梓書院 【九州・福岡の出版社】

梓書院 【九州・福岡の出版社】 福岡にある創業48年の出版社です。 福岡にある創業48年の出版社です。
「季刊邪馬台国」というマニアックな古代史専門誌を発行しつつ、全国に向けて様々なジャンルの書籍を出版しています。
最近ではマンガ制作や電子ブックにも力を入れ、時代の荒波を乗りこなそうと奮闘している健気で真面目な出版社です。

【筑豊の炭坑王(福岡の偉人)】筑豊御三家の一つである貝島財閥の創始者であり、明治・大正期の炭鉱企業家。幼少時から坑夫となり、明治3(1870)年から炭坑業に従事。西南戦争で巨利をえて大之浦炭鉱を入手。日清戦争を契機に事業をひろげ貝島鉱業合名...
26/09/2025

【筑豊の炭坑王(福岡の偉人)】
筑豊御三家の一つである貝島財閥の創始者であり、明治・大正期の炭鉱企業家。幼少時から坑夫となり、明治3(1870)年から炭坑業に従事。西南戦争で巨利をえて大之浦炭鉱を入手。日清戦争を契機に事業をひろげ貝島鉱業合名を設立。貝島炭鉱の基礎を築いた。

【福岡、直方市の偉人】 弘化2年(1845年)、筑前国鞍手郡直方(福岡県直方市)生まれ。炭坑夫の長男として生まれ、家計を助けるため8歳の頃から炭坑労働に従事。 明治3(1870)年から炭鉱経営を手がけ、西南戦争による価格の暴.....

【天下の双福(長崎の偉人)】明治期のジャーナリスト。幕府の通訳として渡欧し、新聞の政治的影響力を実感。1968(明治)年「江湖新聞」を発行、1974年「東京日日新聞」に入社し、1988年まで新聞を主宰。以後は政治小説や歌舞伎脚本も執筆した。
05/09/2025

【天下の双福(長崎の偉人)】
明治期のジャーナリスト。幕府の通訳として渡欧し、新聞の政治的影響力を実感。1968(明治)年「江湖新聞」を発行、1974年「東京日日新聞」に入社し、1988年まで新聞を主宰。以後は政治小説や歌舞伎脚本も執筆した。

【長崎の偉人】 1841(天保12)年、長崎県生まれ。福地桜痴の名で知られる。 長崎にて蘭学、江戸にて英学を学んだのち、1859年、幕府に出仕し、通訳として累進。その後新聞に関心をもち、1868年に「江湖新聞」発刊で筆禍.....

【魏使が来た道を完全復元!】『海からの邪馬台国 ヨットとバイクでたどる魏志倭人伝』9/1発売!釜山から邪馬台国女王都まで、水行と陸行の復元を試みた全データを公開。熟練のヨット乗りによる航海復元で見えてきた驚きの真実に迫る。机上では見えてこな...
02/09/2025

【魏使が来た道を完全復元!】
『海からの邪馬台国 ヨットとバイクでたどる魏志倭人伝』9/1発売!

釜山から邪馬台国女王都まで、水行と陸行の復元を試みた全データを公開。
熟練のヨット乗りによる航海復元で見えてきた驚きの真実に迫る。

机上では見えてこない、魏使が見た風景をヨットとバイクで徹底検証
・「水行十日陸行一月」を実際に辿ってみるとどうなる?
・航路復元で見えてきた唐津上陸、糸島陸行への疑問
・「水行二十日」を読み解く
・北21か国、一大率、狗奴国、皆倭種国、侏儒国、裸国黒歯国とは?
・魏船の帰りの海上コースについて

▼『海からの邪馬台国 ヨットとバイクでたどる魏志倭人伝』

魏使が来た道を完全復元! 釜山から邪馬台国女王都まで、水行と陸行の復元を試みた全データを公開 熟練のヨット乗りによる航海復元で見えてきた驚きの真実に迫る 机上では見えてこない、魏使が見た… - 引用:版元ドッ...

【夏季休業のお知らせ】誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。休業期間: 2025年8月13日(水)~2025年8月17日(日)メール・お電話等でのお問い合わせは、2025年8月18日(月)以降の対応になりますこと、あらか...
05/08/2025

【夏季休業のお知らせ】

誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。

休業期間: 2025年8月13日(水)~2025年8月17日(日)

メール・お電話等でのお問い合わせは、2025年8月18日(月)以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。
(FAX・HP問い合わせフォームは通常通り受信しておりますが、対応は同じく8月18日(月)からとなります)

ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

【梓書院 夏季休業のご案内】休業期間: 2025年8月13日(水)~2025年8月17日(日) メール・お電話等でのお問い合わせは、2025年8月18日(月)以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。(FAX・HP問い合わ.....

【メディア情報】8/5(火)発行の西日本新聞に、『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』著者の深町さんの記事が掲載されました!ありがとうございます!《音楽プロデューサーの深町健二郎さんが、福岡市の外郭団体「福岡アジア都市研究所」が博多区...
05/08/2025

【メディア情報】8/5(火)発行の西日本新聞に、『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』著者の深町さんの記事が掲載されました!ありがとうございます!

《音楽プロデューサーの深町健二郎さんが、福岡市の外郭団体「福岡アジア都市研究所」が博多区役所で開いた「ナレッジコミュニテ………(記事より)》

▼音楽都市・福岡の魅力語る 音楽プロデューサー深町さん 博多区で講座「野外ステージもっとほしい」
https://www.nishinippon.co.jp/item/1384556/
※記事全文は有料です。

▼『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784870358300

音楽プロデューサーの深町健二郎さんが、福岡市の外郭団体「福岡アジア都市研究所」が博多区役所で開いた「ナレッジコミュニテ...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州....

【地方自治の充実に尽力した(熊本の偉人)】熊本県阿蘇郡小国町出身。昭和23年に同町長に就任後、小中学校の教科書無償配布、修学旅行費の全額町費負担、国民健康保険の世帯主・家族10割給付の実施を実現した。日本赤十字社熊本県支部長を務め熊本赤十字...
01/08/2025

【地方自治の充実に尽力した(熊本の偉人)】
熊本県阿蘇郡小国町出身。昭和23年に同町長に就任後、小中学校の教科書無償配布、修学旅行費の全額町費負担、国民健康保険の世帯主・家族10割給付の実施を実現した。日本赤十字社熊本県支部長を務め熊本赤十字病院の設立にも貢献し、 日本で初めて給食センターを作った。

  【熊本、小国町の偉人】 1902(明治35)年、熊本県阿蘇郡北小国村(現・小国町)生まれの政治家。昭和17年に小国町議会議員に就任し、昭和23年には町長に就任。

【連続講座のご案内】先日、毎日新聞でも告知が掲載されました、「写真でたどる北九州の戦中・戦後史」講座。ありがたいことに、さっそく多数のお申込みをいただいております!戦後80年、昭和100年の節目に、元毎日新聞記者が写真と共に語る、本講座。ぜ...
01/08/2025

【連続講座のご案内】
先日、毎日新聞でも告知が掲載されました、「写真でたどる北九州の戦中・戦後史」講座。
ありがたいことに、さっそく多数のお申込みをいただいております!

戦後80年、昭和100年の節目に、元毎日新聞記者が写真と共に語る、本講座。ぜひご参加ください!

今年は戦後80年、昭和100年という節目の年です。この節目の年を迎えるにあたり、元毎日新聞記者で、現在梓書院にてライター/エグゼクティブアドバイザーとして活躍する松田幸三による連続講座を開催することとなりま....

【メディア情報】7/15(火)発売のレコード・コレクターズ2025年8月号に、『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』書評が掲載されました!ありがとうございます!▼レコード・コレクターズ2025年8月号http://musicmagaz...
24/07/2025

【メディア情報】7/15(火)発売のレコード・コレクターズ2025年8月号に、『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』書評が掲載されました!ありがとうございます!

▼レコード・コレクターズ2025年8月号
http://musicmagazine.jp/rc/index.html

▼『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784870358300

【メディア情報】6/21(土)の西日本新聞朝刊『郷土の本』に、『新修福岡市史ブックレットシリーズ  ふくおか歴史探検隊』が掲載されました!ありがとうございます!《福岡市が発行している「新修 福岡市史 ブックレット・シリーズ」の第3弾。小学生...
23/06/2025

【メディア情報】6/21(土)の西日本新聞朝刊『郷土の本』に、『新修福岡市史ブックレットシリーズ ふくおか歴史探検隊』が掲載されました!ありがとうございます!

《福岡市が発行している「新修 福岡市史 ブックレット・シリーズ」の第3弾。小学生の「てるお」と「もも」が、街角に潜む………(記事より)》

▼【郷土の本】『ふくおか歴史探検隊』 福岡市史編集委員会編集
http://nishinippon.co.jp/item/1366874/
※記事全文は有料です。

▼『新修福岡市史ブックレットシリーズ ふくおか歴史探検隊』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784870358287

【飛行機研究の第一人者(熊本の偉人)】1878(明治11)年、熊本県人吉市生まれ。陸軍軍人で最終階級は陸軍歩兵中佐。明治43年12月19日、東京代々木練兵場で徳川好敏大尉とともに、日本最初の動力機飛行に成功した。このことに由来して、毎年12...
20/06/2025

【飛行機研究の第一人者(熊本の偉人)】
1878(明治11)年、熊本県人吉市生まれ。陸軍軍人で最終階級は陸軍歩兵中佐。明治43年12月19日、東京代々木練兵場で徳川好敏大尉とともに、日本最初の動力機飛行に成功した。このことに由来して、毎年12月19日は「日本初飛行の日」となっている。

【熊本の偉人】 1878(明治11)年、熊本県人吉市生まれ。陸軍士官学校に進み、卒業後は陸軍歩兵科に属した。兵器研究も手掛けており、自身の名を冠した日野式自動拳銃を発明するなど技術開発の分野に力を注ぎ、数々の.....

【メディア情報】6/14(土)の西日本新聞朝刊文化面『本と人』に、『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』が掲載されました!ありがとうございます!《ミュージックシティ天神、中洲ジャズ…。9月に福岡都市圏で開催される多彩な音楽イベントをつ...
16/06/2025

【メディア情報】6/14(土)の西日本新聞朝刊文化面『本と人』に、『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』が掲載されました!ありがとうございます!

《ミュージックシティ天神、中洲ジャズ…。9月に福岡都市圏で開催される多彩な音楽イベントをつないだ「福岡ミュージックマンス」の総合プロデューサー。地元のテレビやラジオでもおなじみの筆者が、音楽都市・福岡の歴史を生き生きと伝えてくれる。………(記事より)》

▼【本と人】深町健二郎さん『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』
プラスに働いた博多の「のぼせもん」気質
https://www.nishinippon.co.jp/item/1363903/
※記事全文は有料です。

▼『音事記 音楽都市・福岡はなぜ生まれたのか』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784870358300

【日露戦争を勝利に導いた陰の立役者(福岡の偉人)】1864(元治元)年、福岡藩士族の子として生まれる。陸軍士官学校を経て、1889(明治22)年に陸軍大学校卒業。日清戦争に近衛師団参謀として従軍。日露戦争ではロシア国内の諜報活動、攪乱工作に...
06/06/2025

【日露戦争を勝利に導いた陰の立役者(福岡の偉人)】
1864(元治元)年、福岡藩士族の子として生まれる。陸軍士官学校を経て、1889(明治22)年に陸軍大学校卒業。日清戦争に近衛師団参謀として従軍。日露戦争ではロシア国内の諜報活動、攪乱工作にあたり見事成功させた。

【福岡の偉人】 1864(元治元)年、福岡藩士・明石助九郎の次男として生まれる。 陸軍幼年学校から士官学校、陸軍大学と軍人の育成一筋の道を辿り、ドイツ留学、仏印出張、米西戦争のマニラ観戦武官を経て、1901(明治34...

住所

博多区千代3-2-1
Fukuoka-shi, Fukuoka
812-0044

電話番号

092-643-7075

ウェブサイト

アラート

梓書院 【九州・福岡の出版社】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

梓書院 【九州・福岡の出版社】にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー