株式会社朔出版

株式会社朔出版 出版

なつはづきさんの第二句集『人魚のころ』が刊行となり、発売早々、Amazonの句集部門でも上位に。早くも話題を呼んでいます。第一句集『ぴったりの箱』から5年。現代俳句新人賞や攝津幸彦記念賞などを受賞し、いま俳壇で注目される著者が、日常のなかに...
19/07/2025

なつはづきさんの第二句集『人魚のころ』が刊行となり、
発売早々、Amazonの句集部門でも上位に。
早くも話題を呼んでいます。

第一句集『ぴったりの箱』から5年。
現代俳句新人賞や攝津幸彦記念賞などを受賞し、
いま俳壇で注目される著者が、
日常のなかにふと立ち上がる気配や感情を
丁寧に掬い取った280句を収録。
なつさん特有の身体感覚はそのままに、
表現は一層しなやかに、自在に。

『人魚のころ』より何句かご紹介します。

  切手貼るさっき小鳥がいた場所に
  寒晴やピノキオは木に戻りたい
  シングルマザー銃のようなる葱提げて
  絶叫のような吸い殻幸彦忌
  ドッジボールずどんとバレンタインの日
  かぶと虫かさりと父の戻る夜
  鉄屑になるまで鉄でいる穀雨
  髪洗う人魚の頃を思い出す
  心から遠い指先あすは雪
  八十八夜少し透けたくなる体

高野ムツオさんによる帯文には、
Eテレ「NHK俳句」の句会で全員の特選となった
〈蛇いちご母をまっすぐ見られぬ日〉の一句も。

 「蛇苺」はその妖しげな名と鮮烈な赤の印象から、
  禁断の異界を想像させる季語として使われること
  が多い。しかし掲句の蛇苺は、心の奥底を反映して
  くれる無垢できれいな深紅の実だ。季語「蛇苺」が
  生まれ変わった瞬間である。なつはづきの自在な
  発想力のたまもの。(高野ムツオ)

「難解さと平易さをうまくつないでいるところ」に
なつはづきの魅力があると語るのは、筑紫磐井さん。
本書に栞文「じつは、はなつづき」をご寄稿いただきました。

装丁は奥村靫正&星野絢香(TSTJ)、
装画はYoko Yoshiokaさん。
人魚がそっと潜む、美しく遊び心のある装丁も魅力です。

「上手い俳句よりも届く俳句が作りたい」というなつさんの
思いが込められた一冊を、ぜひお手にとってみてください。

句集『人魚のころ』
【朔出版】https://saku-pub.com/books/ningyo.html
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/gp/product/4911090324

6/29(日)、第59回蛇笏賞・迢空賞の贈呈式が開催されました。会場へ向かう道すがら、7年前の贈呈式の日を思い出していました。朔出版を立ち上げて一年目に刊行した友岡子郷さんの句集『海の音』が第52回蛇笏賞を受賞。明石から上京された子郷先生を...
01/07/2025

6/29(日)、第59回蛇笏賞・迢空賞の贈呈式が開催されました。
会場へ向かう道すがら、7年前の贈呈式の日を思い出していました。朔出版を立ち上げて一年目に刊行した友岡子郷さんの句集『海の音』が第52回蛇笏賞を受賞。明石から上京された子郷先生をお迎えした時のことが、今も懐かしく心に残っています。

そして今年は、同じく兵庫から三村純也さんをお迎えするということで、朝から胸が高鳴ります。

ホテルの会場は定刻前からほぼ満席。角川歴彦名誉会長の挨拶に続き、二賞の授与が行われました。
蛇笏賞は、句集『高天』により三村純也さんが、
迢空賞は歌集『三本のやまぼふし』(砂子屋書房)により花山多佳子さんがご受賞。誠におめでとうございます🌸🌸🌸

蛇笏賞選考委員を代表して登壇した高橋睦郎氏は、三村さんを「大阪の人間臭さを土台に、京都の伝統、神戸のモダン、そして東京で身につけた世界的パースペクティブで物を見ている俳人」と評し、芭蕉が晩年に到達した「軽み」のさらに先にある「夢幻」に通じる俳句世界をひらく存在として、氏の未来に大きな期待を寄せられました。

受賞スピーチでは、師・清崎敏郎から教わった「年季」「型」「花鳥諷詠」の重要性にふれつつ、俳句という型を信じて素材を広げていきたいと語る三村さん。
汀子師の「いい俳句を作るには、いい生活(=精神的に豊かで落ち着いた生活)をしなさい」との教えや、虚子の「能も鍛錬、俳句も鍛錬」といった言葉をあげて、先師の「求めたるもの」を求めようとする姿勢が印象的でした。

贈呈式後は、約5年ぶりの開催となった俳壇・歌壇のパーティへ。会場には久々に顔を合わせる方々も多く、熱気と笑顔があふれました。

場所を移しての二次会では、三村さんを囲んで和やかな懇談のひとときに。最後までお付き合いくださった皆様、ありがとうございました🌿🙇‍♀️🌿
受賞決定からの2か月半、めまぐるしい日々を駆け抜けた純也さんも、ようやく一息つかれたご様子。今後の更なるご活躍をお祈りしています。

大井恒行さんが、早速ご自身のブログでご紹介くださっています。ありがとうございます。そしてこの度、大井さんは句集『水月伝』により第80回現代俳句協会賞をご受賞!心よりお祝い申し上げます。それにしても、第80回とは――戦後創設された俳句賞の中で...
25/06/2025

大井恒行さんが、早速ご自身のブログでご紹介くださっています。ありがとうございます。

そしてこの度、大井さんは句集『水月伝』により第80回現代俳句協会賞をご受賞!心よりお祝い申し上げます。

それにしても、第80回とは――
戦後創設された俳句賞の中でも、とりわけ長い歴史と重みを感じます。節目の年にふさわしいご受賞、おめでとうございます。

西東三鬼「算術の少年しのび泣けり夏」(『俳句の立ち話』より)・・ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 22, 2025  仁平勝著『俳句の立ち話』(朔出版)、その「はじめに」で、 (前略)内容から大き.....

俳人・文芸評論家で、角川俳句賞選考委員でもある仁平勝氏による新刊『俳句の立ち話』が刊行となりました!自身の句集や、人物論を含む著作を除いては、『俳句の射程』(加藤郁乎賞・俳人協会評論賞)以来実に19年ぶり、待望の俳論集です。本書では、仁平さ...
25/06/2025

俳人・文芸評論家で、角川俳句賞選考委員でもある
仁平勝氏による新刊『俳句の立ち話』が刊行となりました!

自身の句集や、人物論を含む著作を除いては、
『俳句の射程』(加藤郁乎賞・俳人協会評論賞)以来
実に19年ぶり、待望の俳論集です。

本書では、仁平さんが長年こだわりつづけてきた
「切字」論をはじめ、「省略」「一物仕立て」「取合せ」
といった俳句の技法と魅力を、
まるで「立ち話」のように軽やかな語り口で
説いていきます。(初心者にも分かりやすい!!)

「俳句はむろん文学だが、それ以前に芸事である。
芸事をバカにすると、俳句という文学は成り立たない」

という仁平さん。こうも言います。

「じっくり腰を下ろして話し込む内容ではないけれど、
『立ち話』の話題としては面白いと思う。
まあ、だまされたつもりで読んでみてください。」

本書は2部構成。
冒頭、「『の』の妙味」から、目を開かれます。
新書判というハンディなサイズながら、
俳句の本質に迫る充実の内容。
俳句を「読む」楽しさと、「詠む」奥深さに
気づかせてくれる一冊。ぜひ、ご一読を!

『俳句の立ち話』
朔出版:https://saku-pub.com/books/tachibanashi.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4911090294

「艸」同人・岡崎由美子さんの第一句集『くれよん』が刊行となりました。由美子さんは、平成9年に畠山讓二主宰の「海嶺」に入会、後に「花暦」を経て、現在は「艸」の中核として活躍されています。本書には、平成9年から令和7年までの四半世紀にわたる俳句...
12/06/2025

「艸」同人・岡崎由美子さんの第一句集
『くれよん』が刊行となりました。

由美子さんは、平成9年に畠山讓二主宰の
「海嶺」に入会、後に「花暦」を経て、
現在は「艸」の中核として活躍されています。
本書には、平成9年から令和7年までの
四半世紀にわたる俳句から312句が収められています。

表紙を開くとまず目に入るのは、
大木あまりさんによる序句。

「くれよんで猫の絵を描く涼しさよ」

やわらかな一句が、句集の世界観を象徴しています。
さらにページを繰ると、「艸」主宰・山本潔さんの
あたたかな序文が読者を導きます。

「由美子さんは日常の暮らしを大切にしている。
そこから生まれてくる俳句は、まさに“くれよん”で
書かれたような素朴で、読み手をホッとさせる力を
秘めている」(序より)

句集は五章構成。
冒頭と末尾にプロローグとエピローグが添えられ、
一篇の物語を読むかのように、来し方をたどる
構成となっています。

 吾子の名を小さく呼びて墓洗ふ
 娘亡き吾に飾りし小さき雛
 百歳の母と二人の春炬燵
 母の日や貧しき頃の大卓袱台
 泣いてゐる子にマフラーをぐるぐると
 父の日のくれよん書きのラブレター
 新米を研ぐそれだけの今日の幸
 飼猫の目でものを言ふ霜の夜
 寒星の欠片こつんと空缶に
 野遊びの子らは光の妖精に

亡き娘への思い、老母との暮らし、そして日常の
歓びや痛みを素直な視線で綴った由美子さんの俳句は、
まるでくれよんで描かれた線画のように、
時に滲み、時に鮮やかにやさしく胸に沁み入ります。

実は……由美子さんが若くして亡くされた娘さんは、
私と同い年。そして由美子さんご自身は、
私の母と同じ年齢です。不思議な縁を感じながら、
親子のような関係でこの句集をともに作ってきました。
私たちを見守り、支えてくださった山本潔主宰にも
感謝しています。

『くれよん』をお手に取っていただければ幸いです。
このあたたかな俳句が届きますように。

【朔出版HP】https://saku-pub.com/books/crayon.html
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4911090286

小児科医の細谷亮太さん(俳号 喨々さん)と、微生物学者の中川純一さん。二人の理系俳人による講座「俳句への眼差し」が開催されます!日時:6月15日(日)13:30〜場所:池袋コミュニティ・カレッジ   (教室・オンライン同時開催)科学と詩が交...
10/06/2025

小児科医の細谷亮太さん(俳号 喨々さん)と、微生物学者の中川純一さん。二人の理系俳人による講座「俳句への眼差し」が開催されます!

日時:6月15日(日)13:30〜
場所:池袋コミュニティ・カレッジ
   (教室・オンライン同時開催)

科学と詩が交差するひとときを、ぜひご一緒に♪
下記のリンクから詳細がご覧いただけます。
↓↓↓

細谷喨々(細谷亮太)x中川純一対談 「俳句への眼差し」 こちらは教室参加の承りでございます 医師、微生物学者としての顔をもつ「理系俳人」のおふたりが語る、「俳句への眼差し」。 細谷喨々(細谷亮太)さんは小...

5/25の朝日新聞「俳句時評」欄で三村純也句集『高天(たかま)』を取り上げていただきました。執筆は岸本尚毅さん。蛇笏賞ならびに稲畑汀子賞をW受賞した本書の魅力が、丁寧かつ深いまなざしで読み解かれています。  雪ちらとバレンタインの日なりけり...
30/05/2025

5/25の朝日新聞「俳句時評」欄で三村純也句集『高天(たかま)』を取り上げていただきました。執筆は岸本尚毅さん。
蛇笏賞ならびに稲畑汀子賞をW受賞した本書の魅力が、
丁寧かつ深いまなざしで読み解かれています。

  雪ちらとバレンタインの日なりけり  純也

この一句を起点に、「型」と「変奏」の美学、
そして「芸」としての俳句の奥深さを語るところは
さすが岸本さん。写実・洒脱・ユーモアを含んだ
句の数々を紹介いただきました。

そして、最新の角川「俳句」6月号では、
「第59回蛇笏賞発表!」として
受賞のことば、各氏選評、作品抄50句を掲載。

虚子の系譜に連なる三村さんの作品世界に、
今あらためて注目が集まっています。
この機会にぜひ、句集『高天』をお読みいただけたら幸いです。

【朝日新聞デジタル】
https://digital.asahi.com/articles/AST5Q3RGLT5QUCVL00NM.html?iref=pc_ss_date_article

https://saku-pub.com/books/takama.html

【受賞のお知らせ】このたび、三村純也氏の句集『高天(たかま)』が、「第3回  稲畑汀子賞」を受賞しました!!『高天』は、蛇笏賞に続くダブル受賞となります。三村純也様、おめでとうございます。  汀子恋ふ心に年を惜しみけり  純也汀子先生のお名...
12/05/2025

【受賞のお知らせ】

このたび、三村純也氏の句集『高天(たかま)』が、
「第3回 稲畑汀子賞」を受賞しました!!
『高天』は、蛇笏賞に続くダブル受賞となります。
三村純也様、おめでとうございます。

  汀子恋ふ心に年を惜しみけり  純也

汀子先生のお名前を冠する賞のご受賞に
感慨もひとしおのことと思います。

選考にあたりご高評を賜りました岩岡中正先生、
井上泰至先生、岸本尚毅先生、ありがとうございました。

稲畑汀子賞はもうお一方、
橋田憲明さんの『橋田憲明句集』が受賞。
また、奨励賞には矢野玲奈さんの『薔薇園を出て』、
特別賞には木村享史さんの句集『春光』が選ばれました。

ご受賞の皆様、誠におめでとうございます🌸🌸🌸

なお、最新の「花鳥諷詠」5月号では、
阪西敦子さんが「静かなる驚き」と題して
『高天』への素晴らしい書評を寄せてくださっています。
こちらもぜひご覧ください!

『高天』https://saku-pub.com/

【受賞のお知らせ】このたび、三村純也氏の句集『高天(たかま)』が、第59回蛇笏賞を受賞しました!!三村さんは、昭和28年大阪生まれ。中学時代から句作をはじめ、高校生で「山茶花」に入会、以来、俳句を続けてこられました。『高天』は第六句集で、大...
18/04/2025

【受賞のお知らせ】

このたび、三村純也氏の句集『高天(たかま)』が、
第59回蛇笏賞を受賞しました!!

三村さんは、昭和28年大阪生まれ。
中学時代から句作をはじめ、高校生で「山茶花」に
入会、以来、俳句を続けてこられました。

『高天』は第六句集で、大学教授の職を退き、
俳句に専念されてから初の句集となります。
三村純也さま、おめでとうございます!
心よりお祝い申し上げます🌸🌸🌸

ご高評を賜りました選考委員の高野ムツオ先生、
高橋睦郎先生、中村和弘先生、正木ゆう子先生、
ありがとうございました。

本書から、伝統に根ざした俳句の新たな可能性を
感じていただけたら幸いです。

『高天』https://saku-pub.com/

作家の川上弘美さん、俳人の長谷川櫂さんらが、日本芸術院賞を受賞されました!心よりお祝い申し上げます🌸🌸🌸昨年刊行の『長谷川櫂自選五〇〇句』は、既刊の全17句集が見渡せる素晴らしいアンソロジーです。この機会に、より多くの方にお読みいただけます...
16/04/2025

作家の川上弘美さん、俳人の長谷川櫂さんらが、日本芸術院賞を受賞されました!
心よりお祝い申し上げます🌸🌸🌸

昨年刊行の『長谷川櫂自選五〇〇句』は、既刊の全17句集が見渡せる素晴らしいアンソロジーです。この機会に、より多くの方にお読みいただけますように。

長谷川櫂自選500句
https://saku-pub.com/books/hasegawa.html

https://digital.asahi.com/sp/articles/AST4H42BVT4HUCVL027M.html?_requesturl=articles%2FAST4H42BVT4HUCVL027M.html

 芸術分野で顕著な業績を上げた人に贈られる2024年度の日本芸術院賞に、小説家の川上弘美さんや、彫刻家の勝野眞言さんら10人が選ばれた。このうち3人は恩賜賞にも選ばれた。受賞者と対象は次の通り。(敬称…

鮮やかな取り合わせの俳句が魅力の村上瑠璃甫さん。その第一句集『羽根』を、最新の「澤」3月号で取り上げていただきました!木内縉太さん、ありがとうございます。また、瑠璃甫さんが所属する「秋草」の2月号では『羽根』特集が組まれ、森賀まりさん、水上...
31/03/2025

鮮やかな取り合わせの俳句が魅力の村上瑠璃甫さん。
その第一句集『羽根』を、最新の「澤」3月号で
取り上げていただきました!
木内縉太さん、ありがとうございます。

また、瑠璃甫さんが所属する「秋草」の2月号では
『羽根』特集が組まれ、森賀まりさん、水上ゆめさん
による鑑賞文が寄せられています。

森賀さんは句集を出すことの意義にも触れられていて
とても印象的だったので、一部引用させていただきます。

「一人の生涯の仕事をながめたとき、
 第一句集には、この俳人のここがいい、と
 語りたくなるようなよさが、すでにみんな出ていたと
 感じることがある。それを私に見つけられるだろうかと
 淡く思いながら頁を繰った。
  一つ一つの俳句は小さなものだが、句集はまた
 基点とも なって、作者の行方にはたらき始める。
 句集を編むことは、過去の俳句にそうした新しい
 意味を持たせる一面があると思っている。」
 (森賀まり「無限の距離」より)

また、特集で西垣熾さんによる『羽根』出版記念句会の
レポートが面白い! 瑠璃甫さんがよき仲間とともに
切磋琢磨していることが伝わってきて嬉しくなりました。

「秋草」は創刊15周年を迎え、昨日、大阪市内のホテルで
お祝いの会が催されたそうです。
山口昭男主宰、「秋草」の皆様、おめでとうございます。
そして瑠璃甫さん、これからもますますのご活躍を
お祈りしています。

『羽根』
https://saku-pub.com/books/hane.html

2月に第三刷となった句集『大花野』。著者・小山正見さんのインタビュー記事が、「NEWSポストセブン」に掲載されています。https://news.yahoo.co.jp/articles/8551f09c1298287bb3a7195f89...
30/03/2025

2月に第三刷となった句集『大花野』。
著者・小山正見さんのインタビュー記事が、
「NEWSポストセブン」に掲載されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8551f09c1298287bb3a7195f89d46c408aed933a?page=1

「愛する人が病になったとき、何ができるのか」

小山さんが俳句に託した思い、句集『大花野』の原点が
見えてくる深い内容です。ぜひお読みください。

「ここはどこ、あなたはだあれ」そんな言葉を口にする、家族との日常──。認知症をテーマにした有吉佐和子さんによる小説『恍惚の人』がベストセラーになったのは、50年以上前のことだ。そこから日本は高齢化の

住所

Itabashi-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81359264386

ウェブサイト

アラート

株式会社朔出版がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

株式会社朔出版にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー