産直新聞社

産直新聞社 信州から、農と暮らしの明日を拓く

先ほどご案内した、「直売所間物流マッチングコーナー」の中でぜひ、全国の直売関係の方に知っていただきたい出展者を紹介します。「信州大学 松島研究室」です。信州大学は(一社)長野県ケーブルテレビ協議会との連携協定にもとづき「信州の伝統野菜を映像...
10/10/2025

先ほどご案内した、「直売所間物流マッチングコーナー」の中で
ぜひ、全国の直売関係の方に知っていただきたい出展者を紹介します。

「信州大学 松島研究室」です。

信州大学は(一社)長野県ケーブルテレビ協議会との連携協定にもとづき「信州の伝統野菜を映像で残す映像アーカイブスプロジェクト」を2021年から実施しています。

これは長野県の「信州の伝統野菜」認定制度で選定、認定されている野菜品目について、その栽培風景、食文化などをアーカイブ映像として保存することを目的としています。

信州の伝統野菜はこれまでに85品種が選定されていますが、これまでに本プロジェクトでそのうち25品目についての24動画と、野沢菜(野沢温泉村)と天王寺蕪(大阪市天王寺区「なにわの伝統野菜」)との関係についての特別編として1動画を作成し、県内各ケーブルテレビ局で放映した他、youtubeでも公開してきました。(https://www.youtube.com//playlists)

最終年となる2025年については「未来へのメッセージ」と題して、これまでを振り返る総集編と新たに小森茄子(長野市)とからごしょう(信濃町)も紹介する動画を公開しました。

信州大学の松島憲一教授は、信州伝統野菜認定委員会座長であり、このプロジェクトの中心的な役割を担ってきました。
伝統野菜を通じた地域づくりに関心をお持ちの方々は、

ぜひ、当日は、「直売所間物流マッチングコーナー」の信州大学 松島研究室のブースにお立ち寄りください!

住所

荒井3428-7allla オフィスC
Ina, Nagano
396-0025

電話番号

+81265960938

ウェブサイト

アラート

産直新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

産直新聞社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー