朝日新聞 SDGs ACTION!

朝日新聞 SDGs ACTION! SDGs(持続可能な開発目標)に特化した朝日新聞社のウェブメディア「朝日新聞SDGs ACTION!」です。生活者やビジネスパーソン、行動を起こしたい方に役立つ情報をお届けします。

\SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです--------------------------...
16/07/2025

\SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

SDGs目標5は、性別による差別や偏見をなくし
すべての人が性別に関係なく
平等な権利と機会を持ち
自分らしく生きられる社会を目指す目標です

「ジェンダー(gender)」は
社会や文化の中で作られてきた「男らしさ」「女らしさ」のこと

発展途上国に限らず、先進国である日本でも
まだまだ女性に対する差別や暴力が問題となっています

2025年に世界経済フォーラムが発表した
最新のジェンダーギャップ指数によると
日本は148カ国中118位でした

依然として先進国の中では最低レベルにとどまっています

家庭や職場などジェンダーは身近にあるもの

「ジェンダーに関する無意識のバイパス」
あなたも抱いているかも?
ちょっと考えてみるだけで1歩を踏み出せるかもしれません

SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」 取り組み内容や私たちにできること
https://www.asahi.com/sdgs/article/14563183

#朝日新聞
#ジェンダー平等 #ジェンダーギャップ #無意識のバイアス

\20台限定の特別な電子ピアノ/全てが黒い?!みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです🌏----------------------------...
14/07/2025

\20台限定の特別な電子ピアノ/全てが黒い?!

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです🌏
-----------------------------------

ヤマハの電子ピアノ「TORCH T01」
ご存知でしょうか

この電子ピアノは「白鍵」も「黒い」

その理由は、素材となる「グラナディラの木」
そのものの色を活かしているからです

このグラナディラは
木管楽器に使われる材料なのですが
準絶滅危惧に分類されています

ヤマハは、持続可能なものづくりを目指し
グラナディラの未利用材を電子ピアノの鍵盤に活用

ヤマハの環境への配慮と
楽器作りへの情熱が込められた
特別な一台と言えるでしょう

「白鍵も黒い電子ピアノ」ヤマハが発売 希少木材グラナディラの未利用材を鍵盤に活用
https://www.asahi.com/sdgs/article/15366036

#朝日新聞
#ヤマハ電子ピアノ #グラナディラ
#黒い鍵盤 #特別な一台 #次世代へ

\ フードバンクって知ってる?/食べ物を必要な人に届ける取り組みみんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです--------------------...
08/07/2025

\ フードバンクって知ってる?/食べ物を必要な人に届ける取り組み

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

フードバンクとは、飢餓をなくすことを目的に
余ったり捨てられたりしてしまう食べ物を
食品ロスとなる前に引き取り、必要な人に届ける
社会的な仕組みや団体のことを指します

日本で初めてのフードバンクは2002年に設立されました
その後、全国にフードバンクの活動が広がり
現在では多くの団体が活動しています

近年、食品ロス削減への意識の高まりや
貧困問題への関心から
フードバンクの役割はますます重要になっています

フードバンク活動には
実は簡単に参加できます
小さなことでも
できることから始めてみませんか?

フードバンクとは? 仕組みや寄付の仕方・もらい方、課題や事例を解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15710343

#もったいないをありがとう
#朝日新聞
#フードバンク #食品ロス削減 #もったいないをありがとう

\SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです----------------------------...
04/06/2025

\SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

SDGs目標4は、あらゆる人たちに
質の高い教育を受けられる環境を用意し
生涯にわたって学びを深め
持続可能な社会の実現につなげるための目標です

世界では低中所得国の10人に7人が
学習の貧困状態と言われています

そして、目標4は
義務教育が整備されていない国を
支援するためだけのものではありません

“あらゆる人”という観点から見ると
日本でも全ての子どもたちに
十分な教育が行き届いているとは言い難い状況です

「人間は一生学ぶことができる」
あなたも“あらゆる人”のうちのひとり
まだまだ学んでみたいこと、ありますか?

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」とは?取り組みと私たちにできること
https://www.asahi.com/sdgs/article/14761025

#朝日新聞
#質の高い教育 #生涯教育 #学び直し
#教育格差 #教育機会 #教育支援

\あなたの働き方改革すすんでる?/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです-----------------------------------...
16/05/2025

\あなたの働き方改革すすんでる?/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

働き方改革とは
働く人々が個々の事情に応じた
多様で柔軟な働き方を
自分で選択できるようにするための政策です

働き方改革は2016年から政府で検討が開始され
2018年に働き方改革関連法が成立・公布されました

働き方改革の主な目的
・長時間労働の是正
・多様な働き方の実現
・同一労働同一賃金の実現

施行から一定期間経過した今
隠れ残業が増えた…などの
“よくある失敗例”も見えてきました

企業と労働者の双方が
働き方改革の趣旨を理解し
より良い働き方を実現していくことが重要です

働き方改革とは?全体像や具体的な変更点、影響や推進される背景を解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15581559

#朝日新聞
#働き方改革 #ワークライフバランス #働き方改革失敗例

\SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです---------------------------...
16/05/2025

\SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
---------------------------------

SDGs目標3は
地球上のすべての人が心身ともに健康で
社会的にも満たされた
幸福な生活を送るための目標です

目標3は、なぜ掲げられたのでしょうか
真っ先に思い浮かぶのは
医療や衛生状況の問題から
健康や命を脅かされている人々の存在です

一方で日本に住む私たちにも
無関係ではありません

若年層(15~34歳)の死因トップが自殺という日本の現状は
国際的にみてもとても深刻です

まずはあなた自身が幸せな日々を送っていますか?
そう思えたら、世界で苦しむ人々へ
あなたができることをやってみませんか?

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」とは?取り組み事例も紹介
https://www.asahi.com/sdgs/article/14780791

#朝日新聞
#すべての人に健康と福祉を #ウェルビーイング

\持続可能な、光ある未来に/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです-----------------------------------202...
15/05/2025

\持続可能な、光ある未来に/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

2025年3月6日、俳優の芦田愛菜さんが
国連開発計画(UNDP)の国内親善大使に就任しました

UNDPは、SDGsの達成を目指す国連機関です

芦田さんは、1988年から27年間
グローバルの親善大使を務めてきた
俳優の紺野美沙子さんからバトンを引き継ぎました

芦田さんは今後、日本国内において
気候変動や環境問題に関する啓発活動を中心に担います

若者を中心に幅広い世代に影響力を持つ芦田さんの就任
私たちの行動が、地球の未来を大きく左右します

UNDP親善大使に俳優の芦田愛菜さん 「持続可能な、光ある未来に進めるよう活動する」
https://www.asahi.com/sdgs/article/15665908

#朝日新聞
#芦田愛菜 #若者の声 #未来のために

\HACCPって知ってる?/「食の安全」を確保するためにみんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです------------------------...
15/05/2025

\HACCPって知ってる?/「食の安全」を確保するために

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
---------------------------------

HACCP(ハサップ)とは
食品を扱う際の危害(ハザード)の発生を前もって予測し
予防するシステムのこと

食品の安全性を確保するために
非常に重要な考え方・手法です

日本では、2021年6月1日から
原則として全ての食品等事業者に対し
HACCPに沿った衛生管理を実施することが
義務付けられています

しかし、自己申告だけでは信憑性が十分とは言えません
第三者による認証取得が不可欠です

多くの大企業はHACCP認証(=第三者認証)を取得していますが
小規模食品事業主では難しいのが現状です

そのため、小規模事業主でも取得しやすい規格の整備
費用を抑えた第三者認証制度の立ち上げが急がれます

HACCP(ハサップ)とは? 義務化の対象や内容を具体例付きで解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15581621

#朝日新聞
#食の安全

\SDGs目標2「飢餓をゼロに」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです---------------------------------...
14/05/2025

\SDGs目標2「飢餓をゼロに」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
---------------------------------

SDGs目標2は、単に飢餓をなくすだけでなく
・偏った食事などのあらゆる形態の栄養不良をなくし
 すべての人の栄養状態を改善すること
・将来にわたって食料を供給し続けられるよう
 環境に配慮した「持続可能な農業」を進めること
も含まれています

世界では食料生産量の約3分の1(約13トン)が毎年廃棄されています

この量は、世界の20億人分に及ぶそうです

つまり、食料を必要としている人々がいる一方で
必要量以上の食料が捨てられているのです

身近な食品ロスをなくすことは
最も重要で取り組みやすい行動ではないでしょうか

SDGs目標2「飢餓をゼロに」とは 現状や取り組み事例、私たちにできること
https://www.asahi.com/sdgs/article/14648618

#朝日新聞
#飢餓をゼロに #食品ロス #食品ロス削減

\2050年のカーボンニュートラル実現に向けて/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです----------------------------...
14/05/2025

\2050年のカーボンニュートラル実現に向けて/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
-----------------------------------

2025年2月18日に
最新の地球温暖化対策計画と
第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました

地球温暖化対策計画では
2035年度に温室効果ガスを2013年度比で60%削減するという
新たな目標が設定されました

第7次エネルギー基本計画は
エネルギーの安定供給を確保しつつ
脱炭素化と経済成長の同時実現を目指すものです

環境団体などからは
・削減目標の野心度が不十分
・化石燃料への依存からの脱却が遅い
といった指摘もあります

あなたはどう思いますか?

政府、地球温暖化対策計画とエネルギー基本計画を閣議決定 GHG目標「2035年度に2013年度比60%削減」
https://www.asahi.com/sdgs/article/15641516

#朝日新聞
#脱炭素 #カーボンニュートラル #エネルギー #環境

\脱炭素、日本はどこまで進んでるの?/現状と課題を解説!みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです------------------------...
13/05/2025

\脱炭素、日本はどこまで進んでるの?/現状と課題を解説!

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
---------------------------------

地球規模の気候変動の影響を最小化するため
限りある資源を守るためにも重要なアクション
「脱炭素」

世界的に取り組みが進められていますが
現在の日本の状況はどうなのでしょうか

基準となる2013年度と比べ
2022年度の温室効果ガスの排出量は19.3%減少

とても順調に思えますが
エネルギー自給率が低い日本
そして、そのほとんどを温室効果ガスを排出する
化石燃料に依存しています

脱炭素社会の実現に向けて
日本は化石燃料依存の課題を解決する必要があります

企業や地方自治体などでも脱炭素の取り組みがされており
個人でもできる脱炭素に向けた取り組みはたくさんあります

脱炭素は私たち一人ひとりにとって身近な問題です
一緒に地球の未来を考えていきましょう

脱炭素とは?世界的に推進される背景や現状・目標、取り組み例を解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15591128

#朝日新聞
#脱炭素 #再生可能エネルギー #未来へ

\SDGs目標1「貧困をなくそう」とは/みんなで未来の地球のためにできることから始めよう「朝日新聞SDGs ACTION!」はサステナビリティに取り組む人を応援するメディアです--------------------------------...
13/05/2025

\SDGs目標1「貧困をなくそう」とは/

みんなで未来の地球のために
できることから始めよう

「朝日新聞SDGs ACTION!」は
サステナビリティに取り組む人を
応援するメディアです
---------------------------------

世界中のあらゆる場所で
あらゆる形の貧困に終止符を打つことを目指す目標です

単に収入が低いということだけでなく
飢餓や病気、教育の機会がないといった
様々な側面を含む貧困をなくし
すべての人々が基本的な生活を
送れるようにすることを目指しています

日本ユニセフ協会への2021年度の募金総額は237億円で
そのうち83%は個人からだったそう

なぜ貧困が起こるのか?
本当に必要なものは?

正しい情報を得てから
私たちにできることを考えていきましょう

SDGs目標1「貧困をなくそう」を解説 今、私たちにできることは
https://www.asahi.com/sdgs/article/14576908

#朝日新聞
#貧困をなくそう #できることから

住所

Ginza, Tokyo

ウェブサイト

アラート

朝日新聞 SDGs ACTION!がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する