朝日新聞 SDGs ACTION!

朝日新聞 SDGs ACTION! SDGs(持続可能な開発目標)に特化した朝日新聞社のウェブメディア「朝日新聞SDGs ACTION!」です。生活者やビジネスパーソン、行動を起こしたい方に役立つ情報をお届けします。

\SDGs目標8「働きがいも経済成長も」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう🌍「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです----------------------------...
05/11/2025

\SDGs目標8「働きがいも経済成長も」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう🌍

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

SDGs目標8は、環境と両立しうる持続的な経済成長と
その担い手としての労働者が働きがいを持ち
また生きていくのに必要な賃金を得られる社会の実現を
目標としています

低賃金で就労することを余儀なくされている労働者…
完全失業者の増加…
児童労働や人身売買…
女性や移民…

これらのすべての労働者への教育機会の付与と
労働者の権利を保護すること
また、同時にその実現のために必要とされる経済成長も
この目標が目指すところです

日本にも大きな課題が2つあります

ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現と
持続可能なサプライチェーンの構築です

個人ではなかなか達成が困難な課題のように感じられますが
自分自身の働き方や価値観を見直していくことも
個人でできる大切な取り組みです

SDGs目標8「働きがいも経済成長も」とは? 背景や事例を紹介
https://www.asahi.com/sdgs/article/14782124

#朝日新聞
#働きがいも経済成長も #ディーセントワーク #持続可能な経済成長

\紙カップ 魔法のリサイクル/変身して帰ってくるよみんなで未来の地球のためにできることから始めよう🌍「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです--------------------------...
04/11/2025

\紙カップ 魔法のリサイクル/変身して帰ってくるよ

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう🌍

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

マクドナルド
ケンタッキー・フライド・チキン
タリーズコーヒー

日本でも有名な3社の外食チェーン
利用したことがある方も多いのではないでしょうか?

そして、ドリンクをオーダーされたこともあるはず

そのドリンクに使われた〝紙カップ″
リサイクル、始まっています!

リサイクルのハードルは高いとされる
外食チェーンの紙カップ

実際、今までは
多くの紙カップが焼却処分されてきました

そこで登場したのが王子ホールディングス!
紙カップの繊維分(パルプ)を効率的に回収する
〝魔法″(技術)を確立したのです

紙カップは紙製のハンドタオルにリサイクルされ
再び各店舗で使用されるとのこと

おいしく飲んだカップが、違う形で返ってくる
最高のハッピーサプライズですね!

王子HDとマクドナルド、ケンタッキー、タリーズが4社連携で紙カップリサイクル開始
https://www.asahi.com/sdgs/article/15617936

#朝日新聞
#紙カップリサイクル #資源循環 #エコ活
#マクドナルド #ケンタッキー #タリーズコーヒー #王子ホールディングス

\コーヒーが飲めなくなる?!/コーヒー豆の危機みんなで未来の地球のためにできることから始めよう🌍「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです----------------------------...
03/11/2025

\コーヒーが飲めなくなる?!/コーヒー豆の危機

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう🌍

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

コーヒー2050年問題とは
気候変動の影響を受けて
将来的にコーヒーの収穫量が大幅に減少する問題のこと

私たち消費者が
コーヒー不足に直面する可能性は想像できますが
生産者にとっても
収穫量の減少は収入の減少を意味することから
喫緊の課題として捉えられています

この問題が注目されるきっかけとなったのは
2015年に発表されたある論文です
その論文の結論は
「2050年までにコーヒーの適作地域が半減する」というものでした

「コーヒー2050年問題」は
私たちが将来も美味しいコーヒーを飲み続けるために
生産者、企業、そして消費者が
協力して取り組むべき重要な課題と言えるでしょう

コーヒー2050年問題とは? 具体的な影響や問題の原因、事例を解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15689257

#朝日新聞
#コーヒー2050年問題 #サステナブルコーヒー #未来のコーヒー

\SDGs目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう🌍「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです-------------------...
01/11/2025

\SDGs目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう🌍

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

SDGs目標7は、すべての人が手ごろな価格で
近代的なエネルギーを使えるようにするとともに
環境に負荷をかけないクリーンな再生可能エネルギーを増やすために
私たちが具体的にするべきことを示した目標です

産業革命以降
人類の産業経済を支えてきた化石燃料の使用による
人の健康被害と地球温暖化の問題は深刻化しています

世界には現在も
人体に害を及ぼす燃料を用いざるを得ない人たちが28億人おり
この有毒な燃料を屋内で使用することで
早く亡くなる人が年間400万人にも達すると言われています

また、人への健康影響だけでなく
燃焼させることで発生する二酸化炭素など
温室効果ガスが地球温暖化を促進させており
深刻な問題になっています

否が応でもエネルギーを考えなければいけないのが現状です

あなたも、日々の生活のなかで
普段使っているエネルギーのことを考えてみませんか

SDGs目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」とは?事例やできることも紹介
https://www.asahi.com/sdgs/article/14792098

#朝日新聞
#クリーンエネルギー #再生可能エネルギー
#手頃な価格のエネルギー #エネルギーを考えよう

\食のイノベーション創出を!/未来の『おいしい』が生まれるまちみんなで未来の地球のためにできることから始めよう🌍「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです--------------------...
31/10/2025

\食のイノベーション創出を!/未来の『おいしい』が生まれるまち

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう🌍

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

「新虎イノベーションイニシアティブ『Foodα(フーダ)』」

「未来の『おいしい』が生まれるまち」を掲げ
新橋・虎ノ門エリアを拠点に
食を通じた社会課題解決に携わる多様な人々が集まり
交流できる地区を目指すプロジェクトです

中核施設として設けられているのは
「Sustainable Food Museum」
2025.2.3、西新橋にオープンしました

スタートアップ企業と地元飲食店との連携を強化し
食のイノベーションをまちぐるみで育むことを
目的としています

食に関わるイノベーションやサステナビリティに
関心のある方にとっては、
注目すべき取り組みなのではないでしょうか

新橋・虎ノ門エリアで食のイノベーションを URなど「Sustainable Food Museum」開設
https://www.asahi.com/sdgs/article/15611601

#朝日新聞
#フーダ
#虎ノ門 #新橋 #新虎イノベーション #食のイノベーション

\あなたの会社がもっと強く、地球に優しくなる/企業活動の「縁の下の力持ち」みんなで未来の地球のためにできることから始めよう🌍「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです--------------...
30/10/2025

\あなたの会社がもっと強く、地球に優しくなる/企業活動の「縁の下の力持ち」

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう🌍

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

バリューチェーンとは
製品やサービスが顧客に届けられるまでの各プロセスで
付加価値を生む一連の活動のことを指します

企業活動の各プロセスの連鎖(チェーン)が
最終的に顧客へ提供する価値を
最大化することを目的としています

企業はそのビジネスを通じて社会に貢献する一方で
バリューチェーンの各局面では
例えば児童労働や労働災害、環境汚染など
社会に負の影響を与えている場合もあります

この負の影響を取り除くために
バリューチェーン全体を俯瞰した
取り組みが求められています

企業活動に役立てるだけでなく
各活動によるSDGs各ゴールへの
正または負の影響を可視化するためにも
バリューチェーンの分析は重要です

バリューチェーンとは?分析やマッピングの方法、重視される理由を解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15658341

#朝日新聞
#バリューチェーン #企業戦略 #企業の社会的責任

\SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう🌍「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです-------------------------...
28/10/2025

\SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう🌍

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

SDGs目標6は、すべての人が
安全に管理された水と衛生施設(トイレ)を
持続的に利用できることを示す目標です

水と衛生は生活の根っこになる部分です

しかし、安全な水を得られない人は世界に22億人
安全に管理された衛生施設を利用できない人は42億人います

世界には数時間かけて生活に必要な水を
くみに行かなければいけない
野外排泄せざるをえない状況があるのです

水施設、衛生施設の普及がカギのひとつを握っています
これらの施設は持続的に使える方法を考えることも重要です

日本でも世界でも
「水を持続的に使っていくにはどうしたらいいか」
という視点が必要です

SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」とは?現状と取り組み事例
https://www.asahi.com/sdgs/article/14674177

#朝日新聞
#安全な水と衛生 #水と衛生

\車を救うシューズ、履いてみませんか?/革の端材を再利用みんなで未来の地球のためにできることから始めよう🌍「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです-----------------------...
27/10/2025

\車を救うシューズ、履いてみませんか?/革の端材を再利用

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう🌍

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

スポーツ用品メーカーのアシックスが
自動車部品メーカーの豊田合成と協業

自動車用レザーの端材を再利用したシューズ
「SKYHAND OG」を発売

アシックスと豊田合成は、2023年にも
廃棄予定だったエアバッグの生地を再利用した
「GEL-SONOMA 15-50」を発売しています

自動車業界における廃棄物削減の動きに合致しており
環境配慮型の商品として話題になっているだけでなく

1990年代に販売された
ハンドボールシューズ「SKYHAND」をベースにしたデザインは
レトロな雰囲気を持ちつつ
現代的な履き心地にアップデートされていると評価されています

#朝日新聞
#アシックス #豊田合成
#アップサイクル #エシカルファッション #レトロスニーカー

\火力発電…は、難しい?!/気候変動対策とエネルギー安定供給の両立みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです-------------------...
22/07/2025

\火力発電…は、難しい?!/気候変動対策とエネルギー安定供給の両立

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

火力発電とは
石炭や天然ガスなどの化石資源を燃焼して水蒸気を発生させ
その水蒸気で蒸気タービンを駆動することで発電する方式のことです

みなさん、火力発電のイメージはありますか?

温室効果ガス排出による気候変動への影響…
大気汚染…
燃料の枯渇と輸入依存度…

火力発電は持続可能なエネルギー源としては課題が多く
再生可能エネルギーへの転換や
排出削減技術の開発などが求められています

しかし、火力発電は安定した電力供給が可能で
出力調整が容易というメリットもあります

このような出力調整機能は、現時点において
再生可能エネルギーによる発電や原子力発電にはない機能です

デメリットを乗り越え、火力発電の環境対策をかなえるためには
異なる視点から新たな対応策を考える知恵が必要です

また、私たち消費者も火力発電に依存しないために
社会とともに自らを進歩させる必要があります

火力発電とは? 仕組みや種類、メリットや日本の現状を専門家が解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15710272

#朝日新聞
#火力発電 #エネルギーミックス #考えようエネルギー
#脱炭素 #地球温暖化 #安定供給 #再生可能エネルギー

\SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです--------------------------...
16/07/2025

\SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

SDGs目標5は、性別による差別や偏見をなくし
すべての人が性別に関係なく
平等な権利と機会を持ち
自分らしく生きられる社会を目指す目標です

「ジェンダー(gender)」は
社会や文化の中で作られてきた「男らしさ」「女らしさ」のこと

発展途上国に限らず、先進国である日本でも
まだまだ女性に対する差別や暴力が問題となっています

2025年に世界経済フォーラムが発表した
最新のジェンダーギャップ指数によると
日本は148カ国中118位でした

依然として先進国の中では最低レベルにとどまっています

家庭や職場などジェンダーは身近にあるもの

「ジェンダーに関する無意識のバイパス」
あなたも抱いているかも?
ちょっと考えてみるだけで1歩を踏み出せるかもしれません

SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」 取り組み内容や私たちにできること
https://www.asahi.com/sdgs/article/14563183

#朝日新聞
#ジェンダー平等 #ジェンダーギャップ #無意識のバイアス

\20台限定の特別な電子ピアノ/全てが黒い?!みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです🌏----------------------------...
14/07/2025

\20台限定の特別な電子ピアノ/全てが黒い?!

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです🌏
-----------------------------------

ヤマハの電子ピアノ「TORCH T01」
ご存知でしょうか

この電子ピアノは「白鍵」も「黒い」

その理由は、素材となる「グラナディラの木」
そのものの色を活かしているからです

このグラナディラは
木管楽器に使われる材料なのですが
準絶滅危惧に分類されています

ヤマハは、持続可能なものづくりを目指し
グラナディラの未利用材を電子ピアノの鍵盤に活用

ヤマハの環境への配慮と
楽器作りへの情熱が込められた
特別な一台と言えるでしょう

「白鍵も黒い電子ピアノ」ヤマハが発売 希少木材グラナディラの未利用材を鍵盤に活用
https://www.asahi.com/sdgs/article/15366036

#朝日新聞
#ヤマハ電子ピアノ #グラナディラ
#黒い鍵盤 #特別な一台 #次世代へ

\ フードバンクって知ってる?/食べ物を必要な人に届ける取り組みみんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです--------------------...
08/07/2025

\ フードバンクって知ってる?/食べ物を必要な人に届ける取り組み

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

フードバンクとは、飢餓をなくすことを目的に
余ったり捨てられたりしてしまう食べ物を
食品ロスとなる前に引き取り、必要な人に届ける
社会的な仕組みや団体のことを指します

日本で初めてのフードバンクは2002年に設立されました
その後、全国にフードバンクの活動が広がり
現在では多くの団体が活動しています

近年、食品ロス削減への意識の高まりや
貧困問題への関心から
フードバンクの役割はますます重要になっています

フードバンク活動には
実は簡単に参加できます
小さなことでも
できることから始めてみませんか?

フードバンクとは? 仕組みや寄付の仕方・もらい方、課題や事例を解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15710343

#もったいないをありがとう
#朝日新聞
#フードバンク #食品ロス削減 #もったいないをありがとう

住所

築地5-3/2
Chuo-ku, Tokyo
1048011

ウェブサイト

アラート

朝日新聞 SDGs ACTION!がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する