旅行読売出版社

旅行読売出版社 昭和41年創刊の、旅の専門誌・月刊『旅行読売』を発刊している出版社です。 昭和41年創刊の、旅の専門誌・月刊『旅行読売』を発刊している出版社です。誌面で紹介しきれなかった旅ネタ、取材のこぼれ話、全国各地の旅行情報を発信していきます!

4月24日はしぶしの日。2006年、鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した志布志市により「四・二・四」=「し・ぶ・し」の語呂合せから制定されました。たびよみからは、鹿児島県の絶景「【新・日本の絶景】湿地帯に集う1万羽超のツ...
24/04/2025

4月24日はしぶしの日。2006年、鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した志布志市により「四・二・四」=「し・ぶ・し」の語呂合せから制定されました。
たびよみからは、鹿児島県の絶景「【新・日本の絶景】湿地帯に集う1万羽超のツル。空を埋め尽くす飛翔に圧倒(出典:旅行読売2024年2月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #しぶしの日 #4月24日 #鹿児島県 #絶景 #ツル #旅行読売 #たびよみ

数千羽のツルが一斉に飛び立ち空を覆う様に圧倒される ラムサール条約湿地に登録される「出水ツルの越冬地」 鹿児島県の北西端、出水市では晩秋を迎え、幾多の甲高い「クーッ」という鳴き声が響き渡ると、「今年もツ....

4月24日は植物学の日。植物分類学の第一人者で植物学の父と称される牧野富太郎氏の生誕日、文久2年4月24日に由来します。たびよみからは、「牧野富太郎、クロード・モネゆかりの草花 自然に包まれる土佐の花旅(1)(出典:旅行読売2024年5月号...
23/04/2025

4月24日は植物学の日。植物分類学の第一人者で植物学の父と称される牧野富太郎氏の生誕日、文久2年4月24日に由来します。
たびよみからは、「牧野富太郎、クロード・モネゆかりの草花 自然に包まれる土佐の花旅(1)(出典:旅行読売2024年5月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #植物学の日 #牧野富太郎 #モネ #土佐 #高知県 #旅行読売 #たびよみ

こんこん山広場で行われるフラワーショー(過去の様子) 写真/高知県立牧野植物園 高知県で訪れたい二つの花園、高知県立牧野植物園と北川村「モネの庭」マルモッタンを中心に、周辺のグルメ情報も紹介。牧野富太.....

新年度の慌ただしさも、そろそろ落ち着いてきた頃でしょうか。近場の温泉へ、疲れを癒やしに出かけたいところですね。月刊「旅行読売」5月号の「いま、会える昭和。」特集では、伊東温泉のハトヤホテルを紹介しました。おかげで「温泉に行きたいなあ」と思う...
23/04/2025

新年度の慌ただしさも、そろそろ落ち着いてきた頃でしょうか。
近場の温泉へ、疲れを癒やしに出かけたいところですね。
月刊「旅行読売」5月号の「いま、会える昭和。」特集では、伊東温泉のハトヤホテルを紹介しました。おかげで「温泉に行きたいなあ」と思うと「でんわはヨイフロ♪」のCMソングが脳内再生されるように……。
懐かしさと新鮮さが感じられるのは、あのCMだけではありません。館内のあちこちでレトロなデザインを目にすると、大らかでエネルギッシュな昭和の空気感が伝わってくるようです。
当時を知るご両親や祖父母の皆様を誘って、昭和な温泉旅行もおすすめです!

旅行読売5月号「いま、会える昭和。」は全国の書店で発売中!
特別付録は「昭和の横綱 34力士 特大ポスター」です!
お仕事帰りに書店でチェックしてみてください👀

下記のオンライン販売店では送料無料で販売しています
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ryokoyomiuri/4910093150550?clink=ryokoyomiuri+nt03iy

写真/三川ゆき江

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>中山道御宿場印プロジェクト「浦和宿」と「大宮宿」の御宿場印を発売詳しくは「たびよみ」で。👇
23/04/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
中山道御宿場印プロジェクト「浦和宿」と「大宮宿」の御宿場印を発売
詳しくは「たびよみ」で。👇

浦和宿と大宮宿の御宿場印デザイン 各宿場を象徴するデザインが描かれた御宿場印 さいたま観光国際協会は、「中山道御宿場印プロジェクト」の一環として、浦和宿と大宮宿の御宿場印を販売中。 浦和宿の御宿場印には、...

4月23日は地ビールの日。1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」に由来します。たびよみからは、クラフトビール店などを巡る通気分!カウンターで大塚はしご酒ツアー」「下町の雰囲気が残る大塚で都電の歴史やはし...
23/04/2025

4月23日は地ビールの日。1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」に由来します。
たびよみからは、クラフトビール店などを巡る通気分!カウンターで大塚はしご酒ツアー」「下町の雰囲気が残る大塚で都電の歴史やはしご酒を楽しむホテルのガイドツアー(出典:旅行読売2025年3月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #地ビールの日 #はしご酒 #下町 #旅行読売 #たびよみ

OMO5東京大塚 by 星野リゾート OMOは2018年に東京大塚と北海道旭川で誕生し、全国の都市に現在17施設ある。滞在空間やスタッフによるガイドツアーが名物で、地域の「おもしろい人・こと・モノ」と出合わせてくれる。 OMO5東....

4月23日は子ども読書の日。子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために制定されました。たびよみからは、7種の湯船とサウナを楽しめる「【本をめぐる旅】寿ノ湯(出典:旅行読売2023年3月号)」を紹介します。👇 #今日は何の日  #子ども...
22/04/2025

4月23日は子ども読書の日。子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために制定されました。
たびよみからは、7種の湯船とサウナを楽しめる「【本をめぐる旅】寿ノ湯(出典:旅行読売2023年3月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #子ども読書の日 #湯船 #サウナ #寿の湯 #旅行読売 #たびよみ

1万冊あるライブラリーでは、プロの手で選ばれた本との出合いが楽しみだ 温泉と約1万冊の蔵書にひたる 昭和40年頃まで三田(さんだ)市内で営業していた銭湯「寿湯(ことぶきゆ)」。地域で愛されたその湯を偲(しの)...

現在、書店で発売中の旅行読売5月号で、昭和歌謡の魅力についてインタビューした「平成のおんなギター流し」おかゆさんが、6月18日に新曲「ジモンジトウ」をリリースされるそうです!👏楽曲をイメージしたビジュアル、衝撃的ですね!「何のために生きるの...
22/04/2025

現在、書店で発売中の旅行読売5月号で、昭和歌謡の魅力についてインタビューした「平成のおんなギター流し」おかゆさんが、6月18日に新曲「ジモンジトウ」をリリースされるそうです!👏
楽曲をイメージしたビジュアル、衝撃的ですね!
「何のために生きるのか」を自問自答しつつ、未来を信じて一歩踏み出す勇気を描いた作品だそう。
インタビューで語られた、自身の生い立ちや、ギター片手に全国行脚した流しでの経験など、おかゆさんの人生がにじみ出る一曲になっているのではと楽しみです。
おかゆさんのインタビュー「私が昭和歌謡を好きなワケ」は、旅行読売5月号で!
お仕事帰りに書店でチェックしてみてください👀

下記のオンライン販売店では送料無料で販売しています
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ryokoyomiuri/4910093150550?clink=ryokoyomiuri+nt03iy

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>大阪城近くの「難波宮跡公園」内に、13の個性豊かな店が集う「なノにわ」開業!詳しくは「たびよみ」で。👇
22/04/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
大阪城近くの「難波宮跡公園」内に、13の個性豊かな店が集う「なノにわ」開業!
詳しくは「たびよみ」で。👇

商業施設「なノにわ」のイメージ。「みんなのにわ なにわのみや」を合言葉に、多くの人々が集い、にぎわう場所になってほしいという願いから命名 古都の遺跡に個性豊かな店舗が集う商業施設オープン 大阪市中央区の難...

5月3・4日、「大船渡碁石海岸観光まつり」開催!先日、林野火災で被害を受けた岩手県大船渡市のみなさん、岩手県庁のみなさんが来社されました。「全国のみなさまから大きな支援をいただき、ありがとうございました。ぜひ、安心して大船渡へおいでください...
22/04/2025

5月3・4日、「大船渡碁石海岸観光まつり」開催!

先日、林野火災で被害を受けた岩手県大船渡市のみなさん、岩手県庁のみなさんが来社されました。「全国のみなさまから大きな支援をいただき、ありがとうございました。ぜひ、安心して大船渡へおいでください」と大船渡市役所の多田宗さんが、力強く同市の旅の魅力をPRしてくれました。

大船渡市では、5月3・4日、恒例の「大船渡碁石海岸観光まつり」が開催されます。場所は碁石海岸レストハウス前特設会場で、海産物の販売や多彩なステージイベントが目白押しです。ゴールデンウィークは大船渡市へ出かけてみませんか。

Web「たびよみ」での同イベント紹介記事はこちら
https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/003379.html

イベントの詳細はこちら
https://www.city.ofunato.iwate.jp/ofunatrip/p20250410161134

#大船渡市 #碁石海岸観光まつり #碁石海岸レストハウス #岩手県 #三陸

4月22日は地球の日。1970年のこの日アメリカの上院議員が提唱し、地球全体の環境を守る日として定着しています。たびよみからは、「神の代」から咲き続ける樹齢2000年の古木や宇宙桜、「【桜の咲く駅へ】中央線・身延線で巡る山梨桜回廊(2)山高...
22/04/2025

4月22日は地球の日。1970年のこの日アメリカの上院議員が提唱し、地球全体の環境を守る日として定着しています。
たびよみからは、「神の代」から咲き続ける樹齢2000年の古木や宇宙桜、「【桜の咲く駅へ】中央線・身延線で巡る山梨桜回廊(2)山高神代桜(出典:旅行読売2023年4月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #地球の日 #樹齢2000年 #宇宙桜 #山梨桜回廊 #山高神代桜 #旅行読売 #たびよみ

1年かけて蓄えた力を花に注いで咲き誇る山高神代桜(写真/ピクスタ) 「神の代」から咲き続ける樹齢2000年の古木 【桜の咲く駅へ】中央線・身延線で巡る山梨桜回廊(1)甚六桜から続く 桜回廊をたどる旅は、中央線をさ...

4月22日は道の駅の日。103ヵ所の「道の駅」が初めて登録された1993年(平成5年)4月22日に由来します。たびよみからは、「【47都道府県 行きたい道の駅】北海道の穴場 道南日本海沿岸の個性光る3駅を巡る(3)~北前船松前~(出典:旅行...
21/04/2025

4月22日は道の駅の日。103ヵ所の「道の駅」が初めて登録された1993年(平成5年)4月22日に由来します。
たびよみからは、「【47都道府県 行きたい道の駅】北海道の穴場 道南日本海沿岸の個性光る3駅を巡る(3)~北前船松前~(出典:旅行読売2024年9月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #道の駅の日 #ドライブ #北海道 #道南 #北前船松前 #旅行読売 #たびよみ

うみかぜテラス。晴れた日には海の向こうに岩木山が見え、振り返れば松前城が見える 郷土料理で良質な素材を満喫 【47都道府県 行きたい道の駅】北海道の穴場 道南日本海沿岸の個性光る3駅を巡る(2)~上ノ国もんじ...

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>群馬県沼田市の名刹で、10年に1度の御開帳。ヘビゆかりの温泉地ではギネス認定の神輿も詳しくは「たびよみ」で。👇
21/04/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
群馬県沼田市の名刹で、10年に1度の御開帳。ヘビゆかりの温泉地ではギネス認定の神輿も
詳しくは「たびよみ」で。👇

日本一の大天狗面が安置されている迦葉山弥勒寺の中峯堂 中峯堂奥殿にある厨子を特別開帳 群馬県沼田市の玉原(たんばら)高原南にある迦葉山弥勒(かしょうざんみろく)寺で、4月21日から5月28日まで、10年に1度の大開....

大阪・関西万博は開幕して2週目に入りました。海外パビリオンでおすすめは、シンガポール館「ドリーム・スフィア(夢の球体)」です。高さ17メートルの赤い球体が目印で、テーマは「ゆめ・つなぐ・みらい」。この赤い球体は、約1万7000枚ものリサイク...
21/04/2025

大阪・関西万博は開幕して2週目に入りました。
海外パビリオンでおすすめは、シンガポール館「ドリーム・スフィア(夢の球体)」です。
高さ17メートルの赤い球体が目印で、テーマは「ゆめ・つなぐ・みらい」。この赤い球体は、約1万7000枚ものリサイクルアルミニウムでできた赤いディスクに覆われており、SNS映えすること間違いなし!
館内では、来場者が端末に描いた「夢」が、天井のドーム型スクリーンに映し出され、自分の夢が巨大なプロジェクションマッピングの作品に組み込まれていくという仕掛けが感動的!です。

大阪・関西万博の情報はメディアサイト「たびよみ」でチェック!👇
https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/003344.html
https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/003345.html

現在、全国の書店で発売中の旅行読売5月号でも「いよいよ開幕!大阪・関西万博」を特集しています。
第1特集は昭和レトロな旅を集めた「いま、会える昭和。」、特別付録は「昭和の横綱 34力士 特大ポスター」です!
お仕事帰りに書店でチェックしてみてください👀

下記のオンライン販売店では送料無料で販売しています
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ryokoyomiuri/4910093150550?clink=ryokoyomiuri+nt03iy

写真/宮川 透

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>茨城県龍ケ崎市森林公園が、「アドベンチャーバレー龍ケ崎」としてグランドオープン!詳しくは「たびよみ」で。👇
21/04/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
茨城県龍ケ崎市森林公園が、「アドベンチャーバレー龍ケ崎」としてグランドオープン!
詳しくは「たびよみ」で。👇

本格的な樹上体験を楽しめるトレックコース 「遊んで、泊まれる」森林公園にリニューアル! 茨城県龍ケ崎市森林公園が全面リニューアルし、「遊んで、食べて、泊まれる」体験型アウトドアパーク「アドベンチャーバレ....

4月21日は川根茶の日。立春から数えて七十七夜となることの多いことなどから、記念日に制定されました。川根茶は静岡県の名産のひとつで、日本屈指の銘茶、たびよみからは「【日本茶の時間】静岡の「天空の茶産地」で手摘み製茶見学(1)(出典:旅行読売...
21/04/2025

4月21日は川根茶の日。立春から数えて七十七夜となることの多いことなどから、記念日に制定されました。
川根茶は静岡県の名産のひとつで、日本屈指の銘茶、たびよみからは「【日本茶の時間】静岡の「天空の茶産地」で手摘み製茶見学(1)(出典:旅行読売2022年7月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #川根茶の日 #七十七夜 #静岡 #銘茶 #旅行読売 #たびよみ

高級煎茶として知られる静岡県の川根茶。4月下旬、SATOMI製茶では茶の初摘みが行われ、浅蒸し煎茶は町内初取り引きで最高値を付けた 川根の「山のお茶」茶摘み見学 “茶畑列車”と呼べるほど、静岡県島田市と川根本町を...

4月21日は民放の日。1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送16社の放送の予備免許が与えられたことに由来します。たびよみからは、ピン芸人としてテレビや舞台、ミュージカルなど幅広く活躍「【私の初めてのひとり旅】なだぎ武さん 尾...
20/04/2025

4月21日は民放の日。1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送16社の放送の予備免許が与えられたことに由来します。
たびよみからは、ピン芸人としてテレビや舞台、ミュージカルなど幅広く活躍「【私の初めてのひとり旅】なだぎ武さん 尾道(2)(出典:旅行読売2024年11月号)」を紹介します。👇
#今日は何の日 #民放の日 #ピン芸人 #テレビ #舞台 #なだぎ武 #旅行読売 #たびよみ

初めての海外ひとり旅のタイで象に乗るなだぎさん    なだぎたけし[タレント]1970年、大阪府生まれ。漫才コンビ「スミス夫人」やお笑いグループ「ザ・プラン9」で活動。単独では2007年と翌年にピン芸人コンクール「R...

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>【大阪・関西万博】令和になってもそびえたつ太陽の塔詳しくは「たびよみ」で。👇
20/04/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
【大阪・関西万博】令和になってもそびえたつ太陽の塔
詳しくは「たびよみ」で。👇

広大な万博記念公園内に立つ「太陽の塔」 今から55年前、昭和の大阪に世界中から見物客が押し寄せた。その象徴的存在として大阪・千里丘陵の万博記念公園に保存されている太陽の塔を訪れ、1970年大阪万博の熱気に思い.....

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>ブックカフェもある世界最大の無印良品が奈良県橿原市にオープン!吉野町には老舗旅館をリノベした宿泊施設も。詳しくは「たびよみ」で。👇
20/04/2025

<旅の魅力を発信するメディアサイト 〝 #たびよみ〟 新着記事のお知らせ>
ブックカフェもある世界最大の無印良品が奈良県橿原市にオープン!吉野町には老舗旅館をリノベした宿泊施設も。
詳しくは「たびよみ」で。👇

約10万冊の新刊、話題書がそろうブックカフェ(イメージ) 飲食を楽しみながら、購入前の書籍も試読可能 良品計画は、奈良県橿原市に「無印良品 イオンモール橿原」をオープンした。 世界最大の売場面積となる店内には...

住所

東京都中央区築地2-5-3 読売旅行本社ビル2階
Chuo-ku, Tokyo
1048413

営業時間

月曜日 09:30 - 18:30
火曜日 09:30 - 18:30
水曜日 09:30 - 18:30
木曜日 09:30 - 18:30
金曜日 09:30 - 18:30

電話番号

+81368534311

ウェブサイト

アラート

旅行読売出版社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

旅行読売出版社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

ストーリー

鉄道、ひとり旅、花、温泉、グルメ、寺社めぐり、東京さんぽなど、

毎月、様々なテーマや切り口で特集を展開しています。

誌面で紹介しきれなかった旅ネタ、取材のこぼれ話、全国各地の旅行情報を発信していきます!