朝日新聞(The Asahi Shimbun)

朝日新聞(The Asahi Shimbun) 朝日新聞社の公式Facebookページです。号外や速報、シェアしたくなるニュース配信を目指します。

朝日新聞社(以下「当社」といいます) が運営する、ニュースをお届けするページです。
読者のみなさんとのコミュニケーションを通じて、より役立つ情報やニュースを提供する場にしていきたいと考えています。

投稿いただいたコメント、コメントに含まれるリンク先の内容について、当社は一切責任を負いません。

誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現、営利目的や広告目的とみられるもの、社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容、第三者または当社の権利を侵害するものなど、当社が不適切だと判断したコメントは削除することがあります。

また、記事投稿に無関係なコメントや、利用者を含む他人への誹謗中傷など、不適切な行為が続いた場合には、このページのご利用を制限させていただくことがあります。ご了承ください。

当社の著作権についてのご案内はこちら(http://www.asahi.com/policy/copyright.html)をご参照ください。

TV局「免許取り消し」ちらつかせる米政権 カーク氏事件を機に圧力https://www.asahi.com/articles/AST9N1QY4T9NSFVU0VHM.html?ref=facebookトランプ氏が所属する共和党も、政府によ...
20/09/2025

TV局「免許取り消し」ちらつかせる米政権 カーク氏事件を機に圧力
https://www.asahi.com/articles/AST9N1QY4T9NSFVU0VHM.html?ref=facebook

トランプ氏が所属する共和党も、政府による言論規制に懐疑的な立場を取り、今回の問題をめぐっても身内から批判が出た。

テッド・クルーズ上院議員は19日のポッドキャストで、マフィアの脅しと比較。キンメル氏の発言には反対するとしつつ、「政府がメディアに『伝えている内容が嫌いなので、電波から追放する』というような行動を取れば、保守派にとっても悪い結論となる」と懸念を示した。

トランプ氏自身は、昨年11月にFCC委員長にカー氏を指名した時には、「自由な表現の戦士だ」と呼んでいた。だが、カー氏は就任してから多くのメディア企業を調査するなど、自らの権力の「積極行使」に乗り出していた。

トランプ氏はクルーズ議員の懸念に対し「カー氏は愛国者で、勇気のある人物。彼は電波が違法に、間違った形で、意図的にひどい方法で使われることが嫌なのだと思う」と反論。18日には記者団に「放送免許が取り上げられるべきかもしれない」と踏み込んだ。

米トランプ政権がメディアへの圧力を強めている。以前からその傾向はあったが、トランプ大統領の盟友とも言われる保守活動家のチャーリー・カーク氏の射殺事件をきっかけに、「権力」を露骨にちらつかせる例も出て…

夢を押しつけていないか デュプランティス父が思う「子育ての過ち」https://www.asahi.com/articles/AST9G4VWKT9GUTQP01WM.html?ref=facebook ――子育てで大事にしたことは。よくあ...
20/09/2025

夢を押しつけていないか デュプランティス父が思う「子育ての過ち」
https://www.asahi.com/articles/AST9G4VWKT9GUTQP01WM.html?ref=facebook

――子育てで大事にしたことは。

よくある間違いは、親が自分の夢を押しつけること。例えばスポーツをやっていた父親が、自分に果たせなかった夢を息子でかなえようとする。それは間違いです。

親はただサポートする存在であるべきです。私は、子どもたちに同じ道を進んでほしいという気持ちはありません。むしろモンドの場合、野球の方が長くプレーできてお金も稼げたと思う。私の時代の棒高跳び選手の平均年収は、5万ドルぐらい。スポーツ選手としては大して稼げません。

――なぜそう思うようになりましたか。

私の母はスポーツ嫌いで「棒高跳びなんてバカげている、時間の無駄だ」と言われて育ちました。代わりに「銀行で働きなさい。法律を勉強して弁護士になりなさい」と。それが逆に僕の反骨心を刺激しました。

私は落ち着きがなく、何かに打ち込んでいないと問題を起こすような子でした。母は後に、スポーツがエネルギーを前向きに発散する方法だと考え直してくれました。

陸上の世界選手権(世界陸上)東京大会の男子棒高跳びで、アルマント・デュプランティス(スウェーデン)が6メートル30の世界新記録で優勝した。3大会連続の金メダルを獲得し、自身14度目の世界記録更新を果…

定年後5年で司法試験合格 「ITじいさん弁護士」の公務員的勉強法https://www.asahi.com/articles/ASQ30115RQ3TTIPE02J.html?ref=facebook 公務員としてのゴールが見えた58歳のこ...
20/09/2025

定年後5年で司法試験合格 「ITじいさん弁護士」の公務員的勉強法
https://www.asahi.com/articles/ASQ30115RQ3TTIPE02J.html?ref=facebook

公務員としてのゴールが見えた58歳のころ。再就職しても、せいぜい5年。その後の長い余生を過ごす自分が想像できなかった。「死ぬまで続けられる仕事がしたい」。大学は法学部出身。市職員として法務を担当した経験もあり、司法試験にも役立つはずと思った。だが、現実は違った。

大学院で机を並べる若者に、気持ちだけは追いつこうとしたが、還暦をすぎた年齢ゆえの体力の衰えは否めなかった。

「神社仏閣が好き」と選んだ京大の法科大学院では、親子ほど年齢の離れた学生に囲まれて、日々、深夜3時まで机に向かった。周りの学生と同じ目線で情報交換しようと、ツイッターやLINEも始めた。髪形も若者に寄せて、ワックスも買った。

だが、体力が追いつかない。気持ちが折れかけるたびに、送り出してくれた元同僚たちの顔が浮かび、思いとどまった。

市役所を定年退職後、京都大の法科大学院で学び、65歳にして司法試験を突破した弁護士がいる。司法試験合格者の平均年齢は20代後半。同期では最高齢の合格から弁護士となって6年。裁判資料を読み込むための3…

爪を35年観察した論文は「文学賞」 今年のイグ・ノーベル賞を紹介https://www.asahi.com/articles/AST9L2C8BT9LULLI00FM.html?ref=facebook 平和賞「アルコールを飲むと外国語で話...
20/09/2025

爪を35年観察した論文は「文学賞」 今年のイグ・ノーベル賞を紹介
https://www.asahi.com/articles/AST9L2C8BT9LULLI00FM.html?ref=facebook

平和賞「アルコールを飲むと外国語で話す能力が高まることがあると実証」
独フライブルク大学のフリッツ・レナー博士ら

オランダ語を勉強している学生50人で実験し、「お酒が入ると外国語がうまく話せるようになる」という俗説の真偽を確かめた。

ウォッカのカクテルを少し飲んでから「動物実験の是非」をテーマにオランダ語で2分間議論してもらい、水を飲んだだけの人と比べた。

酔うと自分への評価が甘くなるので上手に話せた気になるだけ、という仮説を立てて実験にのぞんだが、結果は違っていた。

酔った人は、自己評価の平均では水を飲んだ人とほぼ同じだった。一方で、議論の音声をオランダ語が母語の人に聞いてもらうと、酔った人のほうがずっと高い評価をもらえた。

酔って気が大きくなったのではなく、実際にうまく話せていたという結果だ。とくに発音での評価が際立って高くなっていた。

この結果はレナーさんらにとって「驚きであり、不可解でもあった」という。推測だと断りつつ、「アルコールでリラックスできたことで、自信を持って話せた結果かもしれない」と取材に説明した。

人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られるイグ・ノーベル賞の授賞式が18日(日本時間19日)に開かれ、日本からは農業・食品産業技術総合研究機構の研究員らのチームが生物学賞を受けた。 このほかに九つの研究…

パスタの完璧な作り方は「物理学賞」 今年のイグ・ノーベル賞を紹介https://www.asahi.com/articles/AST9L2588T9LULLI00DM.html?ref=facebook 小児科賞「お母さんがニンニクを食べた...
20/09/2025

パスタの完璧な作り方は「物理学賞」 今年のイグ・ノーベル賞を紹介
https://www.asahi.com/articles/AST9L2588T9LULLI00DM.html?ref=facebook

小児科賞「お母さんがニンニクを食べたときに授乳中の赤ちゃんが体験することを研究」
米モネル化学感覚センターのジュリー・メネラ博士ら

母親がニンニクエキスの入ったカプセルを食べると、赤ちゃんがおっぱいをよく飲むようになるのを見つけた。

何も入っていないカプセルを食べた母親では、観察していた1時間半のうち赤ちゃんが乳首を口にしていた時間は平均12分だったが、ニンニクカプセルを食べた後だと19分に。吸い込もうとする回数も5割ほど増えていた。

大人がにおいをかいでみると、母乳からはニンニク臭がした。においはカプセルを食べてから2時間後にもっとも強くなった。

産後にニンニク料理を避ける女性もいる。ただメネラさんは「過去35年にわたる研究結果」をもとに、「妊娠中に母親がニンニクのにおいがする食品を摂取していれば、赤ちゃんは既にニンニクのにおいに慣れている。授乳中もその後も、ニンニクを好んで摂取する可能性が高い」と指摘した。

母親が口にしたものの成分は羊水や母乳に入り込み、子どもの食べ物の好みに影響する。喫煙する女性の母乳を飲んだ子どもはその後、たばこを好むようになる可能性があるという。

人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られるイグ・ノーベル賞の授賞式が18日(日本時間19日)に米国のボストンで開かれた。日本からは農業・食品産業技術総合研究機構の研究員らのチームが生物学賞を受けた。 こ…

シマウマ柄の牛は虫が近寄りにくい 日本に今年もイグ・ノーベル賞https://www.asahi.com/articles/AST9L35N7T9LUTFL00BM.html?ref=facebook イグ・ノーベル賞はノーベル賞をパロディ...
20/09/2025

シマウマ柄の牛は虫が近寄りにくい 日本に今年もイグ・ノーベル賞
https://www.asahi.com/articles/AST9L35N7T9LUTFL00BM.html?ref=facebook

イグ・ノーベル賞はノーベル賞をパロディーにした賞で米科学雑誌が主催する。日本人の受賞は19年連続となる。

今回の受賞は、児嶋さんが愛知県農業総合試験場に勤務していたときの研究だ。児嶋さんは「大変光栄であり、うれしく思う。いまだに夢ではないだろうかと、現実として受け入れられていない」とコメントした。

人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が18日(日本時間19日)に発表された。牛をシマウマのような柄に塗ると、アブやサシバエなどの吸血昆虫が付きにくくなることを突き止めた…

八代目菊五郎が語る「国宝」と襲名 歌舞伎は「守る」と「見いだす」https://www.asahi.com/articles/AST9H4QN3T9HUPQJ00NM.html?ref=facebook ――歌舞伎俳優の立場から、「国宝」の...
19/09/2025

八代目菊五郎が語る「国宝」と襲名 歌舞伎は「守る」と「見いだす」
https://www.asahi.com/articles/AST9H4QN3T9HUPQJ00NM.html?ref=facebook

 ――歌舞伎俳優の立場から、「国宝」の物語をどう感じていますか。

 「確かに現実とは違います。例えば、『曽根崎心中』の主役の代役に俊介ではなく喜久雄が選ばれますが、実際には、いくら才能があっても、入門して数年で主役を演じるのは技術的に無理がある。師匠の息子であるかどうかではなく、10年以上長く修業してきた力量で俊介を選ぶのが普通です。もちろん映画としては、この方がドラマチックですし、ふたりの転機になる重要な場面ですが」

 「映画は喜久雄の『才能』と俊介の『血筋』を対比して描いています。歌舞伎は血筋でつながる部分はもちろん多いですが、私は『守る』と『見いだす』の連続で伝承されていると考えています。歌舞伎の家に生まれた子は、幼い頃から稽古を重ねて芸を受け継ぎ、守ってゆく環境で育ちます。一方で、一般家庭出身で、才能や努力を見いだされて活躍している役者も大勢います。私の祖先も、江戸時代、初代菊五郎が二代目市川團十郎に見いだされて、上方から江戸に移りました。祖父(七代目尾上梅幸)は六代目菊五郎に認められて養子になり、父が七代目、私が八代目になりました。映画と現実は違いますが、『見いだされた喜久雄』が伝統を背負ってゆくという展開は納得できます」

 「歌舞伎に関わる人たちはどんな立場でも、歌舞伎を愛し、慈しむ心を持ち、芸を大事にしています。私たちはそれを共有しながら、一方で『おれは負けないぞ』という競争心を燃やし、切磋琢磨(せっさたくま)しているのです」

映画「国宝」が大ヒットを続けている。9月8日時点で興行収入は133億円を突破した。外の世界から歌舞伎の世界に入り、才能を開花させる喜久雄(吉沢亮)と、伝統の家に生まれた俊介(横浜流星)をめぐるこの映…

19/09/2025

【朝日ニュースショート】離婚裁判 「兵糧攻め」は許されるのか
https://asahi.com/articles/AST9B1SLCT9BUTIL01PM.html?ref=facebookns
妻に生活費を渡さず経済的に困窮させる「兵糧攻め」を続ける夫が、離婚裁判を起こしました。「長年別居し、夫婦関係は破綻(はたん)している」との夫の訴えに、裁判所が出した答えは。

テレビ局を54歳で退職、社労士となって開いた「働く人に効く本屋」https://www.asahi.com/articles/AST9H3D0GT9HPIHB001M.html?ref=facebook 経済ニュースを担当していた約15年前...
19/09/2025

テレビ局を54歳で退職、社労士となって開いた「働く人に効く本屋」
https://www.asahi.com/articles/AST9H3D0GT9HPIHB001M.html?ref=facebook

 経済ニュースを担当していた約15年前には、劣悪な労働環境で働かされる「ブラックバイト」を番組の特集で取材した。

 バイトに応募する当事者や雇い主の声集めに走り回る一方、前提となる労働基準法は「付け焼き刃の知識」だった。自分たちは法律の全体像を十分に理解しないままに報じているのではないかと不安で、「危ういな」と感じていた。

神戸市の中心部・三宮の鉄道高架下に8月、7畳ほどの本屋がオープンした。名前は「Work-Books(ワークブックス)」。 店主の西沢明文さん(59)は朝日放送テレビ(大阪市)の記者だった。6年前の大…

アフリカ・ホームタウン騒動、「JICA解体」主張の背景にあるものhttps://www.asahi.com/articles/AST9G1V5ST9GUTFK022M.html?ref=facebook 「解体、解体、解体!」。8月28日午...
19/09/2025

アフリカ・ホームタウン騒動、「JICA解体」主張の背景にあるもの
https://www.asahi.com/articles/AST9G1V5ST9GUTFK022M.html?ref=facebook

 「解体、解体、解体!」。8月28日午後6時、東京都千代田区の国際協力機構(JICA)本部前。建物に向かって100人近い人が「JICA解体」を求めて声を張り上げた。

 10代の学生からスーツ姿の会社員風まで様々な年代の人々が集った。「アフリカホームタウン計画は白紙撤回一択」と書かれたプラカードや日本国旗などを掲げ、「日本人のために税金を使え!」「移民を増やすな!」などと訴えた。

 問題の発端は、8月22日まで横浜市で開かれた第9回アフリカ開発会議(TICAD)で、JICAがアフリカ各国と交流の深い国内4市を各国の「ホームタウン」に認定したことにある。千葉県木更津市とナイジェリア、山形県長井市とタンザニア、新潟県三条市とガーナ、愛媛県今治市とモザンビークがペアになり、人材交流や連携イベントをJICAが支援し、国際交流を後押しするのが目的だ。

 ところが発表直後から、SNSなどでは「移民が押し寄せてきたら誰が責任をとるのか」といった投稿が急速に拡散し、4市には抗議の電話やメールが殺到。「JICA解体」デモまで起きる騒動へと発展した。

 背景にあるものは何か。

「解体、解体、解体!」。8月28日午後6時、東京都千代田区の国際協力機構(JICA)本部前。建物に向かって100人近い人が「JICA解体」を求めて声を張り上げた。 10代の学生からスーツ姿の会社員風…

生活費を渡さない夫が起こした離婚裁判 「兵糧攻め」は許されるのかhttps://www.asahi.com/articles/AST9B1SLCT9BUTIL01PM.html?ref=facebook 妻子と別居後、生活費を渡さず、妻に家...
19/09/2025

生活費を渡さない夫が起こした離婚裁判 「兵糧攻め」は許されるのか
https://www.asahi.com/articles/AST9B1SLCT9BUTIL01PM.html?ref=facebook

 妻子と別居後、生活費を渡さず、妻に家賃の支払いも請求する――。そんな夫が離婚を求めて訴訟を起こした。経済的に妻子を困窮させる「兵糧攻め」を続ける夫に、裁判所が出した答えは。

 判決や訴訟資料によると、ある夫婦は2006年に結婚し、2子をもうけた。夫は会社員として夜遅くまで働いた。夫婦関係は悪化していき、夫は17年に別居を始めた。

妻子と別居後、生活費を渡さず、妻に家賃の支払いも請求する――。そんな夫が離婚を求めて訴訟を起こした。経済的に妻子を困窮させる「兵糧攻め」を続ける夫に、裁判所が出した答えは。 判決や訴訟資料によると、…

「こども食堂」の名はもう使わない 名付け親が感じてきた疑問と怒りhttps://www.asahi.com/articles/AST991TB5T99UPQJ001M.html?ref=facebook ――「言わなければならない」とは、何...
19/09/2025

「こども食堂」の名はもう使わない 名付け親が感じてきた疑問と怒り
https://www.asahi.com/articles/AST991TB5T99UPQJ001M.html?ref=facebook

 ――「言わなければならない」とは、何をですか?

 「『ちょっと違うんじゃないか』と、ずっと感じていたんです。13年前、食を通じて近所のちょっとしたつながりができればと思い、子ども一人でも入りやすいように『こども食堂』という名前で始めました。『近所のおばちゃんのおせっかい』くらいの気持ちだったんです」

 「その後、驚くスピードで全国に広まりました。『子ども食堂っていいよね』『すばらしい活動だよね』と応援してくれる人も増えていった。おかげで寄付や支援が集まって助かった面は確かにあります。でも、増えていくことが『いいこと』なのかという疑問はずいぶん前からありました」

 ――たくさんの子どもたちが利用しています。「いいこと」では?

 「『子どものことを心配している大人がこんなにいる』と分かったのはうれしかったですし、子ども食堂が支えになっている子どもや親も実際にいます。だからといって、子ども食堂でなんらかの問題を解決しようと考えるのはおかしい」

官民が後押しし、全国で1万カ所を超えるほど広がった子ども食堂。その「名付け親」であり、13年間、東京都大田区で子ども食堂を運営してきた近藤博子さんが、この春、「こども食堂」の名前を使わないと宣言した…

住所

築地5-3/2
Chuo-ku, Tokyo
104-8011

電話番号

03-3545-0131

ウェブサイト

アラート

朝日新聞(The Asahi Shimbun)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー