教育新聞

教育新聞 「教育新聞」公式アカウント。教育新聞のジャーナリストチームは、教育を変えるファクトを伝えます。年間1,600本以上のハイクオリティーな記事から最新ヘッドラインをお届けし ます。

全国100万人の小学校、中学校、高等学校の教師のための教育専門紙です。教育現場のプロフェッショナルが活用する最新の教育ニュース、様々な実践情報をお届けしています。

注目トピックページ:次期学習指導要領
30/07/2025

注目トピックページ:次期学習指導要領

 学校で子どもの主体的な参画を促すため、文部科学省は7月28日、中教審教育課程企画特別部会の第11回会合で、次期学習指導要領で確かな民主主義の担い手を育み、共生社会を実現する基盤を提供する領域として、特別活....

小学校の指導要領の実施状況調査 学年が上がると英語好きが減少国立教育政策研究所は次期学習指導要領に向けて、2023年度に行った現行の学習指導要領の小学校における実施状況調査の結果を7月25日に公表した。https://www.kyobun....
30/07/2025

小学校の指導要領の実施状況調査
学年が上がると英語好きが減少

国立教育政策研究所は次期学習指導要領に向けて、2023年度に行った現行の学習指導要領の小学校における実施状況調査の結果を7月25日に公表した。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025072901?ref=trend

感情の仕組み学べる「下敷きさん」 教員研修や授業に活用も授業や教員研修で活用されているユニークな下敷きがある。その名も「心の下敷きさん」、通称「下敷きさん」。表には「ウキウキ」「やったー!」「イライラしている」など54種類の感情が並ぶ。
30/07/2025

感情の仕組み学べる「下敷きさん」
教員研修や授業に活用も

授業や教員研修で活用されているユニークな下敷きがある。その名も「心の下敷きさん」、通称「下敷きさん」。表には「ウキウキ」「やったー!」「イライラしている」など54種類の感情が並ぶ。

授業や教員研修で活用されているユニークな下敷きがある。その名も「心の下敷きさん」、通称「下敷きさん」。表には「ウキウキ」「やったー!」「イライラしている」など54種類の感情が並ぶ。

生成AIは深い学びに必要か パイロット校が実践事例報告パネルディスカッションに参加したパイロット校からは、生成AIからの解答をうのみにしないために試行錯誤を重ねている様子や、教員同士で授業づくりに取り組んでいる事例などが報告された。
30/07/2025

生成AIは深い学びに必要か
パイロット校が実践事例報告

パネルディスカッションに参加したパイロット校からは、生成AIからの解答をうのみにしないために試行錯誤を重ねている様子や、教員同士で授業づくりに取り組んでいる事例などが報告された。

生成AIは児童生徒の学びを深めるために必要か――。学校現場で生成AI活用に先進的に取り組むパイロット校の実践事例の報告や生成AI活用の意義などについて意見を交わす文部科学省の夏季公開学習会が7月29日、東京都内で...

放課後児童クラブの登録者数が最多 背景に共働き増加やニーズ顕在化こども家庭庁は7月29日、2025年度の放課後児童クラブ実施状況の速報値を公表した。登録児童数は156万8588人と前年から約5万人増えて、過去最高を更新した。
30/07/2025

放課後児童クラブの登録者数が最多
背景に共働き増加やニーズ顕在化

こども家庭庁は7月29日、2025年度の放課後児童クラブ実施状況の速報値を公表した。登録児童数は156万8588人と前年から約5万人増えて、過去最高を更新した。

こども家庭庁は7月29日、2025年度の放課後児童クラブ実施状況の速報値を公表した。登録児童数は156万8588人と前年から約5万人増えて、過去最高を更新した。

注目トピック:個別最適な学びhttps://www.kyobun.co.jp/tags/kobetsu-news注目記事・【自由進度学習・座談会(中)】 評価と見取り、どうすれば?・「シン読解力」なき自由進度学習は危うい 新井教授に聞く・全...
29/07/2025

注目トピック:個別最適な学び
https://www.kyobun.co.jp/tags/kobetsu-news

注目記事
・【自由進度学習・座談会(中)】 評価と見取り、どうすれば?
・「シン読解力」なき自由進度学習は危うい 新井教授に聞く
・全校で「自己調整学習」に取り組んで1年 見えてきた変化と課題

 自由進度学習を実践する3人の教員(山下徹教諭、二川佳祐教諭、西田雅史教諭)と、1980年代から自由進度学習を見つめ続けてきた東京学芸大学の佐野亮子講師が、「自由進度学習のモヤモヤ」を語り合う座談会。(中)....

【注目トピックで記事をチェック】教育新聞のサイト・アプリのトップが新しくなりました!次期学習指導要領、教員不足、働き方改革、個別最適な学び——。注目の教育トピックごとに、最新記事をまとめたページを作成しました。ご意見・ご感想募集しています。
29/07/2025

【注目トピックで記事をチェック】

教育新聞のサイト・アプリのトップが新しくなりました!
次期学習指導要領、教員不足、働き方改革、個別最適な学び——。注目の教育トピックごとに、最新記事をまとめたページを作成しました。

ご意見・ご感想募集しています。

教育新聞は、小・中・高校・特別支援学校の教育ニュースを、教員・学校現場の方々に向けて、速報・解説・深掘りします。文科省・中教審・教育委員会の最新政策や制度改正から、学校現場の切実な課題や先進実践まで、...

生徒会は学校運営に参画する仕組みに 特活の位置付け明確化学校で子どもの主体的な参画を促すため、文部科学省は7月28日、中教審教育課程企画特別部会の第11回会合で、次期学習指導要領で確かな民主主義の担い手を育み、共生社会を実現する基盤を提供す...
29/07/2025

生徒会は学校運営に参画する仕組みに
特活の位置付け明確化

学校で子どもの主体的な参画を促すため、文部科学省は7月28日、中教審教育課程企画特別部会の第11回会合で、次期学習指導要領で確かな民主主義の担い手を育み、共生社会を実現する基盤を提供する領域として、特別活動の位置付けを明確化することを提案した。

学校で子どもの主体的な参画を促すため、文部科学省は7月28日、中教審教育課程企画特別部会の第11回会合で、次期学習指導要領で確かな民主主義の担い手を育み、共生社会を実現する基盤を提供する領域として、特別活動....

標準単位数を分割して細分化 柔軟な教育課程を高校でも​少子化による統廃合が進む中で、各高校が柔軟に教育課程を組めるようにするため、文部科学省は標準単位数を細分化して増単や減単をしやすくするほか、必履修を含めた教科・科目の柔軟な組み換えを各高...
29/07/2025

標準単位数を分割して細分化
柔軟な教育課程を高校でも

​少子化による統廃合が進む中で、各高校が柔軟に教育課程を組めるようにするため、文部科学省は標準単位数を細分化して増単や減単をしやすくするほか、必履修を含めた教科・科目の柔軟な組み換えを各高校の判断で行えるようにする考えを示した。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025072802?ref=trend

令和の子に「論語」どう響く? 栃木・壬生町、リズムで覚える楽しさ栃木県壬生(みぶ)町では、小中学校全校で論語の学習を取り入れている。論語を通して生き方や考え方を子どもたちが学ぶ取り組みを2010年度から15年間継続。(中略)現代に通じる内容...
29/07/2025

令和の子に「論語」どう響く?
栃木・壬生町、リズムで覚える楽しさ

栃木県壬生(みぶ)町では、小中学校全校で論語の学習を取り入れている。論語を通して生き方や考え方を子どもたちが学ぶ取り組みを2010年度から15年間継続。(中略)
現代に通じる内容も多い論語。令和の子どもたちはどう向き合っているのだろうか。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025072803?ref=trend

小学生の子どもを持つ家庭の約3割 夏休み中の留守番を予定夏休み、子ども一人で留守番させる?――。保育テックサービスなどを提供する千株式会社はこのほど、小学生の夏休みの過ごし方に関する保護者の意識調査結果を公表した。https://www.k...
29/07/2025

小学生の子どもを持つ家庭の約3割
夏休み中の留守番を予定

夏休み、子ども一人で留守番させる?――。保育テックサービスなどを提供する千株式会社はこのほど、小学生の夏休みの過ごし方に関する保護者の意識調査結果を公表した。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025072804?ref=trend

参院選の10代投票率は41.7% 前回参院選より7.3ポイント上昇総務省は7月25日、同20日に投開票された第27回参院選の18・19歳の投票率は41.74%だったと発表した。全体の投票率と比べると16.77ポイント低かった。https:/...
29/07/2025

参院選の10代投票率は41.7%
前回参院選より7.3ポイント上昇

総務省は7月25日、同20日に投開票された第27回参院選の18・19歳の投票率は41.74%だったと発表した。
全体の投票率と比べると16.77ポイント低かった。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025072805?ref=trend

住所

霞が関1-4/1
Chiyoda-ku, Tokyo
100-0013

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81362733622

ウェブサイト

アラート

教育新聞がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

Our Story

「教育新聞」公式アカウント。教育新聞のジャーナリストチームは、学校や学びを変える、新しいファクトを伝えます。年間1,600本以上のハイクオリティーな記事から最新ヘッドラインをお届けします。