月刊「林業新知識」

月刊「林業新知識」 全国林業改良普及協会が編集・発行する月刊誌「林業新知識」のページです。

【8月号広告に関連したご案内】簡易製材機のデモが7/18に千葉県長南町で開催とのことです。
16/07/2025

【8月号広告に関連したご案内】
簡易製材機のデモが7/18に千葉県長南町で開催とのことです。

林業新知識8号発刊のご案内です。表紙と特別レポートは、森町林業グループの3人にご登場いただきました。昨年度の全国林業グループコンクールで農林水産大臣賞を受賞され、メンバーの多くが異業種からなるグループです。異業種メンバーが加わることで活動の...
01/07/2025

林業新知識8号発刊のご案内です。

表紙と特別レポートは、森町林業グループの3人にご登場いただきました。
昨年度の全国林業グループコンクールで農林水産大臣賞を受賞され、メンバーの多くが異業種からなるグループです。異業種メンバーが加わることで活動の幅が広がるお話や、森林環境譲与税を活用したグループ活動をレポートします!

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!

【林業新知識8月号 主要目次】
特別レポート
「グループ活動を継続30年。異業種会員と森林環境譲与税」
森町林業グループ(北海道)
組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「労働安全衛生方針は、こう作る!」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)
林研コーナー 私たちのニューフェイス
「200haの「山番」。縁に導かれ天竜林業地へ」
飯田康司さん(天竜林業研究会/静岡県)
こちら林業普及指導員です
石巻の木工製品をアピール!販売機会の拡大(宮城県)
50回以上の四者協議を経て森林整備方針を制定(山口県)
お悩み相談室
「作業班に女性の新人。どう接すれば…」
ほか

13/06/2025

【お詫びと訂正】

林業新知識7月号におきまして、表紙の目次に誤りがありましたので以下のとおり訂正いたします。

正:こちら林業普及指導員です
  ~誰でも手軽に~GNSS測量の普及に向けて(福島県)

誤:こちら林業普及指導員です
  ~誰でも手軽に~GNSS測量の普及に向けて(徳島県)

読者の皆様ならびに、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

林業新知識7月号発刊のご案内です!表紙はチェーンソー練習中の班員を見守る先輩たち、という場面のイラストです。林業画の表紙はいかがでしょうか??「いいんじゃない?」と思った方はぜひ、いいね!をお願いします!!さて、今月の特集は、表紙のイラスト...
04/06/2025

林業新知識7月号発刊のご案内です!

表紙はチェーンソー練習中の班員を見守る先輩たち、という場面のイラストです。
林業画の表紙はいかがでしょうか??
「いいんじゃない?」と思った方はぜひ、いいね!をお願いします!!

さて、今月の特集は、表紙のイラストレーター吉田画伯にも協力いただいた制作物がテーマ。
「講師の実践に学び、安全な伐木作業を」と題して、令和6年度に制作した「講師に聞く 安全な伐木作業の実践マニュアル」からポイントをご紹介しています。
なおこのマニュアルは弊会WEBサイトにて無料公開していますので、ぜひご活用いただければ幸いです。
https://www.ringyou.or.jp/publish/detail_1934.html

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!

【林業新知識2025年7月号 主要目次】

特集
「講師の実践に学び、安全な伐木作業を」
編集部

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム「経営者のリーダーシップのもと、労働安全衛生方針を立てよう!」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

林研コーナー 私たちのチャレンジ
「山の恵みのクラフトビールに挑戦」
やつしろ地域林業研究グループ(熊本県)

こちら林業普及指導員です
~誰でも手軽に~GNSS測量の普及に向けて(福島県)
東京の森林・林業の魅力PRイベントの開催(東京都)

お悩み相談室
「作業班長に就任。チームをまとめられるか心配 …」

多くの地域では新緑が目に眩しい頃だと思います。この時期の山は特に気持ちがいいですね!!さて、林業新知識6月号のご案内です。表紙はご覧のとおり幼齢木の写真。造成された特定母樹の採穂園です。表紙と連動する特集は、「花粉発生源対策の最前線」と題し...
30/04/2025

多くの地域では新緑が目に眩しい頃だと思います。
この時期の山は特に気持ちがいいですね!!

さて、林業新知識6月号のご案内です。

表紙はご覧のとおり幼齢木の写真。
造成された特定母樹の採穂園です。
表紙と連動する特集は、「花粉発生源対策の最前線」と題して、当会が実施した「花粉の少ない森林づくりコンクール2024」の入賞事例をご紹介しました。
少花粉・無花粉品種の開発・苗木増産・普及の取組みや、林研グループによる苗木生産の実践など、“最前線”の事例が読めます。

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!

【林業新知識6月号 主要目次】
特集
「花粉発生源対策の最前線
 「花粉の少ない森林づくりコンクール2024」受賞事例から」
編集部

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「コミュニケーションのツール 『林業安全ゲーム』」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

林研コーナー 私たちのチャレンジ
「林業女子による推し活研修会」
飯と猫と林業女子会(群馬県)

こちら林業普及指導員です
リモコン式機械で考える「北海道らしいスマート林業」(北海道)
情報発信が必要! もっともっと知ってもらおう!(和歌山県)

お悩み相談室
「伐採で失敗した。作業が怖い…」

ほか

今日から令和7年度がスタート!皆さんのところでは桜はもう咲きましたか?さて、林業新知識5月号発刊のご案内です。特集は相続登記の事例です。過去の相続登記で使った書類が残っていたために、相続未登記の土地をまとめて登記申請できた、という事例を司法...
31/03/2025

今日から令和7年度がスタート!
皆さんのところでは桜はもう咲きましたか?

さて、林業新知識5月号発刊のご案内です。
特集は相続登記の事例です。
過去の相続登記で使った書類が残っていたために、相続未登記の土地をまとめて登記申請できた、という事例を司法書士の鈴木慎太郎さんに解説いただきました。
シンプルに言えば、過去の書類のおかげで相続登記が難航することなく完了、という事例です。

山田先生の連載は「コミュニケーション」。若手とベテランの間の意思疎通など、林業現場に限らずハッとさせられる内容です。

また、林研のイベント記事も掲載。
(毎年恒例のグループコンクールや新たなフォトコンテストの結果)

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!!

【林業新知識2025年5月号 目次】

特集
「相続登記の事例に学ぶ
過去の書類を発見してスムーズに」
文・鈴木慎太郎(司法書士)

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「コミュニケーションとは意思の疎通」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

林研コーナー 私たちのチャレンジ
「苗木の増産で五島をツバキの島に!」
ごとう椿苗木生産グループ(長崎県)

こちら林業普及指導員です
森林クラウドの路網設計機能の活用と普及(富山県)
山林化農地を非農地化。地域森林計画へ編入( 山梨県)

全林研から
「山・森・人フォトコンテスト」

お悩み相談室
「業者に断られ、55年生の山を売れない」

レポート
「全国林業グループコンクール」
編集部

ほか

【新刊! 講師に聞く 安全な伐木作業の実践マニュアル】PDFで無料公開中!「受け口の水平と斜めはどちらを先に切ったらいいか」「会合線が合わない。どうすれば合うのか」「ガンマークの使い方がイマイチ分からない」伐木に関するルールや規範は頭では分...
21/03/2025

【新刊! 講師に聞く 安全な伐木作業の実践マニュアル】
PDFで無料公開中!

「受け口の水平と斜めはどちらを先に切ったらいいか」

「会合線が合わない。どうすれば合うのか」

「ガンマークの使い方がイマイチ分からない」

伐木に関するルールや規範は頭では分かっていても、
いざチェーンソーを手にすると上手くいかない......

現場でどのように考え、チェーンソーをどのように操作すればいいか。

伐木の講師を務める方々に指導・協力を仰ぎ、
コツや勘どころなど、より実践的な内容を盛り込んだマニュアルを制作しました。

無料で公開中です!

伐木教育・研修の副教材としてご活用ください!!

(林野庁補助事業で制作)

https://www.ringyou.or.jp/publish/detail_1934.html

今年は雪が多く、積雪地にお住まいの方は大変なことと思います。せめて目で春を感じていただければと、4月号は温かい日差しの表紙となりました!表紙と特集は「樹上伐採という仕事」。樹上伐採という仕事に、皆さんはどんなイメージがありますか?実は、伐る...
28/02/2025

今年は雪が多く、積雪地にお住まいの方は大変なことと思います。
せめて目で春を感じていただければと、4月号は温かい日差しの表紙となりました!

表紙と特集は「樹上伐採という仕事」。
樹上伐採という仕事に、皆さんはどんなイメージがありますか?
実は、伐るだけの仕事ではなく、伐る以外にも施主さんの悩みの解決策を提案する仕事で、木と人を繋ぐ役割の仕事でもあるそうです。
実践者である梶谷哲也さん(奈良県)と河内孝介さん(岡山県)に、仕事の全体像を紹介いただきました。

山田先生の連載「労働安全衛生マネジメントシステム」は、PDCAサイクルについて。
伐出現場をモデルとして、具体的な実践方法を解説していただきました。

そのほか、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!

【林業新知識4月号 主要目次】

特集
「山とは一味違う 樹上伐採という仕事」
梶谷哲也さん(黒滝村森林組合/奈良県)
河内孝介さん(㈱かわうち林業/岡山県)

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「PDCAサイクルとは」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

続 災害のリスクに備える 森林保険
「『造林地が流された……』森林保険で気持ちが前向きに」
耳川広域森林組合(宮崎県)

林研コーナー 私たちのチャレンジ
「子供たちと保全活動 ミチノクフクジュソウ」
小原ECOプロジェクト(福井県)

こちら林業普及指導員です
花粉症に苦しむ人を救いたい!~苗木の生産現場から~(神奈川県)
誰もが使えるシンプルで低コストな森林クラウドの開発(徳島県)

ほか

林業新知識3月号発刊のご案内です。表紙は特集と絡め、自伐林家の山田芳朗さん(静岡市)に3世代でご登場いただきました。特集は「事例研究 家族の林業経営」と銘打ち、山田さんご一家と、石井信八さん・辰規さん父子(岐阜県)の記事が2本立て!家族経営...
31/01/2025

林業新知識3月号発刊のご案内です。

表紙は特集と絡め、自伐林家の山田芳朗さん(静岡市)に3世代でご登場いただきました。
特集は「事例研究 家族の林業経営」と銘打ち、山田さんご一家と、石井信八さん・辰規さん父子(岐阜県)の記事が2本立て!
家族経営の最大の関心ごととも言える後継者の話題も含め、家族で営む林業の実践に学んでみませんか、という趣旨の企画です。
一挙12ページで家族経営と家業承継の実際が語られます。
なお、山田さん、石井さんともに、今年度の全国林業経営推奨行事で受賞された林業経営者です。

山田先生の連載「労働安全衛生マネジメント」では、経営者のリーダシップが安全に大きく関係することがモデル事例で解説されています。

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!!

【林業新知識 3月号 主要目次】

特集
「事例研究 家族の林業経営」
山田芳朗さん(静岡県)/石井信八さん・辰規さん(岐阜県)

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「経営者のリーダーシップ」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

続 災害のリスクに備える 森林保険
「異常気象で「雨が降らない」 再造林のリスクは干害」
株式会社中川(和歌山県)

林研コーナー 私たちのチャレンジ
「新会員とともに伝える活動に拍車を!」
エンジョイ・フォレスト女性林研(東京都)

こちら林業普及指導員です
地元の広葉樹を、地元で乾かし、地元で生かす!(長野県)
林業カフェによる新規就業者の確保(島根県)

など

あけましておめでとうございます。2025年の年明け、いかがお過ごしでしょうか。本年も林業新知識をよろしくお願いいたします。さて、新年早々ですが2月号発刊のご案内です。表紙と特集には、静岡県森町の甚沢万之助さん・攻さんご一家に登場いただきまし...
31/12/2024

あけましておめでとうございます。
2025年の年明け、いかがお過ごしでしょうか。
本年も林業新知識をよろしくお願いいたします。

さて、新年早々ですが2月号発刊のご案内です。

表紙と特集には、静岡県森町の甚沢万之助さん・攻さんご一家に登場いただきました。
甚沢さん一家は江戸時代から続く林家で、長くシイタケを栽培してきたため広葉樹林がまとまって残されています。
その広葉樹林に作られたマウンテンバイクパークは、多くの愛好家でにぎわいます。
このMTBパークがどうやってできたのか。
「所有林に人が集う」物語が描かれます。

その他、以下の内容でお届けします。
どうぞお楽しみに!

【林業新知識2025年2月号 主要目次】

特集
「所有林に人が集う! マウンテンバイクの基地づくり」
甚沢万之助さん・攻さん・ミリオンペタル合同会社(静岡県)

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「労働安全衛生マネジメントとは?」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

山を継ぐ
「200年つないできた広葉樹の山」
甚沢万之助さん・攻さん一家(静岡県)

続 災害のリスクに備える 森林保険
「台風の教訓。地域に根付く間伐後の保険加入」
日田市森林組合(大分県)

お悩み相談室
「山奥に住んでいると異性との出会いがない…」

林研コーナー みんなの人気者
「笑顔でいつも中心に。グループの“女将さん”」
伊藤明美さん(一般社団法人山守学舎/埼玉県)

こちら林業普及指導員です
スギの葉から精油。余すところなく、丁寧に木を使う(群馬県)
続報~保安林内における混交林誘導整備事業(奈良県)

早いもので今日から師走。毎年のことですが、1年があっという間ですね。そして林業新知識は、新春を飾る1月号が発刊となりました!読みどころはチェーンソー操作の大特集!題して「JLCチャンピオンに聞く チェーンソーの上達法」。今年のJLCで大活躍...
30/11/2024

早いもので今日から師走。毎年のことですが、1年があっという間ですね。
そして林業新知識は、新春を飾る1月号が発刊となりました!

読みどころはチェーンソー操作の大特集!
題して「JLCチャンピオンに聞く チェーンソーの上達法」。
今年のJLCで大活躍された髙山さん、山岡さん、松村さんを擁する㈲矢守産業(長野県)にお邪魔して、安全で正確な伐倒に欠かせないチェーンソー操作のコツを伺いました。
写真をふんだんに使い一挙12ページでご紹介しています。
また、「矢守産業がチャンピオンを続々と輩出するヒミツは?」が気になりませんか?
矢澤専務のお話に、その答えの一端がありました。

また、1月号から新しい連載がスタートします。
山田容三先生(愛媛大学名誉教授)による「労働安全衛生マネジメントシステム」です。
労働災害の防止には、労働者だけでなく、経営者も含めた組織全体で取り組もうという視点で、具体的な手法や考え方が紹介されていく予定です。

その他、以下の内容でお届けいたします。
どうぞお楽しみに!

■林業新知識2025年1月号 主要目次
https://ringyou.or.jp/publish/detail_1920.html

特集
「JLCチャンピオンに聞くチェーンソーの上達法」
髙山亮介さん・山岡空さん・松村祐さん(㈲矢守産業/長野県)

組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム
「マネジメントで防げる労働災害」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)

続 災害のリスクに備える 森林保険
「災害後の復旧のため 森林保険加入は「転ばぬ先の杖」」
丸森町・丸森町森林組合(宮城県)

林研コーナー みんなの人気者
「97歳のレジェンド!現役で活躍しています」
上家透さん( 与謝地方林業研究会/京都府)

こちら林業普及指導員です
まったく新しい防護ネット柵による獣害対策(静岡県)
ツバキの利活用を!普及に向け体制整備(鹿児島県)

ほか

ご案内が遅くなってしまいましたが、林業新知識12月号を発行しました!表紙と特集は、「楽で疲れない! 体の使い方・動かし方」。山梨県南アルプス市の田尻林業、田尻愛海さんにお話を伺いました。田尻さんの前職はパーソナルトレーナー。その経験から、男...
22/11/2024

ご案内が遅くなってしまいましたが、
林業新知識12月号を発行しました!

表紙と特集は、「楽で疲れない! 体の使い方・動かし方」。
山梨県南アルプス市の田尻林業、田尻愛海さんにお話を伺いました。
田尻さんの前職はパーソナルトレーナー。
その経験から、男性に比べ体重や筋量が少ない女性でも
効率よく働ける体の使い方を研究・実践しています。
歩き方やチェーンソーの持ち方など、豊富な写真でご紹介しました。

好評をいただいている菊池さんの連載は今号が最終回。
「兼業」や「半林半X」の注意点などについて綴っていただきました。
最終回ではありますが、「菊池さんにこんなことを聞きたい!」などのリクエストがあれば
編集部までぜひお寄せください。

その他、以下の内容でお届けしています!

【林業新知識2024年12月号 主要目次】

特集
「楽で疲れない!体の使い方・動かし方」
田尻愛海さん(山梨県)

兼業林家が語る林業経営実践ガイド
「兼業・『半林半X』の考え方と注意点」
文・菊池俊一郎(愛媛県)

お悩み相談室
「新人の指導が難しい…」

続 災害のリスクに備える 森林保険
「事業を営むなら保険加入は当たり前」
㈱SOLABLE フォレスト(三好オフィス/徳島県)

林研コーナー 私たちのチャレンジ
「『お山食堂』から始まる林業のみらい」
岩手県森林組合青年部連絡協議会(岩手県)

こちら林業普及指導員です
普及員がまとめた「主伐・再造林低コスト普及モデル」(兵庫県)
RPA手法導入による市町村の業務支援(福岡県)

など

住所

Chiyoda-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

月刊「林業新知識」がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー