人と組織が育つ本/日本能率協会マネジメントセンター

人と組織が育つ本/日本能率協会マネジメントセンター 日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)の出版事業のFacebookページです!

\JMAM新刊紹介/『仕事ができる人が習慣にしていることハイパフォーマーが大切にする5つの力と52の習慣』仕事で成果を上げ続ける人が持つ共通の力と習慣とは⁉️「目標達成力」・「タスク貫徹力」・「人間関係構築力」・「継続学習力」・「レジリエン...
30/10/2025

\JMAM新刊紹介/

『仕事ができる人が習慣にしていること
ハイパフォーマーが大切にする5つの力と52の習慣』

仕事で成果を上げ続ける人が持つ共通の力と習慣とは⁉️

「目標達成力」・「タスク貫徹力」・「人間関係構築力」・「継続学習力」・「レジリエンス力」……
シンプルな行動の積み重ねこそが、現状から抜きん出るための思考と行動へとつながります。

https://www.amazon.co.jp/dp/480059376X

「生成AIって最近よく聞くけど、なに?どうやって使うの?」そんなこと思ったことありませんか?😌“モヤモヤ”を、やさしく&たのしく解決!📚✨書籍『10歳からの生成AIとの付き合い方』は、小学生のリンくんと、生成AIの「アイちゃん」の会話でスイ...
24/10/2025

「生成AIって最近よく聞くけど、なに?どうやって使うの?」
そんなこと思ったことありませんか?😌

“モヤモヤ”を、やさしく&たのしく解決!📚✨
書籍『10歳からの生成AIとの付き合い方』は、
小学生のリンくんと、生成AIの「アイちゃん」の会話でスイスイ学べる生成AIの入門書。
文章・絵・音楽まで作れる生成AIのしくみや、
正しく安全に使うコツ、アイデアのふくらませ方を、イラストでわかりやすく紹介👧🤖
親子で一緒に生成AIを使ってみよう!

こんな方におすすめ👇
・子どもにAIをどう伝えたらいいか迷っている保護者・先生
・家庭学習や自由研究でAIを活用したい小学生
・「難しそう…」から一歩踏み出したい親子

ポイント✍️
・学校現場でAI授業を行う先生が制作協力
・安全なルール&マナーをやさしく解説
・“使い方”だけでなく創造力を伸ばす考え方も解説

ワクワクが、学びに変わる。未来の“AIリテラシー”はここから🌈

#本 #おすすめ本 #子どもの学び #小学生 #読書の秋 #自由研究 #教育本 #知育

『社員がメンタル不調になる前に』著書である藤田さんが代表を務める(株)Smart相談室が「HRアワード2025」の組織変革・開発部門で最優秀賞を受賞しました!<こんな方におすすめ>・頑張りすぎる、完璧主義がゆえに…などメンタル不調に悩みを抱...
23/10/2025

『社員がメンタル不調になる前に』

著書である藤田さんが代表を務める(株)Smart相談室が「HRアワード2025」の組織変革・開発部門で最優秀賞を受賞しました!

<こんな方におすすめ>
・頑張りすぎる、完璧主義がゆえに…などメンタル不調に悩みを抱える方
・人事/労務担当者、マネジメントに従事する管理職層
・健康経営に興味のある経営者
・メンタルヘルス領域で働くビジネスパーソン

▼気になった方はこちらをクリック

【内容紹介】 日本は精神疾患患者が急増している。 政府もストレスチェックの実施や産業医の専任、健康経営の啓蒙、ハラスメント窓口の設置義務化など、多数の施策を打ち出しているが、リモートワークが増えたことで....

「こんな叱り方でいいのかな?」「早く気づけばよかった…」読んだママが口をそろえて言うのは——「この本、もっと早く知りたかった!」毎日の子育てで悩み、不安を感じているママにおすすめの書籍が📚『「やってはいけない」子育て 非認知能力を育む6歳か...
15/10/2025

「こんな叱り方でいいのかな?」「早く気づけばよかった…」
読んだママが口をそろえて言うのは——
「この本、もっと早く知りたかった!」

毎日の子育てで悩み、不安を感じているママにおすすめの書籍が

📚『「やってはいけない」子育て 非認知能力を育む6歳からの接し方』

保育・教育現場で多くの子どもたちと接してきた著者曰く、
“親として100点を目指すなら、「やってはいけない」ことを避けるだけで大丈夫です。”
だそうです👀

強く叱ったり、人格を否定するような声かけは、共感力・やる気・粘り強さなど、これからの時代に欠かせない子どもの「非認知能力」にも影響を与えることがあります。
“今日から試せるヒント”を、本書からぜひ受け取ってくださいね✨

#子育ての悩み #小学生ママ #自己肯定感 #非認知能力 #叱り方 #子育てあるある #ママの味方 #子育て本 #親の関わり方 #子どもの権利 #子育て #おすすめ本 #本 #本好きな人と繋がりたい

\リスキリングシリーズ第3弾/生成AI時代にこれからのキャリアをどう築く? 企業や自治体が「リスキリング」を導入するにあたり必要なこととは?より実務に即した内容で、組織設計や評価制度への応用のヒントも記載。人事担当者はもちろん、全ての働く人...
08/10/2025

\リスキリングシリーズ第3弾/
生成AI時代にこれからのキャリアをどう築く?

企業や自治体が
「リスキリング」を導入するにあたり必要なこととは?

より実務に即した内容で、
組織設計や評価制度への応用のヒントも記載。
人事担当者はもちろん、全ての働く人にご覧いただきたい一冊です。

✅ロンジェビティ ✅自動化スキル ✅学術的スキル ✅スキルベース組織 など
今押さえておきたいキーワードも深堀できます。

『AI 時代の組織の未来を創るスキル改革 リスキリング【人材戦略編】』

▼詳細のご確認・ご購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4800593433

★ 日本企業が知らない「個性」の真価。世界基準の活かし方で、人的資本を最大化!「個を活かす経営」が叫ばれる一方で、その具体的な方法論は国内において十分に提供されていません。そこで本書では、長年の学術研究と先進企業の知見から生まれた、「個性の...
30/06/2025

★ 日本企業が知らない「個性」の真価。世界基準の活かし方で、人的資本を最大化!

「個を活かす経営」が叫ばれる一方で、その具体的な方法論は国内において十分に提供されていません。
そこで本書では、長年の学術研究と先進企業の知見から生まれた、「個性の具体的な活かし方」を紹介します。
経営者、人事担当者、組織開発に携わるすべての方へ、必読の一冊です。

2025年6月25日(水)新刊
『個性を活かす経営と人事』

▼詳細のご確認・ご購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4800593352

#組織開発 #個を活かす #人的資本

【内容紹介】 「個を活かす経営」「個を活かす人事」とよく言われるが、「個」や「個性」とは何を指すのか――この難題に対して、捉え方の理論的枠組みは、国内において十分に提供されていない。  しかし、国内外の....

★たったの3か月で憧れの早慶上智に合格!?本書では、早稲田・慶應・上智大学に特化した総合型・学校推薦型選抜の合格戦略を伝授します。お子様の「強み」を分析し、合格しやすい試験を戦略的に選択することができるようになります。 この一冊で、憧れのキ...
29/06/2025

★たったの3か月で憧れの早慶上智に合格!?

本書では、早稲田・慶應・上智大学に特化した総合型・学校推薦型選抜の合格戦略を伝授します。
お子様の「強み」を分析し、合格しやすい試験を戦略的に選択することができるようになります。
この一冊で、憧れのキャンパスライフを現実にしましょう!

2025年6月25日(水)新刊
『3か月で総合型・学校推薦型選抜で早慶上智に合格する方法』

▼詳細のご確認・ご購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4800593417

#早慶上智 #大学受験 #合格戦略

【内容紹介】 今の自分にとって、受かるべくして受かる試験を探し出し、合格する。それが短期間で早慶上智に合格するために、最も重要なことです。 本書は、私立の難関大学である、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大....

★土地家屋調査士試験、合格への第一歩!法律初学者に最適な入門書本書では土地家屋調査士試験で問われる法律の基礎知識を、図表を交えながらわかりやすく解説します。テーマごとのチェックテストや、赤シートを使った繰り返し学習で、効率的に基本をマスター...
28/06/2025

★土地家屋調査士試験、合格への第一歩!法律初学者に最適な入門書

本書では土地家屋調査士試験で問われる法律の基礎知識を、図表を交えながらわかりやすく解説します。
テーマごとのチェックテストや、赤シートを使った繰り返し学習で、効率的に基本をマスターできます。
試験の全体像を掴み、合格への自信をつけましょう!

2025年6月25日(水)新刊
『中山祐介の土地家屋調査士試験合格講座 まず押さえたい! 択一式攻略テキスト』

▼詳細のご確認・ご購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4800593565

#土地家屋調査士試験 #択一式 #法律知識

【内容紹介】 土地家屋調査士試験対策の人気講師による、受験勉強をはじめる人が押さえておきたい筆記択一式試験の入門書! 国家資格である土地家屋調査士試験の筆記試験には、択一式と記述式があります。このうち択....

★成功する組織を導く3つのメカニズムを徹底解説!本書では、36,000を越える組織と500以上のケーススタディの調査から見えてきた高いパフォーマンスを生み出す新しいマネジメント理論を紹介します。「巧遅化」「単純化」「増幅化」、卓越した組織を...
27/06/2025

★成功する組織を導く3つのメカニズムを徹底解説!

本書では、36,000を越える組織と500以上のケーススタディの調査から見えてきた高いパフォーマンスを生み出す新しいマネジメント理論を紹介します。
「巧遅化」「単純化」「増幅化」、卓越した組織を動かす3つのメカニズムについて、理論から実践、さらにはケーススタディと考察までしっかり解説します。
創造力を解放し、あなたの組織を成功へと導きましょう。

2025年6月25日(水)新刊
『Wiring the Winning Organization』

▼詳細のご確認・ご購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4800593174

#組織論 #組織開発 #マネジメントスキル

【内容紹介】 卓越した組織を動かすメカニズムは何なのか? 36,000を越える組織と500以上のケーススタディの調査から見えてきた高いパフォーマンスを生み出す新しいマネジメント理論を紹介。 【目次】 第1部 パフォーマ....

★「ガロア理論」は難しくない?高校数学で挑む、近代代数学の金字塔!高校で習う2次方程式は古代バビロニアからすでに解かれていましたが、5次方程式には誰も解の公式を発見できませんでした。なぜ、不可能だったのでしょう?その謎を解き明かしたのが、若...
26/06/2025

★「ガロア理論」は難しくない?高校数学で挑む、近代代数学の金字塔!

高校で習う2次方程式は古代バビロニアからすでに解かれていましたが、5次方程式には誰も解の公式を発見できませんでした。
なぜ、不可能だったのでしょう?
その謎を解き明かしたのが、若き天才数学者ガロア。彼の理論は、難解な「代数学の金字塔」と言われています。
本書では、そのガロア理論を、高校数学の知識で基礎から証明までしっかり解説します。

2025年6月24日(火)新刊
『基礎からの「ガロア理論」』

▼詳細のご確認・ご購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4800593409

#ガロア理論 #代数学 #数学

【内容紹介】 2次方程式には古代から知られる解の公式があり、3次方程式、4次方程式にもそれぞれカルダーノの公式、フェラーリの公式と呼ばれる16世紀に発見された解の公式がある。“5次以上の方程式にも同様の代数的.....

【出版記念講演を開催】なぜ今『コーポレートガバナンス』を強く意識する必要があるのか? ~資本コストや株価を意識した経営を目指して~https://jmam-book-seminar20250725.peatix.com/『IR戦略の実務』『...
25/06/2025

【出版記念講演を開催】

なぜ今『コーポレートガバナンス』を強く意識する必要があるのか? ~資本コストや株価を意識した経営を目指して~
https://jmam-book-seminar20250725.peatix.com/

『IR戦略の実務』『企業価値評価の教科書』に続く、高辻氏の企業財務の応用3部作の完結本が遂に登場。�変化の激しい制度改定と幅広い知見が必要となる「コーポレートガバナンス」を読み解きます。

#コーポレートガバナンス

『IR戦略の実務』『企業価値評価の教科書』に続く、高辻氏の企業財務の応用3部作の完結本が遂に登場変化の激しい制度改定と幅広い知見が必要となる「コーポレートガバナンス」を読み解く出版... powered by Peatix : More than a ...

★中学入試のケアレスミス撲滅!もったいない「取りこぼし」をなくすドリル難化する中学入試ですが、合否を分けるのは実は初歩的なミスかもしれません。本書は、ケアレスミスを防ぎ、確実に得点するための特訓ドリルです。3000人以上の指導実績を持つ著者...
25/06/2025

★中学入試のケアレスミス撲滅!もったいない「取りこぼし」をなくすドリル

難化する中学入試ですが、合否を分けるのは実は初歩的なミスかもしれません。
本書は、ケアレスミスを防ぎ、確実に得点するための特訓ドリルです。
3000人以上の指導実績を持つ著者が見出した、「単位間違い」「設問の読み間違い」「抜き出しミス」などのパターンを克服する実践的な練習問題を豊富に収録しています。「ケアレスミス診断」でお子様の弱点を見つけ出し、ドリルでしっかりと克服しましょう。
「おしい!」を「できた!」に変えるお手伝いをいたします!

2025年6月24日(火)新刊
『中学入試 親子で取り組む! ケアレスミスがなくなるドリル』

▼詳細のご確認・ご購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4800593425

#ケアレスミス #中学受験 #点数アップ

【内容紹介】 中学受験の学習で発生してしまう、「ケアレスミス」にはパターンがある! 中学入試の問題は難化していますが、実は受験生たちは初歩的なミスで、とてもおしい点の取りこぼしをしています。おしいミスが....

住所

日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
Chuo-ku, Tokyo
1036009

アラート

人と組織が育つ本/日本能率協会マネジメントセンターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

人と組織が育つ本/日本能率協会マネジメントセンターにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー