キネマ旬報社

キネマ旬報社 キネマ旬報社の情報をタイムリーにお届けします。

発売中キネマ旬報 2025年9月号巻頭特集「8番出口」とその先について、二宮和也が考えていることインタビュー 二宮和也 ■渡邊玲子いまの私がつくった映画、いまの私をつくった映画「海辺へ行く道」と私がつくってきた映画インタビュー 横浜聡子[監...
01/09/2025

発売中

キネマ旬報 2025年9月号

巻頭特集

「8番出口」とその先について、
二宮和也が考えていること
インタビュー 二宮和也 ■渡邊玲子

いまの私がつくった映画、
いまの私をつくった映画

「海辺へ行く道」と私がつくってきた映画
インタビュー 横浜聡子[監督] ■塚田泉
私が映画監督になろうと決意した映画との出逢い ■横浜聡子

「ディア・ストレンジャー/Dear Stranger」と私がつくってきた映画
インタビュー 真利子哲也[監督] ■平田真人
私が映画監督になろうと決意した映画との出逢い ■真利子哲也

「ふつうの子ども」と私がつくってきた映画
インタビュー 呉美保[監督] ■睡蓮みどり
私が映画監督になろうと決意した10の出逢い ■呉美保(構成:睡蓮みどり)

「バレリーナ:The World of John Wick」
インタビュー レン・ワイズマン[監督] ■編集部 イラスト・文 ■️田中むねよし[漫画家]
インタビュー 川本耕史[アクション監督、スタントマン] ■井上健一
作品評 ■江戸木純

「九月と七月の姉妹」
インタビュー アリアン・ラベド[監督] ■編集部
作品評 ■管啓次郎 コラム ■佐々木敦

「タンゴの後で」
インタビュー ジェシカ・パルー[監督] ■編集部
エッセイ1 ■睡蓮みどり エッセイ2 ■川口敦子

ダーグ・ヨハン・ハウゲルード監督 特集上映
『オスロ、3つの愛の風景』
ダーグ・ヨハン・ハウゲルード監督に聞く ■佐藤久理子 作品評 ■石原陽一郎

CINEMA PEOPLE VOL.21
妻夫木聡 「宝島」 ■金原由佳

SPECIAL UPCOMING
「ベスト・キッド:レジェンズ」 ■佐々木誠
「シナリオ」「シナリオ:予告篇の構想」 ■上條葉月

制作ルポ
「愚か者の身分」 ■編集部

REVIEW 日本映画&外国映画
「劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」「近畿地方のある場所について」「ChaO」「雪風 YUKIKAZE」「木の上の軍隊」「私の見た世界」「行きがけの空」「よみがえる声」
「スタントマン 武替道」「入国審査」「アイム・スティル・ヒア」「ランド・オブ・バッド」「KNEECAP ニーキャップ」「未来への警鐘 原発を問う」「ジュラシック・ワールド 復活の大地」「あの夏、僕たちが好きだったソナへ」「私たちが光と想うすべて」「美しい夏」「キムズビデオ」「大統領暗殺裁判 16日間の真実」

追悼 堀越謙三
日本のミニシアター文化を先導した異端児・堀越謙三とは何者だったのか
対談 西嶋憲生×高崎俊夫 (構成:高崎俊夫)
特別メッセージ アキ・カウリスマキ、レオス・カラックス ■佐藤久理子(翻訳)

試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画
「愛はステロイド」 ■鬼塚大輔/「テイク・ミー・サムウェア・ナイス」 ■三辺律子
「RED ROOMS レッドルームズ」 ■後藤護
「ユニバーサル・ランゲージ」インタビュー マシュー・ランキン[監督] ■編集部
「リモノフ」 ■池田嘉郎/「ブロークン 復讐者の夜」 ■千浦僚

【連載】
川本三郎 町に映画館があった頃
斎藤環 キネマトローグ 映画の精神分析
宇野維正 宇野維正のONLY IN CINEMAS
金平茂紀の「あなたは……」
ゲスト 平良いずみ[「ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう」監督]
秦早穗子 シネマ・エッセイ 記憶の影から
岡田秀則 映画ブッキッシュ・デイズ

【トピックス】
クリエイターズ・アイ「こんな事があった」 ■松井良彦
文化映画とドキュメンタリー
「戦後80年 内田也哉子ドキュメンタリーの旅
 『戦争と対話』」 ■朝山実
「豹変と沈黙-日記でたどる沖縄戦への道」 ■原義和[監督]
ピンク映画を追いかけろ! ■切通理作
「人妻怪談 淫欲むせび泣き」
「ダンス・オブ・欲望 うしろめたい股間」

次世代への映画推薦委員会 今月の推薦作品
「ファンファーレ!ふたつの音」 ■原真利子

本日発売キネマ旬報NEXT vol.66 SPECIAL INTERVIEW“物語の中に生きる者”としての松村北斗が語る、遠野貴樹に重ねた自身の感覚と、人生における“奇跡”と“軌跡”について。「秒速5センチメートル」SPECIAL ISSU...
01/09/2025

本日発売

キネマ旬報NEXT vol.66 

SPECIAL INTERVIEW

“物語の中に生きる者”としての

松村北斗が語る、

遠野貴樹に重ねた自身の感覚と、

人生における“奇跡”と“軌跡”について。

「秒速5センチメートル」

SPECIAL ISSUE

人生に影響を与えた“ 物語の主人公たち”

The protagonists of stories that influenced my life

綾野剛から北村匠海、そしてまだ若い林裕太へ。

「バトンを繋ぐ映画」を作りながら、役者としても繋いだバトン

「愚か者の身分」

“執念”で引き合った人間たちの物語。

水上恒司、山下美月、宮舘涼太が考える、三者三様の愛の形とは。

「火喰鳥を、喰う」

役を通して昭和の時代を生きる本田響矢。

その深い役作りと、表現における原点に迫る

音楽劇『エノケン』

普段のイメージと遠い役だからこそやりがいが。

岩橋玄樹が挑んだ“男気あふれる熱血青年”像

「男神」

“太陽みたい”な草彅剛の自然体な気配りの中

塩野瑛久と小澤竜心が向き合う「遺品整理」の世界

『終幕のロンド —もう二度と、会えないあなたに—』

8/1発売キネマ旬報NEXT vol.65 表紙巻頭特集:二宮和也「8番出口」 No.1968SPECIAL INTERVIEW二宮和也が「8番出口」で果たした役割とは?無限ループの迷宮で垣間見た、映画作りの両端。川村元気[監督]平瀬謙太朗...
01/08/2025

8/1発売

キネマ旬報NEXT vol.65 

表紙巻頭特集:二宮和也「8番出口」 No.1968

SPECIAL INTERVIEW

二宮和也が「8番出口」で果たした役割とは?

無限ループの迷宮で垣間見た、映画作りの両端。

川村元気[監督]平瀬謙太朗[脚本]対談インタビュー

映画「8番出口」はこうして生まれた。

間宮祥太朗が2度目の経験で痛感した

生身の芝居とは違う「声の仕事」の難しさ

「不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-」

京本大我が30歳を迎えて挑むミュージカルの新境地。

内なる世界を表現する創作活動との誠実な向き合い方

ミュージカル『Once』

運に見放された男が、一発逆転の勝負に挑む群像喜劇。

運を味方にできる髙地優吾に訊く、幸運の摑み方とは?

舞台『ある日、ある時、ない男。』

独特の気配を生む湿度の高いロケ地、台湾で

吉岡里帆と水上恒司が目指した「色気」とは

映画「九龍ジェネリックロマンス」

演技巧者の大先輩に囲まれ刺激を受けつつ“観察”も怠らない。

板垣李光人、撮影の日々

『しあわせな結婚』

発売中キネマ旬報NEXT vol.64表紙巻頭:渡辺翔太「事故物件ゾク 恐い間取り」No.1966SPECIAL INTERVIEWヤヒロのピュアな人間性を体現した渡辺翔太に訊く、主演映画への想いと、中田監督のホラー映画の魅力。「事故物件ゾ...
01/08/2025

発売中

キネマ旬報NEXT vol.64

表紙巻頭:渡辺翔太「事故物件ゾク 恐い間取り」No.1966

SPECIAL INTERVIEW

ヤヒロのピュアな人間性を体現した

渡辺翔太に訊く、主演映画への想いと、

中田監督のホラー映画の魅力。

「事故物件ゾク 恐い間取り」

SPECIAL ISSUE

恐いけど観てしまう映画

Scary movies that I can’t help watching

殺されたのに帰ってきた!?

萩原利久が初挑戦した“怪しい役を怪しいまま演じる”ということ

『殺した夫が帰ってきました』

福本莉子と八木勇征が役を通して出会う

新しい自分と表現者としての可能性

「隣のステラ」

“宿命の二人”を演じた安田顕と水上恒司。

どちらが怪物? あるいは怪物は他にいる!?

『連続ドラマW 怪物』

JO1 川尻蓮が教えてくれた

ドキュメンタリー映画のタイトル“未完成”に込めた想い

「JO1 THE MOVIE『未完成』-Bon Voyage-」

“最高で、2度と来ないでほしい夏”の物語

桜田ひよりと水沢林太郎がつかみ取った光とは

「この夏の星を見る」

現代社会の闇の中で、小さな光を求めて立ち向かう逃走劇。

基俊介が語る映画のこと、演じること、そしてIMP.の今

「愛されなくても別に」

NEW & HOT

「カーテンコールの灯」「顔を捨てた男」「私たちが光と想うすべて」

7/18発売 「キネマ旬報8月号」巻頭特集映画俳優、広瀬すずの本音。PHOTO SELECTION 2025年の広瀬すず広瀬すず 10000字インタビュー・前篇 ■渡邊玲子監督たちが語る、2025年の広瀬すず根岸吉太郎/土井裕泰/石川慶/大...
18/07/2025

7/18発売 「キネマ旬報8月号」

巻頭特集

映画俳優、広瀬すずの本音。

PHOTO SELECTION 2025年の広瀬すず
広瀬すず 10000字インタビュー・前篇 ■渡邊玲子
監督たちが語る、2025年の広瀬すず
根岸吉太郎/土井裕泰/石川慶/大友啓史
特別インタビュー カズオ・イシグロ
広瀬すず 10000字インタビュー・後篇 ■渡邊玲子
4人のキーパーソンによる広瀬すず論
リリー・フランキー/是枝裕和/李相日/奥山由之

「私たちが光と想うすべて」には映画のすべてが映っている
インタビュー パヤル・カパーリヤー[監督] ■編集部
対談 管啓次郎[比較文学者、エッセイスト、翻訳家、詩人]×野崎歓[フランス文学者、翻訳家、エッセイスト] ■佐野亨

香港映画は生きている……!
「スタントマン 武替道」 インタビュー  アルバート&ハーバート・レオン[監督] ■編集部
作品評 ■宇田川幸洋  エッセイ ■江戸木純
座談会 大アジア電影燦爛座談会 ■塚田泉

「よみがえる声」
インタビュー 朴壽南、朴麻衣[監督]■鈴木義昭
エッセイ ■睡蓮みどり  作品評 ■原一男

試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画
「美しい夏」 ■堀江敏幸 /「KNEECAP ニーキャップ」 ■長谷川町蔵
ヤン・シュヴァンクマイエル「蟲」「錬金炉アタノール」「クンストカメラ」 ■山村浩二
「アイム・スティル・ヒア」インタビュー ウォルター・サレス ■編集部
「フェイシング・モンスターズ」 ■樋口泰人

CINEMA PEOPLE Vol. 20
江口洋介 劇場版「TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」 ■平田真人

SPECIAL UPCOMING
「ファンタスティック4:ファースト・ステップ」 ■石川裕人
「ジュラシック・ワールド/復活の大地」 ■井上健一

撮影現場ルポ「てっぺんの向こうにあなたがいる」 ■編集部

REVIEW 日本映画&外国映画
「でっちあげ 〜殺人教師と呼ばれた男」「「桐島です」」「ババンババンバンバンパイア」「逆火」「ルノワール」「映画 おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」
「キャンドルスティック」「夏の砂の上」
「カーテンコールの灯」「スーパーマン」「ストレンジ・ダーリン」「DROP ドロップ」「かたつむりのメモワール」「ハイポ」「顔を捨てた男」「BAD GENIUS バッド・ジーニアス」「アスファルト・シティ」「フォーチュンクッキー」「ハルビン」「砂時計サナトリウム」

REPORT
映画祭として何ができるのか、その問いに立ち向かう
第78回カンヌ国際映画祭 ■田中裕子

映画監督の世界 サタジット・レイ
エッセイ ■四方田犬彦、森長恵梨

著者インタビュー SPECIAL 筒井武文 ■荻野洋一

公開50周年記念!「トラック野郎」シリーズ全10作を放送【東映チャンネル】 ■金澤誠

【連載】
川本三郎 町に映画館があった頃
斎藤環 キネマトローグ 映画の精神分析
金平茂紀の「あなたは・・・・・」
ゲスト アラン・ラウ[「灰となっても」監督]
秦早穗子 シネマ・エッセイ 記憶の影から
岡田秀則 映画ブッキッシュ・デイズ
※「宇野維正のONLY IN CINEMAS」は筆者の体調不良のため休載させていただきます。

【CURRENT TOPICS】
クリエイターズ・アイ 「水の中で深呼吸」 ■安井祥二
文化映画とドキュメンタリー
「ぼくは風船爆弾」 ■藤井克郎
「ある家族の肖像」 ■上松道夫[監督]
ピンク映画を追いかけろ! ■切通理作
「スキャンダルの夜 寝取られミナミ」
「肉感海岸 美巨乳店員のいるお店」

次世代への映画推薦委員会 今月の推薦作品
「海辺へ行く道」 ■広岡歩
「パトリックとクジラ 6000日の絆」 ■佐藤結

【そのほかレギュラー記事】

本日発売「キネマ旬報2025年7月号」巻頭特集コッポラ、映画で“世界”をつくる男INTRODUCTION フランシス・フォード・コッポラをめぐる言葉 ■鬼塚大輔CHAPTER 1 「メガロポリス」をめぐってコッポラ、新作「メガロポリス」を語...
19/06/2025

本日発売

「キネマ旬報2025年7月号」

巻頭特集
コッポラ、映画で“世界”をつくる男

INTRODUCTION フランシス・フォード・コッポラをめぐる言葉 ■鬼塚大輔

CHAPTER 1 「メガロポリス」をめぐって
コッポラ、新作「メガロポリス」を語る ■竹島ルイ
無謀と英断の紙一重―フランシス・フォード・コッポラ、その世界と人生 ■南波克行
インタビュー ロマン・コッポラ(「メガロポリス」第2班監督) ■南波克行

CHAPTER 2 テーマで読むコッポラ映画
濃密な家族のドラマとイタリアの血 「ゴッドファーザー」3部作 ■川口敦子
同時代的な記憶としてのヴェトナム戦争「地獄の黙示録」 ■生井英考
受け継がれる若手俳優発掘の精神「アウトサイダー」「ランブルフィッシュ」「コットンクラブ」 ■長谷川町蔵
破滅的な快楽としての映画「ワン・フロム・ザ・ハート」「コッポラの胡蝶の夢」 ■西田博至

CHAPTER 3 コッポラ・コネクション~家族と仲間たち
華麗なるコッポラ・ファミリー ■大森さわこ
多士済々、コッポラゆかりの名監督たち ■渡部幻
コラム ふたりの「父」と真っ赤な液体―コッポラとワイン ■月永理絵
「ワン・フロム・ザ・ハート」の余白に―ゴダールとコッポラ ■堀潤之

追悼 映画監督・篠田正浩
インタビュー 岩下志麻 ■志村三代子
対談再録 寺山修司×篠田正浩 ■編集部

特集「ルノワール」
インタビュー 早川千絵[監督] ■塚田泉 作品評 ■三辺律子

試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画
「フォーチュンクッキー」 ■管啓次郎
「私は何度も私になる」 ■野中モモ 
「IMMACULATE 聖なる胎動」 ■岡本敦史
「アスファルト・シティ」 ■伊藤俊治 
「突然、君がいなくなって」インタビュー ルーナ・ルーナソン[監督] ■編集部
「ストレンジ・ダーリン」 ■風間賢二
「カーテンコールの灯」 ■佐藤元状
「顔を捨てた男」プロダクション・ノート ■編集部 作品評 ■後藤護

全州国際映画祭で思ったいくつかのことがら ■佐藤結

CINEMA PEOPLE Vol.19
オダギリジョー「夏の砂の上」 ■荻野洋一

SPECIAL UPCOMING
「映画『F1®/エフワン』」 ■筒井武文
「スーパーマン」 ■斉藤博昭

撮影現場ルポ「宝島」 ■関口裕子

REVIEW 日本映画&外国映画
「か「」く「」し「」ご「」と「」 「国宝」「ドールハウス」「フロントライン」
「岸辺露伴は動かない 懺悔室」「ぶぶ漬けどうどす」「見える子ちゃん」「リライト」
「サスカッチ・サンセット」「パフィンの小さな島」「Ma###ine マキシーン」「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」「犬の裁判」「リロ&スティッチ」「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」
「ジョン・バージャーと4つの季節」「秋が来るとき」「We Live in Time この時を生きて」「舟に乗って逝く」

「「桐島です」」が生まれたふたつの必然
1 INTERVIEW 高橋伴明 生い立ちから「「桐島です」」まで ■伊藤彰彦
2 REVIEW 梶原阿貴にしか書けなかった脚本 ■伊藤彰彦

ストップモーション・ルネサンス 深遠なコマ撮りアニメの世界 ■常川拓也
「かたつむりのメモワール」インタビュー アダム・エリオット[監督]
「JUNK WORLD」インタビュー 堀貴秀[監督]

REPORT トークショー採録
竹中直人×ライムスター宇多丸
映画監督・石井隆をめぐるふたりの池袋の夜

【新連載】
金平茂紀の「あなたは・・・・・」
ゲスト 木寺一孝[「正義の行方」監督]
秦早穗子 シネマ・エッセイ 記憶の影から

【連載】
川本三郎 町に映画館があった頃
斎藤環 キネマトローグ 映画の精神分析 「サブスタンス」
宇野維正のONLY IN CINEMAS
岡田秀則 映画ブッキッシュ・デイズ

【CURRENT TOPICS】
・クリエイターズ・アイ 「YOUNG&FINE」 ■小南敏也
・文化映画とドキュメンタリー
「選挙と鬱」 ■谷川建司
「黒川の女たち」 ■松原文枝[監督]
・ピンク映画を追いかけろ! ■切通理作
「巨乳コテージ まさぐりの夜」
「ぬれぬれ残業 堕ちる人妻上司」

【その他】

5/20発売「キネマ旬報 2025年6月号」巻頭特集「役づくり」ってどんなこと? 俳優たちに聞いてみたインタビュー 吉沢亮、横浜流星、渡辺謙「国宝」 ■塚田泉小栗旬「フロントライン」 ■平田真人綾野剛「でっちあげ 〜殺人教師と呼ばれた男」 ...
20/05/2025

5/20発売
「キネマ旬報 2025年6月号」

巻頭特集
「役づくり」ってどんなこと? 
俳優たちに聞いてみた

インタビュー 吉沢亮、横浜流星、渡辺謙「国宝」 ■塚田泉
小栗旬「フロントライン」 ■平田真人
綾野剛「でっちあげ 〜殺人教師と呼ばれた男」 ■篠儀直子
高橋一生「岸辺露伴は動かない 懺悔室」 ■宇野維正

コラム 名優たちの役づくり
池部良 ■志村三代子 淡島千景 ■鷲谷花 有馬稲子 ■樋口尚文
芦川いづみ ■高崎俊夫 松方弘樹 ■伊藤彰彦 哀川翔 ■谷岡正樹

映画作家の成熟
〜フランソワ・オゾンとオリヴィエ・アサイヤスの場合
インタビュー① フランソワ・オゾン[「秋が来るとき」監督] ■編集部(構成)
インタビュー② オリヴィエ・アサイヤス[「季節はこのまま」監督] ■編集部(構成)
作家論① フランソワ・オゾンの場合 ■石原陽一郎
作家論② オリヴィエ・アサイヤスの場合 ■中条省平

試写で見て「これゼッタイ、公開されたらまた映画館で見ること決定!」の映画
「We Live in Time この時を生きて」フローレンス・ピュー評 ■長谷川町蔵
「ジョン・バージャーと4つの季節」ティルダ・スウィントン評 ■川口敦子
「雪解けのあと」インタビュー ルオ・イシャン[監督] ■編集部(構成)
「ボイジャー」作品評 ■管啓次郎
「舟に乗って逝く」インタビュー チェン・シャオユー[監督] ■編集部(構成)
「見える子ちゃん」作品評 ■岡本敦史

FACE×TALK
池田エライザ×倉悠貴 「リライト」 ■志村昌美

カラーグラビア Photo Story of Takashi Isii’s Film
没後3年特集上映 石井隆Returns

SPECIAL UPCOMING
「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」 ■竹島ルイ
「Ma###ine マキシーン」 ■真魚八重子
「マリリン・モンロー 私の愛しかた」 ■田村千穂

REVIEW 日本映画&外国映画
「#真相をお話します」「花まんま」「パリピ孔明 THE MOVIE」「かくかくしかじか」「太陽<ティダ>の運命」「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」「金子差入店」「無名の人生」
「マインクラフト ザ・ムービー」「ミステリアス・スキン」「未完成の映画」「クィア QUEER」「けものがいる」「IT’S NOT ME イッツ・ノット・ミー」「ロザリー」「新世紀ロマンティクス」「トレンケ・ラウケン」「季節はこのまま」「パディントン 消えた黄金郷の秘密」「サブスタンス」

映画好きなら見逃せない! 今見てほしいこの3本!!【BS松竹東急】 ■金澤誠

追悼 ヴァル・キルマー
エッセイ ■南波克行、猿渡由紀、佐々木誠

特別インタビュー
片渕須直監督、最新作「つるばみ色のなぎ子たち」を語る ■杉本穂高

リバイバル上映に寄せて
2025年に石井隆の映画を問い直すということ
エッセイ ■港岳彦、睡蓮みどり

「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025」開催
作品紹介&レコメンド ■前田かおり、岡﨑優子

「ドラゴン・ハート ─霊界探訪記─」
インタビュー 今掛勇[監督] ■高橋千秋

SPECIAL BOOK REVIEW
『砂の器 映画の魔性 監督 野村芳太郎と松本清張映画』(著:樋口尚文) ■森直人

【新連載】
川本三郎 町に映画館があった頃 「敵国の映画に夢中になったのは」
宇野維正 宇野維正のONLY IN CINEMAS

【連載】
斎藤環 キネマトローグ 映画の精神分析 「サブスタンス」
岡田秀則 映画ブッキッシュ・デイズ

【CURRENT TOPICS】
・クリエイターズ・アイ 「か「」く「」し「」ご「」と「」 ■中川駿
・文化映画とドキュメンタリー
「能登デモクラシー」 ■朝山実
「劇場が終わるとき」 ■真喜屋力[監督]
・ピンク映画を追いかけろ! ■切通理作
・次世代への映画推薦委員会 今月の推薦作品
「おばあちゃんと僕の約束」 ■広岡歩

【その他】

発売中キネマ旬報NEXT vol.63  No.1963表紙巻頭特集:大橋和也「君がトクベツ」SPECIAL INTERVIEW国民的アイドル・桐ヶ谷皇太に重なる大橋和也のリアルな生き様。“アイドル=ヒーロー”と考える大橋に、究極の“アイド...
19/05/2025

発売中

キネマ旬報NEXT vol.63  No.1963
表紙巻頭特集:大橋和也「君がトクベツ」

SPECIAL INTERVIEW
国民的アイドル・桐ヶ谷皇太に重なる
大橋和也のリアルな生き様。
“アイドル=ヒーロー”と考える大橋に、
究極の“アイドル的思考”を訊く
「君がトクベツ」

SPECIAL ISSUE
アイドルのチカラ。
The Power of Idols

人ならざる者を全身全霊で表現した田中樹が思う、
芝居で“自分の感情が一番動く”瞬間とは。
『連続ドラマW I, KILL』

SPECIAL INTERVIEW
「自分の直感を信じている」八木勇征が演じた
最低な出会いを運命に変える物語
ドラマイズム『あやしいパートナー』

末っ子の豆原一成が「八代目トップ」に!
令和の時代に甦る激アツな不良たちの青春像
「BADBOYS -THE MOVIE-」

“青年期失顔症”の闇のなかで、ふたりを照らす希望の成長物語。
佐藤新と渡邉美穂が考える、“自分を見失わない”生き方とは
「青春ゲシュタルト崩壊」

何があっても動じない山みたいなパク・セロイが好き。と語る
小瀧望の、苦しむことすら楽しんで乗り越えてみせる強い信念
ミュージカル『梨泰院クラス』

新原泰佑が「何も考えないこと」に初挑戦し
全身で体現した男子高生の“性春”の日々
「YOUNG&FINE」

発売中キネマ旬報5月号巻頭特集1975年の原作から50年―樋口真嗣[監督]&草彅剛[主演]で「新幹線大爆破」が再リブート起動する!「東京発博多行きの新幹線ひかり109号に爆弾を仕掛けた」「この爆弾はスピードが80キロ以下に減速されると自動的...
24/04/2025

発売中

キネマ旬報5月号

巻頭特集
1975年の原作から50年―
樋口真嗣[監督]&草彅剛[主演]で
「新幹線大爆破」が再リブート起動する!

「東京発博多行きの新幹線ひかり109号に爆弾を仕掛けた」「この爆弾はスピードが80キロ以下に減速されると自動的に爆発する」。乗客約1500人を人質に取った犯人が要求した身代金は、50万米ドル! 解決のリミットは、博多駅に到着するまでの約9時間しかない―1975年公開、佐藤純彌監督&高倉健主演のノンストップ・サスペンス
「新幹線大爆破」が50年後の2025年、樋口真嗣監督&草彅剛主演のコンビで再起動(リブート)する!  本特集では、「前作の主演の高倉健さんの気持ちを受け継ぎ、全力で挑みます」とコメントしている草彅剛、「空前のスケール、ショッキングな展開をシャープに描きます」と宣言した樋口真嗣監督にロングインタビュー。そして、再リブート起動版をもっと楽しむために、当時の『キネマ旬報』の再録などと共に1975年版の名作「新幹線大爆破」を振り返ります。

特集
映画本大賞2024発表
アカデミー賞、SPECIAL座談会

CINEMA PEOPLE
鈴木亮平

本日発売「キネマ旬報NEXT Vol.62」【表紙&巻頭特集】ガルフ・カナーウット「トウキョウホリデイ」バックカバー塩野瑛久「魔物(마물)」PECIAL INTERVIEW日本でドラマ初主演を飾るタイの俳優、ガルフ・カナーウットの挑戦。グロ...
01/04/2025

本日発売
「キネマ旬報NEXT Vol.62」

【表紙&巻頭特集】
ガルフ・カナーウット
「トウキョウホリデイ」

バックカバー
塩野瑛久
「魔物(마물)」

PECIAL INTERVIEW
日本でドラマ初主演を飾る
タイの俳優、ガルフ・カナーウットの挑戦。
グローバルに活躍する
トップスターの素顔と、その魅力に迫る

『トウキョウホリデイ』

SPECIAL ISSUE
アジアを繋ぐスターたち
The Stars Connecting Asia

世界中で人気沸騰! タイエンタメの今に迫る

タイドラマガイド 配信で観られる編集部オススメの14選!

無色透明な輝きを放ち、何色にも染まれるという強み。
塩野瑛久が日韓共作ドラマで魅せる俳優としての真骨頂
『魔物(마물)』

金曜ナイトドラマ『魔物(마물)』 日韓PD特別対談
内山聖子氏(テレビ朝日)パク・ジュンソ氏(SLL)
トッププロデューサーに訊く“ヒットの法則”とは。

長尾謙杜と當真あみがスクリーンに刻む
“ふたりぼっち”だったあの夏の日の切ない約束
「おいしくて泣くとき」

“すべてを映画から学んできた”という加藤シゲアキが、
映画作りにかける思いとは。
「MIRRORLIAR FILMS Season7」 加藤シゲアキ監督「SUNA」

自称・草食系の駒木根葵汰が王道ラブコメ作でみせる
大胆かつシンプルな「好き」の伝え方
『やぶさかではございません』

現場では“弟的な存在”だった野村康太が目指す
色気あふれる憧れの大人の男性とは?
「6人ぼっち」

本日発売「キネマ旬報4月号」巻頭特集映画の坂元裕二 ~「花束みたいな恋をした」から「片思い世界」へグラビア 「片思い世界」の撮影現場から/坂元裕二の映画(2020年~)ロングインタビュー 坂元さんに映画の話を聞いてみた ■筒井武文語り起こし...
19/03/2025

本日発売

「キネマ旬報4月号」

巻頭特集

映画の坂元裕二 
~「花束みたいな恋をした」から「片思い世界」へ
グラビア 「片思い世界」の撮影現場から/坂元裕二の映画(2020年~)
ロングインタビュー 坂元さんに映画の話を聞いてみた ■筒井武文
語り起こし 僕が見てきた映画と、映画について考えたこと ■筒井武文
監督たちが語る脚本家・坂元裕二 土井裕泰/是枝裕和/瀧悠輔/塚原あゆ子
エッセイ・評論 映画の坂元裕二論 ■木俣冬、轟夕起夫

試写で見て「これゼッタイ、公開されたら映画館で見ること決定!」の映画
Chapter 1 誰がベイビーガールなのか? ニコール・キッドマンたちと考えてみる「ベイビーガール」
座談会 ニコール・キッドマン[出演]×ハリス・ディキンソン[出演]×ハリナ・ライン[監督] ■編集部

Chapter 2 ポン・ジュノと人体複製/クリーチャー/権力闘争「ミッキー17」
インタビュー ポン・ジュノ[監督] ■編集部

Chapter 3 すべての許されざる者へ「プロフェッショナル」
作品評 ■野崎歓、石原陽一郎 コラム■吉田広明

Chapter 4 ボディホラーで死を想え! 「終わりの鳥」「サブスタンス」
作品評 ■春日武彦

Chapter 5 韓流アクションの頂点を体感しよう「ベテラン 凶悪犯罪捜査班」
座談会 ファン・ジョンミン[出演]×チョン・へイン[出演]×リュ・スンワン[監督] ■編集部
作品評 ■宇田川幸洋

Chapter 6 あのゼメキスとまた、とびっきりの時間旅行へ―「HERE 時を越えて」
プロダクション・ノート ■編集部 作品評 ■南波克行 エッセイ ■佐々木誠

Chapter 7 ベテラン監督の名人芸にうっとりする「サイレントナイト」
作品評 ■千浦僚

Chapter 8 クィアの痛みを想像する「その花は夜に咲く」
作品評 ■塚田泉

Extra Chapter また映画館で見たい映画「カップルズ」4Kレストア版
作品評 ■久保玲子

2024年 第98回 キネマ旬報ベスト・テン表彰式リポート ■高橋千秋

MEMORIES OF MARIANNE FAITHFULL
写真で辿るマリアンヌ・フェイスフルの思い出

FACE×TALK
髙石あかり「ゴーストキラー」 ■井上健一

【REVIEW 日本映画&外国映画】
「35年目のラブレター」「少年と犬」「悪い夏」「山田くんとLv999の恋をする」「Underground アンダーグラウンド」「早乙女カナコの場合は」「逃走」「BAUS 映画から船出した映画館」
「フライト・リスク」「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」「その花は夜に咲く」「ベイビーガール」「Playground/校庭」「ドマーニ! 愛のことづて」「Flow」「ミッキー17」「デビルズ・ゲーム」「私たちは天国には行けないけど、愛することはできる」「教皇選挙」「エミリア・ペレス」

映画好きなら見逃せない! 今見てほしいこの3本!!【BS松竹東急】 ■金澤誠

追悼 マリアンヌ・フェイスフルをおくる
ストーンズの女神から自立した歌姫へ ■川本三郎  傘なんて買わない ■五所純子
「死に向かっていくこと。本当に自分がしたいことは、ただ、そこ、死へ赴くことなの」 ■伊藤俊治

「ドマーニ! 愛のことづて」特別対談
パオラ・コルテッレージ[監督・脚本・主演]×秦早穂子(映画評論家)■中村千晶 作品解説 ■古賀太

第18回田辺・弁慶映画祭グランプリ受賞「噛む家族」
受賞記念インタビュー 馬渕ありさ ■松崎健夫

映画感想文コンクール2024
グランプリ作品と受賞結果発表

SPECIAL BOOK REVIEW
『ゴダール、ジャン=リュック』(著:四方田犬彦) ■堀潤之

【新連載】
斎藤環 キネマトローグ 映画の精神分析 「Flow」
岡田秀則 映画ブッキッシュ・デイズ

【CURRENT TOPICS】
文化映画とドキュメンタリー
「LETTERS FROM FUKUSHIMA」「FUKUSHIMA with BÉLA TARR」 ■佐藤結
「104歳、哲代さんのひとり暮らし」 ■山本和宏[監督]
ピンク映画を追いかけろ! ■切通理作

クリエイターズ・アイ 「光る川」 ■金子雅和

【その他】

発売中!キネマ旬報 2025年2月号増刊 キネマ旬報ベスト・テン発表号 No.1957【特集】2024年 第98回 キネマ旬報ベスト・テン&個人賞発表!【ベスト・テン選評】日本映画、外国映画、文化映画、個人賞【受賞インタビュー】日本映画監督...
13/02/2025

発売中!

キネマ旬報 2025年2月号増刊 キネマ旬報ベスト・テン発表号 No.1957

【特集】2024年 第98回 キネマ旬報ベスト・テン&個人賞発表!

【ベスト・テン選評】
日本映画、外国映画、文化映画、個人賞
【受賞インタビュー】
日本映画監督賞、脚本賞、主演女優賞、主演男優賞
助演女優賞、助演男優賞、新人女優賞、新人男優賞
読者選出日本映画監督賞、読者賞

採点表/読者のベスト・テン/キネ旬友の会ベスト・テン
歴代受賞者リスト/内外映画賞リスト            ほか

住所

銀座5丁目14/8
Chuo-ku, Tokyo
104-0061

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00

電話番号

+81362689701

ウェブサイト

アラート

キネマ旬報社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー