新建築社

新建築社 1925年創業の建築専門出版社・新建築社の公式ページです。『新建築』『住宅特集』『a+u』などを出版するほか、誌面アーカイブを閲覧・検索できるWebサービス「新建築データ」を運営しています。

新建築データ ▷ http://data.shinkenchiku.online

1925年創業の建築専門出版社・新建築社の公式ページです。『新建築』『住宅特集』『a+u』などを出版するほか、誌面アーカイブを閲覧・検索できるWebサービス「新建築データ」を運営しています

【特別号発売中!】『新建築』2025年9月号建築100年 PART27つのテーマで読み解く建築の100年、2号連続特別号の第2弾。監修者に、加藤耕一氏(東京大学大学院工学系研究科教授)、坂牛卓氏(チリ・カトリック大学客員教授)、権藤智之氏(...
05/09/2025

【特別号発売中!】
『新建築』2025年9月号
建築100年 PART2

7つのテーマで読み解く建築の100年、2号連続特別号の第2弾。

監修者に、加藤耕一氏(東京大学大学院工学系研究科教授)、坂牛卓氏(チリ・カトリック大学客員教授)、権藤智之氏(東京大学大学院工学系研究科准教授)、長谷川香氏(東京藝術大学美術学部建築科准教授)の4名を迎えました。


<2000年代>
「被膜の構築」「身体的・感性的」「ミニマリズムの物質性」など、15の小テーマで時代を捉えます。


▽詳細情報、購入はこちらhttps://post-architecture-books.com/collections/sk/products/sk-202509

【限定特典実施中】 東京・外苑前の「新建築書店」にて、『a+u』を店頭でご購入いただいた方に、2025年9月号《特集:ピエール・ルイジ・ネルヴィ》のポスター1枚をプレゼント中。(在庫限り) ※『a+u』全号対象です  この機会にぜひ「新建築...
04/09/2025

【限定特典実施中】
東京・外苑前の「新建築書店」にて、『a+u』を店頭でご購入いただいた方に、2025年9月号《特集:ピエール・ルイジ・ネルヴィ》のポスター1枚をプレゼント中。(在庫限り)
※『a+u』全号対象です

この機会にぜひ「新建築書店」へお立ち寄りください
▶︎ https://post-architecture-books.com

【特別号発売中!】『新建築』2025年9月号建築100年 PART27つのテーマで読み解く建築の100年、2号連続特別号の第2弾。監修者に、加藤耕一氏(東京大学大学院工学系研究科教授)、坂牛卓氏(チリ・カトリック大学客員教授)、権藤智之氏(...
03/09/2025

【特別号発売中!】
『新建築』2025年9月号
建築100年 PART2

7つのテーマで読み解く建築の100年、2号連続特別号の第2弾。

監修者に、加藤耕一氏(東京大学大学院工学系研究科教授)、坂牛卓氏(チリ・カトリック大学客員教授)、権藤智之氏(東京大学大学院工学系研究科准教授)、長谷川香氏(東京藝術大学美術学部建築科准教授)の4名を迎えました。


<2000年代>
「ダイアグラムと建築」「ファッションと建築」「レスポンシブな構造・デザイン」など、15の小テーマで時代を捉えます。


▽詳細情報、購入はこちら
https://post-architecture-books.com/collections/sk/products/sk-202509

【トークイベント】今回は,建築家の原田雄次さんと福島加津也さんをお招きしたトークイベントを開催します.原田さんは,チリと日本を拠点に活動され,その2拠点でつくられたテンセグリティパビリオン「ノマディックドーム」を書籍『YAP Constru...
02/09/2025

【トークイベント】
今回は,建築家の原田雄次さんと福島加津也さんをお招きしたトークイベントを開催します.

原田さんは,チリと日本を拠点に活動され,その2拠点でつくられたテンセグリティパビリオン「ノマディックドーム」を書籍『YAP Constructo 07: Nomadic Dome, a Tensegrity Pavilion, Chile – Japan』(工藝書房)にまとめられました.
福島さんは,福島加津也+冨永祥子建築設計事務所にてガデン出版を立ち上げ,bau kunstシリーズを出版し,第3作となる『日本建築の擬』では数百年前の日本建築のリサーチをまとめられています.

それぞれに構築的に建築をつくられながら,本というメディアも用いて自身の活動の表現を試みてきたお二人に,建築をつくること/本をつくることをテーマに,お話しいただきます.

店頭では,『YAP Constructo 07: Nomadic Dome, a Tensegrity Pavilion, Chile – Japan』,ガデン出版による『日本建築の擬』『ex-dreams』を販売いたします.
トークイベント終了後はブックサイニングも予定していますので,是非お越しください.

***
日時:9月4日(木) 19:00~21:00
場所:新建築書店|POST Architecture Books
   東京都港区南青山2-19-14
参加費:¥1,000円(ワンドリンク付)
定員 :30名

申し込みはこちらから
https://peatix.com/event/4532371

【本日発売】📕『新建築』2025年9月号建築100年 PART22号連続特別号として、建築の100年を改めて考えます。監修者に、加藤耕一氏(東京大学大学院工学系研究科教授)、坂牛卓氏(チリ・カトリック大学客員教授)、権藤智之氏(東京大学大学...
01/09/2025

【本日発売】📕
『新建築』2025年9月号
建築100年 PART2

2号連続特別号として、建築の100年を改めて考えます。

監修者に、加藤耕一氏(東京大学大学院工学系研究科教授)、坂牛卓氏(チリ・カトリック大学客員教授)、権藤智之氏(東京大学大学院工学系研究科准教授)、長谷川香氏(東京藝術大学美術学部建築科准教授)の4名を迎えました。

9月号では、21世紀の建築を「手法」「物質」「時間」「技術」「環境」「都市」「社会」の7つのテーマで読み解きます。

▽詳細情報、購入はこちら
https://post-architecture-books.com/collections/sk/products/sk-202509

本日発売📕a+u 25:09特集:ピエール・ルイージ・ネルヴィ『a+u』9月号は、イタリアの構造エンジニアのピエール・ルイジ・ネルヴィ(1891〜1979年)を特集する。20世紀イタリアが生んだ偉大なる構造的建築物のクリエイターの1人として...
27/08/2025

本日発売📕
a+u 25:09
特集:ピエール・ルイージ・ネルヴィ

『a+u』9月号は、イタリアの構造エンジニアのピエール・ルイジ・ネルヴィ(1891〜1979年)を特集する。20世紀イタリアが生んだ偉大なる構造的建築物のクリエイターの1人として世界的名声を得ているネルヴィのレガシーを、未出版のプロジェクトを含む作品群によって再確認する。
これまで多くの賞賛と尊敬を得ているように、ネルヴィは素材の可能性、構造、技術性、経済性、美的表現、施工性、機能性を追及した大空間を特徴とする作品を生みだし続けた。これらのキーワードは矛盾をも内包しているが、すべてが成立する最適な「妥協点」を見つける才能は彼の天性といえるのではないだろうか。最適な妥協点は往々にしておとなしい帰着点をもたらすが、抜きんでた驚きを与えられる作品を生みだす力こそネルヴィをネルヴィたらしめている。その才能は偶然ではなく、彼が繰り返し行った実験や熟考という努力の賜物でもあることを忘れてはいけない。
生前はその名声をほしいままにしたネルヴィであったが、彼の没後は事務所の突然且つ予想外の閉業も一因となり多くの図面は分割され離散するような状態で保管され、イタリア国内の著名な評論家による批判を受けることでネルヴィについて触れられる機会も減少し、なかば忘れられたような不幸な時期もあった。
ネルヴィは1990年代に「再発見」され、クラウディオ・グレコ教授による画期的なアーカイブ研究、ゲストエディターのフランチェスコ・ロメオ教授による保存活動、そしてピエール・ルイジ・ネルヴィ・プロジェクト財団の活動など、数々の研究者らの尽力で再評価された。本号で紹介する作品のレビューは、そうした再発見活動の要約であり、ネルヴィの仕事の包括的な概観を提供することを目的としている。
そしてネルヴィの作品は、他の近代建築と同様に保存という課題を我々に突きつけている。イレーネ・マッテイーニ氏のエッセイで紹介されている保存と活用の実例は、保存こそが未来へと通じる道であることを示している。また、豊川斎赫教授によるエッセイは丹下健三がネルヴィから受けた影響やネルヴィへの評価を明らかにする。さらにスキッドモア・オウイングス・アンド・メリル(SOM)の著名な構造家ウィリアム・F・ベーカー氏は自身の構造家としての視点からネルヴィの作品および哲学を評する。これらのエッセイによってネルヴィの多くの側面が立体的に浮かび上がるであろう。
福田陽子
ゲストエディター

▽掲載作品の一覧はこちらから
https://post-architecture-books.com/collections/a-u/products/au-202509

住所

東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング17階
Chiyoda-ku, Tokyo
100-6017

ウェブサイト

https://japan-architect.co.jp/, https://www.youtube.com/@Shinkenchiku

アラート

新建築社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

新建築社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー