朝日新聞イベント事務局

朝日新聞イベント事務局 朝日新聞の記者によるイベント「記者サロン」などのお知らせをお届けします。記者が日頃の取材などを軸に、読者の皆さんのご質問・ご意見などを踏まえ、様々な分野で活躍する方々も招いてオンラインやリアルの場で語り合う取り組み。ぜひ覗いてみてください。

「戦争への恐怖、福祉国家が維持できないかもしれないという不安、人口減少と労働力不足、排外主義の扇動」ーー参院選真っ只中の日本とも重なるフィンランド、その実相をつづり、移住した目線で問うてきた朴沙羅さんの「欧州季評」も最終回。朴さんをゲストに...
09/07/2025

「戦争への恐怖、福祉国家が維持できないかもしれないという不安、人口減少と労働力不足、排外主義の扇動」ーー
参院選真っ只中の日本とも重なるフィンランド、その実相をつづり、移住した目線で問うてきた朴沙羅さんの「欧州季評」も最終回。
朴さんをゲストに迎えた #記者サロン は8月配信開始、視聴のお申し込みを受付中です!

■■朴沙羅さんの欧州季評 この春、フィンランドではいくつもの変化があった。4月半ばの地方選挙では、野党第1党・社民党が議席・支持率とも大きく伸ばした一方で、与党第2党であり、反移民受け入れを標榜(ひょ…

事実上の「政権選択選挙」と言われる  #参院選 もいよいよ中盤戦。有権者が下す審判の意味は、そして政治や暮らしはどうなるのか。7月25日(金)19:00〜、政治部の記者とデスクが徹底解説する  #記者サロン を配信します。ご質問・ご意見も事...
09/07/2025

事実上の「政権選択選挙」と言われる #参院選 もいよいよ中盤戦。
有権者が下す審判の意味は、そして政治や暮らしはどうなるのか。
7月25日(金)19:00〜、政治部の記者とデスクが徹底解説する #記者サロン を配信します。
ご質問・ご意見も事前やライブ配信中に受け付けます。
お申し込みはこちらから↓

参院選の結果を受けた動きを徹底解説します。この選挙の勝敗を分けたのは何だったのか。何が争点だったのか。政治部の記者とデスクが、深く、わかりやすく解説します。

日本海沿岸で50人以上をかんだ幼い野生イルカがいます。「凶暴化」の背景にあるものはー取材する乗京真知記者や森阪匡通・三重大学教授が考える  #記者サロン 、視聴のお申し込みを募集中です。遭遇したらどうするか、海水浴の季節に共に考えませんか。
08/07/2025

日本海沿岸で50人以上をかんだ幼い野生イルカがいます。
「凶暴化」の背景にあるものはー
取材する乗京真知記者や森阪匡通・三重大学教授が考える #記者サロン 、視聴のお申し込みを募集中です。
遭遇したらどうするか、海水浴の季節に共に考えませんか。

日本海沿岸で50人以上をかんだ幼い野生イルカがいます。イルカはどこから来て、なぜ人をかむのか。海水浴シーズンを前に、イルカとの共生の道について考えます。

朝日新聞  #記者サロン の視聴者・読者のみなさんとつながり合う場をDiscordに設けました!日頃のご感想やご意見などもお気軽にお寄せください記者サロンの運営メンバーがお待ちしています招待リンクはこちら!↓https://discord....
07/07/2025

朝日新聞 #記者サロン の視聴者・読者のみなさんとつながり合う場をDiscordに設けました!
日頃のご感想やご意見などもお気軽にお寄せください
記者サロンの運営メンバーがお待ちしています
招待リンクはこちら!↓
https://discord.gg/BUZ6cmV8Fh

05/07/2025

是枝裕和監督をゲストに迎えた #記者サロン「映画を撮ること。映画を書くこと。」を配信中です!
全編をご覧になりたい方は、以下よりお申し込みください:
https://t.asahi.com/wp0f

就職氷河期世代も50代に入りました。雨宮処凛さんを迎えた  #記者サロン には当事者の方々が多く参加、 経験や不安、政治への怒りなどを赤裸々に語り、涙する人もおられました。運営一同にとっても心に残る回となり、その一人、安仁周が記事を書きまし...
02/07/2025

就職氷河期世代も50代に入りました。
雨宮処凛さんを迎えた #記者サロン には当事者の方々が多く参加、 経験や不安、政治への怒りなどを赤裸々に語り、涙する人もおられました。
運営一同にとっても心に残る回となり、その一人、安仁周が記事を書きました。
以下よりご覧ください:

 作家・反貧困活動家の雨宮処凛さんをゲストに迎えて5月下旬に催した記者サロンは、忘れられない回の一つとなりました。オンラインでも後日配信する本編の後、ここだけの話ができる会を引き続き開くと、参加者が次.....

学校に行けない子どもたちの数が、増え続けています。そんな中、学校以外でもコミュニケーションの経験を積める場として注目されているのが、運動(スポーツ)です。小中6年間の不登校経験がある競泳の東京五輪代表、砂間敬太さんをゲストに、  #記者サロ...
16/06/2025

学校に行けない子どもたちの数が、増え続けています。
そんな中、学校以外でもコミュニケーションの経験を積める場として注目されているのが、運動(スポーツ)です。
小中6年間の不登校経験がある競泳の東京五輪代表、砂間敬太さんをゲストに、 #記者サロン で考えます。
視聴のお申し込みはこちら↓
t.asahi.com/wp2s

是枝裕和監督をお迎えした  #記者サロン 「映画を撮ること。映画を書くこと。」を収録いたしました!映画デビュー時から取材を重ねてきた石飛徳樹編集委員と、今年カンヌ初取材の平岡春人記者が、是枝監督の作品作りから業界での取り組みまでとことん迫り...
11/06/2025

是枝裕和監督をお迎えした #記者サロン 「映画を撮ること。映画を書くこと。」を収録いたしました!
映画デビュー時から取材を重ねてきた石飛徳樹編集委員と、今年カンヌ初取材の平岡春人記者が、是枝監督の作品作りから業界での取り組みまでとことん迫りました。
視聴のお申し込みはこちら↓
https://t.asahi.com/wp0f

是枝裕和監督が  #記者サロン に登場します!iPhoneで撮影した話題の短編「ラストシーン」をはじめとする映画作り、現場の働く環境改善、若い監督の育成……。映画デビューから30年にわたり伴走してきた同世代の石飛徳樹編集委員、今年初めてカン...
02/06/2025

是枝裕和監督が #記者サロン に登場します!
iPhoneで撮影した話題の短編「ラストシーン」をはじめとする映画作り、現場の働く環境改善、若い監督の育成……。
映画デビューから30年にわたり伴走してきた同世代の石飛徳樹編集委員、今年初めてカンヌ国際映画祭を取材した平岡春人記者が読者の質問も踏まえ、たっぷりお話を伺います。
視聴のお申し込みはこちら→

映画監督の是枝裕和さんはベテランの域に達した現在でも、配信の連続ドラマを手掛けたり、iPhoneで短編を撮ったり、フットワークも軽く、様々な作品に挑んでいます。映画作りを始め、幅広い活動について、朝日新聞の新...

24/05/2025

白浜のパンダの帰国日がついに決まりました。
中国の「外交官」の役割も期待され、日本をはじめ世界各地で貸与されているパンダは、最後は中国に戻らなければならない運命です。
モフモフかわいいだけではない事情について、土居利光・前上野動物園長と吉岡桂子編集委員が #記者サロン で語りました。
続きはこちら↓からお申込みを!
t.asahi.com/wowa

関税戦争にアジア太平洋地域での緊張の高まりと、米中の関係悪化が続いています。「本物の戦い」は回避できるのでしょうか。江藤名保子・学習院大学教授を迎え、安全保障会議「シャングリラ・ダイアローグ」を取材する論説主幹と編集委員が議論する  #記者...
18/05/2025

関税戦争にアジア太平洋地域での緊張の高まりと、米中の関係悪化が続いています。
「本物の戦い」は回避できるのでしょうか。
江藤名保子・学習院大学教授を迎え、安全保障会議「シャングリラ・ダイアローグ」を取材する論説主幹と編集委員が議論する #記者サロン を6月8日(日)、東京のSHIBAURA HOUSEで開催。
会場では、参加者の方と語り合う場も設けます。
参加申し込みや詳細は以下より↓

米中の関係悪化が止まりません。アジア太平洋地域では中国軍の活動がより活発化し、米軍などとの緊張が高まっています。互いに高関税をかけあう貿易戦争も本格化。米中の「戦い」を回避する知恵はあるのか、そして日...

ピカソらと共に20世紀を代表する巨匠、スペインの美術家  #ミロ。戦禍の中で代表作を生み出したその生涯を考える  #記者サロン を5月23日(金)夕〜配信、視聴のお申し込みを受付中です。ゲストは、東京で開催中のミロの大規模回顧展で学術協力も...
15/05/2025

ピカソらと共に20世紀を代表する巨匠、スペインの美術家 #ミロ。
戦禍の中で代表作を生み出したその生涯を考える #記者サロン を5月23日(金)夕〜配信、視聴のお申し込みを受付中です。
ゲストは、東京で開催中のミロの大規模回顧展で学術協力も務めた松田健児・慶応義塾大学教授。
ミロの絵画もふんだんにご紹介します。
展覧会を見た方はさらに詳しく、ご覧になっていない方は詳細な疑似体験をお楽しみください。
詳しくはこちら↓

スペインの美術家ジュアン・ミロは、詩的な作品群で知られ、日本でも長く親しまれてきました。東京都美術館では大規模回顧展が開催。慶応義塾大学の松田健児教授を迎え、記者が取材したゆかりの地についても語ります...

住所

Ginza, Tokyo

アラート

朝日新聞イベント事務局がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー