23/10/2025
月刊フューネラルビジネス 11月号
好評発売中~
[特集]葬祭業の強みを活かす「ペット葬」
犬や猫などのペットを家族同然と扱う人は少なくない。
愛犬(猫)家にとって、ペットはヒト同様、手厚く葬り送る存在であり、こうしたニーズの高まりとともに、ペット葬事業は拡大してきた。
本特集では、専門葬儀社、冠婚葬祭互助会、宗教法人が手がけるペット葬サービスに着目。ペット葬施設の運営、火葬炉の選択、プランバリエーション、葬儀から火葬・納骨までのトータルサービスの動き、ペット葬との向き合い方など、ヒトの葬儀と並行してペット葬を手がける8 法人の成功事例をレポートする。
[序論]
ヒトの葬儀で培った運営・施行力と人的資源を活かした事業化に優位性
[ケーススタディ]
大手互助会のグループ会社としてヒトとペットの葬儀支援を確立
――ペットセレモニーウェイビー[神奈川県平塚市]/サン・ライフ
創業時からペット葬事業に注力差別化と信用力で顧客拡大
――ペット葬祭 へいあんの光[徳島県阿波市]/ルーチェ
専用施設を開設し月60件施行販路拡大を目指し2号店を新設
――ペット火葬のワンハート とわの森[静岡県袋井市]/神誠商事
ペットショップ経験者の施行が高評価 本業で培ったグリーフケアも強み
――ペットメモリアルHACHI[青森県八戸市]/八田グループ
社長交代を機に事業参入 将来的に固定火葬炉設置を視野
――さくらホールのペット葬[群馬県高崎市]/櫻井式典
ペット供養の総合施設として施設グレードを訴求し認知度向上へ
――北摂池田ペット霊園[大阪府池田市]/霊園・墓石のヤシロ
高齢者の終活サポートに加えペットの健康から葬儀ま
でを支援
――ペットセレモニークオリア[神奈川県藤沢市]/いきいきプラザ
霊園・斎場にドッグパークを整備 宗教法人が運営するペット複合施設
――エンジェルペット斎場・エンジェルペット霊園・DOG PARK runrunrun[千葉県船橋市]/萬徳院 釈迦寺
特別レポート
3か国の思想と慣習が融合した「ハイブリッド葬送」
――カンボジア 呉氏の本葬レポート
FUNERAL REPORT
金子宏 有限会社かねこ・金子家合同葬[聖天苑新館・宮城県角田市]
――業界発展と地域活動に尽力した創業者を送る自社会館での合同葬
F’s view
▶香川・坂出葬儀社“ ぬいぐるみ”に特化した供養祭を開催
▶埼玉・アルファクラブ武蔵野 八潮市にリラクセーションサロン併設の新設会館
▶千葉・セレモ セレモ行徳駅ホールをリニューアルオープン
▶前方後円墳 大阪・大東市に3か所目の古墳墓オープン
業務デジタル化鼎談
北川祐希氏[Relic プロダクトディスカバリー事業部 マネージャー]×熊田寛氏[Relic AI Transformation部 AIリードエンジニア]×白石和也氏[LDT 代表取締役]
――少子高齢社会が生んだ樹木葬型古墳墓 普及することでみえてくる神葬祭
DATABANK
燦ホールディングス
「親と子の終活・葬儀に関するコミュニケーションの実態調査」
資料・データ
▶日本列島マップグラフ――居宅サービス施設数
▶訃報・お別れ会情報(2025年8月21日~9月20日)
NEWS & INFORMATION
・全国新設会館一覧、2025年9月~10月開業分(編集部調べ)
・きずなホールディングス、群馬・宮崎・千葉に新会館オープン
・名古屋・ティア、横浜市内2店舗目をオープン
・栃木県葬祭事業協同組合、40周年事業とイタコト展を同時開催
・アルテマイスター・保志のデザイン厨子、COOL JAPAN AWARD 2025受賞
・65歳以上の就業者930万人、就業率26%
連載
・100人いれば100通りの葬儀 ヒトモノガタリ(25)
・多様化する樹木葬の現状と今後(16)
・「オクリメシ」®――故人に捧げる最後の手料理(6)
・FUNE 三浦直樹のPERSONAL HISTORY(5)
ビジネスナビ
アルファクラブ武蔵野/佐川ヒューモニー/大和
https://www.sogo-unicom.co.jp/fb/n202511/
*
※定期購読者、ならびに今回新規に定期購読をしていただける方は、12月5日開催の「月刊フューネラルビジネス トップマネジメントセミナー2026」を特別価格で受講ができます。
受講料 定価69,300円(1名様につき)
(講演資料代、昼食代、消費税及び地方消費税含む)
年間購読者特別価格:49,500円(1名様につき)
(講演資料代、昼食代、消費税及び地方消費税含む)
まもなく届きますクーポンコードを入力願います。
https://www.sogo-unicom.co.jp/seminar/n0320251221/
さらなる多死社会に向かうなか、今後は人材をいかに“採用”し、いかに“育成”するかが重要になります。同時に、生産年齢人口の減少期においては、“省力化”“省人化”などを実現する、「デジタル化」と「DX」改革....