日刊 鹿児島建設新聞

日刊 鹿児島建設新聞 鹿児島県で唯一の日刊建設専門紙として発刊。今年で69年目を迎えました。 建設全般に関連する諸情報を中心に建設産業の動向を多角的かつ総合的に取材、分析し、客観的ある報道を行うことにより、地域建設産業の発展に奉仕すると共に郷土社会の発展に寄与することを目的にする

「けんぴつ 危機的人手不足の解消」 日差しの強い日々から少し和らいだ気候になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。今年は秋の気候は短くてあっという間に冬に突入するようです。季節の変わり目は体調も崩しがちなので日ごろから体調変化に気を付けて...
10/10/2025

「けんぴつ 危機的人手不足の解消」

 日差しの強い日々から少し和らいだ気候になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。今年は秋の気候は短くてあっという間に冬に突入するようです。季節の変わり目は体調も崩しがちなので日ごろから体調変化に気を付けていきましょう。今日はけんぴつより危機的人手不足の解消の記事のご紹介です。

【地元の技術力は重要/民間への波及も期待】朝晩の風が少し冷たく感じられるようになってきましたね。秋は「実りの季節」とも言いますが、建設業界でも“地域の未来を実らせる”ための話し合いが行われました。7日、県建築協会と自民党県議団が鹿児島市で協...
09/10/2025

【地元の技術力は重要/民間への波及も期待】

朝晩の風が少し冷たく感じられるようになってきましたね。
秋は「実りの季節」とも言いますが、建設業界でも“地域の未来を実らせる”ための話し合いが行われました。

7日、県建築協会と自民党県議団が鹿児島市で協議会を実施。
公共建築の制度や地方企業の技術力発揮について意見を交わしました。
協会側からは総合評価方式やPFI事業、週休2日制の工事運用など、現場の課題が率直に提起されたようです。

現場と行政が顔を合わせ、よりよい仕組みを模索する姿勢に期待が高まります。

「県測協と国が意見交換」 10月に入り、朝夕は涼しくなってきましたが、日中は真夏日になることも。この時期は気温差も大きく、体調を崩しやすいので十分に気をつけたいものです。 さて本日は、4面の「県測協と国が意見交換」の記事を紹介します。県測量...
08/10/2025

「県測協と国が意見交換」

 10月に入り、朝夕は涼しくなってきましたが、日中は真夏日になることも。この時期は気温差も大きく、体調を崩しやすいので十分に気をつけたいものです。

 さて本日は、4面の「県測協と国が意見交換」の記事を紹介します。県測量設計業協会が、国土交通省九州地方整備局の出先機関5事務所と意見交換。測協側は、国が設定する調査基準価格の上限値を県や市町村が最低制限価格とする現状を踏まえ、その引き上げを求めました。

最近は朝晩だけは涼しくなり始め、夕方も暗くなるのが早くなって、少し秋めいてきましたね。日中も涼しくなるのが待ち遠しい今日この頃です。さて、本日の紙面からです。社会で生きていくには人との付き合いが大事になります。基本の部分では好き嫌いが多くを...
07/10/2025

最近は朝晩だけは涼しくなり始め、夕方も暗くなるのが早くなって、少し秋めいてきましたね。日中も涼しくなるのが待ち遠しい今日この頃です。

さて、本日の紙面からです。
社会で生きていくには人との付き合いが大事になります。
基本の部分では好き嫌いが多くを占めるのが実情です。
集団の中で、協力していける組織になる為にも、気持ちよく生活していくためにも、常日頃から相手の事を思いやり、動いていく事を気にかけて生活していきたいものです。

朝晩が少し過ごしやすくなり、夏の終わりが近づいてきたように思えます。ただ、日中は30度を超える日がまだまだ続きそうで、熱中症対策を忘れずに心掛けたいものですね。 きょうの紙面からは、好評いただいております輝け若人です。鹿屋工業高校土木科3年...
25/09/2025

朝晩が少し過ごしやすくなり、夏の終わりが近づいてきたように思えます。ただ、日中は30度を超える日がまだまだ続きそうで、熱中症対策を忘れずに心掛けたいものですね。
 きょうの紙面からは、好評いただいております輝け若人です。鹿屋工業高校土木科3年の前田優斗さんを紹介させていただいています。日ごろから、工事現場で働く人に憧れを持ち「かっこいい」と思っていたそうです。その気持ちが変わることなく、同校に進学して2級土木施工管理試験にも合格したそうです。県内での就職を見据えており、とても頼もしく思えます。前田さんのような若人が一人でも多く増える鹿児島になればいいですね。

おはようございます。2025年度の上四半期も残りわずかとなり、折り返し地点が見えてきました。資機材などの物価や人件費が上昇する中で、企業ごとにさまざまな工夫や努力を重ねていらっしゃることでしょうね。 県議会では、大島支庁庁舎の再整備へ向けた...
25/09/2025

おはようございます。2025年度の上四半期も残りわずかとなり、折り返し地点が見えてきました。資機材などの物価や人件費が上昇する中で、企業ごとにさまざまな工夫や努力を重ねていらっしゃることでしょうね。
 県議会では、大島支庁庁舎の再整備へ向けた議論が交わされているようです。1962年度に竣工した現庁舎の劣化状況調査を踏まえた計画で建設候補地の選定をはじめ、地元市町村等と協議を図りながら具体化が進むみたいです。今後の状況に注目が集まります。

県内では激しい咳が続く「百日ぜき」の患者数が過去最多(8月31日現在で1567人)を更新しているそうです。感染力は非常に強く、咳などの飛沫や接触で感染し、潜伏期間は7~10日間。熱もないのに睡眠を阻害するせきが出る時は受診をお勧めします。本...
12/09/2025

県内では激しい咳が続く「百日ぜき」の患者数が過去最多(8月31日現在で1567人)を更新しているそうです。感染力は非常に強く、咳などの飛沫や接触で感染し、潜伏期間は7~10日間。熱もないのに睡眠を阻害するせきが出る時は受診をお勧めします。

本日の紙面から「輝け若人」を紹介します。
祖父が勤めている会社への就職を目指している橋元さん。部活と勉強の両立を励んでいる姿勢は社会人になっても身を助けると思います。社会を支える技術者の仲間入りを心待ちにしています。

フルーツ無料配布秋の果物がおいしい季節となってきました。霧島市の観光農園では新燃岳の噴火や集中豪雨による風評被害などで客足が例年の半分ほどに減ったことを受けて、国分観光農業振興会の観光農園では「元気です!国分観光農園キャンペーン」をスタート...
10/09/2025

フルーツ無料配布

秋の果物がおいしい季節となってきました。
霧島市の観光農園では新燃岳の噴火や集中豪雨による風評被害などで客足が例年の半分ほどに減ったことを受けて、国分観光農業振興会の観光農園では「元気です!国分観光農園キャンペーン」をスタートしました。それぞれの農園で来場客に果物などをプレゼントするそうです。今週末の三連休で足を運んでみませんか。
対象農園・・・(国分地区)竹ノ内観光農園、吉村観光農園、あきひろ農園、岩元農園、つるまる農園、(福山地区)くらの農園

本日の紙面から。
8月以降の本県の農地等災害が74億円もの被害額と査定されました。あくまでも農地の被害額であり、上記の観光農園のように大雨で道路が寸断されたり風評被害にさらされたりで観光客が遠のくなどによる売上減も含めると大きな被害となります。台風シーズンはこれから…。被害がないことを祈るばかりです。

地域のために・・・薩摩川内市の小学校でインフルエンザとみられる症状があり、早くも県内で今年初めて学級閉鎖となりました。また、県内の新型コロナの1週間の感染者数も1医療機関当たりの感染者は4週連続で全国2番目の多さだそうです。手洗いや適切なマ...
09/09/2025

地域のために・・・

薩摩川内市の小学校でインフルエンザとみられる症状があり、早くも県内で今年初めて学級閉鎖となりました。また、県内の新型コロナの1週間の感染者数も1医療機関当たりの感染者は4週連続で全国2番目の多さだそうです。手洗いや適切なマスクの着用などで感染を予防しましょう。

本日の紙面から。
南九州市の加覧組が、地元川辺の一角にあった仏壇店の施設跡を改修して柔道場「念武館」を整備したそうです。整備にあたっては取り組みに賛同した多数の県内建設業らも協賛。地元チームの拠点として心置きなく練習に励んでほしいものです。

県、住吉町15番街区利活用 サンロイヤル移転へ8月7日からの大雨による災害や台風12号の影響で被害が出ましたが、傷が癒えないうちに、台風15号が接近しています。皆さまどうか、ご安全にお過ごし下さい。さて本日の紙面より、9月3日付けで、住吉町...
04/09/2025

県、住吉町15番街区利活用 サンロイヤル移転へ

8月7日からの大雨による災害や台風12号の影響で被害が出ましたが、傷が癒えないうちに、台風15号が接近しています。
皆さまどうか、ご安全にお過ごし下さい。

さて本日の紙面より、
9月3日付けで、住吉町15番街区利活用事業提案評価委員が鹿児島サンロイヤルホテルの移転を提案した鹿児島国際観光を最優秀提案者に選定しました。
同ホテルは、1972年に開業。耐震化の必要があり移転を計画していました。
魅力あふれる提案や仕掛けが計画されているようで、今から完成がとても楽しみです。

「中小企業では危機は黙っていても向こうからやってくる」 おはようございます。 連日暑い日が続いておりますが鹿児島県は明日、台風接近の恐れがあるようです。 先日の台風のように急にゲリラ台風となることも想定して、備えておく必要があると思います。...
03/09/2025

「中小企業では危機は黙っていても向こうからやってくる」

 おはようございます。
 連日暑い日が続いておりますが鹿児島県は明日、台風接近の恐れがあるようです。
 先日の台風のように急にゲリラ台風となることも想定して、備えておく必要があると思います。
 皆さん、ご注意くださいね。

 さて、本日は15面の礎をご紹介します。
『中小企業では危機は黙っていても向こうからやってくる』
 このご時世、様々なことが起こりますが乗り越えてこそ苦労は人を大きくする。
 私も困難があれば、自分の成長と思い向き合いたいと思います。

「夏の納涼船 花火や抽選会満喫」おはようございます。暦の上では秋に入り、朝夜が涼しくなってまいりました。日中はまだまだ熱いですが、本日の紙面に掲載された気持ちもさわやかになる記事をご紹介いたします。 8月29日金曜日に江藤建設工業主催の桜島...
03/09/2025

「夏の納涼船 花火や抽選会満喫」

おはようございます。
暦の上では秋に入り、朝夜が涼しくなってまいりました。
日中はまだまだ熱いですが、本日の紙面に掲載された気持ちもさわやかになる記事をご紹介いたします。

 8月29日金曜日に江藤建設工業主催の桜島フェリー夏の納涼観光船が実施されました。24回目の開催でしたが、今年は私も初めて乗船させていただきました。

 フェリーの中では、通常車が並んでいるスペースが解放され、大きなシートの上で花見のように歓談でき、とても楽しかったです。桜島ターミナル側から見た花火も、遮蔽物がなくきれいに見ることができました。

 残念ながら弊社参加者は抽選会で落選してしまいましたが、来年こそは豪華賞品を高らかに掲げながら下船したいものです。

住所

Kagoshima-shi, Kagoshima
892-0836

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81992275100

ウェブサイト

アラート

日刊 鹿児島建設新聞がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

日刊 鹿児島建設新聞にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー