届け!

表紙写真は雪景色の中のスズメ(Eurasian Tree Sparrow)。撮影は写真家・熊谷 勝さん。巻頭グラビアは「たくましく、いまを生きる スズメたちの四季」。撮影は写真家・今井 剛さん。

┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈

BIRDER(バーダー)2025年11月号
特集 雀(すずめ)

BIRDER編集部/編
B5判 80ページ 定価1,320円(税込)
2025年10月16日発売
アマゾン https://amzn.to/48KUpYk
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18404280/

ECOM駿河台(東京都千代田区)で、写真家で小社刊【とことんツバメ、アマツバメ】の著者、佐藤信敏さんの写真展が開催中です。みなさまぜひご来場ください。10月17日㈮には、会場からオンラインで放送するイベントも開催されます。20名様限定で会場...
08/10/2025

ECOM駿河台(東京都千代田区)で、写真家で小社刊【とことんツバメ、アマツバメ】の著者、佐藤信敏さんの写真展が開催中です。みなさまぜひご来場ください。

10月17日㈮には、会場からオンラインで放送するイベントも開催されます。20名様限定で会場参加も募集しているので、ご興味あるみなさまはぜひご参加ください。お申し込みはPeatixで。参加無料です。

オンラインイベント
「ツバメとアマツバメは他人のそら似?」
https://peatix.com/event/4585416

┈ ┈ ┈

佐藤信敏写真展
「ツバメのヒミツ 意外と知らないツバメとヒメアマツバメの関係」
会期 開催中〜2025年11月20日(木)
時間 12:00〜18:00(平日のみ)
休館 毎週土日、祝日。ただし10月17日(金)と23日(木)は貸切につき観覧不可。
料金 入場無料

ツバメの仲間とアマツバメの仲間は、姿も名前も暮らしも似ているのにまったく別のグループ。身の回りでよく見かけるツバメも、御茶ノ水のオフィスビルにすむヒメアマツバメも、じつは他人のそら似です。今回、ECOM駿河台において写真家、佐藤信敏氏の作品...
08/10/2025

ツバメの仲間とアマツバメの仲間は、姿も名前も暮らしも似ているのにまったく別のグループ。身の回りでよく見かけるツバメも、御茶ノ水のオフィスビルにすむヒメアマツバメも、じつは他人のそら似です。

今回、ECOM駿河台において写真家、佐藤信敏氏の作品展「ツバメのヒミツ 意外と知らないツバメとヒメアマツバメの関係」を開催するのを記念し、ツバメの仲間とアマツバメの仲間の違いや生態について、佐藤氏が見応えある作品とともにくわしくお話しします。研究者も驚く決定的瞬間を捉えた未発表写真も披露しますので、どうぞご期待ください。

お申し込みはPeatixで。

┈ ┈ ┈

オンラインイベント
「ツバメとアマツバメは他人のそら似?」

日程 2025年10月17日(金)
時間 18:00〜19:30
※Zoomウェビナーによるライブ配信と会場参加(人数限定)のハイブリッド開催

費用 参加無料
定員 最大450人(オンライン)+20名(会場参加)
講師 佐藤信敏(写真家)
司会 髙野丈(文一総合出版編集部)
会場 ECOM駿河台(東京都千代田区神田駿河台3丁目11-1)
共催 三井住友海上火災保険株式会社、株式会社文一総合出版

※20名限定の会場参加をご希望の方は、Peatixで「会場参加(無料)」を選択してください。会場は当日、配信を行う「ECOM駿河台」です。

┈ ┈ ┈

佐藤信敏写真展
「ツバメのヒミツ 意外と知らないツバメとヒメアマツバメの関係」

会期 開催中〜2025年11月20日(木)
時間 12:00〜18:00(平日のみ)
休館 毎週土日、祝日。ただし10月17日(金)と23日(木)は貸切につき観覧不可。
料金 入場無料
詳細 https://www.facebook.com/ecomsurugadai/posts/1118110023835573

ツバメの仲間とアマツバメの仲間は、姿も名前も暮らしも似ているのにまったく別のグループ。身の回りでよく見かけるツバメも、御茶ノ水のオフィスビルにすむヒメアマツバメも,じつは他人のそら... powered by Peatix : More tha...

[お知らせ]11月4日㈫、初版,第2版,増補改訂版を経て,日本のクモ図鑑を代表する一冊がリニューアル!【新訂 日本のクモ】を刊行いたします。日本で観察できるクモ1700種の中から、身近な種だけでなく、南方系や北方系などの地誌的に重要な種など...
07/10/2025

[お知らせ]
11月4日㈫、初版,第2版,増補改訂版を経て,日本のクモ図鑑を代表する一冊がリニューアル!【新訂 日本のクモ】を刊行いたします。

日本で観察できるクモ1700種の中から、身近な種だけでなく、南方系や北方系などの地誌的に重要な種など、代表的な約600種を掲載しました。分類の変更に対応して新しくした学名のほか、解説の修正や写真の画質調整を通して、クモの良質な情報を提供します。ご予約はお近くの書店、各WEB書店で。

┈ ┈ ┈

新訂 日本のクモ

新海栄一/著
A5判 412ページ
定価7,700円(本体7,000円+10%税)
ISBN 978-4-8299-8412-3
2025年11月4日㈫発売

Amazon https://amzn.to/4mKmwKs
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18402392/

小社刊【ツキノワグマのすべて】【タネまく動物】の著者でツキノワグマ研究者の小池伸介先生(東京農工大学大学院教授)がコメントしています。
07/10/2025

小社刊【ツキノワグマのすべて】【タネまく動物】の著者でツキノワグマ研究者の小池伸介先生(東京農工大学大学院教授)がコメントしています。

 北海道・知床半島の羅臼岳で8月、登山中の20代男性がヒグマに襲われ死亡する事故があった。男性が「クマ鈴」を持っていたことから、交流サイト(SNS)にはこんな投稿が相次いだ。

02/10/2025

牛革のランドセルをめぐって、牛の「皮」が「革」となり、ランドセルの形になるまでの道のりを紹介する写真絵本『牛革のランドセルができるまで』刊行記念イベントです。牧場やタンナー、ランド... powered by Peatix : More t...

新刊【手から手へ、皮から革へ。牛革のランドセルができるまで】の著者で写真家の上吉川祐一さんに、この本に込めた想いを語っていただきました。文一総合出版公式noteでご覧いただけます。
24/09/2025

新刊【手から手へ、皮から革へ。牛革のランドセルができるまで】の著者で写真家の上吉川祐一さんに、この本に込めた想いを語っていただきました。文一総合出版公式noteでご覧いただけます。

Author:上吉川祐一(写真家) 皮革産業との出会い 私は、皮革産業が盛んな街で生まれ育ちました。革のなめし工場が身近にあり、学生の頃は、工場を横目に友人の家へ遊びに行く道を自転車で通ったりしていました。あち....

国立科学博物館附属自然教育園(港区白金台)にて、写真絵本「ようこそ!葉っぱ科学館」(少年写真新聞社刊)とのコラボ企画展が開催中。美しい写真とわかりやすい解説で、葉っぱの驚くべきしくみを紹介します。また、本書の著者で植物生態学者の多田多恵子先...
24/09/2025

国立科学博物館附属自然教育園(港区白金台)にて、写真絵本「ようこそ!葉っぱ科学館」(少年写真新聞社刊)とのコラボ企画展が開催中。美しい写真とわかりやすい解説で、葉っぱの驚くべきしくみを紹介します。

また、本書の著者で植物生態学者の多田多恵子先生が講師を務める講演会も開催されます(園内観察ツアーは申込終了)。

┈ ┈ ┈

■ 企画展「フィールドとつながる写真絵本展『ようこそ!葉っぱ科学館』」

期間 開催中〜2025年11月24日㈪
時間 9:00〜16:30(入園は16:00まで)
   ※9月27日㈯は9:00〜17:00
場所 国立科学博物館附属自然教育園
   東京都港区白金台5丁目21-5
休園 9月29日㈪、10月6日㈪、14日㈫、20日㈪、27日㈪
   11月4日㈫、10日㈪、17日㈪
料金 一般320円、高校生以下・65歳以上無料
主催 国立科学博物館附属自然教育園、株式会社少年写真新聞社
詳細 https://ins.kahaku.go.jp/

※会期等は変更になることがあります。詳細は公式サイトで。

┈ ┈ ┈

■ 企画展イベント 講演会「五感を使って調べよう!葉っぱの科学」

日時 2025年11月15日㈯ 13:30〜15:30
場所 自然教育園 講義室
定員 40名(小学生以上)
費用 入園料のみ(一般320円、高校生以下・65歳以上無料)
申込 https://is.gd/Px0oCC
   申込期間10月15日〜11月8日。WEBにて受付。
   先着順、定員に達し次第終了。

┈ ┈ ┈

文一総合出版より好評発売中の多田多恵子先生の本はこちら!

● 身近な草木の実とタネハンドブック
● タンポポのたね どうしてとんでいくの?(監修)
● 旅するタネの図鑑

9月20日㈯発売の新刊【牛革のランドセルができるまで】。本書の刊行を記念して、ジュンク堂書店姫路店でパネル展を開催中。会場では「命のつながりシリーズ」全冊の展示販売も行っております。みなさまぜひご来店ください 。┈ ┈ ┈ジュンク堂書店姫路...
24/09/2025

9月20日㈯発売の新刊【牛革のランドセルができるまで】。本書の刊行を記念して、ジュンク堂書店姫路店でパネル展を開催中。会場では「命のつながりシリーズ」全冊の展示販売も行っております。みなさまぜひご来店ください 。

┈ ┈ ┈

ジュンク堂書店姫路店 パネル展
「牛革のランドセルができるまで」

期間 開催中〜2025年10月末予定
時間 10:00〜20:00(9月、10月無休)
場所 ジュンク堂書店姫路店 児童書コーナー
   兵庫県姫路市豆腐町222 ピオレ姫路2 2F
https://honto.jp/store/detail_1570026_14HB320.html

9月27日㈯、名古屋コンベンションホールにて開催の1日楽しめるOM SYSTEMの写真体感イベント『OM SYSTEM ポップアッププラザ』。本イベントのトークライブに月刊BIRDER編集長の中村友洋が登壇します。来場無料です。ぜひご参加下...
22/09/2025

9月27日㈯、名古屋コンベンションホールにて開催の1日楽しめるOM SYSTEMの写真体感イベント『OM SYSTEM ポップアッププラザ』。

本イベントのトークライブに月刊BIRDER編集長の中村友洋が登壇します。来場無料です。ぜひご参加下さい。

※追記※
会場で文一総合出版の書籍をお求めいただけます。お求めいただけるのは下記4点です。
・月刊BIRDER2025年10月号「双眼鏡なんでもQ&A」
・とことんカラス
・お手本でわかる!野鳥撮影術
・タカの渡り観察マニュアル

┈ ┈ ┈

■ OM SYSTEM ポップアッププラザ 名古屋
・9月27日㈯ 10:00~16:00
・名古屋コンベンションホール3F 中会議室 301 + 302
https://jp.omsystem.com/event/popupplaza2025/

■ トークライブスケジュール
10:40〜11:20
OM SYSTEMで広がる野鳥写真の世界
写真家・菅原貴徳

12:00〜12:40
OM-1 Mark IIで撮るモンゴル 〜夏〜
写真家・清水哲朗

13:20〜14:00
写真家×開発者クロストーク
新製品レンズで撮る花・昆虫の世界
写真家・田中博、開発者・横山恵太郎

14:40〜15:20
野鳥雑誌BIRDERの掲載写真はこうして選ばれる!
写真家×BIRDER編集長
写真家・清水哲朗、菅原貴徳、BIRDER編集長・中村友洋

住所

九段南3-2-5 ハトヤ九段ビル 4階
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0074

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 17:30

電話番号

+81362614105

ウェブサイト

アラート

文一総合出版がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

文一総合出版にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー