昭和歴女「新聞集成昭和編年史」を読む

昭和歴女「新聞集成昭和編年史」を読む 有限会社 新聞資料出版 前代表
株式会社 桂林書院(旧:新聞資料出版) 顧問
株式会社 桂林書院の許可を得て「新聞集成昭和編年史」の記事を掲載・紹介しています。

2月6日に世界的指揮者小澤征爾氏が死去。日本のみならず海外のニュースでも取上げられ、世界中の音楽ファンが悲しんだ。私も2002年の小澤氏指揮するウィーンフィル・ニューイヤーコンサートをTVで見て感激したのを覚えている。これは「フランスのブザ...
12/02/2024

2月6日に世界的指揮者小澤征爾氏が死去。
日本のみならず海外のニュースでも取上げられ、世界中の音楽ファンが悲しんだ。
私も2002年の小澤氏指揮するウィーンフィル・ニューイヤーコンサートをTVで見て感激したのを覚えている。
これは「フランスのブザンソンで行われた国際音楽指揮者コンクールに日本人として初出場、第一位を得た」時の記事。「国際楽壇にオーケストラ指揮者として輝かしくデビューした」のである。(10.5付熊本日日新聞)
詳しくは「新聞集成 昭和編年史」34年版Vをどうぞ
 https://www.keirin-shoin.co.jp/%E6%96%B0%E8%81%9E%E9%9B%86%E6%88%90%E6%98%AD%E5%92%8C%E7%B7%A8%E5%B9%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%81%AF

1月1日の能登地方地震は今でも能登地方で被害の全貌は把握されておらず、二次避難・仮設住宅建築もこれからである。その中、新潟市でも液状化の被害が大きかった。「テレビ新潟」ウェブサイトの新潟県内ニュース(2024.1.21)によると、「60年前...
24/01/2024

1月1日の能登地方地震は今でも能登地方で被害の全貌は把握されておらず、二次避難・仮設住宅建築もこれからである。
その中、新潟市でも液状化の被害が大きかった。「テレビ新潟」ウェブサイトの新潟県内ニュース(2024.1.21)によると、「60年前の新潟地震で液状化した地域でまたも」被害が見られたとある。
一日も早い復旧を願うと共に、より安全な地盤作りの技術開発が待たれる。
1964年の新潟地震については「新聞集成 昭和編年史」39年版3をどうぞ
「昭和編年史」は3月末まで特価販売を行っています。
https://www.keirin-shoin.co.jp/%E6%96%B0%E8%81%9E%E9%9B%86%E6%88%90%E6%98%AD%E5%92%8C%E7%B7%A8%E5%B9%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%81%AF
#新潟地震 #液状化 #昭和編年史

新聞集成シリーズは、2024年3月31日をもちまして販売を終了いたします。在庫限りとなりますが、定価27,500円(税込)のところ10,000円(税込)での特価販売をしておりますので、ぜひこの機会にお買い求めください。 (株)桂林書院HPよ...
21/01/2024

新聞集成シリーズは、2024年3月31日をもちまして販売を終了いたします。
在庫限りとなりますが、定価27,500円(税込)のところ10,000円(税込)での特価販売をしておりますので、ぜひこの機会にお買い求めください。 (株)桂林書院HPより

新聞集成編年史とは、近代史の根本資料ともいうべき“新聞”を当時そのままの形で集大成したものです。 外交、政治、経済、社会、文化、更に世界の主要事件に至るまでを、 様々な“年表”を参考に日付順に編集しまし....

自民党派閥のパーティー券裏金化問題で派閥解消・政治資金規正法改正などどの程度政治とカネの問題が片付くか。よく引き合いに出されるリクルート事件より以前、1967年政界の黒い霧事件でやはり政治資金規正法改正が望まれたが、惜しくも廃案。今回は、国...
21/01/2024

自民党派閥のパーティー券裏金化問題で派閥解消・政治資金規正法改正など
どの程度政治とカネの問題が片付くか。
よく引き合いに出されるリクルート事件より以前、1967年政界の黒い霧事件で
やはり政治資金規正法改正が望まれたが、惜しくも廃案。
今回は、国民に納得のいく改正を切に望む。
政界の黒い霧事件について詳しくはは「新聞集成 昭和編年史」41年版5~42年版5をどうぞ https://www.keirin-shoin.co.jp/%E6%96%B0%E8%81%9E%E9%9B%86%E6%88%90%E6%98%AD%E5%92%8C%E7%B7%A8%E5%B9%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%81%AF

22/10/2023

10月21日(土)のNHK『ブラタモリ』「白の奇跡 秋吉台~秋吉台のヒミツは〝穴〟にあり?~」で、昭和31年(1956年)に秋吉台が米海軍の爆撃演習に使用されそうになったと解説していた。
米海軍からの通達に対し「地元では県会はじめ教育関係者らが強硬に反対」し、国会でも取り上げられ、「山口大学の学術調査団も起ち上がりカルストの保存を強調、日本学術会議や日本地質学界も協力し」、知事は当時のアイゼンハワー米大統領にまで書簡を送り、この案は遂に撤回された。(5.17付日本経済新聞、9.6付中国新聞、9.15付中国新聞より)
よくぞこの日本の美しい自然と文化財を守ってくれたと思う。
詳しくは「新聞集成 昭和編年史」31年版III、31年版Vをどうぞ
https://www.keirin-shoin.co.jp/book-genre-hennenshi

19/10/2023

昭和30年代(1955~64)は専業主婦の多かった時代で、共働き世帯が多くなった現在とはだいふ異なるが、その頃から今に至るまで女性にとっての家庭と仕事の両立問題は未だに解決できていない。
記事中の「25歳停年制」はさすがに今はないが上司からの嫌がらせ・「未婚婦人」への仕事のしわ寄せ、そして何よりも家事・育児の負担が結婚退職の大きな原因となっていた。
令和4年実施内閣府「男女共同参画社会に関する世論調査」の「家庭生活等に関する意識」項目で性別役割分担に賛成する理由に30~39歳が「育児・介護・家事との両立が大変だから」が74.6%と多く、女性全体も60.7%と多い。「子供ができてもずっと職業を続ける方がよい」と思う女性の割合は大都市58.7%中都市57.9%と高いにも関わらずである。
この問題はそもそも男性には投げかけられない。なぜ女性のみがこうした問題を抱えなくてはならないのか。
詳しくは「新聞集成 昭和編年史 」30年版VIをどうぞ
keirin-shoin.co.jp/book-genre-hennenshi

29/09/2023

昭和29年(1954年)6月頃から、熊本県水俣市で猫が狂い死にし始める。
昭和34年(1959年)7月、熊本大学特別研究班が水俣病の原因は有機水銀であることがほぼ確定的になったと正式発表。
猫の狂い死にから69年後(水俣病公式確認からは67年後)、大阪地裁が今まで水俣病と認められず救済されていなかった全原告に対し水俣病と認める判決。産業発展の犠牲者・公害被害を被る者がないがしろにされてはならない。
「新聞集成 昭和編年史」には水俣病関連記事が多数収録されている。
詳しくは https://www.keirin-shoin.co.jp/book-genre-hennenshi 
#水俣病

24/09/2023

昭和29年(1954年)11月30日、中国第9次引揚船「興安丸」が北ベトナムからの66世帯71人を乗せて帰還。約40人が現地人と結婚し、妻子を残しての帰国。当時の記事では妻子を残して帰国という問題は小さく扱われていた。
2017年に天皇皇后(今の上皇上皇后)がベトナムを訪問した時に残留日本兵のベトナム人妻や家族とハノイで対面、今回の秋篠宮御夫妻ベトナム訪問で再び元残留日本兵の家族と面会された。戦争の後遺症は70年たっても消えない。
詳しくは「新聞集成 昭和編年史」29年版6をどうぞ
https://www.keirin-shoin.co.jp/book-genre-hennenshi
#ベトナム残留日本兵家族 #秋篠宮御夫妻ベトナム訪問
#昭和編年史

11/08/2023

8月11日付朝日新聞で日本軍のBC級戦犯を解放したキリノ・フィリピン元大統領の記事を読んだ。(残響・78年後の「戦争」1)
昭和28年(1953年)、日本はサンフランシスコ平和条約発効1年後もまだフィリピン・ビルマ・インドネシアなどと賠償交渉が開始されておらず。アッツ島他太平洋上の多くの戦場に遺骨が眠った状態のまま。
その中で、自らの家族を日本軍に殺されたキリノ元大統領が日本戦犯を特赦。「憎悪を子孫に残したくない」の言葉は、78年たった今でも、日本人として覚えておきたい言葉である。
詳しくは「新聞集成 昭和編年史」28年版4をどうぞ
https://www.keirin-shoin.co.jp/book-genre-hennenshi
#戦犯特赦 #キリノ元大統領 #太平洋戦争

10/08/2023

長崎市の原爆祈念式典は昭和27年(1952年)に始まった。当時の朝日新聞8月9日夕刊3面の「鳴響くアンゼラスの鐘・長崎市原爆慰霊祭」の記事中に、当時の長崎市長が慰霊の言葉を述べているが、その後市長が宣言文を読み上げるようになった。(NHKアーカイブス・戦争証言より)
この年の4月28日にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本が独立を回復してはじめての8月9日であった。
詳しくは「新聞集成 昭和編年史」27年版4をどうぞ
https://www.keirin-shoin.co.jp/book-genre-hennenshi
#長崎原爆 #原爆慰霊祭

29/07/2023

70年前の7月27日に朝鮮戦争休戦協定が調印された。
その時の日本の表情。戦争中、前線活動を続けてきた北九州の本格的な飛行場、築城・芦屋・雁ノ巣・板付の4基地はいずれも米軍専用であり、この後返還運動へと口火を切る。
朝鮮半島の見える対馬は休戦後、密輸・密航がまだふえるかと複雑な表情。沖縄・嘉手納基地は爆撃機出撃のまさに前線基地。休戦後・返還後も「基地・沖縄」は変わらず。
詳しくは「新聞集成昭和編年史」28年版4をどうぞ
https://www.keirin-shoin.co.jp/book-genre-hennenshi
#朝鮮戦争休戦協定 #朝鮮戦争 #嘉手納基地 #板付米軍基地

06/07/2023

この記事の前年昭和41(1966)年は丙午で日本の出生率が激減した年である(合計特殊出生率1.58)。出生率はこの後持ち直して第2次ベビーブームとなるが1970年代後半から減少、2022年は過去最低の1.26(厚労省人口動態統計)。記事では昭和90(2015)年に5人に1人が65歳以上と予測しているが平成23年版高齢社会白書によると平成22(2010)年10月1日現在、65歳以上が23.1%で「5人に1人が高齢者、9人に1人が75歳以上という本格的な高齢社会となっている。」
又、記事では昭和80(2005年)に人口が約1億2170万人で最高になるとあるが、実際は2008年の1億2808万人がピークでその後減少に転じた(総務省統計局)。実態は予測よりやや速いが、この時点から人口減少・高齢化は予測できていた。ちなみに、記事中にある児童手当制度は昭和47(1972)年1月から実施。労働力不足には現在の残業・転勤有りの偏った労働環境を改め外国人・女性・高齢者にも働きやすい環境を作って行くのが望ましいのではないだろうか。 詳しくは「新聞集成 昭和編年史」をどうぞ #労働力不足 #高齢化 #人口動態 #少子化
https://www.keirin-shoin.co.jp/

住所

船橋市
Funabashi-shi, Chiba
2740067

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

昭和歴女「新聞集成昭和編年史」を読むがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー