集広舎

集広舎 アジア関連書籍を中心に、様々なジャンルの自由なパブリッシングを目指している出版社です。ロゴマークは、鳥たちが木にとまっている姿から生まれた金文の「集」です。 さまざまなコラムニストによる「旬」のアジアを伝える集広舎 Web もぜひご高覧ください。

【集広舎Web】高井潔司氏(北海道大学名誉教授)による連載コラム「清沢洌と中国」の第3回「移民体験がにじみ出る中国論」を公開いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。
10/07/2025

【集広舎Web】
高井潔司氏(北海道大学名誉教授)による連載コラム「清沢洌と中国」の第3回「移民体験がにじみ出る中国論」を公開いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。

 いよいよ今回から清沢の中国論に入る。  清沢は大正13年(1924年)6月から三か月にわたって朝鮮、満州、中国本土を旅

30/06/2025

【集広舎Web】
浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第10回「草香江の現在から世界を見てみると」を掲載いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。
https://shukousha.com/column/genyosha/12170/

【集広舎Web】高井潔司氏(北海道大学名誉教授)による連載コラム「清沢洌と中国」の第2回「浮き彫りにされる日本社会の病理」を公開いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。
10/06/2025

【集広舎Web】
高井潔司氏(北海道大学名誉教授)による連載コラム「清沢洌と中国」の第2回「浮き彫りにされる日本社会の病理」を公開いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。

 連載の第1回では清沢の中国論の基盤となる彼の自由主義の原点を紹介した。第2回は、さらにこの自由主義から生まれる清沢の外

【集広舎Web】浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第9回「なぜ、今、権藤成卿なのか」を掲載いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。
27/05/2025

【集広舎Web】
浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第9回「なぜ、今、権藤成卿なのか」を掲載いたしました。
ご高覧いただけたら幸いです。

[caption id="attachment_12105" align="alignleft" width="280"

【近刊案内】『武士たちの碑──日本最大の国難・元寇』が全国主要書店およびオンラインブックストアにて6月8日より販売開始です。国難・元寇をテーマに描いた歴史漫画。詳しくは小社サイトをご高覧ください。
27/05/2025

【近刊案内】
『武士たちの碑──日本最大の国難・元寇』が全国主要書店およびオンラインブックストアにて6月8日より販売開始です。
国難・元寇をテーマに描いた歴史漫画。詳しくは小社サイトをご高覧ください。

書名:武士たちの碑 副題:日本最大の国難・元寇 原作:井上政典(いのうえ・まさのり) 漫画:渋田武春(しぶた・たけはる)

【集広舎Web】新連載コラム「」がスタートしました。コラムニストに高井潔司氏(北海道大学名誉教授)をお迎えし、岩波文庫『暗黒日記』で知られる評論家の清沢洌に関する「清沢洌と中国」と題するコラムです。連載5回の予定で、第1回「自由主義者の原点...
11/05/2025

【集広舎Web】
新連載コラム「」がスタートしました。コラムニストに高井潔司氏(北海道大学名誉教授)をお迎えし、岩波文庫『暗黒日記』で知られる評論家の清沢洌に関する「清沢洌と中国」と題するコラムです。

連載5回の予定で、第1回「自由主義者の原点」を本日公開いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。

書名:民族自決と非戦 副題:大正デモクラシー中国論の命運 著者:高井潔司 発行:集広舎 発売日:2024年11月11日

【集広舎Web 新刊案内】細川呉港著『桜人伝説──桜をめぐる作家たち』を刊行いたしました。詳細は小社サイトにてご高覧いただけたら幸いに存じます。
22/04/2025

【集広舎Web 新刊案内】
細川呉港著『桜人伝説──桜をめぐる作家たち』を刊行いたしました。
詳細は小社サイトにてご高覧いただけたら幸いに存じます。

書名:桜人伝説 副題:桜をめぐる作家たち 著者:細川呉港(ほそかわ・ごこう) 発行:集広舎 発売:2025年04月21日

【集広舎Web】浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第8回「頭山満と玄洋社」を掲載いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。
14/04/2025

【集広舎Web】
浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第8回「頭山満と玄洋社」を掲載いたしました。
ご高覧いただけたら幸いです。

書名:頭山満と玄洋社 副題:大アジア燃ゆるまなざし 著者:読売新聞西部本社編 出版:海鳥社(2001/10)  本書は豊

【集広舎Web】井手裕彦著編ホームページ「モンゴル抑留死亡者名簿」がオープンいたしました。サイト名どおり、貴重な「名簿」が掲載され、読み物としても充実した内容ですので、簡単な紹介ともども当該サイトのリンクを載せた記事を書きました。ご高覧いた...
11/04/2025

【集広舎Web】
井手裕彦著編ホームページ「モンゴル抑留死亡者名簿」がオープンいたしました。サイト名どおり、貴重な「名簿」が掲載され、読み物としても充実した内容ですので、簡単な紹介ともども当該サイトのリンクを載せた記事を書きました。
ご高覧いただけたら幸いに存じます。

書名:命の嘆願書 副題:モンゴル・シベリア抑留日本人の知られざる物語を追って 著者:井手裕彦 発行:集広舎 判型:A5判

【集広舎Web】第27回「宗教文化士認定試験」が6月15日(日)に実施されます。集広舎では、宗教文化士を目指す人だけでなく、宗教や宗教文化に関心をもっている人に広く読んでほしいという願いから認定試験と同じ形式による問題集『解きながら学ぶ日本...
05/04/2025

【集広舎Web】
第27回「宗教文化士認定試験」が6月15日(日)に実施されます。
集広舎では、宗教文化士を目指す人だけでなく、宗教や宗教文化に関心をもっている人に広く読んでほしいという願いから認定試験と同じ形式による問題集『解きながら学ぶ日本と世界の宗教文化』を2019年に刊行いたしました。
詳細は下記にてご高覧ください。

書名:解きながら学ぶ日本と世界の宗教文化  編者:宗教文化教育推進センター編 発売:2019年3月20日 定価:本体1,

【集広舎Web】浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第7回「人ありて──頭山満と玄洋社」を掲載いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。
01/04/2025

【集広舎Web】浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第7回「人ありて──頭山満と玄洋社」を掲載いたしました。
ご高覧いただけたら幸いです。

書名:人ありて 副題:頭山満と玄洋社 著者:井川聡/小林寛 出版:海鳥社(2003/06)  本書は、「あとがき」にもあ

【集広舎Web】浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第6回「アジア英雄伝」を掲載いたしました。ご高覧いただけたら幸いです。
16/03/2025

【集広舎Web】
浦辺登さんの連載コラム「玄洋社を究めるための資料ガイド」第6回「アジア英雄伝」を掲載いたしました。
ご高覧いただけたら幸いです。

書名:アジア英雄伝 著者:坪内隆彦 発行:展転社(平成20年) 身命を賭して欧米の植民地支配から起ちあがったアジアの英雄

住所

博多区中呉服町5番23号
Fukuoka-shi, Fukuoka
812-0035

電話番号

+81922713767

ウェブサイト

アラート

集広舎がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

集広舎にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー