FM福井 JOLU-FM

FM福井 JOLU-FM 福井エフエム放送株式会社 コールサイン
JOLU-FM
周波数
福井76.1MHz 1kW(ERP4.4kW)
中継局
大野84.7MHz/三国86.3MHz/敦賀86.4MHz/美浜80.3MHz/小浜82.5MHz/高浜82.0MHz

SDGs Compassの新着です。 2025.8.20 福井県民生協が開発した「COOP黒河川水力発電所」が遂に完成!: 今回は、福井県民生活協同組合 再エネ開発事業 高井健史さんにお話を伺いました! 滋賀県境から敦賀湾に流れる2級河川「...
20/08/2025

SDGs Compassの新着です。 2025.8.20 福井県民生協が開発した「COOP黒河川水力発電所」が遂に完成!: 今回は、福井県民生活協同組合 再エネ開発事業 高井健史さんにお話を伺いました! 滋賀県境から敦賀湾に流れる2級河川「黒河川」を舞台に、福井県民生協が進めてきた小水力発電事業。 この度、遂に水力発電所「COOP黒河川水力発

http://dlvr.it/TMZlbr

ケアモアの新着です。 2025.8.11 「認知症の人と家族の会 福井県支部」: ケアモアでは、介護や福祉に関するお話を、様々なゲストをお招きして伺っています。今回は「認知症の人と家族の会」から、安江恭代さんにお聞きしました。「認知症の人と...
18/08/2025

ケアモアの新着です。 2025.8.11 「認知症の人と家族の会 福井県支部」: ケアモアでは、介護や福祉に関するお話を、様々なゲストをお招きして伺っています。今回は「認知症の人と家族の会」から、安江恭代さんにお聞きしました。

「認知症の人と家族の会」は、認知症の人と家族が安心して住みやすい地域社会をつくるために 活動している団体です。家族同士が助けあいながら社会の理解を進めるために作られた組織で、日本各地すべての都道府県に支部が設置されています。
認知症は脳の病気で、脳の細胞が死んでしまったり働きが悪くなったりしたために様々な障がいが起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことです。記憶障害や、筋道を立てて考えることが苦手になる、判断力の低下、時間・場所・名前などがわからなくなる見当識障害などがあり、何度も同じことを聞いたり言ったりする、探し物が増えた、出不精になったなどの行動から、家族がその異変に気付かれることが多いそう。

「認知症の人と家族の会」では集い・会報・電話相談の活動があり、
ご家族が解決策を見つけたいときや話を聞いてほしいときに利用されています。会報については全国版と福井県板をそれぞれ毎月発行し、情報や介護者の声の発信を行っています。

認知症は徐々に進行するため、最初は頭がぼんやりとして不安に思われる方も多いとのこと。そんなとき周りの人が、手を貸したり話を聞いたりすることで安心を得られるそうです。また地域の包括支援センターに相談したり、ご本人の居場所をみつけることも大切です。
会では専門家の方からアドバイスを受けることが出来る家族の皆さんに向けた勉強会も行っていらっしゃいます。ぜひご利用ください。
くわしくはインスタグラムをご覧ください。

また認知症の啓発のイベントとして、「オレンジハートフォトコンテスト」が行われています。オレンジのものが映っていれば参加できますので、詳しくは「認知症の人と家族の会」のホームページでご確認ください。

http://dlvr.it/TMXjms

インフォメーションの新着です。 ジャルジャルコントライブツアー「ファをぬかないで」: ジャルジャルコントライブツアー「ファをぬかないで」■日時2025年11月1日(土)開場15:30 開演16:00■会場鯖江市文化センター■料金SS席:8,...
18/08/2025

インフォメーションの新着です。 ジャルジャルコントライブツアー「ファをぬかないで」: ジャルジャルコントライブツアー「ファをぬかないで」

■日時

2025年11月1日(土)開場15:30 開演16:00

■会場

鯖江市文化センター

■料金

SS席:8,000円 S席:6,000円 S席(高校生以下):5,000円

※SS席は、ジャルジャルネタサロンとFANYチケットのみの取り扱い

※SS席は前方列でのご案内となります。

★「前売高校生以下」チケットをご購入のお客様★

※前売高校生以下チケットは、公演当日の時点で高校生以下の方が対象となります。

前売高校生以下チケットはご入場時に、学生証若しくは年齢が確認できる身分証明書の提示をお願いする場合がございます。

※当日学生証または年齢の確認ができるものをご提示いただけない場合や、対象年齢以外のお客様で該当チケットをお持ちのお客様は、

窓口にて通常料金の差額をお支払いいただきます。予めご了承ください。

■チケット販売

・先行

ジャルジャルネタサロン先行:受付期間 8/9(土)11:00~8/14(木)11:00

FANYチケット先行:受付期間 8/21(木)11:00~8/25(月)10:00

ホクチケ先行:8/21(木)11:00~(先着先行予定)

各種流通先行:8/21(木)11:00~

鯖江市文化センター友の会先行:8/31(日)

・一般発売 9月6日(土)10:00 各プレイガイド一斉発売

■主催

FM福井 カルチャーネットさばえ

■問い合わせ

サンライズプロモーション北陸 025-246-3939

http://dlvr.it/TMXjCq

インフォメーションの新着です。 JA福井県農産物直売所 presents アグリ探検ツアー/奥越コシヒカリ:  JA福井県農産物直売所 presents アグリ探検ツアー今回は勝山市荒土地区で奥越コシヒカリの収穫体験!「奥越コシヒカリ」とは...
16/08/2025

インフォメーションの新着です。 JA福井県農産物直売所 presents アグリ探検ツアー/奥越コシヒカリ: JA福井県農産物直売所 presents アグリ探検ツアー

今回は勝山市荒土地区で奥越コシヒカリの収穫体験!

「奥越コシヒカリ」とは?

「コシヒカリ」は、1956年に登録された、日本を代表するお米の品種です。

その名前は「越の国(現在の福井・新潟周辺)の光(希望)」を意味し、北海道から沖縄まで全国で広く栽培されています。

特に福井県はコシヒカリ誕生の地として知られ、その生育に適した環境がそろっており、品質の高さが自慢です。なかでも奥越地方(勝山市を含む)で育てられた「奥越コシヒカリ」は、

・昼夜の寒暖差

・清らかな水

・肥沃な土壌

という自然の恵みを受け、特に食味が優れていると高い評価を受けています。

親⼦で、ご夫婦で、ご友⼈と!ワクワクの農業体験、してみませんか。

詳細をご確認の上、下記Googleフォームよりご応募ください。

■概要 (奥越コシヒカリ収穫体験/農業施設の⾒学/JA直売所でお買い物体験)

・開催⽇時:2025年9⽉23⽇(火・秋分の日)10:00〜12:00(予定)

・集合場所:勝山市荒土地区

・参加費:無料

・募集定員:40名(⼩学⽣以上)

■スケジュール(予定)

9:50 勝山市荒土地区 ※現地集合

探検その1 「奥越コシヒカリを収穫しよう!」

*オリエンテーション

*奥越コシヒカリ収穫体験

探検その2 「農業施設を見学しよう!」

*勝山第1カントリーエレベーター・低温倉庫 見学

探検その3 「JAの直売所でお買い物しよう!」

*お近くのJA直売所でお買い物体験(自由解散)

■アグリ探検ツアー参加にあたって

・発熱や咳等の⾵邪症状が⾒られる場合は、参加をご遠慮ください。

・会場までは各⾃でお越しください(現地集合・現地解散)

・天候、現地事情等により、探検内容および時間が多少変更となる場合があります。

・お⼦様のみでのご参加はできません。また、未就学児の参加はご遠慮ください。

・当⽇の模様はJA福井県、または訪問先のWebサイト等で掲載させていただく場合がございますので予めご了承ください。

■応募締切:2025年9⽉10⽇(水)

※応募多数の場合は抽選となります。

※当落の結果は9⽉16⽇(火)までに応募者全員にメールにてご案内します。

こちらのGoogleフォームからご応募ください。

モバイルやパソコンに迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定されている場合はメールが正しく届かないことがありますので、 .co.jp のドメインを受信できるように設定してください。

==============================

“地域の皆様の笑顔が広がる未来を目指して”

JA福井県と JA共済がサポートしています。
主催 JA福井県

お問い合わせ:FM福井 0776-21-2100(平⽇9時〜18時)

http://dlvr.it/TMWKxT

SDGs Compassの新着です。 2025.8.13 使われることのなかった素材に新しい命を味わう プレミアム黒カレーが誕生!: 今回は、間借りの黒カレープロジェクト 統括マネージャー兼広報担当の土井梨津子さんと、 うなぎや源与門 店長...
13/08/2025

SDGs Compassの新着です。 2025.8.13 使われることのなかった素材に新しい命を味わう プレミアム黒カレーが誕生!: 今回は、間借りの黒カレープロジェクト 統括マネージャー兼広報担当の土井梨津子さんと、 うなぎや源与門 店長の小堀和広さんにお越しいただきました! 間借りの黒カレープロジェクトとうなぎや源与門が共同開発した「うなぎや源与門

http://dlvr.it/TMSGGD

ケアモアの新着です。 2025.8.4 「左利き・左手用雑貨の専門店はんどわーく」: ケアモアでは、介護や福祉に関するお話を、様々なゲストをお招きして伺っています。今回は、左利き・左手用雑貨の専門店「はんどわーく」から、竹田幸弘さんにお聞き...
11/08/2025

ケアモアの新着です。 2025.8.4 「左利き・左手用雑貨の専門店はんどわーく」: ケアモアでは、介護や福祉に関するお話を、様々なゲストをお招きして伺っています。今回は、左利き・左手用雑貨の専門店「はんどわーく」から、竹田幸弘さんにお聞きしました。

まちの中の多くの施設や身近な道具は、右利きの人を想定して作られています。そんな中、福井県坂井市春江町で、左利きの方に向けた商品の販売をしているお店が「はんどわーく」です。現在はオンラインショップでの販売を行っておられます。

竹田さんご自身も左利きで、筆記に関しては練習して右利きになったそう。左利き用の道具というのは探してもなかなか見つからず、また多くの左利きの方は頑張れば右手で作業することもできるため、対応して暮らしておられることが多いそうです。しかし、左手用の道具があれば・・という思いやご自身の経験からお店を立ち上げられました。

今回はスタジオに商品もお持ちいただきました。
例えば、はさみは刃の組み方が反対になることで切る箇所が見えやすくなったり、鉛筆削りは内蔵されている刃が右利きのものの逆回転になったり。
少し仕様が違うだけで、左利きの方の使いやすさが変わります。

また、左利き用のスプーンは、左手で持つと少し手前に救う部分が来る仕様ですが、これが介護の現場の対面で食事を口に運ぶ際、右利きの介助者さんから食事を口もとに運ぶ際に楽だという新しい使い方もでてきているそう。

ご紹介した以外にも、物差しやトランプ・レードルなど、様々な左利きに対応した商品があります。ぜひ一度「はんどわーく」のHPをご覧ください。

http://dlvr.it/TMQBJJ

SDGs Compassの新着です。 2025.8.6 廃棄野菜がカードスタンドに! 精霊の力で農家を応援!: 今回は、エシカル雑貨屋「スールラテール」の近藤ひなたさんにお越しいただきました! 廃棄野菜を使った粘土でカードスタンド「石の精霊...
06/08/2025

SDGs Compassの新着です。 2025.8.6 廃棄野菜がカードスタンドに! 精霊の力で農家を応援!: 今回は、エシカル雑貨屋「スールラテール」の近藤ひなたさんにお越しいただきました! 廃棄野菜を使った粘土でカードスタンド「石の精霊」を制作している近藤ひなたさん。 農家さんが育てた野菜が、色や形の問題などで売りに出されず、

http://dlvr.it/TMKTS5

ケアモアの新着です。 2025.7.28 「株式会社プロダクト・マイスター」: ケアモアでは、介護や福祉に関するお話を、様々なゲストをお招きして伺っています。毎月第4月曜日のケアモアでは、「株式会社プロダクト・マイスター」の渡邉義信さんにお...
04/08/2025

ケアモアの新着です。 2025.7.28 「株式会社プロダクト・マイスター」: ケアモアでは、介護や福祉に関するお話を、様々なゲストをお招きして伺っています。

毎月第4月曜日のケアモアでは、「株式会社プロダクト・マイスター」の渡邉義信さんにお話をお聞きしています。

「プロダクト・マイスター」は、「モノづくりの人材育成を通じて、社会と地域に貢献すること」をミッションとして、様々なモノづくりの作業を担う会社。春からは福祉事業所と、人手不足に悩む企業をつなぐ事業もはじまっています。

これまで、福祉事業所の利用者さんがプロダクト・マイスターに来られたり、企業に派遣するような形でお仕事をしていただいていたそうですが、事業がはじまってから数か月が経ち、また新たな局面を迎えています。

7月からサービス管理責任者の方がプロダクト・マイスターに入られました。福祉事業所の利用者さんにとっては、プロダクト・マイスターと同じく、仕事などをする際に間に入ったり手続きを行ったりしてくれる、利用者さんに一番近い存在。この方がプロダクト・マイスターに入られたことで、プロダクト・マイスター自体が福祉事業所としての機能を備えることになるそうです。
そうすることで、利用者さんの得意なことや働き方など、プロダクト・マイスターの方で把握することが増え、より利用者さんが適したところでお仕事に取り組める環境になることが期待できます。
また、万が一上手くいかないときにも、プロダクト・マイスターが会社としてサポートしてくれるため、戻れる場所・受け止めてくれる場所ができるのも大きい所。

実際に福祉事業所としての活動は10月から始まる予定だそうです。
「株式会社プロダクト・マイスター」について知りたい・相談したいというう場合は、ホームページをご覧ください。

http://dlvr.it/TMHGSg

インフォメーションの新着です。 [参加者募集] 福井市障がい者芸術文化祭2025 TEMPU~天賦を、ひらく: 福井市障がい者芸術文化祭2025 TEMPU~天賦を、ひらく 参加者募集!福井市障がい福祉課では、障がいのある人の芸術作品等を通...
31/07/2025

インフォメーションの新着です。 [参加者募集] 福井市障がい者芸術文化祭2025 TEMPU~天賦を、ひらく: 福井市障がい者芸術文化祭2025 TEMPU~天賦を、ひらく 参加者募集!

福井市障がい福祉課では、障がいのある人の芸術作品等を通した表現活動を推進し、障がいの理解促進と共生社会の実現を目指し、障がいのある人もない人も一堂に会し芸術文化祭を通じて交流し、その取組と成果を発表する「福井市障がい者芸術文化祭2025」を開催します。

◆イベント名:福井市障がい者芸術文化祭2025 TEMPU~天賦を、ひらく

◆日時:2025年10月25日(土曜日)10:00~16:00

◆会場:福井市にぎわい交流施設ハピリン(2階しあわせ広場)・ハピテラス(屋根付き広場)

本イベントでは、ステージパフォーマンス出演、アート作品出品、飲食物販ブース出店、ボランティアスタッフを募集しています。以下の内容をお読みいただき、ふるってご応募ください。

なお、ステージパフォーマンスおよびアート作品、出店の募集につきましては、多くのご応募を想定しており、会場スペースや全体の進行上の都合により、すべてのご希望に添えない場合がございます。お申し込み内容をもとに主催者側で調整のうえ、採用の可否については改めてご連絡させていただきます。恐れ入りますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

【募集内容】

1. ステージパフォーマンス出演者募集

ステージパフォーマンスを披露していただく個人および団体を募集しています。

■対象:福井県内の障がいがある人、障がいがある人を含む団体やグループ

■日時:2025年10月25日(土)10:00~16:00

■会場:福井市にぎわい交流施設ハピテラス(屋根付き広場)

■締切:8月22日(金)正午

詳細は以下の応募フォームをご覧いただき、ご応募ください。

https://forms.gle/ctg4RNShQwex1y898(Googleフォーム)

★出演枠には限りがあるため、出演の可否については改めてご連絡いたします。

2. アート作品募集

制作作品の展示を通して、多様な才能や表現力を広く市民に伝え、参加者同士や来場者との交流を図るため、アート作品を募集します。

■対象:福井県内の障がいのある人、障がいがある人を含む団体やグループ。※未就学児・高齢者も歓迎します。

■日時:令和7年10月25日(土)10:00~16:00

■会場:福井市にぎわい交流施設ハピリン(2階 しあわせ広場)

■締切:8月22日(金)正午

★会場スペースに限りがあるため、応募多数の場合は先着順で締め切ります。

詳細は以下の「アート作品募集要項」をご確認の上、要項に記載の通りに出品申込書をお送りください。(メールでのご応募になります。Googleフォームはございません。)

・作品写真はSNSに掲載させていただく可能性がありますのでご留意ください。

・展示にあたっては、作品の搬入から搬出までの作業を出品者側で行っていただくことになります。

※アート作品募集要項(pdf)

※アート作品 出品申込書(word)

3. 飲食・物販ブース出店者募集

福祉施設で生まれた“しごと”や“ものづくり”を来場者に紹介し、地域とのつながりを図るため、飲食・物販ブースの出店を募集します。

■対象

障がい者就労支援事業所・福祉作業所・障害者支援施設(就労継続支援A型・B型、生活介護など)で製造された商品を主として販売する、企業・団体・店舗

・一般企業のみの出店は対象外です。委託販売の場合は、製造元の施設名を明記してください。

・会場スペースに限りがあるため、出店の可否については改めてご連絡いたします。

■日時:2025年10月25日(土)10:00~16:00(8:00集合、17:00解散予定)

■会場:福井市にぎわい交流施設ハピテラス(屋根付き広場)

■締切:8月22日(金)正午

■出店料:無料

詳細は以下の「飲食・物販ブース 出店募集要項」をご確認の上、Googleフォームからご応募ください。

※飲食・物販ブース 出店募集要項(pdf)

https://forms.gle/VBzL33t4Wtpm7zZw6(Googleフォーム)

4. ボランティアスタッフ募集

共生社会の実現を目指し、障がいのある方々と地域の皆さんが交流するイベントにおいて、ボランティアスタッフとして、ブース運営の補助や来場者対応などを一緒に担当してくださる方を募集しています。

■日時:2025年10月25日(土)10:00~16:00(9:00集合、17:00解散予定)

■会場:福井市にぎわい交流施設ハピリン(2階しあわせ広場)・ハピテラス(屋根付き広場)

■対象:福井県内高等学校の生徒(希望者)

■特典:参加証明書を発行予定・昼食支給あり

■締切:9月12日(金)

詳細は「ボランティアスタッフ活動内容一覧」をご確認の上、Googleフォームからご応募ください。

※ボランティアスタッフ活動内容一覧(pdf)

https://forms.gle/j7R7uWGznci1EF837(Googleフォーム)

「福井市障がい者芸術文化祭2025 TEMPU~天賦を、ひらく」事務局

問合せ:FM福井 0776-21-2100(平日9:00~18:00 ※8/12~15を除く)担当:新井

http://dlvr.it/TMCSVl

SDGs Compassの新着です。 2025.7.30 緑あふれる暮らしを守る! 株式会社しばなかのSDGs!: 今回は、株式会社しばなかの中村亘兵さんと松原真紀子さんにお越しいただきました! ガーデン&エクステリアの専門店「緑香庭」でお...
30/07/2025

SDGs Compassの新着です。 2025.7.30 緑あふれる暮らしを守る! 株式会社しばなかのSDGs!: 今回は、株式会社しばなかの中村亘兵さんと松原真紀子さんにお越しいただきました! ガーデン&エクステリアの専門店「緑香庭」でおなじみの株式会社しばなか。 他にも公共事業や、企業・公共施設のお庭の緑化や管理にも取り組まれてい

http://dlvr.it/TMBQRZ

ケアモアの新着です。 2025.7.21 「NPO法人 福井女性フォーラム」: ケアモアでは、介護や福祉に関するお話を、様々なゲストをお招きして伺っています。今回は「NPO法人 福井女性フォーラム」から菅井純子さんにお聞きしました。「NPO...
28/07/2025

ケアモアの新着です。 2025.7.21 「NPO法人 福井女性フォーラム」: ケアモアでは、介護や福祉に関するお話を、様々なゲストをお招きして伺っています。

今回は「NPO法人 福井女性フォーラム」から菅井純子さんにお聞きしました。

「NPO法人 福井女性フォーラム」は女性のための支援活動を行う団体です。女性が集まってお話しする場所づくりから、DV被害者のシェルターまで、様々な形でサポートを行っています。
「シェルター」というのは、DVの被害があって家を出たいけれど、実家を頼れない・お金がない・お子さんも一緒に連れていきたいといった状況の女性が一時的に滞在できる施設のこと。
「福井女性フォーラム」は民間の施設ですが、福井県内には公的なものもあります。福井県の公的な施設はお子さんとは一緒に暮らせない・スマートフォンなどは預ける・仕事はできない・外出は支援員が付きそうと言ったことがありますが、料金は全くかからず14日間滞在でき、食事なども用意されるそうです。

しかし、お子さんは別の場所である児童相談所などに行くことになるため学校を変わりたくない・仕事には行きたいといった理由から民間の施設を選ぶ方も。
民間の施設は、最大30日まで無料で利用でき、30日を超えて利用を希望される方は1日1000円で引き続き滞在することも可能です。通常は30日では家を見つけることは難しく、だいたい1か月半ほどいらっしゃることが多いとのこと。ワンルームマンションのような場所に、家具・家電、寝具、また消耗品などは設置されています。

福井県内の方だけでなく、全国シェルターネットワークを通じて県外の方が利用されることも。遠くに逃げたいという県外の方も利用できるようになっています。
シェルターにはスタッフの皆さんが常駐しているわけではありませんが、利用者の方と連絡を取り合い、これからのことについての相談に乗ってくださいます。必要があればいつでも面談でき、同行支援も行っています。
電話やLINE・専用フォーム・インスタグラムなどからご連絡ください。

また「おかえり食堂あん」という活動では女性の皆さんが集まって、食事をしながらスタッフさんや参加者同士でなんでも話して楽しまれています。おひとり100円(お子さんは無料)。前回はハーツ恐竜店に設置されている貸しスペースで開催されました。
次回は9月の予定。参加したいという方・詳しく知りたい方は「福井女性フォーラム」で検索して、インスタグラムをご覧ください。ハーツにチラシも置かれていますのであわせてご覧ください。

http://dlvr.it/TM8KmZ

インフォメーションの新着です。 ラジオ鳥瞰塾:  税理士法人上坂会計グループが「経営の基礎や原則を学べる場」として開催している経営セミナー「鳥瞰塾」のラジオ版。FM福井 UpdateEvening金曜日内で放送中。鳥瞰(ちょうかん)・鳥が空...
28/07/2025

インフォメーションの新着です。 ラジオ鳥瞰塾:

税理士法人上坂会計グループが「経営の基礎や原則を学べる場」として開催している経営セミナー「鳥瞰塾」のラジオ版。FM福井 UpdateEvening金曜日内で放送中。

鳥瞰(ちょうかん)・鳥が空を見おろすように、高い所から広い範囲を見おろすこと。また、全体を大きく見渡すこと。

<ラジオ鳥瞰塾 放送日>

第3・第4 金曜日 17:40頃~ (FM FUKUI Update Evening! 内)

※生放送コーナーにつき多少前後します。

<AuDee>
ラジオ鳥瞰塾



<プロフィール>





提供: 



⿃瞰塾2022年のセミナーの振り返り対談動画はこちらからご覧ください

【2022年第1回】鳥瞰塾2022第1回講座 経営の全体像~経営の4要素とは?~

【2022年第2回】鳥瞰塾2022 第2回講座 経営戦略~For the Customer~

【2022年第3回】鳥瞰塾2022 第3回講座 新市場・新商品開発①~市場開拓をどのように行うか~

【2022年第4回】鳥瞰塾2022 第4回講座 新市場・新商品開発② ~デジタル化に対応するマーケティングとは?~

【2022年第5回】鳥瞰塾2022 第5回講座 販売戦略・市場戦略 ~営業について~

【2022年第6回】鳥瞰塾2022 第6回講座 財務戦略 ~経営の真髄はお金~

【2022年第7回】鳥瞰塾2022 第7回講座 組織戦略 ~社長のビジョンを達成するための組織とは?~

【2022年第8回】鳥瞰塾2022 第8回講座 人材育成・組織風土~人材を育成するための最重要ポイント~

【2022年第9回】鳥瞰塾2022 第9回講座 マネジメント~利益を出すために経営幹部として知っておくべきこと~

【2022年第10回】鳥瞰塾2022 第10回講座 総まとめ2022 ~経営の全体像のポイントと実行するときのコツ~


⿃瞰塾2021年のセミナーの振り返り対談動画はこちらからご覧ください

【2021年】経営の基礎・原則を学ぶセミナー『鳥瞰塾』

【2021年第1回】鳥瞰塾2021 第1回講座 経営の全体像~経営の4要素とは?~

【2021年第2回】鳥瞰塾2021 第2回講座 経営戦略~For the Customer~

【2021年第3回】鳥瞰塾2021 第3回講座 新市場・新商品開発①~市場開拓をどのように行うか~

【2021年第4回】鳥瞰塾2021 第4回講座 新市場・新商品開発② ~デジタル化に対応するマーケティングとは?~

【2021年第5回】鳥瞰塾2021 第5回講座 販売戦略・市場戦略 ~営業について~

【2021年第6回】鳥瞰塾2021 第6回講座 財務戦略 ~経営の真髄はお金~

【2021年第7回】鳥瞰塾2021 第7回講座 組織戦略 ~社長のビジョンを達成するための組織とは?~

【2021年第8回】鳥瞰塾2021 第8回講座 人材育成・組織風土~人材を育成するための最重要ポイント~

【2021年第9回】鳥瞰塾2021 第9回講座 マネジメント~利益を出すために経営幹部として知っておくべきこと~

【2021年第10回】鳥瞰塾2021 第10回講座 総まとめ2021 ~経営の全体像のポイントと実行するときのコツ~








http://dlvr.it/TM8Kb9

住所

御幸1丁目1番地1号
Fukui-shi, Fukui
910-8553

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

FM福井 JOLU-FMがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

FM福井 JOLU-FMにメッセージを送信:

共有する