図書出版 花伝社

図書出版 花伝社 西神田にある出版社、花伝社の公式Facebookページです。 1985年10月、平田勝の友人らの支援によって「株式会社花伝社」として創立される。「自由な発想で同時代をとらえる」をモットーに、人文・社会・法律・芸術・実務書など、幅広い分野での出版を目指す。

〈原画展情報〉小社刊『さかいめねこ』http://www.kadensha.net/books/2017/201709sakaimeneko.htmlの装画とさしえを描かれている、みやもとみな さんの原画展が、伊東市の「壺中天の本と珈琲」で...
04/02/2021

〈原画展情報〉
小社刊『さかいめねこ』
http://www.kadensha.net/books/2017/201709sakaimeneko.html
の装画とさしえを描かれている、みやもとみな さんの原画展が、伊東市の「壺中天の本と珈琲」で、明日~2月22日(月)まで開催されます! 岩絵具で描かれた素敵な原画をごらんいただけます。

【会場】壺中天の本と珈琲 
https://www.facebook.com/pages/category/Coffee-Shop/%E5%A3%BA%E4%B8%AD%E5%A4%A9%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%81%A8%E7%8F%88%E7%90%B2-1390702504528763/
【日時】2021年2月5日(金)~2月22日(月)
金・土・日・月曜日8時~16時まで(火~木曜日はお休み)
【住所】伊東市八幡野1033-7
【電話】 0557-53-8406

伊豆新聞連載小説『ナナカマドの庭』の挿絵原画展です。
『さかいめねこ』の作者・鈴木ヤスノリさんは「ナナカマドの庭」で第23回「伊豆文学賞」最優秀賞を受賞されました!

10月17日、田原町のReadin’ Writin’さんで開かれた『コバニ・コーリング』刊行記念イベントの様子です。栗原俊秀さん(訳者)、マルティーナ・ディエゴさん(詩人、翻訳家)、ご参加くださったたくさんの皆様、どうもありがとうございまし...
18/10/2020

10月17日、田原町のReadin’ Writin’さんで開かれた『コバニ・コーリング』刊行記念イベントの様子です。栗原俊秀さん(訳者)、マルティーナ・ディエゴさん(詩人、翻訳家)、ご参加くださったたくさんの皆様、どうもありがとうございました!!!イベントの様子は近日中にブログで報告いたします。

16/10/2020

📚【 #週末の読書】大金持ちの仲間になるには、万金だけが必要だと思っていたフィリップ・ブロコリは、ロトに当たった後になって、そんなに簡単ではないことに気付きました。マリオン・モンテーニュと社会学者のミシェル・パンソンとモニク・パンソン=シャルロによる「リッチな人々」は、ユーモア一杯に億万長者の世界の舞台裏や作法を紹介します。この本は図書出版 花伝社から川野 英二と川野 久美子訳で出版されました。

📚 Avoir de l'argent suffit pour appartenir au club des personnes riches. C'est ce que pensait Philippe Brocolis avant d'avoir gagné au Loto et de découvrir leur monde. "Riche, pourquoi pas toi ?" est une bande dessinée de vulgarisation sociologique et humoristique de Marion Montaigne et co-écrite avec deux sociologues spécialistes de la question, Michel Pinçon et Monique Pinçon-Charlot. L'ouvrage est paru récemment aux éditions Kadensha et a été traduit par Eiji Kawano et Kumiko Kawano.

まもなく『未来のアラブ人』、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞記念トーク、ストリーミング配信です!(9月24日12時~)https://t.co/LHVkMVizOG?amp=1
24/09/2020

まもなく『未来のアラブ人』、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞記念トーク、ストリーミング配信です!(9月24日12時~)
https://t.co/LHVkMVizOG?amp=1

文化庁メディア芸術祭は、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバルです。

The exhibition of ”L'Arabe du futur" in Japan Media Arts Festival.
24/09/2020

The exhibition of ”L'Arabe du futur" in Japan Media Arts Festival.

イベントをご開催いただきます!オンラインでも会場でも!ぜひぜひご参加ください。
09/09/2020

イベントをご開催いただきます!オンラインでも会場でも!ぜひぜひご参加ください。

『コバニ・コーリング』刊行記念 知られざるイタリア・コミック語りつくしナイト日本オタクのイタリア人漫画家は、対イスラム国(IS)防御の砦となったシリア北部・クルドの町で何を見たのか... powered by Peatix : More than ...

日伊学院さんが『コバニ・コーリング』をご紹介くださいました! BAO Publishing
07/09/2020

日伊学院さんが『コバニ・コーリング』をご紹介くださいました! BAO Publishing

9月刊行予定『コバニ・コーリング』(ゼロカルカーレ作、栗原俊秀訳)が、すでに原書刊行元「BAO Publishing」さんページで紹介されています!ウェブ予約等は近日開始。お楽しみに!!!
06/08/2020

9月刊行予定『コバニ・コーリング』(ゼロカルカーレ作、栗原俊秀訳)が、すでに原書刊行元「BAO Publishing」さんページで紹介されています!ウェブ予約等は近日開始。お楽しみに!!!

Manca poco all'uscita dell'edizione giapponese di Kobane Calling, di (Z)ZeroCalcare, grazie agli amici di Kaden-sha. Non vediamo l'ora di avere tra le mani questa edizione, sinceramente!

31/07/2020
30日開催です!ぜひお申し込みください(無料)
25/07/2020

30日開催です!ぜひお申し込みください(無料)

7月30日18時より『わたしはフリーダ・カーロ』邦訳出版を記念したオンライン対談を行います。

スピーカーは同作翻訳者の宇野和美さんと日本におけるフリーダ・カーロ研究の第一人者である堀尾眞紀子さんです。書籍はもちろんフリーダという人物についてもたっぷりお話を伺う予定ですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!

詳細、参加申し込みはこちらから:https://forms.gle/ifPZSGjccWDCMqYn8 

#フリーダ月間 #フリーダ・カーロ

CAVA Booksさんにご紹介いただきました!
13/07/2020

CAVA Booksさんにご紹介いただきました!

『わたしはフリーダ・カーロ:絵でたどるその人生』(花伝社)入荷してます。

当店人気の花伝社の海外コミック。
『天才たちの日課 女性編』でも紹介されてましたが、壮絶な人生ですね。

生まれ持った障がい、二度の事故、失恋、ディエゴ・リベラとの結婚、浮気、流産、トロツキーとの恋、アメリカやフランスでの困難……
苦難に立ち向かいながら数々の傑作を残した生涯を、美しいイラストでつづる。

花伝社オンラインショップができました!1冊から送料無料です。Amazonで本が品切れの場合なども、ご注文をいただければ当日または翌営業日に発送いたします。ぜひご利用ください。https://kadensha.thebase.in/
03/07/2020

花伝社オンラインショップができました!1冊から送料無料です。Amazonで本が品切れの場合なども、ご注文をいただければ当日または翌営業日に発送いたします。ぜひご利用ください。
https://kadensha.thebase.in/

1985年10月、平田勝の友人らの支援によって「株式会社花伝社」として創立される。「自由な発想で同時代をとらえる」をモットーに、人文・社会・法律・芸術・実務書など、幅広い分野での出版を目指す。

リアド・サトゥフセリフコンテスト、是非是非ご応募ください!
20/05/2020

リアド・サトゥフセリフコンテスト、是非是非ご応募ください!

✏2020年文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞受賞「未来のアラブ人」 (花伝社より出版) の著者、リアド・サトゥフの作品に自由にセリフを書いてみませんか : http://swll.to/d8P8DU.
5月26日までに 。 優秀作品を発表します!
#おうちで楽しむ
✏Riad Sattouf, auteur de "L'Arabe du Futur" (publié par Kadensha) et Prix du Japan Media Arts Festival 2020, vous propose de laisser libre cours à votre imagination en créant vos propres histoires à partir de ses planches: http://swll.to/d8P8DU.
Publiez-vos créations sur Twitter jusqu'au 05/26 . On publiera les meilleures!

07/05/2020

Voici une histoire populaire japonaise: en 1846 le Yokai marin Amabié apparut à un fonctionnaire sur une plage, et lui livra cette gentille prophétie: "Si un jour, une épidémie se propage, montrez aux gens un dessin de moi et ils seront sauvés!"
Alors voilà pour vous, on sait jamais!
Amabié carrément au Cap Fréhel
#アマビエ #水木しげる

住所

西神田2-5-11 出版輸送ビル2F
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0065

営業時間

月曜日 09:30 - 18:00
火曜日 09:30 - 18:00
水曜日 09:30 - 18:00
木曜日 09:30 - 18:00
金曜日 09:30 - 18:00

ウェブサイト

アラート

図書出版 花伝社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

図書出版 花伝社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

会社案内

 1985年10月、平田勝の友人らの支援によって「株式会社花伝社」として創立される。「自由な発想で同時代をとらえる」をモットーに、人文・社会・法律・芸術・実務書など、幅広い分野での出版を目指す。

創立のことば

 同時代にあって同時代を洞察することはむずかしい。かつてないすさまじい変化の波が加速度的に技術、経済、社会、文化、生活のあらゆる分野におしよせ、予想もできなかった新しい現象が大量に生じている今日、状況をみきわめ未来をみとおすことはなおさら容易ではない。  このような時代にあって、これまでの人間の歩みと文化・知的活動の成果をふまえつつ、自由な発想、自由な方法、自由な想像力をもって、同時代をとらえてみたい、とりわけ新しい時代と価値観のなかで育った戦後世代の新しい感性で生活と文化をとらえ未来を考察してみたいと考え、ここに花伝社を設立する。  人類は、まもなく新しい世紀をむかえる。どのような時代の扉がひらかれようとしているのであろうか。21世紀にむけて、いま何が準備されなければならないのであろうか。  安易な楽観や公式主義に安住することなく、また絶望の饒舌に浸ることなく、否定しようもない現実を現実として把握する勇気をもって過去と現在をみつめ、人々の歩みのなかで読者と共に人間を考え21世紀を考察してみたい。                       1985年10月5日 花伝社代表 平田 勝