学苑社

学苑社 特別支援教育、発達障害、場面緘黙、吃音、言語障害、応用行動分析学(ABA)、感覚と運動の高次化理論などに関する書籍を出版

新刊『困った行動から考えるペアレント・サポート・プログラム(PSP)』(平澤紀子著)のパンフレットです。ご参考ください。https://www.gakuensha.co.jp/book/b10136672.html
23/07/2025

新刊『困った行動から考えるペアレント・サポート・プログラム(PSP)』(平澤紀子著)のパンフレットです。ご参考ください。
https://www.gakuensha.co.jp/book/b10136672.html

【2025年 特別支援教育書フェア】開催中です!
18/07/2025

【2025年 特別支援教育書フェア】開催中です!

新刊の案内です。困った行動から考えるペアレント・サポート・プログラム(PSP)平澤紀子著1,870円(本体1,700円+税)叱って止めさせるから、よさを伸ばす応援へ! 保護者ができるポジティブ行動支援目次第1章 困った行動は育ちのチャンス1...
10/07/2025

新刊の案内です。

困った行動から考える
ペアレント・サポート・プログラム(PSP)

平澤紀子著

1,870円(本体1,700円+税)

叱って止めさせるから、よさを伸ばす応援へ!
保護者ができるポジティブ行動支援

目次
第1章 困った行動は育ちのチャンス
1 お子さんのよさを広げる
2 お子さんの今の姿
3 今の困りを次の育ちにつなげる

第2章 困った行動から考える応援
1 なぜ、そのように行動するのか?
2 ABC からお子さんの行動の意味(機能)を理解する
3 ABC からお子さんのよさを広げる応援を考える

第3章 ペアレント・サポート・プログラム(PSP)
1 困りや願いの具体化
2 ABC から応援を考える
3 応援を見届け、話し合う

第4章 保護者が考えた応援
1 動画を見続けたいハナコさんへの応援
2 服選びに時間がかかるココロさんへの応援
3 忘れ物をしたくないタカシさんへの応援
4 かんしゃくではない方法で気持ちの整理をしたいノボルさんへの応援
5 スマホのゲームで生活に支障が出ているサトルさんへの応援
6 大学での単位取得に困っているアキラさんへの応援
7 卒業後の運動習慣をつけてほしいタロウさんへの応援
8 自立生活に必要な衣服の管理に困っているケンタさんへの応援
9 学校におけるPSP の取り組み
10 児童発達支援センターにおけるPSP の取り組み

資 料 応援シート

【著者紹介】
著者紹介(初版第1刷時)
平澤 紀子(ヒラサワ ノリコ)
岐阜大学大学院教育学研究科教授
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授兼職
博士(教育学)
専門:特別支援教育、発達障害、応用行動分析学
日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事
学校心理士

詳細につきましては、学苑社のサイトをご覧ください。

叱って止めさせるから、よさを伸ばす応援へ! 平澤 紀子 著

2025年 特別支援教育書フェア!
08/07/2025

2025年 特別支援教育書フェア!

【2025年 特別支援教育書フェア】開催のお知らせ📚
★ジュンク堂書店那覇店 様 で、今年も大きくご展開いただいています!
ありがとうございます☺
*明石書店、エスコアール、学苑社、金子書房、協同医書出版社の新刊・おすすめのタイトルが、ずらりと勢揃いしています📘✨
ぜひ、店頭に足をお運びください🚶
https://honto.jp/store/detail_1570050_14HB320.html

新刊『発達が気になる子どもへの日常生活発達行動支援法(NDBIs)―「楽しい!やりたい!できた!」を引き出す応用行動分析学』(山本淳一監修 石塚祐香著)のパンフレットです。ご参考ください。https://www.gakuensha.co.j...
08/07/2025

新刊『発達が気になる子どもへの日常生活発達行動支援法(NDBIs)―「楽しい!やりたい!できた!」を引き出す応用行動分析学』(山本淳一監修 石塚祐香著)のパンフレットです。ご参考ください。
https://www.gakuensha.co.jp/book/b10135864.html

新刊『笑える魅力があふれてる! ADHDさくちゃんとママの凸凹な毎日』(日戸由刈 監修 のみ山のみ 著 大山美香 解説)のパンフレットです。本田秀夫先生推薦 です! ご参考ください。https://www.gakuensha.co.jp/b...
30/06/2025

新刊『笑える魅力があふれてる! ADHDさくちゃんとママの凸凹な毎日』(日戸由刈 監修 のみ山のみ 著 大山美香 解説)のパンフレットです。本田秀夫先生推薦 です! ご参考ください。
https://www.gakuensha.co.jp/book/b10135884.html

週刊教育資料No.1795号(2025年6月9日号)「自著を語る」にて、『先生ができる 気になる子どもとの関わり方ー33のケースから考える支援のヒント』(角南なおみ著)を紹介いただきました。ありがとうございました。子どもと温かな関係を築きつ...
25/06/2025

週刊教育資料No.1795号(2025年6月9日号)「自著を語る」にて、『先生ができる 気になる子どもとの関わり方ー33のケースから考える支援のヒント』(角南なおみ著)を紹介いただきました。ありがとうございました。

子どもと温かな関係を築きつつ、自然に子どもが変わっていくように

書籍の詳細
https://www.gakuensha.co.jp/book/b10131215.html

25/06/2025

【展示販売のお知らせ】
第26回日本言語聴覚学会in山形
2025年6月27日(金)〜28日(土)
やまぎん県民ホール/山形テルサ
*学苑社のブースは山形テルサ3Fになります。

参加者のみなさま、ぜひ学苑社のブースにお立ち寄りください。
https://jaslht26.may-pro.net/index.html

新刊のご案内です。発達が気になる子どもへの日常生活発達行動支援法(NDBIs)―「楽しい!やりたい!できた!」を引き出す応用行動分析学山本淳一監修石塚祐香著B5判/2,860円(本体2,600円+税)すぐに使える最先端の発達支援子どものコミ...
23/06/2025

新刊のご案内です。

発達が気になる子どもへの日常生活発達行動支援法(NDBIs)
―「楽しい!やりたい!できた!」を引き出す応用行動分析学

山本淳一監修
石塚祐香著

B5判/2,860円(本体2,600円+税)

すぐに使える最先端の発達支援
子どものコミュニケーションを「見える化」し、できる行動を増やす日常生活発達行動支援法(NDBIs)の入門書

目次
第1部 日常生活発達行動支援法 (NDBIs)の活用に必要な
応用行動分析学(ABA) 入門
 第1章 日常生活発達行動支援法(NDBIs)とは? 
子どもの望ましい行動をぐんぐん増やす7つのポイント
 第2章 子どもの望ましい行動をぐんぐん増やす15の関わり方
 第3章 子どもの発達に必要な8つの行動
第2部 NDBIsの実践 
応用行動分析学(ABA) に基づく場面別ガイド
 第4章 家庭場面での実践
 第5章 園生活場面での実践
 第6章 個別療育・集団療育場面での実践
第3部 NDBIsによる問題解決 
応用行動分析学(ABA) に基づくポジティブ行動支援
 第7章 子どもの困っている行動を成長のチャンスに変える
ポジティブ行動支援ガイド
 第8章 Q&A「困ったどうしよう」を
「こうすればいいんだ」に変える実践

【監修者紹介】
山本 淳一 (やまもと・じゅんいち)
慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学
文学博士
慶應義塾大学名誉教授
明星大学、筑波大学、慶應義塾大学を経て、東京都立大学システムデザイン学部特任教授
慶應義塾大学在職中、カリフォルニア大学サンディエゴ校にて、訪問研究者として、NDBIsの創設者であるローラ・シュライブマン教授のラボに所属。
公認心理師・臨床心理士
専門:応用行動分析学、臨床発達心理学、行動リハビリテーション
応用行動分析学を発展させ、発達支援の実践と研究、新しいリハビリテーション法の開発を行っている。
主な著書:『事例で学ぶ教育・特別支援のエビデンスベイスト・プラクティス』(共編著:金剛出版、2024年)、『0~5歳児 発達が気になる子のコミュニケーション力育て―5つの力からアプローチ―』(監修:学研プラス、2020年)など多数。
研究・実践成果は、WEBで「researchmap 山本淳一」をご覧ください。

【著者紹介】
石塚 祐香 (いしづか・ゆうか)
慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学
博士(心理学)
筑波大学 人間系(障害科学域) 助教 
公認心理師・臨床発達心理士・保育士
専門:応用行動分析学、臨床発達心理学
学生時代は、本書監修の山本淳一ゼミに所属し、学生団体「慶應発達障害支援会(KDDS)」に参加したことがきっかけで、発達支援にのめり込む。これまで保健センター、保育園・幼稚園、小学校、特別支援学校、児童発達支援事業所、大学の教育相談などにおいて、子どもや保護者の支援に携わる。応用行動分析学を軸にした発達支援に関する研究と臨床実践に邁進している。
主な論文:「自閉スペクトラム症児の音声言語に対する随伴模倣を用いた介入の効果―遊び場面における発声・発話機会設定の有無に関する検討―」(第1著者:行動分析学研究、2021年)、「幼児期の自閉スペクトラム症児の行動問題に対するビデオフィードバック・パッケージの効果 」(第1著者:LD研究、2021年)など多数。
研究・実践成果は、WEBで「researchmap 石塚祐香」をご覧ください。

詳細につきましては、学苑社のサイトをご覧ください。

子どものコミュニケーションを「見える化」し、できる行動を増やす日常生活発達行動支援法(NDBIs)の入門書 山本 淳一 監

新刊のご案内です。笑える魅力があふれてる! ADHDさくちゃんとママの凸凹な毎日日戸由刈 監修のみ山のみ 著大山美香 解説四六判/1,760円(本体1,600円+税)本田秀夫先生(信州大学教授・精神科医)推薦!「笑い」と「ユーモア」にあふれ...
20/06/2025

新刊のご案内です。
笑える魅力があふれてる! ADHDさくちゃんとママの凸凹な毎日

日戸由刈 監修
のみ山のみ 著
大山美香 解説

四六判/1,760円(本体1,600円+税)

本田秀夫先生(信州大学教授・精神科医)推薦!
「笑い」と「ユーモア」にあふれたマンガと学校の先生の解説に、前向きな子育てのヒントが詰まっています。

本書の特徴
・解説を読んで子どもの理解を深めることができる
・困った特性も笑いに転換することでママの気持ちが軽くなる
・さくちゃんから元気がもらえる
・子どもの魅力を再認識できる
・マンガを読むことで子育ての余白が生まれる

目 次
Part 1 この子どこか変わってる?
    可愛いけれど大変だった幼児期
 「3」を食べる 数字への興味
 迷子 急にいなくなる
 歯医者 多弁な理由
 節分 予想外の行動
 意外と冷静 外で寝転んでも
 募る不安 祖父母の理解
 数字 こだわり
 ナンパ まっすぐな思い

Part 2 どうしてみんなと違うの?
    とにかく辛かった幼稚園
 あずきに夢中 小さいものが好き
 恐怖の歌 “どうぞ” の難しさ
 圧 欲しいものを手に入れる
 得意なこと 目に映るもの
 遊具説明 集団生活
 勢い余って はみ出してしまう

Part 3 なんだか面白い!
    ADHD とわかって(低学年)
 ぶつめつ 予定への関心
 あなたはまるで コミュニケーションの難しさ
 素敵なスカート それぞれの見え方
 それどころじゃなくなって 気の散りやすさ
 カップやきそば 初めては要注意
 なぜ今ここで 魅力的な知育菓子
 花火 字義どおりの解釈
 凧揚げ 「はなす」の意味
 思い立ったら 衝動性の理由
 消えたくつ下 着替えの準備
 緊急事態 声のものさし
 台湾カステラ 自分だけの宝物
 せんとう 身体が動いてしまう
 弟 きょうだいとの関係
 先輩風 自分ルール

Part 4 一気に増える困りごと
    小学校での様子
 気になる穴 刺激を求めて
 チェック 気持ちのままに
 落とし物 持ち物の管理
 手洗い 日常のルーティン
 点の書き方 漢字を覚える
 落書き ダメなものはダメ

Part 5 定着した愛されキャラ
    気づけばみんな笑ってる(中学年)
 右から左へ テレビやゲームとの付き合い方
 お約束 思ったことを口にする
 シャボン玉 優しいご近所さん
 実験 すぐにやる
 食事風景 遊び食べ
 友だち 誰でも話せる
 内なる戦い 1 番へのこだわり
 苦手な場所 感覚の過敏さ
 ババぬき 感情コントロール
 大喜利 興味がないもの
 人文字 イメージと表現
 愛 叱らずに伝える

日戸 由刈(にっと・ゆかり)【監修】
相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授。2025年度信州大学医学部子どものこころの発達医学教室招待教授。博士(教育学)。公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士スーパーバイザー。
 
のみ山 のみ(のみやま・のみ)【著】 
福岡県生まれ。武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業。作家活動をしながら2人の男の子を育てるママ。今回初めて漫画に挑戦。本書に載せられなかった作品、続編をインスタグラムにてのんびり更新中。
【instagram】

大山 美香(おおやま・みか)【解説】
横浜市立さちが丘小学校副校長。公認心理師、特別支援教育士、日本LD学会会員。通常学級、特別支援学級、情緒障害通級指導教室、児童支援専任教諭、拠点校指導教員(初任者)などを経て2023年から現職。平成29年文部科学省「発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業」「先導的実践加配」、横浜市「適応困難な子どもを伸ばす教育事業」など、子どもが真ん中、子どもの強みを軸としながら、特別支援教育を中心に今できる具体的な手立てを実践。

詳細につきましては、学苑社のサイトをご覧ください。
https://www.gakuensha.co.jp/book/b10135884.html

新刊『思春期吃音とのつきあい方―発話・心理・生活からのアプローチ』(吉澤健太郎・北條具仁著)のパンフレットです。ご参考ください。https://www.gakuensha.co.jp/book/b10135862.html
19/06/2025

新刊『思春期吃音とのつきあい方―発話・心理・生活からのアプローチ』(吉澤健太郎・北條具仁著)のパンフレットです。ご参考ください。
https://www.gakuensha.co.jp/book/b10135862.html

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

電話番号

+81332633817

ウェブサイト

https://twitter.com/gakuensha

アラート

学苑社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

学苑社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー