サライ

サライ 雑誌『サライ』の公式Facebookページです。 歳を重ね、よりアクティブに行動したいと思っている方々へのライフスタイル提案と、日本人が受け継いできた美意識に迫ります。特集内容は旅、食、人物、文化などの他、次世代に伝えたい上質(プレミアム)な情報を取り上げていきます。

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】蔦重(演:横浜流星)と歌麿(演:染谷将太)、長きにわたり夢を共にしてきた二人が、ついに袂を分かちました。「お前のため」と口にしながら、歌麿の心の奥を見ようとしなかった蔦重。その姿に、母・つよ(演:高岡早紀)...
09/11/2025

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】
蔦重(演:横浜流星)と歌麿(演:染谷将太)、長きにわたり夢を共にしてきた二人が、ついに袂を分かちました。
「お前のため」と口にしながら、歌麿の心の奥を見ようとしなかった蔦重。その姿に、母・つよ(演:高岡早紀)の最期の言葉が重なります。

さらに、てい(演:橋本愛)が予定より早く産気づくという試練が…。祈っても届かない夜、何もできずに立ち尽くす蔦重の背中が、いつになく小さく、切なく映りました。

喪失の中で、人はどう立ち上がるのか。蔦重の胸に去来した思いを、想像せずにはいられませんでした。

さてさて、今宵のべらぼうな見どころは──。

☆べらぼうな見どころ・その1|蔦重、べらぼうにも程がある…
歌麿が蔦重に残した最後の作品は、「恋心」。あまりに象徴的なテーマでしたね。
蔦重は、そこに込められた歌麿の想いに気づかぬまま…。
だからこそ、いつも無意識のうちに歌麿の心を踏みにじってしまう。

「蔦屋をくれ」という歌麿の言葉は本気ではなかったのでしょうが、「おていさんもいるし、ガキも産まれる」という歌麿にとって最悪な言葉で返した蔦重…。
人は失って初めて、その存在の重さに気づくもの。
今宵の「恋心」は、静かで痛い別れの風景となってしまいました。

☆べらぼうな見どころ・その2|松平定信、まさかの罠に墜つ
「大老に」との甘言が、一転して「罷免」の宣告へ…。
家斉(演:城桧吏)と治済(演:生田斗真)の思惑により、定信(演:井上祐貴)は、まるで舞台で糸を引かれる操り人形のように絡め取られてしまいました。
オロシャとの難題を解決し報われるどころか、用済みになれば、あっさり切り捨てられる非情な現実…。

栄華の裏に潜む「罠」、まさに大どんでん返し。松平定信演じる井上祐貴さんの目が血走っていたのが印象的でした。

☆べらぼうな見どころ・その3|「白河の清き」時代、ついに幕引き
松平定信の失脚が報じられるや、江戸の町はまるで祭りのような熱気に包まれました。
思わず脳裏をよぎるのは、あの落首「白河の清きに魚も住みかねて元の濁りの田沼恋しき」。
清廉を掲げた理想の政治も、行きすぎれば息苦しさを生む。人々が再び「濁り」を求めてしまう様は、まさに世の皮肉。

清と濁が循環する歴史のうねりが、今の時代にもどこか重なって見えました。

予告では、平賀源内生存説が出てきましたね…! 次回、見逃せません。

【べらぼう 満喫リポート】では、『初めての大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』編集者と月刊『サライ』ライターが、芸人出演ラッシュについて紹介しています。
記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1246582

#サライ #べらぼう #蔦重 #蔦屋重三郎 #横浜流星 #貞 #橋本愛 #喜多川歌麿 #染谷将太 #松平定信 #井上祐貴 #曲亭馬琴 #津田健次郎 #江戸 #大河ドラマ #時代劇 #裏切りの恋歌

ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)で顕著なのが、お笑い界からのキャスティングの多さでしょう。すでに俳優としての地位も確立している「ネプチューン」原田泰造さん(三浦...

【サライ12月号】初めて奈良を訪れたのは、いつ頃だったでしょうか?人それぞれでしょうが、学校での社会科見学や遠足、あるいは修学旅行だった人も多いのでは?しかし、そんな機会に奈良を訪問しても、さほど歴史に関心が無かったりしますと……、お土産品...
08/11/2025

【サライ12月号】
初めて奈良を訪れたのは、いつ頃だったでしょうか?
人それぞれでしょうが、学校での社会科見学や遠足、あるいは修学旅行だった人も多いのでは?

しかし、そんな機会に奈良を訪問しても、さほど歴史に関心が無かったりしますと……、お土産品や鹿の餌やりに気を取られ、観光バスのガイドさんの説明など、ろくに聞いてなかったりします。
それが、後年になって古文で『万葉集』に泣かされたり、飛鳥時代の歴史上の人物名、出来事に苦しむことに繋がったのかも? な〜んて反省をしたこともありました。

そんなこともあって、恥ずかしいことに、未だに「奈良の印象は?」と質問されると、子どものように「大仏」と「鹿」なんて答えるありさま。情けない次第です。

改めて、奈良のよさを理解するため「大人の修学旅行」を計画してみてはいかがでしょう?
そのお供として、是非お勧めしたいのが『サライ』12月号!
様々な視点から『奈良の5つの歩き方』を提案しております。
『サライ』をお供に、日増しに野山の色付きが深まる紅葉を楽しみながら『はじまりの地』奈良を散策してみてください。

特集は、寒さを感じる季節になると、誰もが無性に食べたくなる「おでん」を取り上げています。
「味よし、酒よし、人もよし」のおでん酒場をご紹介。あなたの馴染みのお店も、紹介されているかもしれません。

特別付録は、『サライ』オリジナルの「ゴッホ・カレンダー」です。魂の名画と過ごす、12か月にしてみてはいかがでしょうか。

本日、『サライ』12月号発売です。

#サライ #奈良 #nara #おでん #ゴッホカレンダー

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】歌麿(演:染谷将太)が西村屋の申し出を受け、「蔦重(演:横浜流星)とは終わりにします」と告げる場面。長く肩を並べ、夢を共にしてきた二人の間に、ついに決定的な亀裂が走りました。それは、蔦重の歌麿に対する無神経...
02/11/2025

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】
歌麿(演:染谷将太)が西村屋の申し出を受け、「蔦重(演:横浜流星)とは終わりにします」と告げる場面。

長く肩を並べ、夢を共にしてきた二人の間に、ついに決定的な亀裂が走りました。
それは、蔦重の歌麿に対する無神経さ、配慮のなさ故ですね…。

母・つよ(演:高岡早紀)が亡くなる前に残した言葉が、今になって胸に刺さります。
その声が真に届いていたら…と思わずにはいられません。

蔦重と歌麿、それぞれの道はどこへ向かっていくのでしょうか?
さてさて、今宵のべらぼうな見どころは──。

☆べらぼうな見どころ・その1|にぎわいの正月
新年の華やぎとともに現れたのは、まさかの大当開運(演:太田光)とクールポコ。
餅つきの音が響く中、「やっちまったなぁ!」のセリフが太田さんの口から飛び出すとは…。
思わず吹き出してしまうサプライズ演出でしたね。
重くなりがちな物語の中で、ほんのひととき江戸の笑いと粋を感じさせてくれました。

☆べらぼうな見どころ・その2|治済の掌で踊る、定信
おだてて機嫌を取り、話を聞かせ、怒りの矛先を「看板娘で儲ける商人」へと巧みに誘導。
極めつけに「田沼」の名を出して、定信(演:井上祐貴)の血を沸騰させる――。
治済(演:生田斗真)の計算高さと人の操り方には、もはや舌を巻くばかりです。

それでいて本人は、ちゃっかりせんべい屋・おひさの行列に並んで楽しんでいるという余裕ぶり。
恐ろしいほどのしたたかさと、どこか憎めない洒脱さ。
まさに「並の化け物ではない」愉しみ方をしていましたね。

☆べらぼうな見どころ・その3|西村屋・万次郎、歌麿の心を揺さぶる
地本問屋・西村屋の若き万次郎(演:中村莟玉)が、まっすぐな眼差しで新企画を提案。
これまで「蔦重が作家を動かす」構図だったのが、今回は反対に「作家が離れていく側」になるとは…。

「恩義」と「恋心」、そして「創作の誇り」…。
複雑な感情の中で揺れる歌麿の表情には、芸術家としての新たな覚悟がにじんでいるようでした。

【べらぼう 満喫リポート】では、『初めての大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』編集者と月刊『サライ』ライターが、母・つよの知られざる碑文について紹介!
記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1246094

あわせて、「喜多川歌麿」についての解説記事もどうぞ!
喜多川歌麿:https://serai.jp/hobby/1228584

#サライ #べらぼう #蔦重 #蔦屋重三郎 #横浜流星 #貞 #橋本愛 #喜多川歌麿 #染谷将太 #松平定信 #井上祐貴 #つよ #高岡早紀 #曲亭馬琴 #津田健次郎 #大当開運 #太田光 #万次郎 #中村莟玉 #江戸 #大河ドラマ #時代劇 #招かれざる客

ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)第42回では、蔦重(演・横浜流星)の母津与(演・高岡早紀)が亡くなりました。ドラマの中での蔦重の生い立ちがはっきりしました。東京都....

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】今宵もっとも胸を打ったのは、母・つよ(演:高岡早紀)と蔦重(演:横浜流星)の髷結いのシーンでした。尾張行きを前に、つよが「柯理(からまる)」と語りかける…。その声には、深い愛情と、息子を案じる母のぬくもりが...
26/10/2025

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】
今宵もっとも胸を打ったのは、母・つよ(演:高岡早紀)と蔦重(演:横浜流星)の髷結いのシーンでした。
尾張行きを前に、つよが「柯理(からまる)」と語りかける…。その声には、深い愛情と、息子を案じる母のぬくもりが滲んでいるかのようでした。
そして、いつもは「ババァ」と呼ぶ蔦重が、ためらいがちに「おっかさん」と口にする…。
その一言に、長い年月をかけてようやく結ばれた親子の情が凝縮されているようでしたね。

髷を結い直す手の動きが、まるで過去と現在をつなぐ糸のようで、この時間がいつまでも続けばいいのに…そう思わずにはいられませんでした。

さてさて、今宵のべらぼうな見どころは──。

☆べらぼうな見どころ・その1|須原屋の覚悟と蔦重への言葉
須原屋市兵衛(演:里見浩太朗)が語った「知らねぇことを知らせて回るのが本屋の役目だ」という言葉。
その一言に、江戸の出版人たちの誇りが凝縮されているようでした。

蔦重を若い頃から見守り、時に戒め、時に支えてきた市兵衛。
そんな市兵衛の志を受け継いだ蔦重が、この言葉をどう胸に刻み、次にどう打って出るのか…。老舗の退場が、かえって新たな夜明けを予感させる場面になっていました。

☆べらぼうな見どころ・その1|『婦人相学十躰』、誕生!
歌麿(演:染谷将太)が描く『婦人相学十躰』に、蔦重(演:横浜流星)の発案で「雲母(きら)摺り」を施したその輝き―。
江戸の粋と美のすべてが凝縮された、ため息が出るほど見事な錦絵でしたね。

さらに、評判の人相見を店に呼び込み、行列を作って売り上げを伸ばすとは…
商才もさることながら、話題づくりの呼吸まで完璧。まさに蔦重の真骨頂でした。

そして、その人相見・大当開運を太田光さんが演じるという贅沢さ!
ひとことも発さずに存在感を放つ、まさに江戸の怪しさと滑稽味が入り混じった絶妙のキャスティングでした。

☆べらぼうな見どころ・その3|動き出す、時代の歯車
政の表舞台では、松平定信(演:井上祐貴)が職を辞する決意を見せた一方で、オロシャの船が姿を現す――。
内と外から変化が押し寄せる中、次回はいよいよ時代が大きく動き出しそうです。
静けさの裏に潜む緊張感が、たまりませんでした。

【べらぼう 満喫リポート】では、『初めての大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』編集者と月刊『サライ』ライターが、出版統制や反松平定信派の動きについて徹底解説!
記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1245379

あわせて、「曲亭馬琴」についての解説記事もどうぞ!
曲亭馬琴:https://serai.jp/hobby/1244281

#サライ #べらぼう #蔦重 #蔦屋重三郎 #横浜流星 #貞 #橋本愛 #喜多川歌麿 #染谷将太 #松平定信 #井上祐貴 #つよ #高岡早紀 #曲亭馬琴 #津田健次郎 #須原屋市兵衛 #里見浩太朗 #大当開運 #太田光 #江戸 #大河ドラマ #時代劇 #歌麿筆美人大首絵

ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)も第41回では、松平定信(演・井上祐貴)政権の「出版統制」が、須原屋市兵衛(演・里見浩太朗)の刊行物まで及んだこと、須原屋も畳半分....

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】出版統制の嵐が吹き荒れる中、それでも蔦重(演:横浜流星)は歩みを止めません。「再印本(さいいんぼん)」で再起を図り、新たな才能──滝沢瑣吉(のちの曲亭馬琴、演:津田健次郎)と勝川春朗(のちの葛飾北斎、演:く...
19/10/2025

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】
出版統制の嵐が吹き荒れる中、それでも蔦重(演:横浜流星)は歩みを止めません。「再印本(さいいんぼん)」で再起を図り、新たな才能──滝沢瑣吉(のちの曲亭馬琴、演:津田健次郎)と勝川春朗(のちの葛飾北斎、演:くっきー!)を見出します。

一方で、妻・きよを失った歌麿(演:染谷将太)を再び絵の世界へ導こうとする蔦重の奇策も見どころでした。人を見抜く眼と、時代を動かす胆力。その両方を兼ね備えた蔦重の真骨頂が光りましたね。停滞していた江戸の出版界に、再び息吹が戻り始めた今宵。闇の中に差す小さな希望の灯が、ひときわ温かく感じられました。

さてさて、今宵のべらぼうな見どころは──。

☆べらぼうな見どころ・その1|馬琴と北斎、運命の出会い
滝沢瑣吉(のちの曲亭馬琴)と勝川春朗(のちの葛飾北斎)が、まさかの初対面で大ゲンカ!
ところが蔦重は、「仲が悪けりゃ競うじゃねぇですか」とニヤリ。
一触即発の空気すらも「創作の火種」に変えてしまう、その胆力が痛快でしたね。
この瞬間が、のちの江戸文学と浮世絵を彩る「黄金コンビ」誕生の序章だと思うと、胸が高鳴ります。

☆べらぼうな見どころ・その2|歌麿を再び筆へと誘う、蔦重の執念
亡き妻・きよを描いた絵に「婦人相学 清らかな相」とそっと付箋を添える蔦重。
「相学」を題材に女の大首絵を描かせるという発想―… その機転と情熱に思わず唸りました。
人の心を読み、時代の空気をも商いへと昇華させる。
歌麿の才能を信じて疑わない蔦重のまなざしに、商人というより「文化の仕掛け人」としての矜持を感じました。

☆べらぼうな見どころ・その3|京伝、まさかの「再デビュー」
筆を折ったはずの山東京伝(演:古川雄大)が、鶴屋(演:風間俊介)と妻・菊(演:望海風斗)の巧みな策略によって、まさかの再デビュー。
華やかな書画会の時間は、歌あり、サイン会あり、まるで現代のファンミーティングのようでした。
挫折から再び筆を取る京伝の姿に、創作の喜びを感じましたね。

【べらぼう 満喫リポート】では、『初めての大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』編集者と月刊『サライ』ライターが、曲亭馬琴と葛飾北斎や、黄表紙の再発掘について徹底解説!
記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1244873

あわせて、「喜多川歌麿」と「山東京伝」についての解説記事もどうぞ!
喜多川歌麿:https://serai.jp/hobby/1228584
山東京伝:https://serai.jp/hobby/1225087

#サライ #べらぼう #蔦重 #蔦屋重三郎 #横浜流星 #貞 #橋本愛 #喜多川歌麿 #染谷将太 #松平定信 #井上祐貴 #北尾政演 #古川雄大 #葛飾北斎 #くっきー! #曲亭馬琴 #津田健次郎 #江戸 #大河ドラマ #時代劇 #尽きせぬは欲の泉

ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)も第40回、前回「身上半減」という処分がくだされた蔦屋重三郎(演・横浜流星)の失地回復の日々が描かれました。恋川春町(演・岡山天音....

【アクティブ ライフ プロジェクト】『ソノヴァ社』の補聴器ブランド フォナックの製品を使い、豊かな人生を生きる人たちをクローズアップ!!\\\日本プロテニス界のレジェンド・渡辺功さん///スイスに拠点を置く補聴器のリーディングカンパニー『ソ...
16/10/2025

【アクティブ ライフ プロジェクト】
『ソノヴァ社』の補聴器ブランド フォナックの製品を使い、豊かな人生を生きる人たちをクローズアップ!!

\\\日本プロテニス界のレジェンド・渡辺功さん///

スイスに拠点を置く補聴器のリーディングカンパニー『ソノヴァ社』と『サライ』が、「きこえ」を通じて、生活をよりアクティブにする取り組みを展開する「アクティブ ライフ プロジェクト」。
今回はフォナックの最上位モデル『オーデオ I-スフィア』の愛用者である、日本プロテニス協会で副会長を務める渡辺功さんに、お話をうかがいました。

渡辺さんは昭和16年生まれで御年84歳。日本初のプロテニスコーチである父・渡辺政治さんの指導の元、6歳でテニスをはじめました。
昭和42年のユニバーシアード東京大会のシングルスでは金メダルを獲得するなどの活躍を見せ、その後プロテニスプレーヤーの道へ。
引退後はテニススクールで後進の育成にあたり、還暦を過ぎて日本体育大学の教授に就任するなど精力的に活動していましたが、その後、難聴となり、補聴器とともに歩む生活が始まったそうです。

「3度目にしてようやく理想的な補聴器に巡り合えた」という渡辺さん。
補聴器を使い始めたきっかけや製品を装用することで感じた暮らしの変化などを語ってくださいました。

#渡辺功 #ソノヴァ #フォナック
【PR】
https://serai.jp/health/1243196

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】「身上半減」は財産だけでなく、暖簾も看板も、何もかもが半分にされるという徹底ぶりでした。ところがそれを逆手に取り、自らの店を「身上半減店」と銘打って、たちまち江戸の名所にしてしまうとは…。まさに蔦重(演:横...
12/10/2025

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】
「身上半減」は財産だけでなく、暖簾も看板も、何もかもが半分にされるという徹底ぶりでした。ところがそれを逆手に取り、自らの店を「身上半減店」と銘打って、たちまち江戸の名所にしてしまうとは…。

まさに蔦重(演:横浜流星)らしい逆転の発想。自分自身の不幸すらネタにして話題をさらうあたり、さすが江戸一の商売人、お見事でした。

さてさて、今宵のべらぼうな見どころは──。

☆べらぼうな見どころ・その1|狂歌「白河の清きに魚も住みかねて」
「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」。
江戸の世情を映すこの有名な狂歌を、まさか蔦重の口から松平定信(演:井上祐貴)に伝えるとは…。

清廉すぎる政治が、かえって人の息苦しさを招くという痛烈な皮肉。
定信の胸には、どんな思いが去来したのでしょうか?
番組後半で家臣たちから同じ指摘を受ける場面もあり、定信の行う政の問題点が鮮明に浮かび上がったようでした。

☆べらぼうな見どころ・その2|助けてくれたのは、妻・てい
蔦重を救ったのは、やはり妻・てい(演:橋本愛)でした。
柴野栗山(演:嶋田久作)との論語問答……一歩も引かず、理路整然とした言葉の応酬に、思わずしびれましたね。
本を愛し、知識も豊富なていの聡明さと気迫が際立つ場面でした。
(ところで長谷川平蔵<演:中村隼人>は、頷いていましたが、理解していたのでしょうか…?)

だからこそ、白洲でもなお勝手な考えを貫こうとする蔦重の姿に、怒りと哀しみが入り混じったのでしょう。
今までで一番重たい「べらぼう」でした。

支える強さと、愛するがゆえの厳しさ。ていという女性の深みを改めて感じた一幕でした。

【べらぼう 満喫リポート】では、『初めての大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』編集者と月刊『サライ』ライターが、山東京伝の3作品や、松平定信の短気について徹底解説!
記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1244210

あわせて、「出版統制令」と「手鎖」についての解説記事もどうぞ!
出版統制令:https://serai.jp/hobby/1243439
手鎖:https://serai.jp/hobby/1243616

#サライ #べらぼう #蔦重 #蔦屋重三郎 #横浜流星 #貞 #橋本愛 #喜多川歌麿 #染谷将太 #一橋治済 #生田斗真 #松平定信 #井上祐貴 #北尾政演 #古川雄大 #長谷川平蔵 #中村隼人 #江戸 #大河ドラマ #時代劇 #白河の清きに住みかね身上半減

ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)も第39回、蔦屋重三郎(演・横浜流星)に「身上半減」という処分がくだされました。 編集者A(以下A):蔦重は、田沼びいきであることを...

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】本日は、久々に登場した長谷川平蔵宣以(演:中村隼人)が大活躍でした。平蔵は意外と芝居上手でしたね。松平定信(演:井上祐貴)をうまいこと乗せていました。そして、蔦重(演:横浜流星)をはじめ、駿河屋市右衛門(演...
05/10/2025

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】
本日は、久々に登場した長谷川平蔵宣以(演:中村隼人)が大活躍でした。平蔵は意外と芝居上手でしたね。松平定信(演:井上祐貴)をうまいこと乗せていました。

そして、蔦重(演:横浜流星)をはじめ、駿河屋市右衛門(演:高橋克実)、きく(演:かたせ梨乃)ら吉原の面々が、平蔵を畳みかけるように説得する場面は、まるで知恵と人情の攻防戦。思わず笑みがこぼれてしまいました。

さてさて、今宵のべらぼうな見どころは──。

☆べらぼうな見どころ・その1|蔦重と政演、志のすれ違い
言論への圧力に抗おうとする蔦重(演:横浜流星)と、「浮雲のように生きたい」と距離を置こうとする政演(山東京伝/演:古川雄大)。
間に入った鶴屋(演:風間俊介)の尽力もむなしく、二人の間に横たわる溝は深まる一方でした。
この溝は、果たして新しい仕事で埋まるのでしょうか…?
次回予告の映像を見ても―…胸騒ぎが止まりませんね。

☆べらぼうな見どころ・その2|西村屋に鱗の旦那、再び集う
今宵は、西村屋(演:西村まさ彦)に、鱗形屋(演:片岡愛之助)らが白髪になって再登場。まさに地本問屋大集合の回でした。
かつては火花を散らした競争相手が、いまは力を合わせて難局に立ち向かう―その姿に胸が熱くなりました。
それぞれの地本問屋が、奉行所へ草稿を提出しに向かう場面も見どころでしたね。「知恵と粋の連帯」が、画面からあふれているようでした。

☆べらぼうな見どころ・その3|歌麿の幸せな時間が、あまりにも短くて…
歌麿(演:染谷将太)の最愛の妻・きよ(演:藤間爽子)がこの世を去りました。
死の間際、互いの心が通い合うシーンが静かで、優しくて、それゆえに胸が締めつけられます。
もう少しだけ、二人に穏やかな日々を過ごしてほしかった。
短すぎた幸せの時間が、かえって愛の深さを際立たせていましたね。

【べらぼう 満喫リポート】では、38話についてより詳細に解説しています。
記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1243550

本日のキーパーソン「北尾政演」と「出版統制令」についての解説記事もあわせてどうぞ!
北尾政演(山東京伝):https://serai.jp/hobby/1225087
出版統制令:https://serai.jp/hobby/1243439

#サライ #べらぼう #蔦重 #蔦屋重三郎 #横浜流星 #貞 #橋本愛 #喜多川歌麿 #染谷将太 #一橋治済 #生田斗真 #松平定信 #井上祐貴 #北尾政演 #古川雄大 #西村屋 #西村まさ彦 #鱗形屋 #片岡愛之助 #江戸 #大河ドラマ #時代劇 #地本問屋仲間事之始

ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)も第38回になりました。田沼政権下にあっては、自由な出版活動が許され、その時流の中で、蔦重(演・横浜流星)の商いが成功してきました....

【『ばけばけ』】今日から新たに、連続テレビ小説『ばけばけ』が始まりました。幕末から明治へと移り変わる時代、本来なら士族の暮らしは仕事もなくシリアスに描かれても不思議ではありません。ところが初回では、丑の刻参りの場面さえどこかユーモラスで、母...
29/09/2025

【『ばけばけ』】
今日から新たに、連続テレビ小説『ばけばけ』が始まりました。
幕末から明治へと移り変わる時代、本来なら士族の暮らしは仕事もなくシリアスに描かれても不思議ではありません。ところが初回では、丑の刻参りの場面さえどこかユーモラスで、母親役の池脇千鶴さんはおっとりとした武家の嫁らしさを見せ、祖父役の小日向文世さんと父親役の岡部たかしさんのやりとりも軽妙で、笑いを誘う場面が多くありました。

それでも、週末を挟んで前作『あんぱん』から切り替わったばかり。いまだに「あんぱんロス」を感じている人も多いのではないでしょうか?

『国宝』で話題の吉沢亮さんも松江にやって来たヘブンをサポートする人物として登場するとのこと。どのような演技をなさるのか、楽しみですね。これからの『ばけばけ』の展開がどのように描かれていくのか、興味津々です。

この番組を楽しく見るためには、主人公のパートナーとなるモデルの小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の生涯を知っておくと、一層楽しめるのではないでしょうか?

記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1242720

#サライ #ばけばけ #小泉八雲 #ラフカディオハーン #高石あかり #トミーバストウ #池脇千鶴 #岡部たかし #小日向文世 #吉沢亮 #福地美晴 #ブシムスメウラメシ #松江 #明治

はじめに-小泉八雲とはどのような人物だったのか 明治時代、日本の風俗・信仰・伝説に深い愛情を注ぎ、それを欧米に紹介した文筆家がいました。彼の名は、小泉八雲(こいずみ・やくも)――ギリシャ生まれのラフカ.....

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】作家がいなければ、出版社は成り立たぬ。ついに蔦重(演:横浜流星)は、自分で黄表紙を書くことにしたようですが…。妻のてい(演:橋本愛)にも嫌味を言われる始末。出来上がった作品を見せた客にも、鼻先であしらわれて...
28/09/2025

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】
作家がいなければ、出版社は成り立たぬ。ついに蔦重(演:横浜流星)は、自分で黄表紙を書くことにしたようですが…。妻のてい(演:橋本愛)にも嫌味を言われる始末。出来上がった作品を見せた客にも、鼻先であしらわれていました。それゆえに政演(演:古川雄大)の才能にも改めて気付いたようでしたが…。

さてさて、今宵のべらぼうな見どころは──。

☆べらぼうな見どころ・その1|「説教本」がまさかの大ヒット
前回の恋川春町(演:岡山天音)の死の余韻が冷めやらぬ中、物語は大きく動きました。
蔦重が忌避した「説教臭い本」が、まさかの大ヒット。
時代の風は変わりつつあるのか、それとも蔦重の信念が試されているのか…。
作者の政演も覚悟を決めたようで、「もう蔦重さんのところでは書かない」と言っていました。
蔦重の出版人としての葛藤がにじむ瞬間でしたね。

☆べらぼうな見どころ・その2|棄捐令と「更地」の衝撃、大奥の羊羹論争も…
借金棒引きの棄捐令、繁華街・中洲をまるごと更地に、そして大奥の経費削減まで、松平定信(演:井上祐貴)の改革はますます苛烈さを増しています。
田沼意次(演:渡辺謙)の相良城の破却とも重なり、「気に入らぬものは徹底的に潰す」定信の冷徹な流儀が浮き彫りに。
世の中を右往左往させ、やりたい放題の様子は、まるでトランプ大統領を彷彿とさせました。

【べらぼう 満喫リポート】では、「善魂・悪魂」のルーツから、定信の苛烈な改革まで詳しく解説!
記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1243012

本日のキーパーソン「北尾政演」と「松平定信」についての解説記事もあわせてどうぞ!
北尾政演(山東京伝):https://serai.jp/hobby/1225087
松平定信:https://serai.jp/hobby/1150537

#サライ #べらぼう #蔦重 #蔦屋重三郎 #横浜流星 #貞 #橋本愛 #朋誠堂喜三二 #尾美としのり #恋川春町 #岡山天音 #喜多川歌麿 #染谷将太 #一橋治済 #生田斗真 #松平定信 #井上祐貴 #北尾政演 #古川雄大 #江戸 #大河ドラマ #時代劇 #地獄に京伝

ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)も第37回になりました。 編集者A(以下A):前週の恋川春町(演・岡山天音)の死がいまだに胸に響いています。武士としての面目を保つた...

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】今宵、恋川春町(演:岡山天音)が命を絶ちました。「死んだフリをして、また戯作の世界に戻ってくるのでは…」と淡い期待を抱いていただけに、その最期は胸に迫ります。「豆腐の角に頭をぶつけて」果てるという、戯作者ら...
21/09/2025

【『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』】
今宵、恋川春町(演:岡山天音)が命を絶ちました。「死んだフリをして、また戯作の世界に戻ってくるのでは…」と淡い期待を抱いていただけに、その最期は胸に迫ります。
「豆腐の角に頭をぶつけて」果てるという、戯作者らしい皮肉と哀切に満ちた幕切れ。

そして、最後まで春町を守ろうとした藩主・松平信義(演:林家正蔵)の姿が、主従を超えた温かな絆を感じさせました。

さてさて、今宵のべらぼうな見どころは──。

☆べらぼうな見どころ・その1|「定信批判」に気付いた定信
蔦重(演:横浜流星)らが満を持して刊行した『鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)』。前作『文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくとおし)』に続く痛烈な風刺に、意気揚々としていたのも束の間──。ついに松平定信(演:井上祐貴)の逆鱗に触れ、刊行中止の沙汰が下されてしまいました。

前回、てい(演:橋本愛)が危惧していた通りの展開に、胸がざわつきました。表現の自由と権力の圧力、そのせめぎ合いは、時代を超えてなお重く響きますね。

☆べらぼうな見どころ・その2|朋誠堂喜三二、筆を折らず
「筆を折る」と語っていた朋誠堂喜三二(平沢常富/演:尾美としのり)。
ところが吉原で開かれた大送別会の席では、皆から惜しまれる声が次々と上がり、結局は執筆を続けることに。
「どうせ蔦重が仕掛けたんだろ」と分かっていながらも、笑顔で受け入れるあの雰囲気が、実に温かく楽しい場面でした。

さらに、おちよ(松の井、演:久保田紗友)が年季を明け、手習いの師匠になったという朗報も。
これまで『べらぼう』の花魁たちは、吉原を出てからも厳しい運命に晒されることが多かっただけに、おちよの幸せそうな姿は心からホッとしました。

☆べらぼうな見どころ・その3|平賀源内は生きている?
前回、鳥山石燕(演:片岡鶴太郎)が亡くなる直前に現れた謎の人物。
着物の柄から「もしや平賀源内(演:安田顕)では…?」とネットをざわつかせましたが、今回もまた怪しい人影が。
そして蔦重が放ったひと言──「源内の亡骸は誰も見ていない」。

あえてそう言うことで、ますます真相が気になって仕方ありません。源内はどこかで生き延び、定信の時代を冷ややかに見つめているのでしょうか?

【べらぼう 満喫リポート】では、『初めての大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』編集者と月刊『サライ』ライターが、兼業作家たちの苦悩、クナシリ・メナシの戦い、恋川春町の死について徹底解説!
記事はこちらからどうぞ
https://serai.jp/hobby/1242490

本日のキーパーソン「恋川春町」と「平秩東作」と『鸚鵡返文武二道』についての解説記事もあわせてどうぞ!
恋川春町:https://serai.jp/hobby/1222562
平秩東作:https://serai.jp/hobby/1215950
『鸚鵡返文武二道』:https://serai.jp/hobby/1241660

#サライ #べらぼう #蔦重 #蔦屋重三郎 #横浜流星 #貞 #橋本愛 #朋誠堂喜三二 #尾美としのり #恋川春町 #岡山天音 #喜多川歌麿 #染谷将太 #一橋治済 #生田斗真 #松平定信 #井上祐貴 #徳川家斉 #城桧吏 #江戸 #大河ドラマ #時代劇 #鸚鵡のけりは鴨

ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)も第36回になりました。政権は田沼意次(演・渡辺謙)から松平定信(演・井上祐貴)に移り、それを受けて蔦重(演・横浜流星)らは『文武....

住所

Ginza, Tokyo

ウェブサイト

アラート

サライがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー