水土里ネット田沢疏水

水土里ネット田沢疏水 水土里ネット田沢疏水(秋田県田沢疏水土地改良区)のページです。

5月27日に太田東小学校田植え体験が行われました。当日は晴天に恵まれ、気持ちのいい青空の下、田植えを行うことができました。今年度も農事組合法人アグリフォーの小松様をはじめ、多くの協力者の方々の力添えをいただき、無事に田植えを完了することがで...
02/06/2025

5月27日に太田東小学校田植え体験が行われました。当日は晴天に恵まれ、気持ちのいい青空の下、田植えを行うことができました。

今年度も農事組合法人アグリフォーの小松様をはじめ、多くの協力者の方々の力添えをいただき、無事に田植えを完了することができました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

4月21日(月)に水路巡視人打合せ会を開催しました。当改良区では、通水期間中に水路の巡視やゴミ上げ、ゲートの調整を行っていただく、水路巡視人を雇用しております。今回の打合せ会では、水路巡視人としての心得や注意事項等を確認しました。水路巡視人...
27/04/2025

4月21日(月)に水路巡視人打合せ会を開催しました。
当改良区では、通水期間中に水路の巡視やゴミ上げ、ゲートの調整を行っていただく、水路巡視人を雇用しております。今回の打合せ会では、水路巡視人としての心得や注意事項等を確認しました。水路巡視人の皆様におかれましては、今回の打合せ会ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

4月19日(土)、4月20日(日)に各地区で春期水路清掃が実施されました。通水前に年に1度、当改良区管内の水路の土砂やゴミ等を組合員の皆様方に除去していただいております。組合員の皆様におかれましては、今年度も春期水路清掃にご協力いただき、あ...
24/04/2025

4月19日(土)、4月20日(日)に各地区で春期水路清掃が実施されました。
通水前に年に1度、当改良区管内の水路の土砂やゴミ等を組合員の皆様方に除去していただいております。組合員の皆様におかれましては、今年度も春期水路清掃にご協力いただき、ありがとうございました。当改良区では5月6日(火)からの通水となっております。

12月10日に令和6年年度国営造成施設管理者会が開催されました。各土地改良区が抱える課題等の意見交換があり、当改良区だけでなく他の改良区でも同様の課題を抱えていることが共有できたり、他の改良区の課題も把握することができました。今回の会議の内...
20/12/2024

12月10日に令和6年年度国営造成施設管理者会が開催されました。各土地改良区が抱える課題等の意見交換があり、当改良区だけでなく他の改良区でも同様の課題を抱えていることが共有できたり、他の改良区の課題も把握することができました。今回の会議の内容を踏まえ、課題を改善できるよう努めてまいります。

10月22日に太田東小学校の抱返頭首工施設見学が行われました。田沢疏水では、毎年太田東小学校の5年生を対象とした施設見学を行っております。当日は秋晴れの下、頭首工までの片道約20分のハイキングと、頭首工の見学、玉川の水質調査を行いました。太...
28/10/2024

10月22日に太田東小学校の抱返頭首工施設見学が行われました。田沢疏水では、毎年太田東小学校の5年生を対象とした施設見学を行っております。当日は秋晴れの下、頭首工までの片道約20分のハイキングと、頭首工の見学、玉川の水質調査を行いました。太田東小学校の子供たちに、田沢疏水土地改良区がどのような仕事を行っているところなのか、少しでも伝われば幸いです。太田東小学校の5年生の皆様、当日はお疲れ様でした。

9月19日に太田東小学校の稲刈り体験が行われました。当日の朝は曇り空でしたが、徐々に晴れ間が広がり、気持ちよい天気の下、稲刈り体験を行うことができました。稲刈り体験では、4~6学生が地域の方々と協力して稲を刈って束ね、1~3年生が稲をコンバ...
20/09/2024

9月19日に太田東小学校の稲刈り体験が行われました。当日の朝は曇り空でしたが、徐々に晴れ間が広がり、気持ちよい天気の下、稲刈り体験を行うことができました。

稲刈り体験では、4~6学生が地域の方々と協力して稲を刈って束ね、1~3年生が稲をコンバインまで運ぶというやり方で行いました。危険な鎌を使う作業でしたが、怪我もなく、無事に全ての稲を刈り取ることができました。

今年度も、田んぼの管理を行ってくださった農事組合法人アグリフォー太田の小松様をはじめ、多くのご協力者の方々に支えていただき、収穫までたどり着くことができました。ご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました。

令和6年9月9日(月)午後1時30分から、大曲エンパイヤホテルにて令和6年度 臨時総代会が開催されました。総代(定数60名)44名が出席のもと、小松総代(第3選挙区)が議長に選出され、報告1件、承認2件、議決案件3件が審議され、全議案が原案...
11/09/2024

令和6年9月9日(月)午後1時30分から、大曲エンパイヤホテルにて令和6年度 臨時総代会が開催されました。総代(定数60名)44名が出席のもと、小松総代(第3選挙区)が議長に選出され、報告1件、承認2件、議決案件3件が審議され、全議案が原案どおり承認、可決されました。

8月29日に、東北農政局平鹿平野農業水利事業所と秋田県雄物川筋土地改良区の方々が、今年度更新された当土地改良区の水管理施設と中央管理システムの視察に来られました。現地でタブレットを使用して、水門の操作やカメラによる状況確認、また職員のスマー...
06/09/2024

8月29日に、東北農政局平鹿平野農業水利事業所と秋田県雄物川筋土地改良区の方々が、今年度更新された当土地改良区の水管理施設と中央管理システムの視察に来られました。

現地でタブレットを使用して、水門の操作やカメラによる状況確認、また職員のスマートフォンによる水位と流量の確認を実演しました。

中央管理所では、PC操作による遠方管理施設のゲート開閉や、PCモニター・大型デイスプレイを使用した広域監視を実演しました。

今回の研修により、改良区の水管理の実態に合った新しいシステム導入の参考に少しでもなればと思います。

当土地改良区にお越しいただきありがとうございました。

8月9日に国営かんがい排水事業 旭川地区促進協議会先進地研修会が行われました。当改良区では今年度、国営田沢二期農業水利事業で水管理システムが更新されましたので、その情報共有を行うという内容のものでした。新しくなった水管理システムでは、直接現...
13/08/2024

8月9日に国営かんがい排水事業 旭川地区促進協議会先進地研修会が行われました。当改良区では今年度、国営田沢二期農業水利事業で水管理システムが更新されましたので、その情報共有を行うという内容のものでした。
新しくなった水管理システムでは、直接現場に行かなくでも、タブレットでゲートの操作を行うことができるようになりました。今回の視察では新しくなった水管理システムの概要説明と、実際に施設に行き、タブレットでのゲート操作を実演いたしました。
旭川地区促進協議会の皆様におかれましては、夏の暑い中、当改良区までお越しくださり、ありがとうございました。

8月8日に神代ダムにあります、第二田沢取水口の点検作業を行いました。第二田沢取水口は湖面にあり、人の足では点検できない位置にありますので、管理船を使用して点検作業を行っております。第二田沢取水口には大雨の影響か多くの木枝が引っかかっており、...
13/08/2024

8月8日に神代ダムにあります、第二田沢取水口の点検作業を行いました。第二田沢取水口は湖面にあり、人の足では点検できない位置にありますので、管理船を使用して点検作業を行っております。第二田沢取水口には大雨の影響か多くの木枝が引っかかっており、通水の支障にならないよう、除去してきました。

8月となり、非かんがい期まで残り1ヶ月となりましたが、今後も適切な水管理ができるよう、努めてまいります。

令和6年7月29日、太田南部地区公園にて国営田沢二期農業水利事業の完工記念碑除幕式が、たくさんのご来賓の方々からご出席いただいた中、執り行われました。除幕式終了後、大曲エンパイヤホテルにて事業完工式が開催されました。完工式は、農林水産省およ...
31/07/2024

令和6年7月29日、太田南部地区公園にて国営田沢二期農業水利事業の完工記念碑除幕式が、たくさんのご来賓の方々からご出席いただいた中、執り行われました。

除幕式終了後、大曲エンパイヤホテルにて事業完工式が開催されました。

完工式は、農林水産省および東北農政局の皆様、たくさんのご来賓の方々のご出席により盛大に行われました。

ご来賓の方々からのお祝いのお言葉の後、田沢二期農業水利事業所の中村所長より、H23年度の事業着工から現在に至るまでの事業経過報告がありました。

式典の最後に、当土地改良区の髙貝理事長より、農村振興局青山次長へ感謝の言葉が贈られました。

式典の様子や内容につきましては、後日またご報告させていただきます。

6月12日に神代ダムにある第二田沢取水口の点検及び支障物の除去作業を行いました。この取水口へは田沢疏水の管理船を使用して近くまで行って作業を行います。田沢疏水の通水開始から1ヶ月が経過し、大分ゴミも溜まってきておりました。今後も定期的に巡回...
17/06/2024

6月12日に神代ダムにある第二田沢取水口の点検及び支障物の除去作業を行いました。この取水口へは田沢疏水の管理船を使用して近くまで行って作業を行います。

田沢疏水の通水開始から1ヶ月が経過し、大分ゴミも溜まってきておりました。今後も定期的に巡回を行い、通水に支障が出ないよう管理を行っていきます。

住所

Daisen-shi, Akita

営業時間

月曜日 08:30 - 17:00
火曜日 08:30 - 17:00
水曜日 08:30 - 17:00
木曜日 08:30 - 17:00
金曜日 08:30 - 17:00

電話番号

0187-62-1134

ウェブサイト

アラート

水土里ネット田沢疏水がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

水土里ネット田沢疏水にメッセージを送信:

共有する