朝日新聞コメントプラス

朝日新聞コメントプラス 朝日新聞の記事下に、ニュースを読み解く視点・解説・提案をプラス!専門家や有識者が注目した記事をチェックしてみてください(デジタル版のみ)

朝日新聞社(以下「当社」といいます) が運営する、朝日新聞デジタル「コメントプラス」の情報をお届けするページです。

読者のみなさんとのコミュニケーションを深め、より役立つ情報やニュースを提供する場にしたいと考えています。投稿いただいた内容について、当社は一切責任を負いません。内容やリンク先に誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現、営利・広告目的とみられるもの、わいせつ・不愉快と感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容、第三者または当社の権利を侵害するものなど、当社が不適切と判断したコメントは削除することがあります。
コメント全文の引用・スクリーンショットは、朝日新聞デジタルの利用規約に抵触するためお控えください(コメントの一部を引用して感想を投稿していただくのは問題ありません)

また、記事に無関係なコメントや、他人への誹謗中傷など不適切な行為が続いた場合には、ページのご利用を制限させていただくことがあります。ご了承ください。

参照:当社の著作権について→http://www.asahi.com/policy/copyright.html

ブラックホール化する「アンダークラス」? 調査が示す階級社会の今綿野恵太さんの  #コメントプラス 《「プロレタリア」という言葉は、土地や財産を持たず「子どもをつくることしかできない者」を意味するラテン語 proletarius に由来する...
19/09/2025

ブラックホール化する「アンダークラス」? 調査が示す階級社会の今

綿野恵太さんの #コメントプラス

《「プロレタリア」という言葉は、土地や財産を持たず「子どもをつくることしかできない者」を意味するラテン語 proletarius に由来するとよく言われます。しかし、現代の「プロレタリア」は、結婚して子どもを持つことすら難しい状況に置かれているというわけですね。

非正規雇用や低所得に苦しむ人々は、安定した生活基盤を築けず、結果的に結婚や家族形成の機会から遠ざけられている。こうした厳しい現実について、本来なら格差の問題として議論されるべきです。

しかし、特にインターネット上では「弱者男性」問題として語られ(女性に比べて男性の方が未婚率は多いため)、しばしばアンチフェミニズムや女性を蔑視する言説が幅を利かせている、という非常に残念な言論状況があります》

 最下層の「アンダークラス」が誕生して日本は新しい階級社会になった――。そんな分析で話題を呼んだ社会学者の橋本健二さん。新たな調査結果をもとに、アンダークラスが「ブラックホール」化し、政治から疎外され...

うつ病を公表したアイドル和田彩花さん 悩む人や後輩に伝えたいことダースレイダーさんの  #コメントプラス 《和田彩花さんの素晴らしいインタビューです。病気の告白にはさまざまなプレッシャーがあります。なぜなのか?病気には「迷惑、弱い、悪い」と...
18/09/2025

うつ病を公表したアイドル和田彩花さん 悩む人や後輩に伝えたいこと

ダースレイダーさんの #コメントプラス

《和田彩花さんの素晴らしいインタビューです。病気の告白にはさまざまなプレッシャーがあります。なぜなのか?病気には「迷惑、弱い、悪い」といったスティグマが強固に貼り付けてあるからです。この記事でも和田さんは周りへの迷惑や自分の弱さ(根性論)というスティグマ由来のプレッシャーを抱えながら病気を公表できずにいました。病気が”治る”、病後は”元に戻る”という言葉も、病気という状態を通常でないものとして扱ってしまう》
https://digital.asahi.com/articles/AST983SLJT98BNQI00HM.html?comment_id=37907&ref=fb_comment

 ハロー!プロジェクトのアイドルグループ「アンジュルム」の元メンバー和田彩花さん(31)は今年、うつ病を公表しました。8年前からうつと付き合い、病院にたどりついたのは1年前。バンドなどで活躍する今、「…

「ブーム」が過ぎ、取り返しのつかないところまで来てしまった貧困雨宮処凛さんの  #コメントプラス 《年越し派遣村をピークとして「ブーム」のようになった「貧困」はその後ゆるやかに減速し、社会は急速に貧困に慣れていきました。だからこそ、ちょっと...
16/09/2025

「ブーム」が過ぎ、取り返しのつかないところまで来てしまった貧困

雨宮処凛さんの #コメントプラス

《年越し派遣村をピークとして「ブーム」のようになった「貧困」はその後ゆるやかに減速し、社会は急速に貧困に慣れていきました。
だからこそ、ちょっとやそっとのことではもう注目されない。派遣村以上の「絵」がないと取材もされない。
貧困問題を訴えたいなら、次々と「新語」「真新しい現象」を発明してメディアに上手にプレゼンしないと見向きもされないというような姿勢を感じたのは一度や二度ではありません。
もちろん、真摯に取材を続ける方々も知っています。
しかし、圧倒的に少数派。
そんなことを繰り返しているうちに日本はすっかり貧しくなり、取り返しのつかないところまで来てしまったと感じます》

 官民が後押しし、全国で1万カ所を超えるほど広がった子ども食堂。その「名付け親」であり、13年間、東京都大田区で子ども食堂を運営してきた近藤博子さんが、この春、「こども食堂」の名前を使わないと宣言した…

【あすライブ配信】石破首相が辞任を表明し、 「ポスト石破」をめぐる動きが活発化しています長年政治取材に携わってきた記者と多彩なゲストが、舞台裏や展望を解説するオンラインイベント「政局最前線核心トーク」第3回のゲストは  #コメントプラス で...
11/09/2025

【あすライブ配信】石破首相が辞任を表明し、 「ポスト石破」をめぐる動きが活発化しています

長年政治取材に携わってきた記者と多彩なゲストが、舞台裏や展望を解説するオンラインイベント「政局最前線核心トーク」

第3回のゲストは #コメントプラス でもおなじみ、米重克洋さん です!

↓視聴申し込みはこちら(※朝日ID会員登録で無料)
https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11017362

「お母さんじゃないとダメ」誰が決めた? 少年野球のお世話係に疲弊隠岐さや香さんの  #コメントプラス 《女性とスポーツの関係には未だにいびつさが残っているようだ。「活躍する男性選手とお世話する女性」というパターンがあまりにも繰り返されている...
10/09/2025

「お母さんじゃないとダメ」誰が決めた? 少年野球のお世話係に疲弊

隠岐さや香さんの #コメントプラス

《女性とスポーツの関係には未だにいびつさが残っているようだ。「活躍する男性選手とお世話する女性」というパターンがあまりにも繰り返されている(その逆はあまり見たことがない)。
現代はさすがにジェンダー平等が浸透してきて、学校の部活などでは変化もあるようだが、この記事にあるように子どものスポーツのために駆り出されるのは母親が多いようだ。私の周りにも…》

 夏の強い日差しが照りつけるグラウンドに、少年野球のユニホームを着た小学生たちのかけ声が響く。 子どもたちの練習を見守るのは、「野球当番」と呼ばれる保護者3人だ。冷やしタオルを用意したり、飲み物を補充.....

毎日新聞の説明に「心の底から落胆した」 石破首相退陣めぐる報道ジャーナリスト江川紹子さんの  #コメントプラス 《「結局は退陣表明したんだから」「ちょっと時期がずれただけだ」という認識なのだとしたら、これは読者に対してあまりに不誠実というも...
09/09/2025

毎日新聞の説明に「心の底から落胆した」 石破首相退陣めぐる報道

ジャーナリスト江川紹子さんの #コメントプラス

《「結局は退陣表明したんだから」「ちょっと時期がずれただけだ」という認識なのだとしたら、これは読者に対してあまりに不誠実というものだ。読売新聞は、「結果として誤報」という歯切れの悪い言い方ではあったが、ともかく誤報は認め、プロセスを検証し、責任者を処分した。その後だけに、毎日の開き直りようは、衝撃的ですらある》
https://digital.asahi.com/articles/AST982T04T98OXIE00HM.html?comment_id=37692&ref=fb_comment

 毎日新聞は8日付朝刊で、7月の紙面などで石破茂首相について「退陣へ」と報じた経緯について「説明します」とする記事を掲載した。複数の取材結果を踏まえ「総合的に判断した」と振り返る一方、「首相本人が『政…

米士官学校同窓会、トム・ハンクスさん表彰を中止 トランプ氏が称賛三牧聖子さんの  #コメントプラス 《今回のハンクスへの授賞式中止の決定が、陸軍士官学校の同窓会の決定だったということも見逃せない。トランプ政権になってから、軍の政治的な中立性...
09/09/2025

米士官学校同窓会、トム・ハンクスさん表彰を中止 トランプ氏が称賛

三牧聖子さんの #コメントプラス

《今回のハンクスへの授賞式中止の決定が、陸軍士官学校の同窓会の決定だったということも見逃せない。トランプ政権になってから、軍の政治的な中立性が揺らぎつつある。6月、トランプはノースカロライナ州フォートブラッグ基地を訪問し、演説を行った。演説は前任者バイデンを強く批判する内容だったが、トランプがバイデンを批判するたびに聴衆の兵士たちから歓声があがった》
https://digital.asahi.com/articles/AST987L02T98UHBI00JM.html?comment_id=37690&ref=fb_comment

 トランプ米大統領は8日、陸軍士官学校の同窓会がアカデミー賞俳優トム・ハンクスさんの表彰式を中止したことを「賢明」だと称賛した。数々の名作映画で米軍兵士を演じてきたハンクスさんはトランプ氏に批判的で、.....

「ポスト石破」小泉氏と高市氏が軸 「この二人では…」牧原出さんの  #コメントプラス 《前回の総裁選では、この二人ではダメだということで石破氏が総裁に就任した。そうだとすると、自民党の人材払底は明らかである。石破総裁の1年での辞任は、自民党...
08/09/2025

「ポスト石破」小泉氏と高市氏が軸 「この二人では…」

牧原出さんの #コメントプラス

《前回の総裁選では、この二人ではダメだということで石破氏が総裁に就任した。そうだとすると、自民党の人材払底は明らかである。石破総裁の1年での辞任は、自民党にとってはただでさえも少ない人材を高速で使い回すことを意味する。この状況では、総裁が辞任する度に、次の総裁は前任よりも劣化するのが必然である》

 石破茂首相の退陣表明を受け、自民党は後継となる総裁の選出に向けた準備を本格化させる。有力視されているのは小泉進次郎農林水産相、高市早苗前経済安全保障相で、両氏を軸に総裁選は展開していくとみられる。 ...

「石破首相が退陣意向」の速報に専門家のコメントが続々と集まっています木下ちがやさんの  #コメントプラス 《小泉進次郎農相の説得に応じるかたちでの辞任になりました。来るべき総裁選は無風で小泉氏が選出されることになるのでしょう。石破総理の継承...
07/09/2025

「石破首相が退陣意向」の速報に専門家のコメントが続々と集まっています

木下ちがやさんの #コメントプラス

《小泉進次郎農相の説得に応じるかたちでの辞任になりました。来るべき総裁選は無風で小泉氏が選出されることになるのでしょう。石破総理の継承と、石破総理からの刷新をひとつかみにできるポジションを確保した強みを生かせるかどうかがこれから問われることになります》
https://digital.asahi.com/articles/AST9722FMT97UTFK00ZM.html?comment_id=37652&ref=fb_comment

 7月の参院選の与党大敗を受け、石破茂首相(自民党総裁)は7日、退陣する意向を固めた。首相は続投への意欲を示してきたが、党内で強まり続けた退陣要求に耐えることができず、続投を断念した。午後6時に緊急会…

「日本と韓国からむしり取った130兆円で…」 三牧聖子さんの  #コメントプラス 《もっとも気になるのは日米の認識が大きく食い違ってきた80兆円の対米投資の内実だ。トランプ大統領は、日本の対米投資について「野球選手の契約金のようなもの」と説...
05/09/2025

「日本と韓国からむしり取った130兆円で…」 

三牧聖子さんの #コメントプラス

《もっとも気になるのは日米の認識が大きく食い違ってきた80兆円の対米投資の内実だ。トランプ大統領は、日本の対米投資について「野球選手の契約金のようなもの」と説明し、先日ラトニック商務長官も「日本と韓国からむしり取った130兆円で、アメリカ経済安全保障基金を創設する」と語っていた。あたかもアメリカがアメリカのために好きに使えるお金のような発言が相次いできたが、この点についての日米の認識の溝は埋められたのか。赤澤大臣の説明を待ちたい》

 トランプ米大統領は4日、日本から輸入する自動車に課している27.5%の関税を、15%に引き下げる大統領令に署名した。この大統領令が連邦官報に掲載されてから7日以内に、税率の引き下げに向けた手続きをと…

読売新聞が首相退陣報道を検証 「結果として誤報、おわびします」津田正太郎さんの  #コメントプラス 《今回の誤報は、読売新聞だけに留まらなかったこともあり、取材源の秘匿、オフレコ取材、断片的な情報の集約に基づく判断といった政治取材の難しさを...
03/09/2025

読売新聞が首相退陣報道を検証 「結果として誤報、おわびします」

津田正太郎さんの #コメントプラス

《今回の誤報は、読売新聞だけに留まらなかったこともあり、取材源の秘匿、オフレコ取材、断片的な情報の集約に基づく判断といった政治取材の難しさを凝縮した出来事だという印象をもちました。
ただ、それとは別に気になったのが、7月23日の辞任報道とその後も石破首相が続投したことで、読売新聞が「観察者」から「当事者」へと移行したことに対する自覚が同社のなかにどれぐらいあったのかということです》
https://digital.asahi.com/articles/AST9312VQT93UTIL006M.html?comment_id=37569&ref=fb_comment

 読売新聞は3日付朝刊で、石破茂首相の進退について「退陣へ」などと報じた7月の紙面や号外の経緯を検証する記事を掲載した。首相が辞意を周囲に明言したがその後翻意した可能性があり、結果として誤報となったと…

UFO目撃、自衛隊でも「光の正体、何なのか」実は安全保障の脅威?Newton編集部長 板倉龍さんの  #コメントプラス ↓《宇宙はあまりに広く,無数の銀河が存在し,それぞれの銀河には無数の恒星と惑星系が気の遠くなるほどの多さで存在しているこ...
03/09/2025

UFO目撃、自衛隊でも「光の正体、何なのか」実は安全保障の脅威?

Newton編集部長 板倉龍さんの #コメントプラス

《宇宙はあまりに広く,無数の銀河が存在し,それぞれの銀河には無数の恒星と惑星系が気の遠くなるほどの多さで存在していることがわかっています。地球だけが知的生命体を生み出した宇宙で唯一の惑星だと考える方がオカルト的だと私には思えます。人類が「知的生命体」と呼ばれるに値するかどうかは,議論があるかもしれませんが》
https://digital.asahi.com/articles/AST914H5MT91UTIL01JM.html?comment_id=37558&ref=fb_comment

 未確認飛行物体「UFO」は、宇宙から飛来してくるもの――。そんなイメージが変わりつつある。「偵察用気球」が日本と米国を騒がせ、防空システムをかいくぐるドローン(無人機)がウクライナや中東で使われる。…

住所

東京都中央区築地5-3/2
Chuo-ku, Tokyo
104-8011

電話番号

+81335450131

ウェブサイト

アラート

朝日新聞コメントプラスがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する