Photo & Culture, Tokyo

Photo & Culture, Tokyo 合同会社PCT(ピクト)が運営する、写真・カメラの最新情報や写真文化の楽しさと魅力を世界に向けて発信する。

写真は写真集や写真史の本で見るにしても、撮影中の姿を見るのは、各写真家でスタイルが違っていて面白い。柊サナカカメラ的本棚第45話 JPS(日本写真家協会)「昭和の写真家ライブラリー」https://photoandculture-tokyo...
22/07/2025

写真は写真集や写真史の本で見るにしても、撮影中の姿を見るのは、各写真家でスタイルが違っていて面白い。

柊サナカ
カメラ的本棚
第45話 JPS(日本写真家協会)「昭和の写真家ライブラリー」

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5661

――町の景観は記憶から遠ざかっていく。「記憶から遠ざかる町」。デジカメを手にした20数年前。何ゆえにこんな写真を撮ったのだろうかと、首をひねる写真もある。ただ、頭は記憶をしていないが、写真は記憶しているのだ。なぎら健壱の「遠ざかる町」 第4...
19/07/2025

――町の景観は記憶から遠ざかっていく。
「記憶から遠ざかる町」。

デジカメを手にした20数年前。
何ゆえにこんな写真を撮ったのだろうかと、首をひねる写真もある。
ただ、頭は記憶をしていないが、写真は記憶しているのだ。

なぎら健壱の「遠ざかる町」 
第40回 写真の中にいる

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5662

――町の景観は記憶から遠ざかっていく。「記憶から遠ざかる町」。デジカメを手にした20数年前。何ゆえにこんな写真を撮ったのだろうかと、首をひねる写真もある。ただ、頭は記憶をしていないが、写真は記憶しているのだ。なぎら健壱の「遠ざかる町」 第4...
19/07/2025

――町の景観は記憶から遠ざかっていく。
「記憶から遠ざかる町」。

デジカメを手にした20数年前。
何ゆえにこんな写真を撮ったのだろうかと、首をひねる写真もある。
ただ、頭は記憶をしていないが、写真は記憶しているのだ。

なぎら健壱の「遠ざかる町」 
第40回 写真の中にいる

今はとんと見なくなった鳩小屋が棟上に作られている。しかし、よく気付いたな~あたし!(足立・足立区)。Nikon D200・36mm(35mm判換算54mm)で撮影・絞りF8.0・1

名機とまではいかずとも、メーター非内蔵であることで、デザインがスマートでありよくできていると思いました。赤城耕一カメラ悪酔強酒第31回 今も根強い人気! 1958年登場の「キヤノンVI L(6L)」https://photoandcultu...
19/07/2025

名機とまではいかずとも、メーター非内蔵であることで、デザインがスマートでありよくできていると思いました。

赤城耕一
カメラ悪酔強酒
第31回 今も根強い人気! 1958年登場の「キヤノンVI L(6L)」

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5663

現像した画像を見てうっとり、拡大してにんまりしてしまう、と以前書いた。このあたりをもうちょっと掘り下げてみたい。上野 修カメラガガ21 うとにまhttps://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i...
14/07/2025

現像した画像を見てうっとり、拡大してにんまりしてしまう、と以前書いた。このあたりをもうちょっと掘り下げてみたい。

上野 修
カメラガガ
21 うとにま

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5632

今回取り上げますキヤノンL1は中古カメラ専門店で買い求めたものではありません。赤城耕一第30回 VT Delux型と同時に発売されたレンジファインダー機、「キヤノンL1」https://photoandculture-tokyo.com/c...
11/07/2025

今回取り上げますキヤノンL1は中古カメラ専門店で買い求めたものではありません。

赤城耕一
第30回 VT Delux型と同時に発売されたレンジファインダー機、「キヤノンL1」

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5631

Photo&Culture,Tokyo スペシャルレビュー日本ではじめて地元のカメラ店が一致団結して開催した中古カメライベント「元祖!群馬カメラ中古市 2025」突撃レポート!─2025年6月28日(土)@日本トーターグリーンドーム前橋─中...
10/07/2025

Photo&Culture,Tokyo
スペシャルレビュー

日本ではじめて地元のカメラ店が一致団結して開催した中古カメライベント「元祖!群馬カメラ中古市 2025」突撃レポート!
─2025年6月28日(土)@日本トーターグリーンドーム前橋─
中村文夫

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5601

Photo&Culture,Tokyo スペシャルレビュー日本ではじめて地元のカメラ店が一致団結して開催した中古カメライベント「元祖!群馬カメラ中古市 2025」突撃レポート!─2025年6月28日(土)@日本トーターグリーンドーム前橋─中...
10/07/2025

Photo&Culture,Tokyo
スペシャルレビュー

日本ではじめて地元のカメラ店が一致団結して開催した中古カメライベント「元祖!群馬カメラ中古市 2025」突撃レポート!
─2025年6月28日(土)@日本トーターグリーンドーム前橋─
中村文夫

今年で40回を迎える「元祖カメラ中古市」。「元祖」と名乗る理由は、日本で初めて地元のカメラ店が一致団結して開催した中古カメラ市だから。 たとえば東京、大阪をはじめ、大都市

今回の記事は写真展の在廊がテーマですが、会場に来てくださった皆様のカメラを見せていただくのがとても楽しかったので、その写真と共に楽しんでいただければ幸いです。柊サナカ本日のマイカメラ第46話 写真展で在廊すること(4×4 photograp...
08/07/2025

今回の記事は写真展の在廊がテーマですが、会場に来てくださった皆様のカメラを見せていただくのがとても楽しかったので、その写真と共に楽しんでいただければ幸いです。

柊サナカ
本日のマイカメラ
第46話 写真展で在廊すること(4×4 photography展を来てくださった方のカメラと共に)

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5602

2025年6月のレビュー/荒木の魂、永遠にアマノ、絵画版アレ・ブレ・ボケ、「勿忘」の戒め月替わり展評「写真を見に行く」:世代の異なるふたりが交代で話題の写真展をレビューする沖本尚志https://photoandculture-tokyo....
04/07/2025

2025年6月のレビュー/荒木の魂、永遠にアマノ、絵画版アレ・ブレ・ボケ、「勿忘」の戒め

月替わり展評「写真を見に行く」:世代の異なるふたりが交代で話題の写真展をレビューする
沖本尚志

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=5597

住所

Chuo-ku, Tokyo

電話番号

+81359623262

アラート

Photo & Culture, Tokyoがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Photo & Culture, Tokyoにメッセージを送信:

共有する