えりすいしかりネットテレビ

えりすいしかりネットテレビ 石狩の元気を石狩人が発信し、地域の振興につながればと願う、地域メディア

道の駅「あいろーど厚田」(株式会社 あい風)今週末(7/12.13)のイベントは、秀岳荘さんとのコラボ企画!【trangia100周年記念WORK SHOP inあいろーど厚田】※trangia (トランギア)➡キャンパーや登山者に人気の1...
10/07/2025

道の駅「あいろーど厚田」(株式会社 あい風)今週末(7/12.13)のイベントは、秀岳荘さんとのコラボ企画!
【trangia100周年記念WORK SHOP inあいろーど厚田】
※trangia (トランギア)➡キャンパーや登山者に人気の1925年創業スウェーデンブランド

楽しい、おいしいワークショップが3種。
ほか、道の駅屋外スペースに、ライダーさんにおすすめのテントや、キャンプに使いたくなるような道具なども並ぶよう^^

ワークショップは予約が必要なものもあり。
ホームページ>Newsより(現在上から3つめ)、確認&予約して下さい^^
http://aikaze.co.jp/

一部民間運営ビーチで、すでに海開きした所もありますが、あそびーち、厚田海浜プール、はまますピリカ・ビーチは、今度の土曜が海開き。あそびーちでは、安全祈願祭の後、津波フラッグのデモンストレーションを、札幌管区気象台さんとライフセーバーさんで行...
09/07/2025

一部民間運営ビーチで、すでに海開きした所もありますが、あそびーち、厚田海浜プール、はまますピリカ・ビーチは、今度の土曜が海開き。あそびーちでは、安全祈願祭の後、津波フラッグのデモンストレーションを、札幌管区気象台さんとライフセーバーさんで行うそうで、その様子を撮影する事を予定しています。

ビーチの駐車料金など詳細は、下記 石狩 観光協会さんの記事をご覧下さい^^

森のくだもの屋さん「 きむら 果樹園」(浜益)。いろんな果物を育ててますが、7月はさくらんぼ。昨日(7/7)朝に訪問、木村家ご家族、そしてスタッフの方が、さくらんぼ狩りの受付や、さくらんぼの選別、販売にいそしんでいました。「2年ほど、あまり...
08/07/2025

森のくだもの屋さん「 きむら 果樹園」(浜益)。いろんな果物を育ててますが、7月はさくらんぼ。昨日(7/7)朝に訪問、木村家ご家族、そしてスタッフの方が、さくらんぼ狩りの受付や、さくらんぼの選別、販売にいそしんでいました。
「2年ほど、あまり良くなかったけど、今年は良い。月末まで楽しめそう。」と武彦さん(現園主:賢志さんのお父さん)。さくらんぼ一覧表(写真・品種別に楽しめる時期を掲載)も見せてくれました。ホームページ https://www.kimurakajuen.com/

武彦さんが映ってる写真は、鹿に表面をかじられ傷んだ部分を切ったりんごの木。でも、その脇から新しい葉が伸び育ってると、とても喜んでいました。広い園内(約5ha)数か所で、武彦さんから伺ったお話は、後ほどユーチューブにあげる動画にします^^
#さくらんぼ  #サクランボ狩り  #浜益  #きむら果樹園  #石狩市 #石狩   #えりすいしかり #えりす

07/07/2025

今週の旬動画は「 石狩市民図書館25周年おめでとう!!」。
市役所ロビーでお知らせとともに放映中。

6/3に開館25周年を迎えた石狩市民図書館。利用登録者数は16,213人(令和6年度末時点)。令和6年度の本館入館者数は192,478人。毎月、話題の本や実用書を新刊として購入。本館の蔵書数は約30万1400点。

道立図書館との連携で利便性も向上、こどもの居場所機能も備え、イベント開催で親近感を感じる方も多い、幅広い年代に楽しみや癒しを提供してくれる場所です。

図書館では今年度「中古本リサイクル市」を4年ぶりに復活。現在、読まなくなった本の提供を受け付けています。
注意事項あり:詳細「広報いしかり6月号P10」
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/462/0706-1011.pdf

石狩市、昨日は31度(13時)、今日も12時と14時に31度を記録、猛暑が続いています。この暑い中、石狩高岡やさい倶楽部 藤岡農園 さんでは、皆首にタオル巻き、ミニトマトのお世話をしてました。藤岡さんご夫婦にお話し聞きました。「ゴールデンウ...
06/07/2025

石狩市、昨日は31度(13時)、今日も12時と14時に31度を記録、猛暑が続いています。この暑い中、石狩高岡やさい倶楽部 藤岡農園 さんでは、皆首にタオル巻き、ミニトマトのお世話をしてました。藤岡さんご夫婦にお話し聞きました。

「ゴールデンウイーク後に植えた一番手の苗が育ち、実が赤くなってきたが、ここ2,3年、以前のように全体が赤くなるのを待ち出荷とは、いかなくなった」と。なぜ?と尋ねたら、

「遠くは四国まで、商品を出荷するが、早い時期に高温の日が続いたため、トマトが日持ちしなくなり、輸送途中で割れが出たり、そこからいたみが出たりしたため、

今は、商品価値を損ねないよう、少し早い段階から、出荷のタイミングを考え、対応するようになった。」と。そんな心配りも必要で、そしてこの実際の暑さで、日々とても大変と感じました。

石狩市では、高岡地区で、新規就農者も含め、キャロル10という品種ののミニトマトを育て、JA(農協)に納品。それは石狩ブランド「いしかりDE CHU!」となり、「コクがあるけど、爽やか」という評判のもと、身近な所では「とれのさと」で。市外の方だと、ふるさと納税(ふるさとチョイスなど)の返礼品で味わえます。
#ミニトマト  #キャロル10  #高岡    #石狩市 #石狩   #えりすいしかり #えりす

参議院議員選挙(投票日7/20)、期日前投票が、石狩市役所ではすでに始まり、今日私も15時過ぎに投票を。10人位の方が来てて、出口調査をしてるNHKさんも^^今回の選挙、投票内容は2つです。ひとつめ「選挙区」。選挙区選出候補者の氏名をひとり...
05/07/2025

参議院議員選挙(投票日7/20)、期日前投票が、石狩市役所ではすでに始まり、今日私も15時過ぎに投票を。10人位の方が来てて、出口調査をしてるNHKさんも^^

今回の選挙、投票内容は2つです。
ひとつめ「選挙区」。選挙区選出候補者の氏名をひとり書く。
記載台には候補者12名のお名前が示され、掲示板のポスターでも候補者を確認できます。一覧は市のHP>道のHPで見れます。

ふたつめ「比例代表」。こちらは、政党の名称か、名簿登載者の氏名、どちらかをひとつ書く。個人を押す方は、個人名、政党そのものを応援し、その中の誰が当選しても良い方は、政党名を書いてるようです。

こちらも記載台に政党別にお名前書いたものが貼ってましたが、小さくて、見えなかったです。事前に書く事を決めて、投票に臨まないとあせります^^。

ただ「比例代表」の情報が載ってる選挙公報は、今日午後、市役所に届いた所で、すぐ期日前投票所入口に積まれましたが、まだご自宅に届いていません。それもあり、投票所前で公報を見て、それから投票してる方もいました。また日にちがあるので、ご自宅に公報が届き、それを見てからでも十分間に合います。(公報は以下の市のHPでも追って見れるようになると思います)。

期日前投票は、厚田保健センターや浜益支所でも行えますが、開始日が違います。ほか色々な選挙に参加しやすい案内も紹介されてるので、以下市のHPで詳細をご覧下さい。
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/shisei/shiseiunei/1001918/1005656/1006450.html

#選挙に行こう  #参議院選挙2025  #選挙区  #比例代表  #石狩市 #石狩   #えりすいしかり #えりす

地域課題解決に向けた「石狩市企業デジタルガイドブック」の製作協力のため、藤女子大生が石狩市の企業を訪問(6/26・27)。今回の訪問先は、(株)北海道教科書供給所と、(有)北栄ステンレス工業。写真は北栄ステンレス工業、秋枝社長の説明を受けて...
04/07/2025

地域課題解決に向けた「石狩市企業デジタルガイドブック」の製作協力のため、藤女子大生が石狩市の企業を訪問(6/26・27)。
今回の訪問先は、(株)北海道教科書供給所と、(有)北栄ステンレス工業。写真は北栄ステンレス工業、秋枝社長の説明を受けてる場面。

市内花川南にキャンパスのひとつがある藤女子大学。平成22年締結の石狩市との包括協定に基づき、市をフィールドワークの場とし、多々ご活用、ご協力を頂いています。

本年度は「藤女子大学学生による石狩企業認知向上プロジェクト」を立ち上げ、市内企業の人材確保の促進と認知度向上を図るために石狩商工会議所が製作する「石狩市企業デジタルガイドブック」について、学生2人が市内企業を訪問・取材を行います。

学生の視点を頂き、若年層へ、市内企業の魅力がより伝わる事を願います。
#石狩市企業デジタルガイドブック  #北海道教科書供給所  #北栄ステンレス工業  #藤女子大学  #石狩商工会議所  #地域課題解決 
#石狩市 #石狩   #えりすいしかり #えりす

【石狩川歴史の森植樹祭】石狩川歴史の森植樹祭は、石狩川歴史の森植樹祭実行委員会(札幌開発建設部札幌河川事務所、石狩市、石狩市花と緑の協議会)が、「石狩川歴史の森」づくりとして、茨戸川河川敷地に河畔林を復活させる目的で、平成8年度から植樹を開...
03/07/2025

【石狩川歴史の森植樹祭】
石狩川歴史の森植樹祭は、石狩川歴史の森植樹祭実行委員会
(札幌開発建設部札幌河川事務所、石狩市、石狩市花と緑の協議会)が、「石狩川歴史の森」づくりとして、茨戸川河川敷地に河畔林を復活させる目的で、平成8年度から植樹を開始、これまでに約2万本の植樹を実施しています。

本日は、石狩市立生振小学校(3年生)が参加し、岡村俊邦講師(特定非営利活動法人 近自然森づくり協会理事長兼北海道支部長・北海道科学大学名誉教授) から、植樹の方法「生態学的混播(こんぱ)・混植(こんしょく)法」を学び、200本を植樹しました。

生態学的混播・混植法とは、自然に近い樹林を大規模に再生することを目的とし、異なる種類の植物を互いに近接して植え、植物間で起こる相互作用を利用し、病害虫の発生を抑えたり、土壌の肥沃度を高める植樹方法です。
#石狩川歴史の森植樹祭  #札幌開発建設部札幌河川事務所  #石狩市花と緑の協議会  #茨戸川  #茨戸川河川敷地   #河畔林を復活  #石狩市立生振小学校  #生態学的混播混植法  #岡村俊邦  #石狩市 #石狩   #えりすいしかり #えりす

今年3月、トリノ(イタリア)で開催された【スペシャルオリンピックス冬季世界大会クロスカントリースキー2.5キロ】で銀メダルを受章した、曽我部 永遠(そがべ とわ)さん(石狩市在住)。この度、北海道より「栄誉賞」が贈られました(他2名の選手と...
02/07/2025

今年3月、トリノ(イタリア)で開催された【スペシャルオリンピックス冬季世界大会クロスカントリースキー2.5キロ】で銀メダルを受章した、曽我部 永遠(そがべ とわ)さん(石狩市在住)。

この度、北海道より「栄誉賞」が贈られました(他2名の選手とともに6月に)。スペシャルオリンピックスの選手に栄誉賞が贈られるのは、北海道では初めてとのこと。やったね!永遠さん、おめでとうございます。永遠さんの写真、お母さんより、提供して頂きました^^
#スペシャルオリンピックス  #曽我部永遠  #栄誉賞  #冬季世界大会  #クロスカントリースキー   #石狩市 #石狩   #えりすいしかり #えりす

7月がスタート。初日の石狩市はピーカン(通じるかな、この言葉^^)。最高気温31度(byウェザーニュース)。暑かったです。今月もよろしくお願いします^^
01/07/2025

7月がスタート。初日の石狩市はピーカン(通じるかな、この言葉^^)。最高気温31度(byウェザーニュース)。暑かったです。

今月もよろしくお願いします^^

番組アップ♪(3分30秒)https://youtu.be/NH2wXn_N7O4ヒロミの石狩自然百景。制作者ヒロミちゃんからのメッセージ^^「山に囲まれて自然豊かなキャンプ場。川が流れ小動物や鳥達が出迎えてくれます。秋には鮭の遡上が見られ...
01/07/2025

番組アップ♪(3分30秒)
https://youtu.be/NH2wXn_N7O4
ヒロミの石狩自然百景。
制作者ヒロミちゃんからのメッセージ^^
「山に囲まれて自然豊かなキャンプ場。
川が流れ小動物や鳥達が出迎えてくれます。
秋には鮭の遡上が見られます。」(撮影は5月)。
 
遊具やジップラインもあり、料金も手頃で家族連れに人気。
今年はキャンプ場内の河川工事の為、9/30(火)で終了。
詳細・予約はこちらから(完全予約制・予約時エリア指定不可)
https://atsutacamp.snack.chillnn.com/

#キャンプ
#厚田
#ジップライン

ヒロミの石狩自然百景。制作者ヒロミちゃんからのメッセージ^^「山に囲まれて自然豊かなキャンプ場。川が流れ小動物や鳥達が出迎えてくれます。秋には鮭の遡上が見られます。」(撮影は5月)。 遊具やジップラインもあ....

30/06/2025

今週の旬動画は「いしかり本町灯台とハマナスDAY]
市役所ロビーでお知らせとともに放り中。
石狩の始まりの街 石狩本町地区で、石狩灯台一般公開やハマナスフェスティバル、カイトフェスなどが開催されました。

住所

花川北6条1丁目30/2
Ishikari-shi, Hokkaido
061-3292

電話番号

+81133629080

ウェブサイト

アラート

えりすいしかりネットテレビがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

えりすいしかりネットテレビにメッセージを送信:

共有する