労働新聞社

労働新聞社 株式会社労働新聞社の公式Facebookページへようこそ! 中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門新聞社として、行政第1線機関、一般企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、労働組合、社会保険労務士などの方々から幅広い御支持をいただいています

30/10/2025

全国健康保険協会(協会けんぽ)は令和6年度の現金給付状況をまとめた。精神疾患による傷病手当金の支給は前年度比1万513件(17.6%)増の7万339件となり、7万件を超えた。

国土交通省は令和6年度の適正な工期設定による働き方改革推進に関する調査結果を公表した。技術者・技能者ともに4週8休以上の休日を取得できている割合が約3割に上っている。
30/10/2025

国土交通省は令和6年度の適正な工期設定による働き方改革推進に関する調査結果を公表した。技術者・技能者ともに4週8休以上の休日を取得できている割合が約3割に上っている。

国土交通省は令和6年度の適正な工期設定による働き方改革推進に関する調査結果を公表した。技術者・技能者ともに4週8休以上の休日を取得できている割合が約3割に上っている。調査は建設業を営む1574社から回答を.....

三重県は、職場で熱中症が発生した際の対応手順を定めず、重度の熱中症による負傷者を生じさせたとして、㈱タキックスを11月14日まで1カ月の資格(指名)停止とした。
29/10/2025

三重県は、職場で熱中症が発生した際の対応手順を定めず、重度の熱中症による負傷者を生じさせたとして、㈱タキックスを11月14日まで1カ月の資格(指名)停止とした。

調査で安衛則違反が発覚三重県は、職場で熱中症が発生した際の対応手順を定めず、重度の熱中症による負傷者を生じさせたとして、㈱タキックス(三重県多気町)を11月14日まで1カ月の資格(指名)停止とした。同社は.....

岡山県労働委員会は窯業用機械の設計・製作などを営む会社の労働者で組織する労働組合の救済申立てを全面棄却した。
29/10/2025

岡山県労働委員会は窯業用機械の設計・製作などを営む会社の労働者で組織する労働組合の救済申立てを全面棄却した。

岡山県労働委員会(西田和弘会長)は窯業用機械の設計・製作などを営む会社の労働者で組織する労働組合の救済申立てを全面棄却した。同労組は、団体交渉の場で会社が36協定の締結を冬季一時金増額の条件と回答したの....

経団連は、「2030年に向けた物流のあり方」と題する提言を公表した。物流を持続可能な産業にするため、商慣行の見直しへ意識改革が不可欠と訴えた。
29/10/2025

経団連は、「2030年に向けた物流のあり方」と題する提言を公表した。物流を持続可能な産業にするため、商慣行の見直しへ意識改革が不可欠と訴えた。

経団連は、「2030年に向けた物流のあり方」と題する提言を公表した。物流を持続可能な産業にするため、商慣行の見直しへ意識改革が不可欠と訴えた。トラックドライバーの負担を軽減するため、指定時刻の分散化・柔軟.....

岐阜労働局は、自動車運転者を使用する事業場に対する令和6年の監督状況を公表した。
28/10/2025

岐阜労働局は、自動車運転者を使用する事業場に対する令和6年の監督状況を公表した。

岐阜労働局(原田浩一局長)は、自動車運転者を使用する事業場に対する令和6年の監督状況を公表した。全体の60.4%に当たる84事業場で改善基準告示違反が認められた。前年の50.3%から10ポイント以上伸びている。6年4...

人事院の令和6年「民間企業の勤務条件制度等調査」によると、従業員の自己啓発を支援する取組みを実施している企業のうち、「自己啓発にも利用可能な法定外休暇・休業の整備」を導入している割合は17.6%だった。
28/10/2025

人事院の令和6年「民間企業の勤務条件制度等調査」によると、従業員の自己啓発を支援する取組みを実施している企業のうち、「自己啓発にも利用可能な法定外休暇・休業の整備」を導入している割合は17.6%だった。

人事院の令和6年「民間企業の勤務条件制度等調査」によると、従業員の自己啓発を支援する取組みを実施している企業のうち、「自己啓発にも利用可能な法定外休暇・休業の整備」を導入している割合は17.6%だった。同.....

自社製品・サービスのためにコールセンターを設置・運営する企業や、センター業務を受託する企業など246社を会員とする(一社)日本コンタクトセンター協会は、業界全体の職場環境改善・魅力向上を図るため、「カスタマーハラスメント対策推進企業」の認定...
28/10/2025

自社製品・サービスのためにコールセンターを設置・運営する企業や、センター業務を受託する企業など246社を会員とする(一社)日本コンタクトセンター協会は、業界全体の職場環境改善・魅力向上を図るため、「カスタマーハラスメント対策推進企業」の認定制度を開始した。

責任者選定など要件に自社製品・サービスのためにコールセンターを設置・運営する企業や、センター業務を受託する企業など246社を会員とする(一社)日本コンタクトセンター協会(=CCAJ、呉岳彦会長)は、業界全...

連合は10月7~8日、第19回定期大会で向こう2年間の運動方針を決定するとともに、役員の改選を行った。再選した芳野友子会長は、2026春闘に向けて、「地方版政労使会議」に引き続き注力するなど、地方連合会と一致団結した取組みを進めていく決意を...
28/10/2025

連合は10月7~8日、第19回定期大会で向こう2年間の運動方針を決定するとともに、役員の改選を行った。再選した芳野友子会長は、2026春闘に向けて、「地方版政労使会議」に引き続き注力するなど、地方連合会と一致団結した取組みを進めていく決意を示した。

連合は10月7~8日、第19回定期大会で向こう2年間の運動方針を決定するとともに、役員の改選を行った。再選した芳野友子会長(写真中央)は、2026春闘に向けて、「地方版政労使会議」に引き続き注力するなど、地方連....

厚生労働省は、年収の壁・支援強化パッケージにおける当面の取組みとして実施している「事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」について、恒久的な運用とすることを地方厚生局や全国健康保険協会、健康保険組合連合会などに通知した。
27/10/2025

厚生労働省は、年収の壁・支援強化パッケージにおける当面の取組みとして実施している「事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」について、恒久的な運用とすることを地方厚生局や全国健康保険協会、健康保険組合連合会などに通知した。

厚生労働省は、年収の壁・支援強化パッケージにおける当面の取組みとして実施している「事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」について、恒久的な運用とすることを地方厚生局や全国健康保険協会、健康保険組合連...

金融機関や公的機関向けのソリューション開発などを手掛ける老舗IT企業の㈱アイティフォーは、新入社員を含む全従業員に対し、非雇用型の副業を解禁した。
27/10/2025

金融機関や公的機関向けのソリューション開発などを手掛ける老舗IT企業の㈱アイティフォーは、新入社員を含む全従業員に対し、非雇用型の副業を解禁した。

金融機関や公的機関向けのソリューション開発などを手掛ける老舗IT企業の㈱アイティフォー(東京都千代田区、坂田幸司代表取締役社長)は、新入社員を含む全従業員に対し、非雇用型の副業を解禁した。社外の業務を...

令和7年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果
27/10/2025

令和7年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果

厚生労働省は、令和7年10月14日、令和7(2025)年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を取りまとめ、公表した。「賃金引上げ等の実態に関する調査」は、全国の民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法....

住所

仲町29-9
Itabashi-ku, Tokyo
173-0022

電話番号

+81339561611

ウェブサイト

アラート

労働新聞社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Our Story

中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門新聞社として、行政第1線機関、一般企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、労働組合、社会保険労務士などの方々から幅広い御支持をいただいています。