東洋学術出版社

東洋学術出版社 中国伝統医学の専門出版社「東洋学術出版社」の公式facebookページです。? 中国伝統医学の専門出版社「東洋学術出版社」の公式facebookページです。新刊情報や取材の裏話,中医学・漢方・鍼灸の関連情報をお伝えしていきます。

【新刊『中医臨床』181号が刊行されました!】『中医臨床』の最新号(181号)が刊行されました。前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状,いわゆる「コモンディジーズ」に対する中医治療の特集をお届けします。今号では【しびれ(感覚障害)...
17/06/2025

【新刊『中医臨床』181号が刊行されました!】

『中医臨床』の最新号(181号)が刊行されました。
前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状,いわゆる「コモンディジーズ」に対する中医治療の特集をお届けします。今号では【しびれ(感覚障害)】を取り上げました。
しびれは,古くから漢方薬や鍼灸がよく用いられてきた領域のひとつです。現在の日本では漢方薬では牛車腎気丸や疎経活血湯などが広く使用されていますが,中医学では風湿や痰飲,瘀血などによる実証のほか,気血虧虚に邪実を伴った虚実挟雑証など,さまざまな証に基づく診断と治療経験が蓄積されています。今回の特集では,しびれに対する中医学・漢方・鍼灸の視点からの治療アプローチに加え,実際の臨床現場での取り組みについても紹介します。
その他,新企画として,今号より「鍼灸のリレーインタビュー」を開始しました。これは,わが国における中医鍼灸の現状を探る企画で,中医学の実践や教育に携わるベテランから,次代を担う若手の鍼灸教育者・臨床家までを対象にお話を伺っていきます。第1回目として,中医学を日本に導入し,その定着に大きく貢献された立役者である兵頭明先生にご登場いただきました。かつて「教育面では中医学は導入されたが,臨床において中医学を応用している人の数は,それほど多くない」という調査結果が報告されたことがありますが,今回のインタビューでは,卒後研修において中医鍼灸の臨床経験豊富な講師を招きうまく機能している学校もあることがわかりました。とはいえそのような取り組みはまだ限られているようです。今後は全国各地の鍼灸養成校が中心となって,学校教育にとどまらず,地域の臨床家や研究会とも連携した卒後研修の体制が整備されていくことを期待したい,そんな思いを強くするインタビューとなりました。
https://www.chuui.net/view/item/000000000409

21/04/2025

【お知らせ】Amazonで発生していたシステム障害につきまして

4月15日以降,Amazonのシステム障害によりご注文いただいた商品を出荷できておりませんでしたが
出荷可能な状況となりましたので
本日より順次,出荷をいたします。
このたびはご注文の品の到着が遅れ誠に申し訳ございませんでした。
到着までいましばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

4月21日
東洋学術出版社

18/04/2025

【お知らせ】
Amazon店でのシステム障害について

Amazonのシステム障害により,弊社が出店しているAmazon店にて,4月15日以降にご注文いただいたお客様へ,本の出荷ができない状況となっております。現在,Amazon側で対応中ですが,4月18日18時時点で復旧しておりません。ご注文いただいたお客様には大変ご迷惑をおかけしておりますこと,心よりお詫び申し上げます。商品到着まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

東洋学術出版社

【新刊『中医臨床』180号が納品されました!】本日『中医臨床』の最新号(180号)が納品されました。前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状「コモンディジーズ」の中医治療シリーズを特集し,今号では【排尿障害】を取り上げました。排尿障...
17/03/2025

【新刊『中医臨床』180号が納品されました!】

本日『中医臨床』の最新号(180号)が納品されました。
前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状「コモンディジーズ」の中医治療シリーズを特集し,今号では【排尿障害】を取り上げました。
排尿障害はQOLを著しく低下させ,とりわけ高齢社会が進む日本においては軽視できない課題です。そして,治療を受けても十分に改善せず,悩みを抱えている人は少なくありません。特集では,排尿障害に対する中医学・漢方・鍼灸の視点からの治療アプローチに加え,臨床現場での実際の取り組みについて紹介します。
その他に,中国・北京の傷寒論研究の大家である劉渡舟先生に師事し,現在は香港中文大学中医学院にて傷寒論の研究を続けている姜元安先生へのインタビューも掲載しています。現代になって提唱された「弁証論治」の本来の姿についてお話を伺いました。伝統医学においては西洋医学の『病名診断』と対比して「症候群」に基づく『証』に目が行きがちです。しかし,姜元安先生は「弁病に基づかない弁証は意味がない」と指摘します。これまであまり強調されてこなかった視点ですが,考えてみると,伝統医学の構造は「疾病を認識したうえで証候を分析する」という形で続いてきました。弁証論治を考え直すよいきっかけになるインタビューとなりました。
https://www.chuui.net/view/item/000000000408

〈2〉【長崎(小島)養生所】小島の丘の上に立つと,眼下には旧唐人屋敷街が広がり,その先には,いまは埋め立てられ,ビルが建ち並んでいてはっきりとはわかりませんが,かつては海上に浮かぶ中国からの輸入品を納める倉庫区域(新地蔵=現在の長崎新地中華...
14/02/2025

〈2〉【長崎(小島)養生所】

小島の丘の上に立つと,眼下には旧唐人屋敷街が広がり,その先には,いまは埋め立てられ,ビルが建ち並んでいてはっきりとはわかりませんが,かつては海上に浮かぶ中国からの輸入品を納める倉庫区域(新地蔵=現在の長崎新地中華街),そして出島が一望できました。

小島養生所があったのは,現在の仁田佐古小学校の敷地内で,いまはその一角に資料館が建てられています。
こじんまりとしていますが,養生所の石垣や基礎の遺構,出土遺物や関連資料などが展示されており,養生所の歴史的価値や建設に尽力したポンペの功績などが紹介されています。無料とは思えない充実ぶりです。
資料館の方の話では,この場所に養生所が建てられたのは「出島に近かったから」という訳ではなく,風通しが良く,空気の清涼な高台であったためだとか。なるほど,眺めがいいわけです。
館内には養生所を精巧に復元した模型が展示されており,在りし日の養生所を撮ったセピア色の写真とあわせ,160年前に日本の近代西洋医学を拓いた長崎の風景に思いを馳せることができました。
模型や写真を見ると,養生所,医学所,分析究理所の3棟の建物から構成されていることがわかります。
まず病院である養生所が開院し,長崎奉行所西役所内にあった医学伝習所(1857年ポンペが設立した日本で最初の西洋医学校)をここに移転し医学所として併設(ベッドサイドでの西洋式の医学教育が始まりました)。これらはのちに統合され「精得館」と改称され,さらに化学・物理学の教室として分析究理所が新設されました。
明治維新後,精得館は長崎府医学校・病院へと改編され,これが現在の長崎大学医学部・付属病院へと続いていきます。

長崎市公式ホームページ 長崎(小島)養生所跡資料館
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p034438.html

オランダ軍医・ポンペの病院設立願いにより開設された小島養生所(のちに養生所と医学所が統合され精得館と改称)。幕末の1861年に長崎に開設された,わが国初の近代西洋式の病院です。幕末の医家のことを記した小説や資料のなかで,ここで西洋医学を学ん...
07/02/2025

オランダ軍医・ポンペの病院設立願いにより開設された小島養生所(のちに養生所と医学所が統合され精得館と改称)。
幕末の1861年に長崎に開設された,わが国初の近代西洋式の病院です。
幕末の医家のことを記した小説や資料のなかで,ここで西洋医学を学んだ蘭方医たちの姿がたびたび描かれています。いつかこの地を訪れてみたいと思っていましたが,念願が叶いました。
今回,別の長崎取材の機会に寄り道して,丸山界隈から長崎特有の急坂の路地をたどりながら小島の丘をのぼり,小島養生所跡に建てられた資料館と発掘調査で出土した石垣遺構などを見学して,そこから唐人街へ降りてさらに出島へと歩いてみました。

〈1〉【長崎丸山と北山友松子】

江戸時代の漢方界の巨人・北山友松子(?-1701)は,明末の混乱を避けて日本に亡命してきた馬栄宇(?-1654)と,長崎丸山の遊女との間に生まれたと伝えられています。
父の馬栄宇は幕府の唐通事に任命され,薬種商を営みながら,中国医書や薬物の輸入にも携わり,診療活動も行っていたとされています。
母については丸山遊女とあるだけで素性はわかりませんが,『増広医方口訣集』の北山友松子の頭注(升陽益胃湯のところ)に,寬文7年(1667年)に長崎の母を見舞ったことが記されています(時に予老母を肥の長崎に省る)。
当時の長崎丸山は幕府公認の遊郭で,オランダ人や唐人などを主な客層としていました。
現在の丸山花街には,丸山公園を中心に,思切橋の欄干と見返り柳,長崎検番(松月楼),料亭花月(引田屋),中の茶屋(中の筑後屋)など,往時の雰囲気を残す建物などが点在しています。迷路のように入り組んだ細い路地や階段を歩くだけで,長崎独特の歴史と風情を感じることができます。

さて,北山友松子は大阪へ移る前,「禅僧・化林に師事し,仲景医学の奥義を学び,戴曼公から内経や本草の知識を得た」(浅田宗伯「杏林雑話」)と記録されています。
この化林と戴曼公が,長崎にゆかりのある中国からの帰化僧で,北山友松子の師でもあります。
化林(1596-1667)は道号で,法諱を性合のちに性偀と称しました。福州出身の黄檗僧で,もとは儒学を修め医学を生業としていましたが,明朝滅亡後の1652年に,雪峰山崇聖寺の即非如一に師事し,出家。1660年に長崎に渡り,のちに崇福寺の第4代住職となりました。医学のみならず山水画にも秀でていたと伝えられています。
崇福寺(福州寺)は1629年に渡来した唐僧・超然によって創建された唐寺で,第一峰門と大雄宝殿はなんと国宝に指定されています。
戴曼公(1596-1673)は俗名で,僧名を独立性易といいます。杭州出身で,儒学を学び,医学については龔廷賢(『万病回春』の著者)について修得したと伝えられています。明朝滅亡後の1653年に,戦乱を避けて長崎に渡り,翌年には黄檗宗の祖・隠元がいた興福寺で出家しました。医学のほかに,書画,詩文,篆刻にも優れていたといわれています。
興福寺(南京寺)は1624年に真円によって創建された日本最古の黄檗宗の唐寺ですが,現在,国の重要文化財に指定されている本堂はかつて焼失し,明治時代になって再建されたものです。

北山友松子の2人の師にゆかりのある崇福寺と興福寺は,丸山界隈から思惑橋通りを挟んだ反対側の小高い山の麓にあります。

長崎市公式観光サイト
崇福寺 https://www.at-nagasaki.jp/spot/96
興福寺 https://www.at-nagasaki.jp/spot/97

新刊『中医臨床』179号が納品されました!今号では【かぜ】を特集しました。古くからかぜ症状に対する漢方の有用性が認識されていますが,コロナ禍を経て感染症法上5類に移行したいま,かぜ症状を訴えて医療機関を訪れる患者を想定し中医学で何ができるの...
17/12/2024

新刊『中医臨床』179号が納品されました!今号では【かぜ】を特集しました。
古くからかぜ症状に対する漢方の有用性が認識されていますが,コロナ禍を経て感染症法上5類に移行したいま,かぜ症状を訴えて医療機関を訪れる患者を想定し中医学で何ができるのかを紹介します。https://www.chuui.net/view/item/000000000407

【新刊『中医臨床』179号が納品されました!】昨日『中医臨床』の最新号となる179号が納品されました。前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状「コモンディジーズ」の中医治療シリーズを特集し,今号では【かぜ】を取り上げました。中医学で...
17/12/2024

【新刊『中医臨床』179号が納品されました!】

昨日『中医臨床』の最新号となる179号が納品されました。
前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状「コモンディジーズ」の中医治療シリーズを特集し,今号では【かぜ】を取り上げました。

中医学では古代より「正気内にあれば,邪干すべからず」と,生体側の防御機能の充実を説くとともに,傷寒論や温病学に代表される外感熱病に対する治療経験が豊富にあります。
未病と已病の両面に対応できる点は,現代医学とは異なる大きな特徴であり,さらに医療経済の側面からも漢方の有用性は見逃せません。
中国伝統医学においては,『傷寒論』を始めとして古くからかぜ症状に対する漢方の有用性が広く認識されていますが,コロナ禍を経て,感染症法上の位置付けが5類に移行したいま,今回の特集では「かぜ症状を訴えて医療機関を訪れる患者」を想定し,COVID-19の初期症状を含め,主に急性上気道感染症(急性上気道炎)を対象に漢方・中医学で何ができるのかを紹介します。
その他にも漢方と鍼灸の興味深い記事を掲載しています!
https://www.chuui.net/view/item/000000000407

【新刊『わかりません経方医学』が納品されました!】江部洋一郎先生が構築した「経方医学」の指南書を刊行しました。執筆の中心となったのは1996年から20年にわたり江部先生のもとで経方医学を直伝されてきた灰本元先生です。本書の軸となるのは16症...
02/12/2024

【新刊『わかりません経方医学』が納品されました!】

江部洋一郎先生が構築した「経方医学」の指南書を刊行しました。
執筆の中心となったのは1996年から20年にわたり江部先生のもとで経方医学を直伝されてきた灰本元先生です。
本書の軸となるのは16症例の「症例検討会」で,さらに経方医学を理解するうえで欠かせない基本的な知識を「基礎解説」で補強する2部構成になっています。全体に症例検討会と基礎解説を行き来しながら学習すると,理解がより深まるように出来ています。

江部先生が『傷寒・金匱』を解読し,厖大な臨床経験や古典知識を裏付けに構築したのが経方医学です。独自の解剖・生理・病理・薬理をまとめ上げた点で,従来の傷寒論研究とは一線を画しています。
ただその修得は,難解さゆえに多くの学習者が挫折を余儀なくされてきました。
そこで誕生したのが本書です。初心者が段階を追ってレベルアップできるよう3冊シリーズで刊行する予定で,今回はその第1段となる「入門篇」です。図解もふんだんに活用しており,視覚的にも理解しやすく,きっと良きガイドになってくれるはずです。

本書で取り上げるのは,桂枝湯・炙甘草湯・麻黄湯・小柴胡湯・酸棗仁湯・半夏瀉心湯・調胃承気湯・人参湯・白虎加人参湯・麦門冬湯・麻杏甘石湯などで,それらの運用を解説と症例で学びながら,経方医学の基本的な仕組みを把握していきます。
症例検討会には2名の医師と,4名の薬剤師が参加し,その討論の様子を会話形式で再現していますが,経方医学の初心者も加わっており,彼らでも理解できるよう丁寧に,順序立てて検討会を進めているのがキモです。
https://www.chuui.net/view/item/000000000406

【新刊『中医臨床』178号が納品されました!】昨日『中医臨床』の最新号となる178号が納品されました。前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状「コモンディジーズ」の中医治療シリーズを特集し,今号では【肥満】を取り上げました。肥満や肥...
18/09/2024

【新刊『中医臨床』178号が納品されました!】

昨日『中医臨床』の最新号となる178号が納品されました。
前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状「コモンディジーズ」の中医治療シリーズを特集し,今号では【肥満】を取り上げました。

肥満や肥満症はさまざまな健康障害の発症や増悪・進展の要因となることから,医学的な介入のみならず社会全体として取り組むべき課題となっています。治療においては食事・運動療法を中心としながら,薬物療法・外科療法・行動療法なども取り入れて減量に努め,健康障害やリスクの改善を目指します。もちろん中医学においても食事・運動療法が中心になることは言うまでもありませんが,中医学には現代医学とは異なる見方で肥満を捉えており,さらに漢方薬や鍼灸・中医学の運動等,独自の方法を用いることができます。また治療はもちろん治未病の考えをもつ中医学は予防の観点からも有用で,肥満に起因あるいは関連する健康障害を未然に防ぐうえでも役立ちます。

特集では肥満に対する中医学の考え方や治療をはじめ,日本の臨床現場における実際の取り組みとして,クリニック・鍼灸院・漢方薬局の実際について症例を交えて紹介します。
その他にも漢方と鍼灸の興味深い記事を多数掲載しています!
https://www.chuui.net/view/item/000000000405

【新刊『[標準]鍼灸処方学』を刊行しました!】紹介が遅れましたが,今月初め,わが国にはこれまでになかった鍼灸処方学のテキストを刊行しました。近年の大改訂により日本のはり師きゅう師養成校で使用される東洋医学概論・東洋医学臨床論のテキストでは,...
24/07/2024

【新刊『[標準]鍼灸処方学』を刊行しました!】

紹介が遅れましたが,今月初め,わが国にはこれまでになかった鍼灸処方学のテキストを刊行しました。

近年の大改訂により日本のはり師きゅう師養成校で使用される東洋医学概論・東洋医学臨床論のテキストでは,中医学理論が中核となりました。ここで学んだ東洋医学理論と臨床論を実際の鍼灸臨床に結びつけるうえで欠かせない知識が,経穴学であり,その経穴を組み合わせた鍼灸処方学です。
経穴学のテキストはすでに当社からも『針灸学[経穴篇]』(https://www.chuui.net/view/item/000000000369)や『針灸経穴辞典』(https://www.chuui.net/view/item/000000000064)などを刊行しており,さらに2穴を組み合わせた『針灸二穴の効能』(https://www.chuui.net/view/item/000000000209)も世に出しています。
そしてこのたび,中国の中医薬大学で使用される『針灸処方学』テキストに基づきながら,現在までに中国で出版される鍼灸処方を記す20冊以上の資料を参照して,鍼灸教育にも携わる渡邉大祐先生が日本の鍼灸教育向けに本書をまとめ上げました。
渡邉先生は中国・内蒙古医学院(現:内蒙古医科大学)中医系を卒業後,日本に帰国し鍼灸師と教員資格を得て,再び中国に渡り,天津中医薬大学大学院鍼灸推拿系で修士・博士の学位を取得されました。特に穴位効能の標準化や中医学教育の研究に熱心に取り組まれ,現在は鍼灸臨床を行う傍ら後進の教育にも力を入れておられる,次代の日本の鍼灸界を牽引するホープのお一人です。
本書では対証処方(32方)・体位処方(20方)・対症処方(17方)に分け,全69の基本処方を収載しています。
また本書の最大の特徴でもあるのですが,鍼灸処方の構造を視覚的に理解できるよう,すべての基本処方にオリジナルの図解が付いています。
鍼灸処方学はツボの組み合わせを記憶することではありません。自ら鍼灸処方を組み立てる力を養うことが目標となります。
そのためには,鍼灸処方の基本構造を理解することが不可欠です。
さらに自らで鍼灸処方を組み立てる力を養う「鍼灸処方トレーニング」も用意しており,本書をマスターした後の道筋も示しています。
https://www.chuui.net/view/item/000000000403

【新刊『中医臨床』177号が納品されました!】本日『中医臨床』の最新号となる177号が納品されました。前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状「コモンディジーズ」の中医治療シリーズを特集し,今号では【発熱】を取り上げました。中医学で...
17/06/2024

【新刊『中医臨床』177号が納品されました!】

本日『中医臨床』の最新号となる177号が納品されました。
前号に引き続き,日常診療でよく遭遇する疾患や症状「コモンディジーズ」の中医治療シリーズを特集し,今号では【発熱】を取り上げました。
中医学では発熱は大きく外感によるものと内傷によるものに分け,外感発熱は『傷寒論』や温病学を有する中医学が得意とする分野ですが,今回の特集では不明熱を始め,治療に難渋することが多い内傷発熱にスポットを当てました。
特に気虚・陰虚・陽虚の発熱とその治療には中医学のもつユニークな生理・病理観が反映されており,ぜひとも理解を深めておきたいところです。

その他の記事では,「経方医学」へ誘う灰本元先生らの「わかりません経方医学」が注目です。
経方医学は江部洋一郎先生が『傷寒』『金匱』を解読し,厖大な臨床経験や古典知識を裏付けに構築した独自の漢方理論です。しかしその習得は難解さゆえに多くの学習者が挫折を余儀なくされてきました。このたび江部先生から直接20年にわたりさまざまな場面で直接教えを受けてきた経験のある灰本元先生が経方医学を初学者に伝えるべく筆を取られました。
本記事は,大きく基礎解説篇と症例検討篇に分かれており,基礎解説篇では経方医学を理解し実践するうえで必須となるポイントを解説しています。症例検討篇では症例検討会に参加した2名の医師と4名の薬剤師の討論の様子を会話形式で再現しています。
今回テーマとなるのは麻黄湯です。
こちらは本年中の単行本発行を目標に進行中の収録記事のひとつでもあります(今回掲載する麻黄湯は全16テーマ中の8番目に該当)。
その他にも今号では漢方と鍼灸の興味深い記事を掲載しています!
https://www.chuui.net/view/item/000000000402

住所

Ichikawa-shi, Chiba

電話番号

0473356780

ウェブサイト

アラート

東洋学術出版社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー