労働新聞社

労働新聞社 株式会社労働新聞社の公式Facebookページへようこそ! 中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門新聞社として、行政第1線機関、一般企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、労働組合、社会保険労務士などの方々から幅広い御支持をいただいています

厚生労働省は、令和6年の監督業務実施状況の速報を取りまとめた。14万2477事業場を対象に定期監督等を実施し、70.1%に当たる9万9906事業場で労働基準法や労働安全衛生法などの法令違反を確認した。
09/09/2025

厚生労働省は、令和6年の監督業務実施状況の速報を取りまとめた。14万2477事業場を対象に定期監督等を実施し、70.1%に当たる9万9906事業場で労働基準法や労働安全衛生法などの法令違反を確認した。

厚生労働省は、令和6年の監督業務実施状況の速報を取りまとめた。14万2477事業場を対象に定期監督等を実施し、70.1%に当たる9万9906事業場で労働基準法や労働安全衛生法などの法令違反を確認した。違反率・違反事業場....

法務大臣の私的勉強会は外国人受入れの基本的なあり方を検討するための論点整理をまとめた。現在2.82%である外国人の比率が、10%になる時代を見据えた議論を開始すべきと提言している。
08/09/2025

法務大臣の私的勉強会は外国人受入れの基本的なあり方を検討するための論点整理をまとめた。現在2.82%である外国人の比率が、10%になる時代を見据えた議論を開始すべきと提言している。

法務大臣の私的勉強会は外国人受入れの基本的なあり方を検討するための論点整理をまとめた。現在2.82%である外国人の比率が、10%になる時代を見据えた議論を開始すべきと提言している。検討に当たっては、財政や社会...

日野自動車㈱は、自動車整備士不足に悩むグループの販売会社に対し、初級資格取得に必要な講習の受講機会を確保するため、自社敷地内に専用の養成施設を開設した。
08/09/2025

日野自動車㈱は、自動車整備士不足に悩むグループの販売会社に対し、初級資格取得に必要な講習の受講機会を確保するため、自社敷地内に専用の養成施設を開設した。

初級資格取得を支援へ日野自動車㈱(東京都日野市、小木曽聡代表取締役社長CEO)は、自動車整備士不足に悩むグループの販売会社に対し、初級資格取得に必要な講習の受講機会を確保するため、自社敷地内に専用の養...

厚生労働省は令和8年度、「賃上げ」支援助成金パッケージの各助成金を拡充する方針だ。
07/09/2025

厚生労働省は令和8年度、「賃上げ」支援助成金パッケージの各助成金を拡充する方針だ。

非正規の情報開示も促進厚生労働省は令和8年度、「賃上げ」支援助成金パッケージの各助成金を拡充する方針だ。労働時間削減などに向けた環境整備のために労働能率増進につながる設備・機器の導入などを行い、改善成...

全国の地方最低賃金審議会が今年度の地域別最賃を答申するなか、中賃審に対し、全国一律の発効日の基準設定や、目安審議の迅速化を要望するケースが相次いでいる。
07/09/2025

全国の地方最低賃金審議会が今年度の地域別最賃を答申するなか、中賃審に対し、全国一律の発効日の基準設定や、目安審議の迅速化を要望するケースが相次いでいる。

「目安」審議迅速化も訴え全国の地方最低賃金審議会が今年度の地域別最賃を答申するなか、中賃審に対し、全国一律の発効日の基準設定や、目安審議の迅速化を要望するケースが相次いでいる。中賃審の「目安」を2円上...

全国の地方裁判所が令和6年に新たに受け付けた労働関係の民事訴訟は4214件で、平成4年以降最多の数字となったことが分かった。
06/09/2025

全国の地方裁判所が令和6年に新たに受け付けた労働関係の民事訴訟は4214件で、平成4年以降最多の数字となったことが分かった。

平均審理期間は大幅な減全国の地方裁判所が令和6年に新たに受け付けた労働関係の民事訴訟は4214件で、平成4年以降最多の数字となったことが分かった(図)。最高裁判所事務総局が令和6年の司法統計により明かした.....

【今週の視点】新人育成強化は創意工夫を 合同研修や内製化でhttps://www.rodo.co.jp/news/204656/大企業を中心にeラーニングの活用が進み、能力開発のあり方も様変わりしつつある。一方でOFF-JTや自己啓発支援に...
06/09/2025

【今週の視点】新人育成強化は創意工夫を 合同研修や内製化で
https://www.rodo.co.jp/news/204656/

大企業を中心にeラーニングの活用が進み、能力開発のあり方も様変わりしつつある。一方でOFF-JTや自己啓発支援に支出する費用は、…

能力開発費用は停滞続く大企業を中心にeラーニングの活用が進み、能力開発のあり方も様変わりしつつある。一方でOFF-JTや自己啓発支援に支出する費用は、リーマン・ショックを境に半減した状態が続いている。...

2023年4月~24年3月までの1年間に、1号特定技能外国人として入国した外国人労働者のうち、74%が受入れ企業を変更せずに、期間の更新をしていることが出入国在留管理庁の調べにより分かった。
05/09/2025

2023年4月~24年3月までの1年間に、1号特定技能外国人として入国した外国人労働者のうち、74%が受入れ企業を変更せずに、期間の更新をしていることが出入国在留管理庁の調べにより分かった。

2023年4月~24年3月までの1年間に、1号特定技能外国人として入国した外国人労働者のうち、74%が受入れ企業を変更せずに、期間の更新をしていることが出入国在留管理庁の調べにより分かった。現在特定技能で在留を....

厚生労働省は、雇用保険法改正により今年4月に創設された出生後休業支援給付金と育児時短就業給付金の今年6月までの支給状況(速報)を取りまとめた。
05/09/2025

厚生労働省は、雇用保険法改正により今年4月に創設された出生後休業支援給付金と育児時短就業給付金の今年6月までの支給状況(速報)を取りまとめた。

厚生労働省は、雇用保険法改正により今年4月に創設された出生後休業支援給付金と育児時短就業給付金の今年6月までの支給状況(速報)を取りまとめた。支給額は、出生後休業支援給付金が4~6月の3カ月間で1万534...

大手ゼネコンなどが加盟する日本建設業連合会による調査で、会員企業33社のうちの15社が、育児支援制度として、子の教育・治療、配偶者の転勤などの事情を配慮して転勤を制限する制度を設けていることが分かった。
04/09/2025

大手ゼネコンなどが加盟する日本建設業連合会による調査で、会員企業33社のうちの15社が、育児支援制度として、子の教育・治療、配偶者の転勤などの事情を配慮して転勤を制限する制度を設けていることが分かった。

大手ゼネコンなどが加盟する日本建設業連合会(宮本洋一会長)による調査で、会員企業33社のうちの15社が、育児支援制度として、子の教育・治療、配偶者の転勤などの事情を配慮して転勤を制限する制度を設けているこ.....

8月上旬に九州地方を襲った豪雨を受け、とくに被害の大きかった地域の労働局が、復旧工事における労働災害防止を呼び掛けている。
04/09/2025

8月上旬に九州地方を襲った豪雨を受け、とくに被害の大きかった地域の労働局が、復旧工事における労働災害防止を呼び掛けている。

8月上旬に九州地方を襲った豪雨を受け、とくに被害の大きかった地域の労働局が、復旧工事における労働災害防止を呼び掛けている。熊本労働局(金谷雅也局長)は、豪雨の影響で地盤が不安定になることによる斜面の崩...

東京商工会議所は、初めて災害時のBCPを策定する中小企業向けに、A3判1枚で完結する「超入門版BCPシート(首都直下地震編)」を作成した。
03/09/2025

東京商工会議所は、初めて災害時のBCPを策定する中小企業向けに、A3判1枚で完結する「超入門版BCPシート(首都直下地震編)」を作成した。

東京商工会議所(小林健会頭)は、初めて災害時のBCP(事業継続計画)を策定する中小企業向けに、A3判1枚で完結する「超入門版BCPシート(首都直下地震編)」を作成した。「目先の利益確保や人手不足対応に...

住所

仲町29-9
Itabashi-ku, Tokyo
173-0022

電話番号

+81339561611

ウェブサイト

アラート

労働新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Our Story

中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門新聞社として、行政第1線機関、一般企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、労働組合、社会保険労務士などの方々から幅広い御支持をいただいています。