学事出版株式会社

学事出版株式会社 教育雑誌・書籍を刊行する出版社です。
ご注文は以下弊社サイトにて承ります。

【重版決定🎉11/27出来】 みちねこさんこと木下通子先生の『学校司書みちねこ発!中・高校生のためのブックガイド』が、なんと、発売1カ月経たずに重版決定しました!たくさんお手に取り頂き本当にありがとうございます!!中・高校生の悩みに寄り添う...
11/11/2025

【重版決定🎉11/27出来】

みちねこさんこと木下通子先生の
『学校司書みちねこ発!中・高校生のためのブックガイド』が、
なんと、発売1カ月経たずに重版決定しました!
たくさんお手に取り頂き本当にありがとうございます!!

中・高校生の悩みに寄り添う12のテーマごとに
おすすめの書籍を80冊ご紹介!

本好きはもちろん、「本が苦手だなあ」「本なんて嫌い」という学生や、
中・高校生に本を薦めたいけれど、どんな本を薦めたらいいかわからない
大人の皆さまにもおすすめの1冊です📚

書籍詳細はこちら👇
https://www.gakuji.co.jp/book/b10146837.html

📚 #学事出版 月刊誌3誌の12月号が到着!📚今月は通常号に加えて、増刊号を2冊同時発売!どの号も“力のこもった特集”です👀📅発売日:11/13(木)───────────────🎓『月刊高校教育 12月号〈増刊〉』テーマ:高等学校「学びの...
10/11/2025

📚 #学事出版 月刊誌3誌の12月号が到着!📚
今月は通常号に加えて、増刊号を2冊同時発売!
どの号も“力のこもった特集”です👀
📅発売日:11/13(木)

───────────────
🎓『月刊高校教育 12月号〈増刊〉』
テーマ:高等学校「学びの変革」 広島県の挑戦─探究を核とした学校・教委・研究者協働の実践記録─

自治体主導の教育改革として大きく話題となった、広島県教育委員会による「「学びの変革」アクション・プラン」を大特集!
👉 https://www.gakuji.co.jp/book/b10153399.html
───────────────
🏫『月刊高校教育 12月号』
特集:子どもの権利と高校教育
子どもの権利条約から35年。
高校現場で“子どもの権利”をどう実現するか、考えます。

巻頭インタビューは松場登美さん(石見銀山 群言堂創業者/暮らす宿「他郷阿部家」オーナー/繕いデザイナー)
根のある教育による「ひとづくり」がまちをつくる(上)🌱
👉 https://www.gakuji.co.jp/book/b10153402.html
───────────────
👥『月刊生徒指導 12月号』
テーマ:学校全体で生徒指導を進める 生徒指導方針作成ガイド📘

方針をどう作る?何を入れる?どう活かす?
“意義を知り、作成、活用まで”3ステップでわかる実践ガイドです。
👉 https://www.gakuji.co.jp/book/b10151871.html
───────────────
👥『月刊生徒指導 12月号〈増刊〉』
特集:生徒指導に「社会モデル」の視点を取り入れる
“困難の原因は個人ではなく社会にある”という考え方を学校現場にどう活かすか、理論と実践から具体的ヒントを紹介✨

巻頭インタビュー:武藤浩子さん(教育社会学者、早稲田大学大学総合研究センター 次席研究員(研究院講師))
「面白がる力」が学びを変える――学校で“社会につながる主体性”を設計するために
👉 https://www.gakuji.co.jp/book/b10151871.html
───────────────
🗂️『学校事務 12月号』
特集:2025年度夏季研究大会・集会リポート
全国の学校事務職員が語り合った“現場のリアル”を総まとめ!

巻頭インタビュー:高橋智隆さん(ロボットクリエイター/株式会社ロボ・ガレージ代表取締役)🤖
ロボットやAIは学校現場を本当に楽にする?(下)
👉 https://www.gakuji.co.jp/book/b10153401.html

───────────────

#学校事務 #月刊高校教育 #月刊生徒指導 #教育雑誌 #先生の学び #教育改革 #探究学習 #子どもの権利 #生徒指導

【近刊情報📚】 『「語り」の効果を学校内で最大限に高めるメソッドはじめよう チームで語る』くろぺん先生()著Xで説話原稿【#とっておきの話】を約600話以上公開するなど、精力的に活動する小学校教諭の著者が送る、「語り」の新たなチャレンジ!「...
07/11/2025

【近刊情報📚】

『「語り」の効果を学校内で最大限に高めるメソッド
はじめよう チームで語る』
くろぺん先生()著

Xで説話原稿【#とっておきの話】を約600話以上公開するなど、
精力的に活動する小学校教諭の著者が送る、「語り」の新たなチャレンジ!

「語り」を個人単位で行うのではなく、学年部をはじめとする他の先生とチームで行うことで、教師同士のコミュニケーションを活性化させ、教師の抱え込み問題の解消など、現在の学校現場が抱える問題改善にもつながるメソッドを解説。

チームでの「語り」によって子どもたちへ一貫したメッセージを伝え、みんなで見守る環境作りは、ひとりでは学級を回すことが困難になりつつある今の現場で必要とされる取り組みではないでしょうか。

第1章では、なぜ「語り」を行うのか、そして、なぜ個人ではなく「チームで」なのかを、さまざまな資料や著者の体験を交えて解説しています。

第2章は、実際に「チームで語る」実践を行うには何をすれば良いのか、チームメンバーとどんな打合せをすれば良いのかなど具体的な提案を紹介します。

第3章は、著者が実際に「チームで語る」実践を行うなかで、起きた出来事をもとにした事例集です。物語調で展開され、その場の空気感を感じ取れるものとなっています。

第4章は、「チームで語る」実践において重要な「振り返り」についてです。メンバーとの円滑なやり取りのためだけでなく、子どもたちの反応や変化を鋭く把握できることを目指す上では欠かせない内容です。

12/3発売です! 書籍詳細はこちら👇
ウェブサイト
https://www.gakuji.co.jp/book/b10153231.html
Amazon
https://amzn.asia/d/ejzshVX

#小学校教員  #生徒指導  #語り  #学事出版

【多様な高校23校の探究実践をこれ一冊に凝縮!】『高等学校 探究的な学び実践事例集 次の一手への道しるべ』(松下佳代・石井英真・奥村好美・石田智敬 編著)が届きました📙京大教育方法学研究室の調査による、多様な23校の探究事例を収録!本書を参...
06/11/2025

【多様な高校23校の探究実践をこれ一冊に凝縮!】

『高等学校 探究的な学び実践事例集 次の一手への道しるべ』(松下佳代・石井英真・奥村好美・石田智敬 編著)が届きました📙

京大教育方法学研究室の調査による、
多様な23校の探究事例を収録!

本書を参考に、自校の状況に照らし合わせながら、最適の一校を探し、探究をより確かなものにするために、そして、次の一手を考えるために活用ください!

書籍詳細はこちら👇
『高等学校 探究的な学び実践事例集
次の一手への道しるべ』

◉ウェブサイト
https://www.gakuji.co.jp/book/b10149723.html
◉Amazon
https://amzn.asia/d/cF0HmPP

【度重なる重版🎉】学事出版の超ロングセラーである『中高生のためのSSTワーク コミュニケーション編/学校生活編』(伊庭葉子 監修/濱野智恵 編著)が今年に入って2回目の重版が決定しました!版を重ねてそれぞれ8刷目と7刷目になり、引き続き多く...
06/11/2025

【度重なる重版🎉】

学事出版の超ロングセラーである『中高生のためのSSTワーク コミュニケーション編/学校生活編』(伊庭葉子 監修/濱野智恵 編著)が今年に入って2回目の重版が決定しました!

版を重ねてそれぞれ8刷目と7刷目になり、引き続き多くの皆様にお手に取りいただいております。

本書を手がけてくださったさくらんぼ教室さん他の書籍もぜひご覧ください!
https://www.gakuji.co.jp/news/n114019.html

【「みんいく」を知りたくなったらこの1冊!】『新版「みんいく」ハンドブック 小学校/中学校』(内村直尚 監・木田哲生 編著・「みんいく」地域づくり推進委員会 編)が届きました🌕💤「みんいく」(睡眠教育)とは、睡眠の大切さを知り、知識を身に付...
05/11/2025

【「みんいく」を知りたくなったらこの1冊!】

『新版「みんいく」ハンドブック 小学校/中学校』(内村直尚 監・木田哲生 編著・「みんいく」地域づくり推進委員会 編)が届きました🌕💤

「みんいく」(睡眠教育)とは、睡眠の大切さを知り、知識を身に付け、今の生活習慣を改善していくための学習。

睡眠の知識を学び、子どもたちが自分の生活に生かすことで、元気に楽しく自分らしく生きることをめざしてた本書。ぜひお手に取りください!

書籍詳細はこちら👇
サンプルページもこちらからご覧いただけます!

『新版「みんいく」ハンドブック 小学校/中学校』
◉ウェブサイト
https://www.gakuji.co.jp/search/s107435.html
◉Amazon
・小学校
https://amzn.asia/d/0p42lQg
・中学校
https://amzn.asia/d/9u8HkiM

『日本教育新聞』2025年11月3日付の書評欄にて、『学校とジェンダー 「ふつう」って何?』(山根真理/高橋靖子 編著)が紹介されました。ありがとうございます!  「本書の最大の特徴は、教育学・社会学・NPO活動など、多様なバックグラウンド...
05/11/2025

『日本教育新聞』2025年11月3日付の書評欄にて、『学校とジェンダー 「ふつう」って何?』(山根真理/高橋靖子 編著)が紹介されました。ありがとうございます!

「本書の最大の特徴は、教育学・社会学・NPO活動など、多様なバックグラウンドを持つ執筆陣による多角的なアプローチにある。」
https://www.kyoiku-press.com/post-302545/

書籍詳細はこちら👇
https://www.gakuji.co.jp/book/b10132971.html

山根真理 編著

【著者出演情報】11/4(火)の三重テレビにて『オモロー授業発表会』の著者である坊先生がご出演されました!全国に広がりつつある公教育ムーブメント「オモロー授業発表会」について、詳しく語ってくださっています📺ぜひご覧ください!https://...
05/11/2025

【著者出演情報】
11/4(火)の三重テレビにて『オモロー授業発表会』の著者である坊先生がご出演されました!
全国に広がりつつある公教育ムーブメント「オモロー授業発表会」について、詳しく語ってくださっています📺
ぜひご覧ください!
https://youtu.be/IgprTeUkJuA

書籍詳細はこちら👇
https://www.gakuji.co.jp/book/b10140120.html

2025年11月4日放送 ∞の可能性全国で広がる教育の可能性オモロー授業発表会実行委員長の坊佳紀さんにお話を聞く

「Web学校事務」 最新記事公開!第23回 新しい消費者教育の在り方 ――金融リテラシーを身につける!子どものころから「金融リテラシー」を身につけることは大変重要です。トラブルに合わない、将来に備えるなど新しい消費者教育やその姿とは――?ぜ...
05/11/2025

「Web学校事務」 最新記事公開!
第23回 新しい消費者教育の在り方 ――金融リテラシーを身につける!

子どものころから「金融リテラシー」を身につけることは大変重要です。
トラブルに合わない、将来に備えるなど新しい消費者教育やその姿とは――?
ぜひご覧ください👀
https://www.gakuji.co.jp/news/n117669.html

住所

神田神保町1-2-5 和栗ハトヤビル3F
Chiyoda-ku, Tokyo
1010051

ウェブサイト

アラート

学事出版株式会社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

学事出版株式会社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー