國華社

國華社 「國華」は岡倉天心らが1889年に創刊した日本・東洋美術研究誌です。世界最古の美術誌と言われています。毎月20日発売。ご注文はお近くの書店で。

日本美術・東洋美術についての優れた研究論文を顕彰する「國華賞」の候補作品を募集しています。2024年7月から2025年6月までの1年間に刊行されたもので、書籍、雑誌・紀要などに掲載された論文、展覧会図録が対象です。締め切りは7月1日[火]必...
26/06/2025

日本美術・東洋美術についての優れた研究論文を顕彰する「國華賞」の候補作品を募集しています。
2024年7月から2025年6月までの1年間に刊行されたもので、書籍、雑誌・紀要などに掲載された論文、展覧会図録が対象です。締め切りは7月1日[火]必着です。

 日本美術・東洋美術についての優れた研究論文を顕彰する「國華賞」の候補作品を募集します。 2024年7月から2025年6月までの1年間に刊行されたもので、書籍、雑誌・紀要などに掲載された論文、展覧会図...

國華1556号発売です。勝盛典子「安永・天明期の司馬江漢―「二見浦図」扁額と「金渓寿賀像」をめぐって―」は江漢による、三重県に伝わる扁額と伊勢菰野藩の江戸詰藩儒の肖像画を分析、江戸詰武家や儒者との親交から、江漢の人脈が地元につながると論じま...
24/06/2025

國華1556号発売です。勝盛典子「安永・天明期の司馬江漢―「二見浦図」扁額と「金渓寿賀像」をめぐって―」は江漢による、三重県に伝わる扁額と伊勢菰野藩の江戸詰藩儒の肖像画を分析、江戸詰武家や儒者との親交から、江漢の人脈が地元につながると論じます。ほか、宮崎・高千穂神社の木造男神坐像・女神坐像(解説・井上大樹)、狩野栄川院典信筆 田沼意次領内遠望図(田辺昌子)、葛飾北斎筆 千野兵庫像(安村敏信)、山口蓬春筆 三熊野の那智の御山(田中純一朗)を掲載しています。國華1556号は税込み5500円。https://publications.asahi.com/product/25467.html 要旨は→に掲載しています。 https://note.com/kokkasha/m/ma3a1b649e641

國華1556号(2025年6月20日発売)の要旨です。税込み5500円。発売元は朝日新聞出版。ご注文はお近くの書店・ネット書店で。

21/05/2025

國華1555号発売です。特輯「和様の螺鈿」。貝を使った装飾・螺鈿の日本での展開を追います。小松大秀「和様の螺鈿」は歴史を概観します。小池富雄「鎌倉市発掘の遺物から見た中世螺鈿の特質」は出土品から、中世における黒漆地螺鈿の流行は鎌倉から始まったのでは、と論じます。
 そのほか片輪車蒔絵螺鈿手箱(解説・猪熊兼樹)、巴螺鈿鞍(川畑憲子)、黒漆瓜螺鈿鞍(内田篤呉)、牡丹花唐草蒔絵螺鈿説相箱(永田智世)、伝長野横笛作 蝶蜻蛉蒔絵螺鈿料紙硯箱(小松大秀)、菊蒔絵螺鈿書棚(五味聖)の作品解説、室瀬和美氏による研究ノート「螺鈿の技法と表現」を掲載しています。
 國華1555号は税込み6600円です。https://publications.asahi.com/product/25420.html 掲載論文の要旨はこちらから→https://note.com/kokkasha/m/m41d85a125a3c

20/04/2025

國華1554号発売です。小林宏光「上官周の功臣図像とヘンドリク・ホルツィウスの『四季』」は清代の中国の画家・上官周による肖像画が、オランダの版画家の作品を参考に描かれたのでは、と論じます。ほか、祐栄筆 出山釈迦・蜆子・猪頭図(解説・橋本慎司)、司馬江漢筆 三囲雪景図(解説・金子信久)、渡邊省亭筆 室積遊女長之図(解説・古田あき子)、明時代 八仙図(解説・楊雅琲)を大判のカラー図版とともに紹介しています。
 國華1554号は税込み5500円です。https://publications.asahi.com/product/25374.html 掲載論文の要旨はこちらから→https://note.com/kokkasha/m/ma533acc02aaa

19/03/2025

國華1553号発売です。編輯委員総登場の特輯「逸格逸品」。江原浅間神社蔵 浅間神像(奥健夫)、屏風尽くし図屏風(佐野みどり)、玄龍(玄庵)筆 物外和尚送別図(野口剛)、尾形乾山筆 朝妻舟自画賛(河野元昭)、歌川広重筆 三美人図(大久保純一)、河鍋暁斎筆 布袋の蝉採り図(佐藤道信)、東谷妙光賛 芦葉達磨図(島尾新)、明・髙陽筆 山水(秋景観瀑)図(板倉聖哲)、明・呉彬筆 仏涅槃図(佐藤康宏)、納戸縮緬地枝垂柳団扇模様友禅染縫小袖(丸山伸彦)、植松包美作 五節句蒔絵料紙硯箱(小松大秀)を紹介しています。國華1553号は税込み7700円です。https://publications.asahi.com/category/magazine/kokka.html 要旨は→こちらからご覧になれます。https://note.com/kokkasha/m/m4b326b6f847d

國華1552号発売です。鷲頭桂「秀頼版以降の帝鑑図」は、秀頼版「帝鑑図説」などと比較しながら九州国立博物館所蔵「帝鑑図屛風」の位置づけを論じます。ほかに「當麻曼荼羅」(解説・藤元裕二)、「修験道絵巻断簡」(解説・藤原重雄)、「渡辺南岳筆 玄...
20/02/2025

國華1552号発売です。鷲頭桂「秀頼版以降の帝鑑図」は、秀頼版「帝鑑図説」などと比較しながら九州国立博物館所蔵「帝鑑図屛風」の位置づけを論じます。ほかに「當麻曼荼羅」(解説・藤元裕二)、「修験道絵巻断簡」(解説・藤原重雄)、「渡辺南岳筆 玄宗楊貴妃一笛双弄図」(解説・河野元昭)、「松林桂月 春宵花影図」(佐藤道信)の解説、奥健夫「中御門逆修の地蔵菩薩像」を掲載しています。
國華1552号は5500円です。 https://publications.asahi.com/product/25227.html 論文等の要旨はこちらからご覧になれます→ https://note.com/kokkasha/m/mbdcae44593f2

國華1552号(2025年2月20日発売)の要旨です。税込み5500円。発売元は朝日新聞出版。ご注文はお近くの書店・ネット書店で。

21/01/2025

國華1551号発売です。泉武夫「延命寺蔵兜率天曼荼羅の絵画表現」は大阪・河内長野市の延命寺蔵の曼荼羅を、同じく斜め構図の京都・興聖寺本と比較しながら分析します。発願者は女性と想定、興聖寺本の造形的情報が本図の制作者に伝えられたのでは、と推測します。「延命寺蔵兜率天曼荼羅の伝来資料」では本図の伝来を論じます。
ほか、葛飾北斎筆 道成寺図(奥田敦子)、柴田是真筆 羽衣福の神図屛風(高尾曜)、清・孫億筆 花鳥図(板倉聖哲)、舎利厨子(内藤栄)の作品解説を掲載しています。
 國華1541号は5500円。https://publications.asahi.com/product/25196.html 要旨はhttps://note.com/kokkasha/m/m6ac147e51f7e に掲載しています。

國華1550号発売です。特集「源氏物語図屏風」。福士雄也「狩野山楽筆 源氏物語図屏風―物語図と風俗画のあわい―」は源氏絵と風俗画の接近を論じます。ほか「狩野派 源氏物語図屛風」(三宅秀和)、「長谷川派 源氏物語図屛風」(片山寛明)、「佐甲家...
24/12/2024

國華1550号発売です。特集「源氏物語図屏風」。福士雄也「狩野山楽筆 源氏物語図屏風―物語図と風俗画のあわい―」は源氏絵と風俗画の接近を論じます。
ほか「狩野派 源氏物語図屛風」(三宅秀和)、「長谷川派 源氏物語図屛風」(片山寛明)、「佐甲家伝来 源氏物語図屛風」(佐野みどり)、「住吉具慶筆 源氏物語図屛風」(稲本万里子)、「伝狩野常信筆 源氏物語図屛風」(タリア・アンドレイ)の解説を大型のカラー図版とともに掲載しています。
國華1550号は税込み7700円。お近くの書店、ネット書店でご注文いただけます。https://publications.asahi.com/product/25161.html 論文の要旨は https://note.com/kokkasha/m/m5f09278dcec8 に掲載しています。

國華1550号(2024年12月20日発売)の要旨です。税込み7700円。発売元は朝日新聞出版。ご注文はお近くの書店・ネット書店で。

「國華」1549号発売です。板倉聖哲「因陀羅筆『蕭王問答図』と所謂『禅機図断簡』」は約90年ぶりに再発見された「蕭王問答図」と国宝「禅機図断簡」との関係を論じます。作品解説は高野大師行状絵断簡「観法無碍」(藤原重雄)、尾形乾山筆 立葵図屛風...
20/11/2024

「國華」1549号発売です。板倉聖哲「因陀羅筆『蕭王問答図』と所謂『禅機図断簡』」は約90年ぶりに再発見された「蕭王問答図」と国宝「禅機図断簡」との関係を論じます。作品解説は高野大師行状絵断簡「観法無碍」(藤原重雄)、尾形乾山筆 立葵図屛風(河野元昭)、矢野良勝筆 全国名勝図巻(金子岳史)、原羊遊斎作 雪華文蒔絵印籠(小林祐子)。そのほか、「東京文化財研究所の『売立目録デジタルアーカイブ』について」(安永拓世)を掲載しています。
國華1549号の要旨は https://note.com/kokkasha/m/mb29f340278bc に掲載しています。定価は5500円。お近くの書店やネット書店で注文いただけます。https://publications.asahi.com/product/25123.html

國華1549号(2024年11月20日発売)の要旨です。https://publications.asahi.com/product/25123.html

國華賞・平川さん「琉球絵画研究、今後も努力したい」:朝日新聞デジタル
30/10/2024

國華賞・平川さん「琉球絵画研究、今後も努力したい」:朝日新聞デジタル

 優れた日本・東洋美術の研究に贈る第36回國華賞(國華社、朝日新聞社主催)の贈呈式が24日、東京・築地の朝日新聞東京本社であった。 國華賞を受けたのは沖縄県立博物館・美術館主任学芸員の平川信幸さん。歴...

30/10/2024

國華社と朝日新聞社が主催する第36回國華賞に、『琉球国王の肖像画「御後絵」とその展開』(思文閣出版)の平川信幸氏(沖縄県立博物館・美術館主任学芸員)、國華展覧会図録賞に染谷美穂氏・田辺昌子氏「サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展」図録(千葉市美術館)が決まりました。選評や選衡経過はこちらから読んでいただけます。https://note.com/kokkasha/m/m6c6b55452604

23/10/2024

國華1548号発売です。菊地絢子「松岡映丘筆『宇治の宮の姫君たち』から眺める源氏物語の近代」は大正~昭和初期の画家・松岡映丘が国宝・源氏物語絵巻を参照して描いた屏風を分析します。
ほか、冨木乗有宛十月十九日付光琳書状(仲町啓子解説)、伝尾形光琳筆 檜図屏風(河野元昭解説)、魚屋北溪筆 振向美人立姿図(奥田敦子解説)、銅造釈迦如来立像(有木芳隆解説)、朱漆巴紋石畳沈金足付盆(宮里正子解説)を掲載しています。
國華1548号は5500円。お近くの書店やネット書店で注文できます。https://publications.asahi.com/product/25071.html 要旨はhttps://note.com/kokkasha/m/mbbd5de29f839に掲載しています。

住所

東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞社新館9階
Chuo-ku, Tokyo
104-8011

営業時間

月曜日 11:00 - 17:00
火曜日 11:00 - 17:00
水曜日 11:00 - 17:00
木曜日 11:00 - 17:00
金曜日 11:00 - 17:00

アラート

國華社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー