アスク・ヒューマン・ケア

アスク・ヒューマン・ケア 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)ASKの事業部、「自分らしい生き方」を応援する「アスク・ヒューマン・ケア」のFacebookです。

【期間限定】季刊『Be!』バックナンバー「自分を大切にするセット」内容紹介【9/30(火)まで】https://www.a-h-c.jp/magazine/16009◆118号『特集/自分の感情、わかりますか?』感情って、そもそも何?感情に...
22/09/2025

【期間限定】季刊『Be!』バックナンバー「自分を大切にするセット」内容紹介【9/30(火)まで】
https://www.a-h-c.jp/magazine/16009

◆118号
『特集/自分の感情、わかりますか?』

感情って、そもそも何?
感情に気づかないでいるとどうなる?
どうやって感情に気づけばいい?
トラウマと感情の関係は?

◆137号
『特集/「罪悪感」の縛りから自由になる!』

罪悪感は、関係修復や問題解決のためになくてはならない感情です。

けれど【不適応な罪悪感】が心に居座っていると、楽しむことが難しかったり、誰かをさしおいて自分が幸せになってはいけないと思ったり?
自分の人生へ羽ばたくための特集です。

◆139号
『特集/「オーダーメイド(自分流)」のセルフケア』

ACや共依存の課題を抱える人、 アディクションの当事者や家族が、 自分のためのケアプランを、自分でつくるためのガイドです。

「自分を大切にする」って、どういうこと? そのカギとなる特集を集めたセットです。 通常価格 2,717円(税込)が、セットだけの特別価格1,990円(税込/送料無料)でご購入いただけます! ※こちらの…

(廣中直行氏)依存が進行するにつれて怒りや悲しみなどネガティブな感情に過敏になる(ハイパーカティフェイアといいます)ことが多く、ほんの小さな怒りでも抱えきれずに爆発してしまったりします。自分の怒りに気づいて対処する練習は、リスクの高い行動で...
22/09/2025

(廣中直行氏)依存が進行するにつれて怒りや悲しみなどネガティブな感情に過敏になる(ハイパーカティフェイアといいます)ことが多く、ほんの小さな怒りでも抱えきれずに爆発してしまったりします。
自分の怒りに気づいて対処する練習は、リスクの高い行動ではなく「ほどほど」を選択するのに役立つと思います。

(季刊『Be!』160号《特集》「ほどほど」に生きられない私たち より)
https://www.a-h-c.jp/magazine/15799

季刊『Be!』は年間購読がおすすめ。 送料無料のネット書店で4回購入するよりお得です!
https://www.a-h-c.jp/magazine/5719

季刊『Be!』の大切なテーマの一つ、「自分を大切にする」。このテーマを扱った3つの特集をまとめたセットを期間限定販売中です。・自分の感情、わかりますか?(118号)・「罪悪感」の縛りから自由になる!(137号)・「オーダーメイド(自分流)」...
19/09/2025

季刊『Be!』の大切なテーマの一つ、
「自分を大切にする」。
このテーマを扱った3つの特集をまとめたセットを期間限定販売中です。
・自分の感情、わかりますか?(118号)
・「罪悪感」の縛りから自由になる!(137号)
・「オーダーメイド(自分流)」のセルフケア(139号)

「自分を大切にする」って、どういうこと? そのカギとなる特集を集めたセットです。 通常価格 2,717円(税込)が、セットだけの特別価格1,990円(税込/送料無料)でご購入いただけます! ※こちらの…

久々に登場『Be!』バックナンバー割引セット!その中身をご紹介するメルマガ配信しました。バックナンバー閲覧・メルマガ登録はこちら。
18/09/2025

久々に登場『Be!』バックナンバー割引セット!
その中身をご紹介するメルマガ配信しました。
バックナンバー閲覧・メルマガ登録はこちら。

メールマガジン【AHC便り】は、ほぼ毎月の配信です(無料)。 セルフケアや人間関係のヒント、回復に役立つ情報、季刊Be!最新号や新刊のお知らせなどをお届けします。援助職の方々にもおすすめです! メルマ…

「自分のやり方が悪かったのではないか」という自責の念に駆られなくてよいことが判りました。苦手だなと感じる人との関係も、自分なりに作っていこうという気持ちになれました。さわやかに過ごせる日が増えたように感じます。仕事にも活かしていきたいと思い...
17/09/2025

「自分のやり方が悪かったのではないか」という自責の念に駆られなくてよいことが判りました。苦手だなと感じる人との関係も、自分なりに作っていこうという気持ちになれました。さわやかに過ごせる日が増えたように感じます。仕事にも活かしていきたいと思います。(保健師)

【通信セミナー「私を生きる」スキルⅢ セルフケアと人生設計】受講者の声より

セルフケア=自分で自分をケアすること。 言葉で言うのは簡単ですが、実行するのは案外むずかしいのです。 援助職も「他人の面倒をみる」ことには慣れていても、「自分の面倒をみる」のは苦手という場合が多いもの…

16/09/2025

「不安」は私たちに危険を知らせる大切なシグナル。
でもそれにとらわれて身動きできなくいなったり空回りすることがある。
まだ起きていないことに不安を感じるのはなぜ?
「先取り不安」が起きやすい状況とは?
不安を増殖させないためには?

「先取り不安」とつきあうコツ
https://www.a-h-c.jp/book/4341

どうしたら愛されるか、どうすれば役に立てるか、一生けんめいでした。でもそれは本来、子どもが必死になることではなく、親が考えるべきことだったんです。「どうすればこの子がほしいものを与えてあげられるだろう?」と。子どもは、親が「どうしたいの?」...
12/09/2025

どうしたら愛されるか、どうすれば役に立てるか、一生けんめいでした。でもそれは本来、子どもが必死になることではなく、親が考えるべきことだったんです。「どうすればこの子がほしいものを与えてあげられるだろう?」と。子どもは、親が「どうしたいの?」と問いかけてくれる言葉を内在化させることで、自分がどうしたいのかを問えるようになります。だから今から、自分自身を育てる親のつもりになって、自分に聞いてみましょう。「あなたはどうしたいの?」と。(野坂祐子氏)

(季刊『Be!』160号 特集「ほどほど」に生きられない私たち より)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909116486/

季刊『Be!』は年間購読がおすすめ。 送料無料のネット書店で4回購入するよりお得です!
https://www.a-h-c.jp/magazine/5719

シリーズ「生きづらさ」支援の現場を歩く【有馬知子】(13)「子どもファースト」で離婚家庭の面会交流を支援 ウィーズ光本さんは多くの面会交流を支援する中で、親自身の子ども時代の逆境体験に気づかされることもあると話します。元パートナーや子どもと...
11/09/2025

シリーズ「生きづらさ」支援の現場を歩く【有馬知子】
(13)「子どもファースト」で離婚家庭の面会交流を支援 ウィーズ

光本さんは多くの面会交流を支援する中で、親自身の子ども時代の逆境体験に気づかされることもあると話します。
元パートナーや子どもとの関係を改善するには、過去の経験や思いを「吐き出す」ことが重要ですが、特に別居親の場合、「子どもを捨てた親」と冷たい目で見られがちなこともあり、言いたいことを外に出せず「心のコップが満杯になっていることも多いのです」。
(季刊『Be!』160号より)
https://www.a-h-c.jp/magazine/15799

季刊『Be!』は年間購読がおすすめ。 送料無料のネット書店で4回購入するよりお得です!
https://www.a-h-c.jp/magazine/5719

「私には、賢くて能力のある一人の人間として敬意を持って扱われる権利がある」…これはアサーティブの12の権利のひとつですが、自分だけでなく、相手にもその権利があるのです。(中野満知子氏)【季刊『Be!』160号「アサーティブトレーニングが教え...
10/09/2025

「私には、賢くて能力のある一人の人間として敬意を持って扱われる権利がある」…これはアサーティブの12の権利のひとつですが、自分だけでなく、相手にもその権利があるのです。(中野満知子氏)

【季刊『Be!』160号「アサーティブトレーニングが
教えてくれる」より】
https://amazon.co.jp/dp/4909116486/

季刊『Be!』は年間購読がおすすめ。 送料無料のネット書店で4回購入するよりお得です!
https://www.a-h-c.jp/magazine/5719

★季節ごと、確実にお手元に!

12月発売の季刊『Be!』161号にあなたの声を載せませんか。現在「後悔」についての体験を募集中です。投稿方法やその他のテーマについては下記のリンクをご覧ください。
09/09/2025

12月発売の季刊『Be!』161号にあなたの声を載せませんか。
現在「後悔」についての体験を募集中です。

投稿方法やその他のテーマについては下記のリンクをご覧ください。

みんなの体験募集<季刊Be! 161号アンケート> 季刊『Be!』読者のページにあなたの声を載せませんか。編集の参考にもさせていただきます。お声を掲載の方には、掲載号贈呈&クオカードをさしあげます。 …

08/09/2025

一口に批判と言っても、改善のための指摘から、悪意のあるものまでさまざま。
批判の種類を見分け、傷つかず前向きに対処するコツを紹介!

【ASK選書(13) 批判されたとき あなたの心に何が起こる?】

『ある社会的養護経験者の言葉が、胸の中にずっと残っています。「私は施設で育って、大学まで行かせてもらった。だけど親のことは誰も助けてくれなかった」と。子ども自身のためにも、親の支援は絶対に欠かせません。子ども時代にケアを受けることがないまま...
05/09/2025

『ある社会的養護経験者の言葉が、胸の中にずっと残っています。「私は施設で育って、大学まで行かせてもらった。だけど親のことは誰も助けてくれなかった」と。子ども自身のためにも、親の支援は絶対に欠かせません。子ども時代にケアを受けることがないまま親になった人も大勢います。「虐待リスクのある親」ではなく「ニーズを持った親」として出会ってほしいです』(藤林武史氏)

(季刊『Be!』160号ロングインタビュー
「児童相談所はゴールキーパー」より)
https://www.a-h-c.jp/magazine/15799

季刊『Be!』は年間購読がおすすめ。 送料無料のネット書店で4回購入するよりお得です!
https://www.a-h-c.jp/magazine/5719

住所

日本橋蛎殻町1-2-7-1F
Chuo-ku, Tokyo
103-0014

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00

電話番号

+81332492551

ウェブサイト

アラート

アスク・ヒューマン・ケアがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

アスク・ヒューマン・ケアにメッセージを送信:

共有する