季刊紙サイクル

季刊紙サイクル 季刊紙cycle 自転車ビギナーと文化系自転車乗りのためのフリーペーパーです。
季刊(年4回)発行。

⚡️ 情報解禁! / Big News!🎬🚴‍♂️ BICYCLE FILM FESTIVAL JAPAN TOUR 2025 🇯🇵 TOKYO 東京 — TBD🇯🇵 YOKOHAMA 横浜 — Nov 22 (Sat) – 23 (Sun...
01/07/2025

⚡️ 情報解禁! / Big News!
🎬🚴‍♂️ BICYCLE FILM FESTIVAL JAPAN TOUR 2025


🇯🇵 TOKYO 東京 — TBD
🇯🇵 YOKOHAMA 横浜 — Nov 22 (Sat) – 23 (Sun)
🇯🇵 OSAKA 大阪 — Nov 24 (Mon, Holiday)
🇯🇵 ONOMICHI 尾道 — Nov 26 (Wed) – 30 (Sun)



✨ BFF創設者のブレント・バーバー氏が来日!
✨ BFF founder is coming to Japan!

今年2025年は、世界の都市で開催される自転車映画の祭典
「BICYCLE FILM FESTIVAL(BFF)」の創立25周年🎉
そして日本初上陸からも20周年🇯🇵✨

記念すべきアニバーサリーを祝うツアーを開催!
🎬上映会に加えて、🎨アート展示・🚴‍♀️グループライド・🎤トークイベントなども予定しています!

🌏 Founded in New York, BFF is a global celebration of bicycle culture through film, art, and music.
This year marks 25 years of BFF and 20 years since its debut in Japan.
Join us for a festive tour across Japan with films, group rides, exhibitions, and more! 🥳



この秋、映画 × 自転車の祝祭を一緒に楽しみましょう!
Let’s celebrate bikes & cinema together this autumn! 🍁🎥🚲



#バイシクルフィルムフェスティバル
#自転車映画祭 #映画と自転車のある暮らし

📣 Presented by BFF JAPAN
&

🎥 イベントのおしらせ2025年7月8日(火)開催!映画「サイクリストの魂〜ゆっくり走る人々〜」上映会_ _ _ポルトガルの美しい景色の中、クラシックな自転車でスローライフを謳歌する自転車人を捉えた75分の短編ドキュメンタリー。上映会ととも...
29/06/2025

🎥 イベントのおしらせ
2025年7月8日(火)開催!
映画「サイクリストの魂〜ゆっくり走る人々〜」上映会
_ _ _
ポルトガルの美しい景色の中、
クラシックな自転車でスローライフを謳歌する
自転車人を捉えた75分の短編ドキュメンタリー。
上映会とともに、「映画の中の自転車」を
テーマとした講演会も開催。
「バイシクル・フィルム・フェスティバル(BFF)について」
cycle編集長オスギも登壇してご紹介します!
会場は大阪・豊中市立文化芸術センター 小ホール。
_ _ _

ポルトガル ドキュメンタリー映画
「サイクリストの魂~ゆっくり走る人々~」
上映とミニ講演会

■日時:2025年7月8日(火)
 18:30開場 18:55開演 20:45終了予定

■場所:豊中市立文化芸術センター小ホール
 豊中市曽根東町3-7-2 
 https://toyonaka-hall.jp/access/

■プログラムスケジュール
①ミニ講演(18:55~19:10)
A「自転車と映画 パンターニ~海賊と呼ばれたサイクリスト~」
自転車切り絵作家 白井嗣章氏

②ミニ講演(19:10~19:20)
B「バイシクル・フィルム・フェスティバル(BFF)について(仮題)」
季刊「cycle」編集長 杉谷紗香氏 

③ポルトガル映画「サイクリストの魂~ゆっくり走る人々」(19:30~20:45)(75分)

■参加費 1,000円(当日徴収いたします)
■申込みは事前予約制です 
メールのタイトルを「映画イベント申込み」として本文には「①氏名、②氏名読みふりがな、③豊中市内在住か市外か」の3点を明記して、以下のメールアドレスにお申し込みください。
受け付けた方へは、受付番号を返信いたします。
メールアドレス([email protected])(先着150名様で締め切ります。)
■主催 特定非営利活動法人シクロジャンブルコミュニティ
■後援 豊中市

📣cycle no.65 Web Magazine — now available in full!  no.65紙面で掲載された最新記事がオンラインで全ページ読めます!「自転車生活」を楽しくする記事をスマホでもパソコンでも。  のプロフィ...
29/06/2025

📣cycle no.65 Web Magazine — now available in full!

no.65
紙面で掲載された最新記事が
オンラインで全ページ読めます!

「自転車生活」を楽しくする記事を
スマホでもパソコンでも。

プロフィールリンクから!
_ _ _

cycle no.65
INDEX

🚲️特集
「できるかな?自転車移住」

〈前編〉
8ステップで叶える 自転車移住タイムライン

〈後編〉
対談 移住って何から始める? cycle編集部の「移住」

_ _ _

🎨表紙
さあ、空想の旅へこぎ出そう 
ジャン=ミッシェル・フォロン《無題》


👻インタビュー 
WONDER WORKS
清水裕紀子さん〈後編〉


✏️REPORT 01
湘南の地で出会った
自転車とサーフィンとアート
「UNCLE RINNE ART EXHIBITION & Bike Chill Market -Outdoor Living Life-」


✏️REPORT 02
努力義務化から3年目
ヘルメット、かぶってる? 
「オージーケーカブト認定 5月1日は『自転車ヘルメットの日』」
#自転車ヘルメットの日

_ _ _

✏️連載
サイクルピクニック部 no.24 
ピクニックで盛り上がる「自転車がモチーフのボードゲームで遊ぼう」の巻
#能登ごいた

✏️連載
マディソン突撃レポート! no.55 
SNAPも人生だ
映画『LIFE IS SNAP』


✏️連載
cycle設置店だより[第5回] 
自転車で出かけたい名建築のミュージアム
水戸芸術館(茨城県)


植田正治写真美術館(鳥取県)


_ _ _

🥁サイクルおすすめ MUSIC
自転車的ディスコブギー!
84年作を現代的にRemix
マルコス・ヴァーリ「Bicicleta (DJ Meme Boogie Nights Mix)」

🌟サイクルおすすめ NOW ON SALE
OXO PRO グリップ「コンフォート」


FIDLOCK「TWIST UNI CONNECTOR + bike base」


📍EVENT INFORMATION 
映画「サイクリストの魂〜ゆっくり走る人々〜」上映会
映画「ルノワール」
大和川リバーサイドサイクルライン 完成

_ _ _

#季刊紙サイクル no.65
Webマガジン版 公開中。


cycle no.65 紙面掲載日:2025年4月26日

📣本日 6/29 20時から!Instagramライブやりますよ〜_ _ _特集「できるかな?自転車移住」直接質問OK! 自転車移住トーク_ _ _自転車生活を充実させるための移住って?自転車移住についてもっと深堀りしたい!そんな読者のみな...
29/06/2025

📣本日 6/29 20時から!
Instagramライブやりますよ〜
_ _ _
特集「できるかな?自転車移住」
直接質問OK! 自転車移住トーク
_ _ _

自転車生活を充実させるための移住って?
自転車移住についてもっと深堀りしたい!
そんな読者のみなさんのための
オンライントークライブが開催決定!

😍自転車で走ると最高な
 「絶景」の近くで暮らしたい。

😊「通いたい場所」に行き来しやすい
 圏内に住みたい。

☺️もっと自転車に乗りたくなる
 「生活拠点」を作りたい。

そんな「できるかな?」を
叶えるお手伝いが少しでもできたら――。

このトークイベントでは
全員が移住経験者というcycle編集部ならではの
リアルな移住話とともに、自転車移住の
さまざまなギモンにメンバーが直接お答えし、
未来の自転車移住計画をサポートします♪
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

直接質問OK! 自転車移住トーク
6月29日(日)20:00〜21:00 *予定
cycleのInstagramアカウント
オンラインライブ配信

移住経験者のcycle編集部
ヨコイ・マミ・オスギがトーク!

talk by &
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

特集「できるかな?自転車移住」“妄想”でもOK! 本当に好きな自転車生活を思い描こう・・自転車で走ると最高な「絶景」の近くで暮らしたい。「通いたい場所」に行き来しやすい圏内に住みたい。もっと自転車に乗りたくなる「生活拠点」を作りたい。そんな...
26/06/2025

特集「できるかな?自転車移住」

“妄想”でもOK! 本当に好きな
自転車生活を思い描こう


自転車で走ると最高な「絶景」の近くで暮らしたい。
「通いたい場所」に行き来しやすい圏内に住みたい。
もっと自転車に乗りたくなる「生活拠点」を作りたい。
そんな、自転車生活を充実させるための移住って?
移住検討中のギモンを解決するヒントをお届け!

特集は二本立てで、盛りだくさん!
part1
8ステップで叶える 自転車移住タイムライン

part2
対談 移住って何から始める? cycle編集部の「移住」

続きは
#季刊紙サイクル no.65 Webマガジン版にて公開中。


cycle no.65 紙面掲載日:2025年4月26日
text & illustration by



📣おしらせ
特集記事を読んで、自転車移住について
もっと深堀りしたくなった?
そんな読者のみなさんのための
オンライントークライブが開催決定!

全員が移住経験者というcycle編集部ならではの
リアルな移住話とともに、自転車移住の
さまざまなギモンにメンバーが直接お答えし、
未来の自転車移住計画をサポートします♪
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

直接質問OK! 自転車移住トーク
6月29日(日)20:00〜21:00 *予定
cycleのInstagramアカウント
オンラインライブ配信
移住経験者のcycle編集部ヨコイ・マミ・オスギがトーク!

talk by &
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

Bicycle Film Festival  JAPAN 2025 🎥🎞️BFF ONOMICHI ▷ 11 / 26 (wed) - 30 (sun) 🗓️✔️ニューヨークで生まれ、これまで世界100都市以上でツアーをしている自転車映画の...
21/05/2025

Bicycle Film Festival JAPAN 2025 🎥🎞️
BFF ONOMICHI ▷ 11 / 26 (wed) - 30 (sun) 🗓️✔️

ニューヨークで生まれ、これまで世界100都市以上でツアーをしている自転車映画の祭典『BICYCLE FILM FESTIVAL(BFF)』は、今年で記念の創立25周年!

そのBFFを“映画の街”としても知られる「尾道」を舞台に、昨年に続いて2年連続で開催。BFF創設者のブレント・バーバー氏も本拠地アメリカから来日します。

2025年11月26日〜30日の5日間(予定)。自転車・映画・アート・音楽の祭典を尾道で楽しみましょう。

📣 BICYCLE FILM FESTIVAL JAPAN 2025 📣
日本開催の全貌はまもなく情報解禁。お楽しみに!

———————————————

Born in New York and having toured over 100 cities worldwide, the BICYCLE FILM FESTIVAL (BFF) is celebrating its 25th anniversary this year !!

Following last year’s success, BFF will return for a second year in a row to Onomichi—a city also known for its deep connection to cinema.

Brent Barber, the founder of BFF, is also scheduled to visit Japan from the U.S. for the event.

Mark your calendars for November 26–30, 2025 (tentative) and join us in Onomichi for five days celebrating bicycles, film, art, and music !!

📣 BICYCLE FILM FESTIVAL JAPAN 2025 📣
Full details of the Japan edition will be announced soon. Stay tuned !!

———————————————


📣 速報! #バイシクルフィルムフェスティバル 2025年秋の日本開催が決定! is coming back to JAPAN!・あす17日から広島・尾道で開催されるBIKELAND尾道/因島の会場で2025年尾道開催のポストカードを先行配...
16/05/2025

📣 速報!
#バイシクルフィルムフェスティバル
2025年秋の日本開催が決定!
is coming back to JAPAN!

あす17日から広島・尾道で開催される
BIKELAND尾道/因島の会場で
2025年尾道開催のポストカードを先行配布決定!
ONOMICHI U2と、因島アメニティ公園の2か所で
ぜひGETしてください。
イベントの詳細は .jp にてCHECK ♪

BICYCLE FILM FESTIVAL JAPAN
2025年度の日本開催の全貌については
まもなく情報解禁。お楽しみに!
Bikes Rock 🚲️✨️

🎪マディソン突撃レポート! no.54 “自由”な自転車遊びの提案・ツアー・オブ・ジャパン   &BICYCLE INN PARK ・・毎年5月は、アジア最大級の国際自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン」が日本各地を駆け回る。全8ステ...
15/05/2025

🎪
マディソン突撃レポート! no.54 
“自由”な自転車遊びの提案

ツアー・オブ・ジャパン

 &
BICYCLE INN PARK



毎年5月は、アジア最大級の国際自転車ロードレース
「ツアー・オブ・ジャパン」が日本各地を駆け回る。
全8ステージのうち今回マディソンが観戦したのは、
昨年5月19日に大阪で開催された堺ステージ。

2024年からはレースと併催のイベント
「BICYCLE INN PARK」も開催されている。

「それぞれ 楽しむポイントが違うイベントだけど、
自転車ゴコロが伝わる完璧なコンビじゃない!?」
2024年開催の様子を、マディソンがレポート!

レポートのつづきは
#季刊紙サイクル no.62 Webマガジン版にて公開中。


cycle no.62 紙面掲載日:2024年7月19日
text by
photo by

thank you!


📣インタビュー担当しました!・BIKELANDのインタビューシリーズ「尾道・しまなみ LOCAL CULTURE CRUSING」にて歴史さんぽツアーを開催する「尾道商會」代表・奥 忠直さんに尾道・向島でインタビュー!・インタビュワーは歴史...
15/05/2025

📣インタビュー担当しました!

BIKELANDのインタビューシリーズ
「尾道・しまなみ LOCAL CULTURE CRUSING」
にて
歴史さんぽツアーを開催する
「尾道商會」代表・奥 忠直さんに
尾道・向島でインタビュー!

インタビュワーは歴史好きの さん。
#網野善彦 、 #村上水軍 、職能民に漂泊民……
飛び出す歴史ワードをメモするのに必死!
改めて尾道の歴史から「うみ」と「いま」を
ディープに知る・考える時間となりました✏️

1時間のインタビューを4500文字に
ぎゅっと濃縮(がんばりました)✨️
1000年以上の歴史をまとめると、そりゃ長くなる。

でも、4500文字で1000年分のエッセンスがわかる
となると、読んでみたくなりませんか?
記事を読んでから尾道に来ると、見える景色が全部
めっちゃおもろしろくなるはず!

_ _ _
Repost from .jp

【バイクランド 尾道/因島】
尾道・しまなみ
LOCAL CULTURE CRUSING

「うみ」と「いま」がおもしろく見えてくる – 尾道の歴史を深堀りしてみた
尾道商會・会長 奥 忠直 インタビュー
https://bikeland.jp/onomichi/feature/history-onomichi/


バイクランドでは初めて
海辺での開催となる「バイクランド尾道/因島」。
会場周辺はいまでこそ
「広島随一の観光名所」「自転車の聖地」として
国内外で知られていますが、
実は尾道の魅力を探って歴史をさかのぼると
1000年も前からずっと「おもしろい場所」だった!

歴史好きもそうでない人も
「尾道の街を見る視点」がガラリと変わるお話を
尾道でまちあるきツアーを主催する
尾道商會の代表、 奥 忠直さんに伺いました。


学校で習うような歴史の話は、
時の権力者による武士や農民支配の
移り変わりの様に語られる事が多いけれど、
実はそれらの支配から自由だった
職人や商人、芸能民や宗教家などの職能民が
歴史に与えた影響がすごく大きいという
歴史学者 網野善彦の説をまさに体現するような
街の歴史が尾道にはあり、
その歴史の地層が積み重なって今の尾道がある。

向島の砂浜から瀬戸内の海を眺めながら
ずっと昔の光景を思い浮かべながら
歴史の話を聞く良い時間でした。
自転車で旅する時にもその土地の歴史を知ると
より楽しくライドできると思います。

ちょっと長いですが、ぜひHPで記事を読んで見てください。

Interview & Photo by
Direction & Text by



#バイクランド
#尾道商會

🍯サイクルスタイル no.61 ・瀬戸内ブルーなtokyobikeで走って感じて、こさえる季節のジャムとお菓子たち・「上杉裕加さん / cosakuü」 ・瀬戸内海のような深いブルーのtokyobikeで登場してくださったのは、季節のジャム...
15/05/2025

🍯
サイクルスタイル no.61 

瀬戸内ブルーなtokyobikeで
走って感じて、こさえる
季節のジャムとお菓子たち

「上杉裕加さん / cosakuü」


瀬戸内海のような深いブルーの
tokyobikeで登場してくださったのは、
季節のジャムと焼き菓子を販売する
「cosakuü」の店主で、
広島は尾道在住のジャム職人・上杉さん。

この自転車を選んだきっかけは、
あこがれのニット作家さんが
SNSに投稿した1枚の写真だったとか!

インタビューのつづきは
#季刊紙サイクル no.62 Webマガジン版にて公開中。


thank you!


すっかり初夏になり、自転車で外へ出かけるのが気持ち良い時期になりました。4月下旬発行の「cycle no.61」ではそんな季節にぴったりのコーヒー×自転車特集をご紹介しているのですが、なんと!創刊15年目にして初めてのツアー形式のイベントを...
04/06/2024

すっかり初夏になり、自転車で外へ出かけるのが
気持ち良い時期になりました。

4月下旬発行の「cycle no.61」では
そんな季節にぴったりのコーヒー×自転車特集を
ご紹介しているのですが、
なんと!創刊15年目にして初めての
ツアー形式のイベントを開催いたします。



/ 「わたしの『おいしい』をみつける COFFEE LESSON」開催 /

今年からcycle編集部のメンバーにジョインしてくれた
バリスタとしても活動するヨコイリョースケさんを
講師に迎えてのレッスンです。(ヨコイさんも大阪→尾道移住組)

西は尾道からスタートして、少しずつ東へ。
尾道1会場、大阪2会場、京都1会場と、
cycleにゆかりのある場所で実施します。

1点、ご注意いただきたいのは
cycleのイベント=「自転車好き」じゃないとダメ?
ではないので、ご安心くださいね。

今回のレッスン内容は、おうちでのコーヒー時間は
もちろん、自転車や山歩き、ピクニックでも
活用いただける基本の内容なので
「コーヒー」にピンときたら、ぜひ遊びに来てください〜!



/ 今週末、あこがれの ONOMICHI U2 さんで開催です!/

DAY 1は、しまなみ海道の玄関口・尾道からスタート!
来週土日 6/8と6/9 11〜15時に
ONOMICHI U2 さんにて予約不要・随時受付で開催します。
その日の気分で、ふらりとお立ち寄りくださいね!

尾道に移住して4年目、いつか叶えたいと思っていた
ONOMICHI U2さんでのcycleのイベント、
しかも、海辺のテラスでレッスンさせていただけるなんて〜
ということで、私的にもうれしすぎる企画なのです!

30分のクイックレッスンは、コーヒーの基本が
ぎゅっと詰まった内容で準備していますので、お楽しみに!



/ イベント詳細はこちら /

特集「お気軽!コーヒーライド」関連企画
「わたしの『おいしい』をみつける COFFEE LESSON」開催!
https://cycleweb.jp/magazine/detail/283

全4回のレッスンについては、下記でご確認いただけます。
関西ツアーの日程の詳細は、後日に改めてしっかり紹介させてください!

各地で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
初の試み、楽しんでいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします!

cycle編集長 オスギ

\9/8 より開催/ 自転車映画祭がオンラインで開催決定! 「Bicycle Film Festival 2022 Tokyo Virtual」 映画ファンから熱狂的なサイクリストまで一緒になって楽しめる自転車映画の祭典「バイシクルフィルム...
24/08/2022

\9/8 より開催/
自転車映画祭がオンラインで開催決定!
「Bicycle Film Festival 2022 Tokyo Virtual」

映画ファンから熱狂的なサイクリストまで一緒になって楽しめる自転車映画の祭典「バイシクルフィルムフェスティバル(以下BFF)」が、オンライン上映イベントとなって、7年ぶりに日本に戻ってきた!
https://cycleweb.jp/magazine/detail/129

住所

尾道市
Fukuyama-shi, Hiroshima
722-0062

ウェブサイト

アラート

季刊紙サイクルがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

季刊紙サイクルにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー