Wildkirinphotography

Wildkirinphotography 自然写真家 関戸紀倫(せきときりん)の公式Facebookページです。 自然写真家 関戸紀倫(せきときりん)の公式Facebookページです。
写真の更新、旅の報告、イベントの告知、業務内容など。

Official page of nature photographer Kirin Sekito.

Today, I had the pleasure of visiting Ita in West Izu.It’s about time for dry suit season to start! With the water tempe...
27/10/2025

Today, I had the pleasure of visiting Ita in West Izu.
It’s about time for dry suit season to start!
With the water temperature at 22°C, just a long-sleeve shirt inside the dry suit was perfectly comfortable.

The guides showed me so many creatures I’d never seen before!
Of course, I also made sure to photograph the superstar of Izu — the Yellow Pygmy Goby!
This season is full of juveniles, which makes it absolutely irresistible for macro lovers.

They also took me to the soft coral area, but unfortunately, the polyps weren’t fully open.
Still, they searched tirelessly, and among the whip corals, we found a few spots where the polyps were blooming — and there was a beautiful glass goby posing nicely!
I’d love to shoot more scenes like that!

Personally, I was especially charmed by a tiny peacock mantis shrimp — it was so cute!
The shallow area was really surgy, so shooting was tough, but the way it waved its arms left and right looked like it was dancing. Adorable!

Huge thanks to all the amazing guides at for always showing me such incredible subjects!
I’ll definitely be back again soon to dive with you all!

04/10/2025

The time has come...
To swim with these beautiful sharks for 2weeks!!
I am here at Mikomoto island for the shooting of .
To be honest, The conditions to videograph the Hammerhead sharks is not very good but they are here.
I am concentrate every dive which is 35 minutes to captures this beautiful creatures.
I did 4 dives and I pressed the "REC button" only few times.
It is an ocean that you need a bit of experience but if you are a good diver who can listen to your dive guide you will have the most amazing experience that you never get anywhere in the world!

【Asia Dive Expo Japan 2025】先週末は東京ビックサイトで開催されたAsia Dive Expo Japan 2025に参加しておりました。トークショーを2回とパネルディスカッションに1回参加させて頂きました。講演を聞...
29/09/2025

【Asia Dive Expo Japan 2025】

先週末は東京ビックサイトで開催されたAsia Dive Expo Japan 2025に参加しておりました。
トークショーを2回とパネルディスカッションに1回参加させて頂きました。
講演を聞きに来てくれた方々、本当にありがとうございました。
今回、メインの自分のステージでは

「豊かな海を守っていくには」
〜自然と共に生きる大切さを考える〜

というテーマでお話しさせて頂きました。
来年で写真家として活動し始めて10年という節目となります。
最初はガムシャラに行ったことのない場所に行っては潜り、絶景や珍しい生き物を求めてました!
次第に人々や漁業の文化、そして宮城の藻場の保全に携わったり、「環境保全」に対する意識が変わってきました。
僕1人の力で何かを変えれるわけではないですが、写真という「キッカケ」で世の中の人々にまだまだこんなにも美しい自然が存在しているんだよ。
というのを伝え続け、少しでも多くの人が環境保全に対する意識が変わっていったらと、そんな思いで作品をSNSなどで発信し続けております。
見たことにない自然を初めて「体験」し、さらに地球でどの様な環境変化が起きているかを知って色々と「経験」をする事で、日々の生活の中でゴミ拾いやプラスチックを消費しない様に考えたり、とエコな「行動」に繋がってくると思います。
その中でダイビングというアクティビティはものすごくいい体験や経験になると思っています。
人は自然が絶対に必要な生き物だと思っていますので定期的に自然を見たり感じたりするを事は忘れてはならないと思います!
今回、この様な講演をさせて頂いた事で改めて自分の役目はダイビングをするキッカケだったり自然の中に行くキッカケになれる様な写真や映像を撮り続けて、人々に実際に体験していただけたらと思ってます!

こちらの写真はガラパゴスで撮影したとても思い入れがある写真です。
ガラパゴスでは人と動物がお互いに程よい距離をとって共生しております。
街中には普通にゾウガメやイグアナが歩いていたり、島の海水浴場で人が海水浴を楽しんでいる横でガラパゴスアシカ達が日向ぼっこをしております。
個人的にとても心を打たれた人間と動物が理解しあって、互いに譲り合いながら生きている姿です。
今後、国内でもそうですが、この様な生き物1匹1匹の互いの優しい気遣いが世界中で見られる事を願います。
これからもこの様なテーマで多くの人に発信し続けていければと思いますのでこれからも応援よろしくお願い致します!

17/09/2025

八丈島の底土にはあるたくさんのウツボが住んでいました!
こちらはクモウツボ!
可愛い瞳でこちらをじーっとみていましたよ〜
八丈島のワイドも好きだけど、ビーチダイブでじっくり生き物と向き合うのも好きです!

At Sokodo in Hachijojima, there were lots of moray eels living there!
This one is a Snowflake moray!
It stared at me with those cute eyes.
I love wide-angle diving in Hachijojima, but I also enjoy beach dives where I can take my time and really observe the creatures up close!

八丈島は東京から287km南に離れている島で東京諸島の一つの島。火山島で形成されたこの島はダイナミックな自然が広がっており、水中には溶岩が海水によって冷えた事で生まれた柱状節理が見られる。黒潮の恩恵を受けているこの島は多種多様の水中の生き物...
09/09/2025

八丈島は東京から287km南に離れている島で東京諸島の一つの島。
火山島で形成されたこの島はダイナミックな自然が広がっており、水中には溶岩が海水によって冷えた事で生まれた柱状節理が見られる。
黒潮の恩恵を受けているこの島は多種多様の水中の生き物が暮らしている。
島の隣には無人島の八丈島小島があり、ダイバーが行くことが少ないので魚達は興味津々でダイバーに寄ってきます。
気づいたら魚に囲まれている。
そんなダイビングが楽しめる僕の大好きな島の一つ。

Hachijojima is one of the Tokyo Islands, located 287 kilometers south of central Tokyo.
Formed by volcanic activity, the island boasts dramatic natural landscapes.
Underwater, you can see stunning columnar joints—lava formations that cooled and cracked into geometric shapes when they met the ocean.
Thanks to the warm Kuroshio Current, the surrounding waters are home to a wide variety of marine life.

Next to the island lies an uninhabited islet called Hachijo-kojima.
Because few divers visit this spot, the fish there are incredibly curious and often come right up to you.
Before you know it, you’re surrounded by fish.

It’s one of my favorite islands, where you can enjoy truly unforgettable diving experiences.

Special thanks to

八丈島で台風に直撃!とは言えスピードも早く、勢力と進路的にもそんな大きな被害はないだろうと願っています。しかも潜れてます!なので大丈夫!今日は午前中の編集作業を終え、撮影の打ち合わせからの海が気になりすぎて1ダイブマクロダイブ!いろんな生き...
05/09/2025

八丈島で台風に直撃!
とは言えスピードも早く、勢力と進路的にもそんな大きな被害はないだろうと願っています。
しかも潜れてます!
なので大丈夫!
今日は午前中の編集作業を終え、撮影の打ち合わせからの海が気になりすぎて1ダイブマクロダイブ!
いろんな生き物に出会って楽しかったんだけど、いきなりタコと睨めっこ。
彼は微動だにしない。
ならば撮影させてもらおうという事で、目のクローズアップを撮ってみた!
ワモンダコなんだろうけど、こんなに美しいのねアナタ!

撮影協力

大好きなクエフ島で28-75mmの標準レンズで撮影してきました!レンズ選びは緊張するんですよねーイメージは晴れのサンゴを自然光で撮影したいんだけど、このレンズは曇ってるとあまり綺麗に自然光で撮れないので「もし曇ったらどうしよう」とか考えちゃ...
03/09/2025

大好きなクエフ島で28-75mmの標準レンズで撮影してきました!
レンズ選びは緊張するんですよねー
イメージは晴れのサンゴを自然光で撮影したいんだけど、このレンズは曇ってるとあまり綺麗に自然光で撮れないので「もし曇ったらどうしよう」とか考えちゃうと不安になる。
でも雲の動きとか見て、イケそう!と確信があったので自信持って入りました!
結果はカンカン照り〜
透明度もよく、魚も活発だったのですごく満足!

親父もじっくり撮影できて喜んでくれたことと願います!
そして親父との水中撮影も本日が最終日。
久々の(30年ぶり!?)沖縄でのダイビングはどう感じたのか。
本人は「サンゴがヘルシーだ」と前回潜った時よりかはいい!と言ってました。
今回は色々な要望に答えてくれた サワディダイブ には感謝しかありません。
お陰様で安全に安心して楽しく撮影ができました。
本当にありがとうございました!!
そしてご一緒してくださったゲストの皆様もありがとうございました!

そして皆様にもこのチービシの美しいサンゴは見ていただきたい!
来年、「キリンといく!チービシのサンゴ潜り倒しツアー」なんかやってみようかな!
サンゴには破壊と再生があるので、いつかは死ぬかもしれないので、見るなら早めがおすすめです!
もちろんサワディダイブはよくチービシに行ってくれるので是非リクエストしてみてくださいね!

#チービシ
#慶良間諸島
#ダイビング
#沖縄
#親父

Special thanks to

住所

Ginza, Tokyo

アラート

Wildkirinphotographyがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Wildkirinphotographyにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー