月刊「林業新知識」

月刊「林業新知識」 全国林業改良普及協会が編集・発行する月刊誌「林業新知識」のページです。

20/10/2025
林業新知識11月号発刊のご案内です!表紙と特集は「再造林の実践」。「主伐しても再造林のコストが...」こんな声を聞いたことがありませんか?そこで、林研でもおなじみの林家・田爪弥栄さんの主伐・再造林の実践から考えてみよう、という企画です。山田...
01/10/2025

林業新知識11月号発刊のご案内です!

表紙と特集は「再造林の実践」。
「主伐しても再造林のコストが...」
こんな声を聞いたことがありませんか?
そこで、林研でもおなじみの林家・田爪弥栄さんの主伐・再造林の実践から考えてみよう、という企画です。

山田先生の連載「労働安全衛生マネジメントシステム」は、リスクアセスメントの1回目。
そのほか、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!
【林業新知識11月号 主要目次】
特集
「再造林の実践 林家の経営と施業から考える」
田爪弥栄さん(宮崎県)
組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「リスクアセスメント① 危険源を徹底的に洗い出す」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)
山の技
「林家にとっての主伐・再造林」
編集部
お悩み相談室
「伐木競技。練習しても結果が出ない…」
林研コーナー みんなの人気者
「種子島の枝物生産を支えるムードメーカー」
石堂裕司さん(種子島しきみ生産組合/鹿児島県)
こちら林業普及指導員です
デジタル人材の育成。少人数でも安全・効率的に(大阪府)
ウラジロガシ活用で、雇用と定住につなげる(高知県)
ほか

【全林協からご案内】福島の森と木の親子体験オンライン教室 2025を11/15(土)に開催!家で木工・なめこ栽培が楽しめる体験キットをプレゼント🎁配信でクイズに参加したり、おうち体験で福島の森を応援しよう🥰詳細・お申込はコチラ:https:...
30/09/2025

【全林協からご案内】
福島の森と木の親子体験オンライン教室 2025を11/15(土)に開催!
家で木工・なめこ栽培が楽しめる体験キットをプレゼント🎁
配信でクイズに参加したり、おうち体験で福島の森を応援しよう🥰

詳細・お申込はコチラ:https://ringyou.or.jp/hukyu/detail_1955.html
※応募者多数の場合、抽選となります

来週末は宮城で機械展ですが、岐阜でも独自に機械展を開催とのこと!高性能林業機械やスマート林業関係機器、安全装備品が一同に会す展示実演会とのことです。「ぎふ森の機械展」日時:令和7年10/28(火)10~16時、10/29(水)9時半~15時...
26/09/2025

来週末は宮城で機械展ですが、岐阜でも独自に機械展を開催とのこと!
高性能林業機械やスマート林業関係機器、安全装備品が一同に会す展示実演会とのことです。

「ぎふ森の機械展」
日時:令和7年10/28(火)10~16時、10/29(水)9時半~15時
会場:岐阜県立森林文化アカデミー(岐阜県美濃市曽代88)
主催:ぎふ森の機械展実行委員会
入場料:無料

詳しくは岐阜県森林組合連合会のWEBサイトにて。
https://www.g-moriren.or.jp/

【地域間・産業間連携労働力確保事業】助成枠、残りわずか! 申請予定の方は至急ご連絡ください!林業労働力確保のために行われる「他地域との連携」「他産業との連携」を支援する「地域間・産業間連携労働力確保事業」(事務局:全林協)。9月に入って多数...
11/09/2025

【地域間・産業間連携労働力確保事業】
助成枠、残りわずか! 申請予定の方は至急ご連絡ください!

林業労働力確保のために行われる「他地域との連携」「他産業との連携」を支援する「地域間・産業間連携労働力確保事業」(事務局:全林協)。9月に入って多数の申請があり、まもなく予算がなくなる状況です。申請をご検討中の方は、至急事務局までご連絡ください。

このページでは地域間・産業間連携労働力確保事業をご紹介します。全国林業改良普及協会は、幅広い情報の発信と普及を通じて、森林・林業と農山村地域の発展に貢献します。

林業技能検定の参考教本(学科編)ができました!
05/09/2025

林業技能検定の参考教本(学科編)ができました!

まだまだ残暑が厳しい9月ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。体調に気をつけてお過ごしください。さて、林業新知識10月号発刊のご案内です!表紙と特集は「地域ぐるみで苗木生産 仕組みと実践」です。「苗木不足」の解決策として、宮崎県西臼杵地区...
01/09/2025

まだまだ残暑が厳しい9月ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。体調に気をつけてお過ごしください。
さて、林業新知識10月号発刊のご案内です!

表紙と特集は「地域ぐるみで苗木生産 仕組みと実践」です。
「苗木不足」の解決策として、宮崎県西臼杵地区の取り組みをご紹介します。地域ぐるみでの苗木生産の仕組みを解説し、また、実際にコンテナ苗生産を始めた甲斐浩一さんの活動もレポートしています。

山田先生の連載「労働安全衛生マネジメント」は、労働安全衛生目標について。具体的な例を交えて解説していただきました。

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!!

【林業新知識 10月号 主要目次】
特集
「地域ぐるみで苗木生産 仕組みと実践」
苗木の増産体制を支援! 関係4者の連携で実現を(文・高見麗美/宮崎県西臼杵支庁林務課)
異業種からコンテナ苗生産に参入(甲斐浩一さん一家/宮崎県日之影町)

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「具体的な数値で示そう! 労働安全衛生目標を立てる」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

お悩み相談室
「伐木競技ってお金がかかりませんか?...」

林研コーナー 私たちのニューフェイス
「仲間とともに学び、スキル向上を目指す」
文・川尻陽介(嘉麻市林業研究会/福岡県)

こちら林業普及指導員です
「林業」を「しごと」に! 高校生の林業研修(三重県)
川上から川下まで連携強化のロードマップ策定(沖縄県)
など

猛暑が続いていますが、皆様、体調はいかがですか?連日ニュースでも報道されていますが、熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね! さて、林業新知識9月号のご案内です!表紙は特集と絡め、自伐林家の父子、西村良夫さんと紀男さん(鳥取県)にご登場い...
31/07/2025

猛暑が続いていますが、皆様、体調はいかがですか?
連日ニュースでも報道されていますが、熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね!

さて、林業新知識9月号のご案内です!
表紙は特集と絡め、自伐林家の父子、西村良夫さんと紀男さん(鳥取県)にご登場いただきました。
今月号の特集は3月号に続き、「家族の林業経営」を林家の実践に学ぼう、というテーマでお届けしています。今回は西村さん父子と、谷清さん・千鶴さん夫妻(愛媛県)の記事が2本立てとなっております。
本業と両立する方法や、定年後の林業経営など、家族で林業に取り組むヒントがたくさん詰まっています。
なお、西村さん、谷さんともに、令和6年度の全国林業経営推奨行事で受賞された林業経営者です。

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!

【林業新知識9月号 主要目次】
特集
「事例研究 家族の林業経営②」
西村良夫さん・紀男さん(鳥取県)
谷清さん・千鶴さん(愛媛県)

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「組織の状況を把握する」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

林研コーナー 私たちのチャレンジ
「カブトムシを送り続け交流20年余り」
穴水町林業研究会女性部(石川県)

こちら林業普及指導員です
マツから早生樹へ樹種転換。植樹イベントでPR(青森県)
ウルシ生産量を増やす! 植栽推進と技術者の育成(香川県)

お悩み相談室
「新しい道具、買わずにいられません…」
ほか

【8月号広告に関連したご案内】簡易製材機のデモが7/18に千葉県長南町で開催とのことです。
16/07/2025

【8月号広告に関連したご案内】
簡易製材機のデモが7/18に千葉県長南町で開催とのことです。

林業新知識8号発刊のご案内です。表紙と特別レポートは、森町林業グループの3人にご登場いただきました。昨年度の全国林業グループコンクールで農林水産大臣賞を受賞され、メンバーの多くが異業種からなるグループです。異業種メンバーが加わることで活動の...
01/07/2025

林業新知識8号発刊のご案内です。

表紙と特別レポートは、森町林業グループの3人にご登場いただきました。
昨年度の全国林業グループコンクールで農林水産大臣賞を受賞され、メンバーの多くが異業種からなるグループです。異業種メンバーが加わることで活動の幅が広がるお話や、森林環境譲与税を活用したグループ活動をレポートします!

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!

【林業新知識8月号 主要目次】
特別レポート
「グループ活動を継続30年。異業種会員と森林環境譲与税」
森町林業グループ(北海道)
組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「労働安全衛生方針は、こう作る!」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)
林研コーナー 私たちのニューフェイス
「200haの「山番」。縁に導かれ天竜林業地へ」
飯田康司さん(天竜林業研究会/静岡県)
こちら林業普及指導員です
石巻の木工製品をアピール!販売機会の拡大(宮城県)
50回以上の四者協議を経て森林整備方針を制定(山口県)
お悩み相談室
「作業班に女性の新人。どう接すれば…」
ほか

13/06/2025

【お詫びと訂正】

林業新知識7月号におきまして、表紙の目次に誤りがありましたので以下のとおり訂正いたします。

正:こちら林業普及指導員です
  ~誰でも手軽に~GNSS測量の普及に向けて(福島県)

誤:こちら林業普及指導員です
  ~誰でも手軽に~GNSS測量の普及に向けて(徳島県)

読者の皆様ならびに、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

林業新知識7月号発刊のご案内です!表紙はチェーンソー練習中の班員を見守る先輩たち、という場面のイラストです。林業画の表紙はいかがでしょうか??「いいんじゃない?」と思った方はぜひ、いいね!をお願いします!!さて、今月の特集は、表紙のイラスト...
04/06/2025

林業新知識7月号発刊のご案内です!

表紙はチェーンソー練習中の班員を見守る先輩たち、という場面のイラストです。
林業画の表紙はいかがでしょうか??
「いいんじゃない?」と思った方はぜひ、いいね!をお願いします!!

さて、今月の特集は、表紙のイラストレーター吉田画伯にも協力いただいた制作物がテーマ。
「講師の実践に学び、安全な伐木作業を」と題して、令和6年度に制作した「講師に聞く 安全な伐木作業の実践マニュアル」からポイントをご紹介しています。
なおこのマニュアルは弊会WEBサイトにて無料公開していますので、ぜひご活用いただければ幸いです。
https://www.ringyou.or.jp/publish/detail_1934.html

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!

【林業新知識2025年7月号 主要目次】

特集
「講師の実践に学び、安全な伐木作業を」
編集部

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム「経営者のリーダーシップのもと、労働安全衛生方針を立てよう!」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

林研コーナー 私たちのチャレンジ
「山の恵みのクラフトビールに挑戦」
やつしろ地域林業研究グループ(熊本県)

こちら林業普及指導員です
~誰でも手軽に~GNSS測量の普及に向けて(福島県)
東京の森林・林業の魅力PRイベントの開催(東京都)

お悩み相談室
「作業班長に就任。チームをまとめられるか心配 …」

住所

東京都千代田区永田町1-11-30 サウスヒル永田町5F
Chiyoda-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

月刊「林業新知識」がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー