旅行読売出版社

旅行読売出版社 昭和41年創刊の、旅の専門誌・月刊『旅行読売』を発刊している出版社です。 昭和41年創刊の、旅の専門誌・月刊『旅行読売』を発刊している出版社です。誌面で紹介しきれなかった旅ネタ、取材のこぼれ話、全国各地の旅行情報を発信していきます!

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>街歩きしながら現代アートに親しむ「岡山芸術交流2025」が9月に開幕詳しくは「たびよみ」で。👇
21/09/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
街歩きしながら現代アートに親しむ「岡山芸術交流2025」が9月に開幕
詳しくは「たびよみ」で。👇

「岡山芸術交流2025」キービジュアル ©Okayama Art Summit 2025Left: Photo by Andrea Rossetti 現実と空想が入り混じるような世界を堪能できる 岡山城や岡山後楽園などがある岡山市中心部を舞台にした国際現代美術展「岡山芸術交流...

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>栃木県佐野市の登録有形文化財の酒蔵で、美酒に酔う酒蔵茶屋開催詳しくは「たびよみ」で。👇
21/09/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
栃木県佐野市の登録有形文化財の酒蔵で、美酒に酔う酒蔵茶屋開催
詳しくは「たびよみ」で。👇

佐野市でとれた食材で作る特製おつまみ弁当を酒のさかなに 地産の食材を使った酒に合う料理を味わう 栃木県佐野市の酒蔵「第一酒造」で、地元食材と銘酒を堪能するイベント「酒蔵茶屋」が9月26日〜11月15日の金・土曜に...

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>【伊東潤の 英雄たちを旅する】第22回 西郷隆盛と鹿児島詳しくは「たびよみ」で。👇
21/09/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
【伊東潤の 英雄たちを旅する】第22回 西郷隆盛と鹿児島
詳しくは「たびよみ」で。👇

城山公園の展望台から錦江湾と桜島、市街地を眺める プロフィール伊東 潤(いとう じゅん) 1960年、神奈川県横浜市生まれ。歴史作家。2013年、『国を蹴った男』で吉川英治文学新人賞、『巨鯨の海』で山田風太郎賞を受賞...

9月21日はファッションショーの日。1927年のこの日、初代・水谷八重子ら3人の舞台女優がモデルとなり東京・銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われたことに由来します。たびよみからは、連続して最も多くファッション誌の表紙を飾った...
21/09/2025

9月21日はファッションショーの日。1927年のこの日、初代・水谷八重子ら3人の舞台女優がモデルとなり東京・銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われたことに由来します。
たびよみからは、連続して最も多くファッション誌の表紙を飾った男性モデル、「【私の初めてのひとり旅】パンツェッタ・ジローラモさん ロンドン(1)(出典:「旅行読売」2025年7月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #ファッションショー #三越 #ファッション誌 #男性モデル #パンツェッタジローラモ #旅行読売

パンツェッタ・ジローラモ[モデル・タレント]1962年、イタリア生まれ。ナポリ建築大学在学中に亡き父の後を継ぎ、歴史的建造物の修復に携わる。88年から日本に在住。多数の雑誌やテレビ番組などで祖国イタリアについ...

9月21日は国際平和デー。世界の停戦と非暴力の日として全ての国の全ての人に呼びかけられています。たびよみからは国際文化平和都市を走る、「【私の街の路面電車】市内を網羅する「日本一」の広島電鉄(1)(出典:旅行読売2023年9月号)」を紹介し...
20/09/2025

9月21日は国際平和デー。世界の停戦と非暴力の日として全ての国の全ての人に呼びかけられています。
たびよみからは国際文化平和都市を走る、「【私の街の路面電車】市内を網羅する「日本一」の広島電鉄(1)(出典:旅行読売2023年9月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #国際平和デー #国際文化平和都市祭 #路面電車 #広島電鉄 #旅行読売 #たびよみ

原爆ドームをバックに走る被ばく電車の650形。1942年製だが今も現役で活躍する 通勤通学に観光に愛される広島市民の足 ガタンゴトンと大きな音を立て、ひっきりなしに電車が行き交う。ここ広島市の公共交通は〝広電(ひ...

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>【車窓に春風🌸お花見列車】お花見で食べたい春駅弁8選詳しくは「たびよみ」で。👇
20/09/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
【車窓に春風🌸お花見列車】お花見で食べたい春駅弁8選
詳しくは「たびよみ」で。👇

東北線に沿って広がる白石川堤一目千本桜と船岡城址公園の桜(写真/伊藤岳志) 春は駅弁も華やぐ。早春の駅弁大会シーズンに向けて開発された新作駅弁に、春限定の季節駅弁が加わって、売店は早朝から春満開のにぎ.....

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>【温泉は人生の句読点だ!】“元祖キラキラ女子”が推す温泉の穴場宿 民宿味楽<三重・榊原温泉>詳しくは「たびよみ」で。👇
20/09/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
【温泉は人生の句読点だ!】“元祖キラキラ女子”が推す温泉の穴場宿 民宿味楽<三重・榊原温泉>
詳しくは「たびよみ」で。👇

こぢんまりとした湯船だけど、それゆえに湯の鮮度も素晴らしい。ひなびた温泉宿っていうのは、往々にして、そういう湯を夜も朝も好きなだけ「独泉」できちゃうんですね。これだからひなびた温泉巡りはやめられないの...

9月20日は空の日。1911年のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が、東京上空を1時間にわたり初飛行したのを記念して制定されました。たびよみからは、新連載「【空から灯台】観音埼灯台<神奈川>(出典:旅行読売2025年6月号)」を紹介...
20/09/2025

9月20日は空の日。1911年のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が、東京上空を1時間にわたり初飛行したのを記念して制定されました。
たびよみからは、新連載「【空から灯台】観音埼灯台<神奈川>(出典:旅行読売2025年6月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #空の日 #山田式飛行船 #空から灯台 #観音埼灯台 #ドローン #新連載 #旅行読売 #たびよみ

⾒下ろす浦賀⽔道に多くの船が⾏き交い、この灯台が重要であることがよくわかる。正⾯に⾒えるのは房総半島 東京湾の⼊り⼝に⽴つ⽇本初の洋式灯台 三浦半島の東端、観⾳崎に⽴つ観⾳埼(かんのんさき)灯台は、明治....

9月20日はバスの日。1903(明治36)年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を運行したことに由来します。たびよみからは、「気ままに列車・フェリー・バスで周遊 涼を求めて「静岡乗る旅」(出典:旅行読売2025年9月...
19/09/2025

9月20日はバスの日。1903(明治36)年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を運行したことに由来します。
たびよみからは、「気ままに列車・フェリー・バスで周遊 涼を求めて「静岡乗る旅」(出典:旅行読売2025年9月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #バスの日 #京都 #列車 #フェリー #周遊 #涼 #旅行読売 #たびよみ

伊豆箱根鉄道車両(イメージ) 富士山や駿河湾、相模湾、名瀑、そして鍾乳洞と静岡県には涼スポットが満載! 各スポットへは、鉄道、フェリー、バスなど10の路線でらくらくアクセス。バラエティーに富んだ「乗り物」.....

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>善光寺平の夜景を一望👀姨捨夜景ツアー開催詳しくは「たびよみ」で。👇
19/09/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
善光寺平の夜景を一望👀姨捨夜景ツアー開催
詳しくは「たびよみ」で。👇

姨捨駅からの千曲市街の夜景 「日本の夜景100選」に選ばれた夜景を堪能 長野県千曲(ちくま)市の戸倉上山田(とぐらかみやまだ)温泉から出発し、「日本の夜景100選」に選ばれた姨捨(おばすて)の夜景を堪能する「姨....

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>喫茶写真家・川口葉子さんが選ぶ 昭和の喫茶店6選【いま、会える昭和】詳しくは「たびよみ」で。👇
19/09/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
喫茶写真家・川口葉子さんが選ぶ 昭和の喫茶店6選【いま、会える昭和】
詳しくは「たびよみ」で。👇

若者世代のレトロブームの火付け役ともいえる喫茶店。昔懐かしいメロンソーダやパフェなどのメニューが新鮮に映り、支持されています。昭和の雰囲気が味わえる喫茶店の魅力を、喫茶写真家の川口葉子さんに教えてもら...

アートと里山に出会う特別モニターツアー実施新潟・十日町市日本有数の豪雪地としても知られる新潟・十日町市。懐かしい里山の風景が残り、3年に1度、この里山を舞台に開かれる現代アートの祭典「大地の芸術祭」が有名です。十日町市観光協会では、「都市で...
19/09/2025

アートと里山に出会う特別モニターツアー実施
新潟・十日町市

日本有数の豪雪地としても知られる新潟・十日町市。懐かしい里山の風景が残り、3年に1度、この里山を舞台に開かれる現代アートの祭典「大地の芸術祭」が有名です。
十日町市観光協会では、「都市では得られない、心がとけあう時間を過ごす」をテーマにした、新潟観光ファンクラブNiicle会員限定の1泊2日モニターツアーを実施します。
実施日は、11月16日(日)~17(月)、12月6日(土)~7日(日)。
ツアーでは、「大地の芸術祭」の作品のひとつで、清津峡にあるアート作品「Tunnel of Light」などを鑑賞し、市内の温泉リゾートホテルでは、雪国で受け継がれる発酵食をテーマにした特別会席を堪能します。さらに、十日町市博物館では、学芸員による特別ガイド付きで、国宝・火焔型土器を鑑賞し、雪国が育んだ織物文化にも触れます。
静寂に包まれた晩秋の里山を訪ねて。特別な旅に出かけてみませんか。

◎日 程:2025年11月16日(日)~17(月)、12月6日(土)~7日(日)
◎集合場所:JR越後湯沢駅
◎参 加 費:大人1人2万2800円(税込)~
◎募集人数:24人
◎参加条件:Niicle会員登録が必要。参加者は主催者により選定

新潟観光ファンクラブNiicleは、こちら☟ ☟ ☟
https://www.niigatafan-niicle.com/

ツアーの申し込みは、こちらから☟ ☟ ☟
https://discover-tokamachi.tokamachishikankou.jp/plan/tour01/

問い合わせは、十日町市観光協会TEL025-757-3345まで。
https://discover-tokamachi.tokamachishikankou.jp/

#新潟 #十日町市 #十日町市観光協会 #大地の芸術祭 #清津峡 #里山 #新潟観光ファンクラブNiicle

マ・ヤンソン / MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(大地の芸術祭作品)

住所

東京都中央区銀座2-3/12
Chuo-ku, Tokyo
1048413

営業時間

月曜日 09:30 - 18:30
火曜日 09:30 - 18:30
水曜日 09:30 - 18:30
木曜日 09:30 - 18:30
金曜日 09:30 - 18:30

電話番号

+81368534311

ウェブサイト

アラート

旅行読売出版社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

旅行読売出版社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

ストーリー

鉄道、ひとり旅、花、温泉、グルメ、寺社めぐり、東京さんぽなど、

毎月、様々なテーマや切り口で特集を展開しています。

誌面で紹介しきれなかった旅ネタ、取材のこぼれ話、全国各地の旅行情報を発信していきます!