産直新聞社

産直新聞社 信州から、農と暮らしの明日を拓く

岩手県宮古地域の産直物産館で、「瓶丼」(びんどん)なる商品群があることをしりました。地元の海産物を小さめの牛乳瓶🫙に詰めたもので、熱々のご飯🍚に中身を出してのせればあっという間に海鮮丼ができるという優れもの。良いですね〜こういう商品。良い仕...
10/07/2025

岩手県宮古地域の産直物産館で、「瓶丼」(びんどん)なる商品群があることをしりました。地元の海産物を小さめの牛乳瓶🫙に詰めたもので、熱々のご飯🍚に中身を出してのせればあっという間に海鮮丼ができるという優れもの。良いですね〜こういう商品。良い仕事してますよね。

こんにちは! 産直新聞社です。12月16日に農産物直売所運営案内人として、立科町の直売所「菜ないろ畑」を訪問しました。店内に一歩、足を踏み入れるとリンゴが入った段ボール箱が山積み! フジやサンふじなど、晩生リンゴの出荷が最盛期を迎えています...
18/12/2024

こんにちは! 産直新聞社です。
12月16日に農産物直売所運営案内人として、立科町の直売所「菜ないろ畑」を訪問しました。

店内に一歩、足を踏み入れるとリンゴが入った段ボール箱が山積み! フジやサンふじなど、晩生リンゴの出荷が最盛期を迎えています。

菜ないろ畑は、今年4月に再オープンした直売所。コロナ禍や出荷者の高齢化などにより、2023年12月の臨時総会で閉店することが決まっていました。しかし、現在組合長を務める荻原さんを含む有志11人の農家が「29年間も地元に愛された菜ないろ畑を何としても再建させたい」という熱い想いを持って集まり、今年4月に再出発を果たしたのです。

菜ないろ畑の特徴は、とにかく品質の高さです。特に五輪久保という地域のリンゴは非常に味も香りも良く「五輪久保のリンゴはありますか?」と求めてやってくるお客さんも少なくないそう。

またベテランスタッフと生産者との繋がりが強いことも大きな特徴。29年間積み上げてきた信頼から、「この人に会いに行くために出荷している」と話す生産者もいるそうです。

高品質な農産物を求めて、継続して訪問するお客さんも少なくありませんが、出荷者の高齢化に伴い出荷量も減少し、品物が足りなくなってしまうこともあるそうです。客数向上のために、収穫祭や「りんご祭り」などイベントを定期的に開催しています。

そんな菜ないろ畑ですが、12月からは9時~15時までの時短営業となるそうです。リンゴ等をお求めの方、ぜひ足を運んでみてください。

《今後の営業時間》
12/18~12/28 9:00~15:00 ※火曜定休
12/29~1/6 年末年始休業
1/7~1/31 10:00~12:00 ※水曜定休
2月~3月末 冬期休業

4月以降の営業についてはHPをご確認ください。
https://nanairo.nagano.jp/

ニューリーダー育成スクールで視察した群馬-栃木の3軒目の直売所は、道の駅ましこ。この道の駅は、行政と農家はじめ民間が一体となって「地域産業振興の拠点」として道の駅の関連施設を立ち上げて運営している全国モデルだと思います。視察にあたっても広田...
14/12/2024

ニューリーダー育成スクールで視察した群馬-栃木の3軒目の直売所は、道の駅ましこ。
この道の駅は、行政と農家はじめ民間が一体となって「地域産業振興の拠点」として道の駅の関連施設を立ち上げて運営している全国モデルだと思います。視察にあたっても広田町長直々に町行政と道の駅の関連性を話してくださったり、どのような施設と取り組みを、どのように立ち上げていったかを町役場の担当者が極めて具体的に解説してくれたり…学ぶべきこと満載の視察でした。
「地域振興の拠点」ー道の駅関係者は、この言葉を当たり前のように使いますが、実際にそれを作り上げて行くことは、現場におけるさまざまな、そしてひとかたならぬ努力と工夫がある。そのことを実感させてもらった視察でした。

12月21日(土)に、自然栽培小麦のパンとパスタを味わえる食事会&シンポジウムを開催します!当社が事務局を務める「LFPながの」では、県産小麦をテーマに需要拡大や生産振興を目標に議論を重ねてきました。今年度は、町の小さな製粉所が地域から消え...
13/12/2024

12月21日(土)に、自然栽培小麦のパンとパスタを味わえる食事会&シンポジウムを開催します!

当社が事務局を務める「LFPながの」では、県産小麦をテーマに需要拡大や生産振興を目標に議論を重ねてきました。今年度は、町の小さな製粉所が地域から消えている課題を背景に、県内の農業者・ベーカリー・レストラン等とともに「生産から消費までの”小さな”サプライチェーンを作る」ことを目指してきました。
そして伊那谷チームで新たに開発されたのが、自然栽培小麦を使ったパンとパスタです!

(株)Wakka Agriさんの自然栽培小麦「ゆめかおり」を、伊那谷で製粉。この小麦粉を使って、同市のベーカリーハウスコフレさんが「伊那谷バタール」、kurabeさんが「2種類の生パスタ」を作りました。
こちらの商品のお披露目会をalllaとkurabeさんで開催します。是非ご参加ください。

【詳細】
《時間》
2024年12月21日(土) 18時開場 18時15分開会
《場所》
産業と若者が息づく拠点施設 allla(アルラ) 多目的室(シンポジウム会場)
kurabe Continental Delicatessen(食事会 開場)
《お申し込みはこちら》
https://forms.gle/MbEmLWrWd2hQpMb29
※食事会は先着30名様限定

道の駅どまんなかたぬまは、なんといっても、赤飯、山菜おこわ、味噌まんじゅうが絶好調の、どっしり存在感のある直売所が圧巻。味噌まんじゅうは、店頭に並べるはじからすぐに売れていく人気商品だそう。尋ねたこの日も、既に完売‼️
11/12/2024

道の駅どまんなかたぬまは、なんといっても、赤飯、山菜おこわ、味噌まんじゅうが絶好調の、どっしり存在感のある直売所が圧巻。味噌まんじゅうは、店頭に並べるはじからすぐに売れていく人気商品だそう。尋ねたこの日も、既に完売‼️

「明日の農商工連携を担うニューリーダー育成スクール」の栃木県-群馬県視察を、昨日-今日と実施。道の駅まえばし赤城、道の駅どまんなかたぬま、道の駅ましこ、道の駅ロマンチック村を見て回りました。まえばし赤城は、昨年オープンの赤丸急上昇中のニュー...
11/12/2024

「明日の農商工連携を担うニューリーダー育成スクール」の栃木県-群馬県視察を、昨日-今日と実施。道の駅まえばし赤城、道の駅どまんなかたぬま、道の駅ましこ、道の駅ロマンチック村を見て回りました。まえばし赤城は、昨年オープンの赤丸急上昇中のニューポイント。最新の大規模施設ながら、直売所運営に関しては生産者の意識や技術を高め、店との連携を進めていく、原則的な取り組みを進めているようでした。

当社が事務局をしている「LFPながの」で、11月11日に信州産小麦を使用した新商品のお披露目記者会見&試食会が長野県庁で行われました。大規模コンビニチェーンから町のパン屋さんまで、多種多様な業者が参加し、パンやパスタ、お菓子などの開発された...
13/11/2024

当社が事務局をしている「LFPながの」で、11月11日に信州産小麦を使用した新商品のお披露目記者会見&試食会が長野県庁で行われました。
大規模コンビニチェーンから町のパン屋さんまで、多種多様な業者が参加し、パンやパスタ、お菓子などの開発された新商品は計14種です。
今回は、長野県内各エリア(北信・中信・南信)からそれぞれ生産・製粉加工・食品製造に携わる人が集まり、「顔の見える小麦」を使った商品が開発されました。そして試食会には、北信地域の生産者である須坂創成高校農業課の生徒さんも参加し、配布にご協力いただきました!
のべ500人が参加する、大変賑わった試食会となりました。

住所

荒井3428-7allla オフィスC
Ina, Nagano
396-0025

電話番号

+81265960938

ウェブサイト

アラート

産直新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

産直新聞社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー