Sustainable Brands Japan (サステナブル・ブランド ジャパン)

Sustainable Brands Japan (サステナブル・ブランド ジャパン) ブランドが社会とつながる、持続可能な未来へ。2006年にアメリカで誕生したSustainable Brands 日本版。「サステナブル・ブランド国際会議」を開催しています。

Sustainable Brands 日本版は、「サステナビリティ(持続可能性)」をテーマにした、ビジネスパーソン向けのニュースメディアです。国内外のESG(Environment/Social/Governance)情報を配信するとともに、これからのビジネスや企業のあり方への提言をさまざまな角度から発信していきます。目指すのは、「サステナビリティ」を継続的に討議するコミュニティの醸成です。私たちは、次の時代を切り拓くブランド・イノベーターをサポートします。

女性カップルとその子どもらの日常を記録したドキュメンタリー映画『ふたりのまま』が、9月20日から新宿K’s cinemaで公開される。監督の長村さと子氏自身、同性パートナーと子どもを育てる当事者であり、性的マイノリティーとその家族を支える一...
19/09/2025

女性カップルとその子どもらの日常を記録したドキュメンタリー映画『ふたりのまま』が、9月20日から新宿K’s cinemaで公開される。監督の長村さと子氏自身、同性パートナーと子どもを育てる当事者であり、性的マイノリティーとその家族を支える一般社団法人「こどまっぷ」の共同代表も務める。本作は「制度や社会から見えない家族」の姿を映し出し、「家族とは何か」という問いを観客に投げかける。初監督を務めた長村氏に、作品に込めた思いを聞いた。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

キリンビールとセブンイレブン・ジャパンは、「キリン 氷結mottainai」シリーズ初となるコラボレーション商品「氷結mottainai キウイのたまご」を共同開発した。同商品は9月24日から全国のセブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨーク、...
19/09/2025

キリンビールとセブンイレブン・ジャパンは、「キリン 氷結mottainai」シリーズ初となるコラボレーション商品「氷結mottainai キウイのたまご」を共同開発した。同商品は9月24日から全国のセブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨーク、ヨークベニマルなどの店舗で期間限定発売される。

セブンイレブンが、新商品の原材料候補となる規格外果実を同社のネットワークからリサーチし、香川県の特産「キウイのたまご」に注目。キリンビールとともにフレーバーを開発した。企業の垣根を越えて果実のフードロス削減と農家支援を目指す「モッタイナイ!を、おいしい!に。プロジェクト」での協働事例となり、今後も取り組みの拡大が期待される。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

日本の市町村では秋祭りが行われるところも多いだろう。しかし、近年は祭りを開催できない市町村が増え、地域コミュニティの持続可能性に赤信号が灯っている。一方、ドイツの市町村では多様な「ビール祭り」が開催されている。筆者が住むエアランゲン市のテン...
18/09/2025

日本の市町村では秋祭りが行われるところも多いだろう。しかし、近年は祭りを開催できない市町村が増え、地域コミュニティの持続可能性に赤信号が灯っている。一方、ドイツの市町村では多様な「ビール祭り」が開催されている。筆者が住むエアランゲン市のテンネンロエ村の例をもとに、ビール祭りが示す地域社会の持続可能性の条件を探る。
https://www.sustainablebrands.jp/news/1304640/

シューズを中心に展開するスイス発のスポーツブランド「On」が、東京でサステナブルなものづくりの未来図を示した。34年ぶりの東京開催となった世界陸上に合わせて、2025年9月13日、原宿に期間限定のブランドスペース「On Labs Tokyo...
17/09/2025

シューズを中心に展開するスイス発のスポーツブランド「On」が、東京でサステナブルなものづくりの未来図を示した。34年ぶりの東京開催となった世界陸上に合わせて、2025年9月13日、原宿に期間限定のブランドスペース「On Labs Tokyo」をオープン。21日までの間、ブランドの最新テクノロジー「LightSpray(ライトスプレー)」をアジアで初公開している。12日に開催されたメディアデーでは、共同創業者兼執行役員のオリヴィエ・ベルンハルド氏らが登壇し、ブランド理念や技術革新の背景、そして循環経済への展望を語った。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

人工知能(AI)はめざましい発展を遂げる一方で、倫理・環境的な難題を突きつける。持続可能なAIはどうすれば実現できるのだろうか──。2025年6月、この問いのヒントとなる一つの論文が発表された。執筆者であるアクロン大学(米オハイオ州)などの...
17/09/2025

人工知能(AI)はめざましい発展を遂げる一方で、倫理・環境的な難題を突きつける。持続可能なAIはどうすれば実現できるのだろうか──。2025年6月、この問いのヒントとなる一つの論文が発表された。執筆者であるアクロン大学(米オハイオ州)などの研究者らは、地球や社会に有益な倫理的AIの開発のためにバイオミメティクス(生物模倣技術)を活用することを提案する。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

環境省によると、日本国内の廃棄物最終処分場の残余年数はあと約25年。一方で、企業は脱炭素や廃棄物削減の目標達成に迫られている。そんな中、環境・社会課題に取り組むベンチャー・Gab(東京都渋谷区)は2025年9月、廃棄物を独自のプロセスで炭化...
16/09/2025

環境省によると、日本国内の廃棄物最終処分場の残余年数はあと約25年。一方で、企業は脱炭素や廃棄物削減の目標達成に迫られている。そんな中、環境・社会課題に取り組むベンチャー・Gab(東京都渋谷区)は2025年9月、廃棄物を独自のプロセスで炭化し、人工皮革などの多様な素材へと変換するソリューション「.Garbon(ガーボン)」の始動を発表した。

これまでコストをかけて処分していた廃棄物を高付加価値素材に生まれ変わらせることで、企業の資源循環と事業成長の両立を狙う。トヨタ自動車のカーボンニュートラル推進活動「TOYOTA UPCYCLE」プロジェクトとの実証実験も開始するという。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

航空業界は多くのビジネスにとって不可欠だが、気候変動の大きな要因であり、脱炭素化を迫られている。しかし、オフセット取引だけではもはや持続可能性は達成できないようだ。そんな中、航空業界の未来を一変させる有望なイノベーションが続々と生まれている...
16/09/2025

航空業界は多くのビジネスにとって不可欠だが、気候変動の大きな要因であり、脱炭素化を迫られている。しかし、オフセット取引だけではもはや持続可能性は達成できないようだ。そんな中、航空業界の未来を一変させる有望なイノベーションが続々と生まれている。電動航空機やクリーンエネルギーを使用した持続可能な航空燃料(SAF)の実現に向けた技術から、飛行機雲を回避するプラットフォーム、太陽光のみで自律飛行する航空機まで、航空業界に依存する企業にとっては目が離せない技術ばかりだ。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

環境や社会の課題を解決する取り組みで、Z世代の存在感が高まっている。消費者としてのZ世代は、製品の持続可能性を考慮して購入を決めることも多い。さらに仕事を選ぶ際にもその価値観は重要であり、気候変動などの課題に対する解決策を提示しようと自ら起...
12/09/2025

環境や社会の課題を解決する取り組みで、Z世代の存在感が高まっている。消費者としてのZ世代は、製品の持続可能性を考慮して購入を決めることも多い。さらに仕事を選ぶ際にもその価値観は重要であり、気候変動などの課題に対する解決策を提示しようと自ら起業する例も増えている。本記事では、Z世代の起業家であるベン・リチャードソンとジョージ・ウェイドが同世代の起業事例を紹介し、あらゆる世代のビジネスリーダーに向けてアドバイスを送る。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

こんにちは!サステナブル・ブランド ジャパンでの仕事が6年目になった木村倫子です。現在は、コミュニティ・プランナーという立場で関わらせていただいております。国内外のサステナブルな取り組みを多く拝見して勉強しているうちに、日々の生活や楽しい旅...
12/09/2025

こんにちは!サステナブル・ブランド ジャパンでの仕事が6年目になった木村倫子です。現在は、コミュニティ・プランナーという立場で関わらせていただいております。

国内外のサステナブルな取り組みを多く拝見して勉強しているうちに、日々の生活や楽しい旅行も、サステナビリティの眼鏡をかけて見られるようになりました。

今回は、新婚旅行で訪れたあるホテルで感じたことを、読者のみなさまにも共有したいと思います。
https://www.sustainablebrands.jp/news/1304585/

「レジリエンス」は、今や気候変動やビジネスを論じる上で欠かせないキーワードの1つだ。もともと主に物理学や心理学で使われてきたが、現在はビジネス、防災・減災、気候変動対策など幅広い文脈で頻出の用語になっている。基本的には「危機や変化に適応し、...
10/09/2025

「レジリエンス」は、今や気候変動やビジネスを論じる上で欠かせないキーワードの1つだ。もともと主に物理学や心理学で使われてきたが、現在はビジネス、防災・減災、気候変動対策など幅広い文脈で頻出の用語になっている。基本的には「危機や変化に適応し、回復する力」を意味するが、文脈によって意味合いがやや異なる場合もある。本記事では「レジリエンス」に対する理解を深めるため、各分野における定義と用例をチェックしていこう。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

株式会社Sinc(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:田中信康、以下「Sinc」)は、「サステナブル・ブランド国際会議2026 東京・丸の内」を2026年2月18日(水)・19日(木)に東京国際フォーラムにて開催することを決定いたし...
10/09/2025

株式会社Sinc(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:田中信康、以下「Sinc」)は、「サステナブル・ブランド国際会議2026 東京・丸の内」を2026年2月18日(水)・19日(木)に東京国際フォーラムにて開催することを決定いたしました。本会議は日本開催10周年の節目を迎える特別なエディションとなります。

Sustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広.....

日本ではいち早く、1970年代に植物性の食器用洗剤を生み出したサラヤ。2000年代からは原料の一つであるパーム油の生産地ボルネオで熱帯雨林の再生や動物の保護、農家の認証取得支援などを通じて、“作る責任”と向き合ってきた。そんな同社が2024...
10/09/2025

日本ではいち早く、1970年代に植物性の食器用洗剤を生み出したサラヤ。2000年代からは原料の一つであるパーム油の生産地ボルネオで熱帯雨林の再生や動物の保護、農家の認証取得支援などを通じて、“作る責任”と向き合ってきた。そんな同社が2024年、朝鮮半島に最も近い国境の島、対馬に新会社を設立。漂着ごみと島内で発生した廃棄物の資源化など海洋汚染問題の解決に向けた循環経済のモデルづくりに取り組んでいる。対馬は日本で最も海洋プラスチックごみが押し寄せるホットスポットだ。森を守ってきた企業が、今、海に目を向けるのはなぜか――。
https://www.sustainablebrands.jp/news/1304519/

住所

Ginza, Tokyo

アラート

Sustainable Brands Japan (サステナブル・ブランド ジャパン)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する