教育新聞

教育新聞 「教育新聞」公式アカウント。教育新聞のジャーナリストチームは、教育を変えるファクトを伝えます。年間1,600本以上のハイクオリティーな記事から最新ヘッドラインをお届けし ます。

全国100万人の小学校、中学校、高等学校の教師のための教育専門紙です。教育現場のプロフェッショナルが活用する最新の教育ニュース、様々な実践情報をお届けしています。

教員などの9割が時数削減と内容精選求める 日教組アンケート 時数の削減と内容の精選はセットで――。日本教職員組合(日教組)は9月17日、文部科学省で記者会見を開き、中教審の教育課程企画特別部会が論点整理を取りまとめるのを前に、日教組が出した...
18/09/2025

教員などの9割が時数削減と内容精選求める
日教組アンケート

時数の削減と内容の精選はセットで――。日本教職員組合(日教組)は9月17日、文部科学省で記者会見を開き、中教審の教育課程企画特別部会が論点整理を取りまとめるのを前に、日教組が出した次期学習指導要領への提言に対するアンケートの速報値を公表した。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025091703?ref=trend

時数の削減と内容の精選はセットで――。日本教職員組合は9月17日、文部科学省で記者会見を開き、中教審の教育課程企画特別部会が論点整理を取りまとめるのを前に、日教組が出した次期学習指導要領への提言に対するア...

【なぜ苦しい?保護者対応③】過干渉、自己中心的に 翻弄される教職員 保護者対応が複雑化する理由の一つは、「保護者の変化」にあるのではないか――。教育新聞が8月に実施したアンケートでこんな質問をしたところ、9割以上の教職員が程度の違いはあれど...
18/09/2025

【なぜ苦しい?保護者対応③】
過干渉、自己中心的に 翻弄される教職員

保護者対応が複雑化する理由の一つは、「保護者の変化」にあるのではないか――。教育新聞が8月に実施したアンケートでこんな質問をしたところ、9割以上の教職員が程度の違いはあれども、そう感じると回答した。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025091701?ref=trend

【職員室の立ち話】新3分類、学校事務職員の業務を見直すチャンスに 今日はこの人と立ち話兵庫県公立小中学校事務職員 山本泉さん 新3分類を巡り「負担が増えるのではないか」と危惧されている学校事務職員に話を聞きました。 https://www....
18/09/2025

【職員室の立ち話】新3分類、学校事務職員の業務を見直すチャンスに

今日はこの人と立ち話
兵庫県公立小中学校事務職員 山本泉さん

新3分類を巡り「負担が増えるのではないか」と危惧されている学校事務職員に話を聞きました。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025091704?ref=trend

今夏の中学生以下の水難事故は61件 ここ数年横ばいで推移今年の7~8月に起きた水難事故のうち、水難者が中学生以下のみの場合のものは61件で、前年同期よりも7件減っていたことが9月16日、警察庁の集計で明らかとなった。 https://www...
18/09/2025

今夏の中学生以下の水難事故は61件
ここ数年横ばいで推移

今年の7~8月に起きた水難事故のうち、水難者が中学生以下のみの場合のものは61件で、前年同期よりも7件減っていたことが9月16日、警察庁の集計で明らかとなった。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025091706

26年度以降の部活動改革、新ガイドラインのたたき台を議論 協力者会議 スポーツ庁・文化庁の「部活動の地域展開・地域クラブ活動の推進等に関する調査研究協力者会議」の第5回会合が9月17日、文部科学省とオンラインで開かれ、両庁から26年度~31...
18/09/2025

26年度以降の部活動改革、新ガイドラインのたたき台を議論
協力者会議

スポーツ庁・文化庁の「部活動の地域展開・地域クラブ活動の推進等に関する調査研究協力者会議」の第5回会合が9月17日、文部科学省とオンラインで開かれ、両庁から26年度~31年度の改革実行期間の指針となる新たなガイドラインのたたき台(全体構成案)が示された。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025091702?ref=trend

社会全体で子どもの目を守る 眼科医や学習塾、製薬会社などが新団体 子どもの視力低下が年々進み、社会的な課題となる中、子どもの近視予防に向けて眼科医や製薬会社、学習塾などが連携した新たな団体「近視進行予防コンソーシアム」が9月17日、創設され...
18/09/2025

社会全体で子どもの目を守る
眼科医や学習塾、製薬会社などが新団体

子どもの視力低下が年々進み、社会的な課題となる中、子どもの近視予防に向けて眼科医や製薬会社、学習塾などが連携した新たな団体「近視進行予防コンソーシアム」が9月17日、創設され、都内で記者会見を開いた。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025091705?ref=trend

Part2【解説】次期指導要領の論点 特別部会の議論を振り返り
17/09/2025

Part2【解説】次期指導要領の論点 特別部会の議論を振り返り

この動画は教育新聞のPRを目的とした動画です。最新情報、ニュースの詳細は下記のリンクから記事を閲覧ください。紹介した記事)2025年8月14日配信【第2弾】図解でキャッチアップ 次期学習指導要領の議論https://www.kyobun.co....

あなたの評価は、子どもを幸せにしているか(庄子寛之) 最近、「中高生によい子が増えた」という声を聞く。小学校では学校崩壊の話が聞かれるのに対し、中高生では減っていると感じるのは私だけではないはずだ。 https://www.kyobun.c...
17/09/2025

あなたの評価は、子どもを幸せにしているか(庄子寛之)

最近、「中高生によい子が増えた」という声を聞く。小学校では学校崩壊の話が聞かれるのに対し、中高生では減っていると感じるのは私だけではないはずだ。
https://www.kyobun.co.jp/article/2025091603?ref=trend

住所

霞が関1-4/1
Chiyoda-ku, Tokyo
100-0013

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81362733622

ウェブサイト

アラート

教育新聞がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー

Our Story

「教育新聞」公式アカウント。教育新聞のジャーナリストチームは、学校や学びを変える、新しいファクトを伝えます。年間1,600本以上のハイクオリティーな記事から最新ヘッドラインをお届けします。