大和心.com

大和心.com 神社やお祭りなどのニュースや動画を紹介しています。

神社やお祭りなどのニュースや動画。「ああ、やっぱり日本は良いなぁ」と感じられるニュースや動画を紹介しています。また神社参拝の記録も掲載しています。“やまとごころ”のニュースサイトとしてご笑覧いただけましたら幸いです。

富士山の神社
http://www.fujisan-jinja.com/
九州の神社
http://www.kyushu-jinja.com/
大和心.com
http://yamato-gokoro.com/
本居宣長研究ノート「大和心とは」
http://www.norinaga.jp/

「九州の神社」で長崎県の志々伎神社[中宮](平戸市町)さんを動画と併せて紹介しました。志々伎神社(しじきじんじゃ)は、長崎県本土で唯一、式内社とされた古社です。長崎の神社さんは、基本的に壱岐・対馬が由緒ある神社さんが残っていて、本土は有名ど...
09/06/2025

「九州の神社」で長崎県の志々伎神社[中宮](平戸市町)さんを動画と併せて紹介しました。

志々伎神社(しじきじんじゃ)は、長崎県本土で唯一、式内社とされた古社です。長崎の神社さんは、基本的に壱岐・対馬が由緒ある神社さんが残っていて、本土は有名どころでも案外と新しい神社さんが多いです。山の姿が特徴的なので、海上からの目印で崇敬を集めたのだろうなと推測。

https://www.kyushu-jinja.com/nagasaki/shijiki-jinja_chugu/

https://www.youtube.com/watch?v=AmZyqESx2so

#平戸市 #志々伎神社 #志々伎山 #十城別王 #薩摩塔 #神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統

「九州の神社」で福岡県の竈門神社[上宮](太宰府市)さんを動画と併せて紹介しました。宝満山に鎮座する竈門神社。御祭神は玉依姫命です。神功皇后が応神天皇を御産みになると、山頂にて産湯を沸かす竈門を立てたのが創始とされています。中世以降、修験道...
08/06/2025

「九州の神社」で福岡県の竈門神社[上宮](太宰府市)さんを動画と併せて紹介しました。

宝満山に鎮座する竈門神社。御祭神は玉依姫命です。神功皇后が応神天皇を御産みになると、山頂にて産湯を沸かす竈門を立てたのが創始とされています。中世以降、修験道の山として知られ、峰入り行が行われました。興味深いのが、社殿後方からの眺望は彦山を遥かに見ることができること。やはりね修験道の影響がここに残っているのかなと思ってみたり。又、最重要な聖地・修業地とされている「法城窟」は、玉依姫山陵ともされています。玉依姫山陵も撮影のため参拝はしているのですが、登山道から外れ、看板を出していないことを鑑みて、公に情報は出さない方が良いのかなと判断して映像は公開しないことにしました。

https://kyushu-jinja.com/fukuoka/kamado-jinja_jyogu/

https://www.youtube.com/watch?v=_2199pZkPG8

#宝満山 #修験道 #玉依姫 #峰入り #竈門山 #本末論争 #彦山 #英彦山 #上宮 #官幣小社 #玉依姫山陵 #法城窟 #五井七窟 #馬蹄石 #礼拝石 #神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統

「九州の神社」で福岡県 竈門神社[下宮](太宰府市)さんを動画と併せて紹介しました。大宰府の鬼門を鬼門封じとして創祀されたとされますが、天正年間(1573-1592)の兵乱により由緒を焼失。江戸期に、鎌倉から時代から広まった修験道の影響の下...
05/06/2025

「九州の神社」で福岡県 竈門神社[下宮](太宰府市)さんを動画と併せて紹介しました。

大宰府の鬼門を鬼門封じとして創祀されたとされますが、天正年間(1573-1592)の兵乱により由緒を焼失。江戸期に、鎌倉から時代から広まった修験道の影響の下に由緒は編纂されています。そういった背景も含め、紹介文の作成に苦労しましたが、やっと紹介できました。

今では「鬼滅の刃」の聖地にもなってます。考えてみると鬼滅の刃には、修験道に通じる視点も強く感じられるので、作者さんが参照していた可能性はあるかもです。

https://kyushu-jinja.com/fukuoka/kamado-jinja_geku/

https://www.youtube.com/watch?v=kS7SeDM3bY4

#竈門神社 #太宰府市 #宝満山 #修験道 #玉依姫 #玉依姫命 #峰入り #竈門山 #本末論争 #彦山 #英彦山 #神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統 #鬼滅の刃

「九州の神社」で福岡県の太宰府天満宮(太宰府市)さんを動画と併せて紹介しました。時間をかけて撮影してようやく紹介できて「良かったー!」と思う一方で、今では、斬新な仮殿で人気になってしまっているという…。改めて撮影して差し替えかなと思っている...
03/06/2025

「九州の神社」で福岡県の太宰府天満宮(太宰府市)さんを動画と併せて紹介しました。

時間をかけて撮影してようやく紹介できて「良かったー!」と思う一方で、今では、斬新な仮殿で人気になってしまっているという…。改めて撮影して差し替えかなと思っているところ。ただ、飛梅と皇后梅の撮影時期が一週間ずれること。ここ最近のオーバーツーリズムを考えると、果たして撮影できるのかなと。悩ましいなと感じてます。どうしよう。

あと、境内に祀られる神牛は12体。ただ、何体かは特産品フェアなどで特別出張することもあるそうな。この情報を情報を知った時は、実に興味深く思いました。

https://kyushu-jinja.com/fukuoka/dazaifu-tenmangu/

https://www.youtube.com/watch?v=q_dVsfBaDjk

#菅原道真 #安楽寺 #太宰府天満宮 #学問の神 #太宰府市 #飛梅 #飛梅伝説 #神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統

「九州の神社」で福岡県の神在神社(糸島市)さんを動画と併せて紹介しました。神功皇后が三韓征伐の時に当地を通った時、紫雲の棚引けるをご覧になって「彼処には神在るべし」と仰せられたことか「神在」の名が起ったと伝えられています。その由緒や、桜が綺...
25/05/2025

「九州の神社」で福岡県の神在神社(糸島市)さんを動画と併せて紹介しました。

神功皇后が三韓征伐の時に当地を通った時、紫雲の棚引けるをご覧になって「彼処には神在るべし」と仰せられたことか「神在」の名が起ったと伝えられています。その由緒や、桜が綺麗だったりの小さな神社ですが、平成28年(2016)に見つかった神石で、広く知られるように。もともと神石の存在感に認知されるようになっていました。最近では鬼滅の刃に出てくる神石の元ネタになっていたのではないかと聖地巡礼コースに。鬼滅の刃の作者の吾峠呼世晴さんは、福岡出身らしいので、確かに元ネタなのかもしれませんねぇ。

https://kyushu-jinja.com/fukuoka/kamiari-jinja/

https://www.youtube.com/watch?v=OfkHJHr1jgY

#鬼滅の刃 #神石 #糸島市 #神在神社 #神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統

「九州の神社」で福岡県の雷神社(糸島市)さんを動画と併せて紹介しました。雷山に鎮座する雷神社。雷山は、紅葉が見事な千如寺で知られていますが、実は雷神社さんも紅葉が見事な場所。動画・写真で紹介しているのは一昨年の11月19日のもの。今年は、気...
15/11/2024

「九州の神社」で福岡県の雷神社(糸島市)さんを動画と併せて紹介しました。

雷山に鎮座する雷神社。雷山は、紅葉が見事な千如寺で知られていますが、実は雷神社さんも紅葉が見事な場所。動画・写真で紹介しているのは一昨年の11月19日のもの。今年は、気温が下がるのが遅いので少し後になるかもしれませんが、タイミングを見て是非参拝してみることをお勧めします。午前中が光の具合は良いです。

https://www.kyushu-jinja.com/fukuoka/ikazuchi-jinja/

https://www.youtube.com/watch?v=954LEjD16-I

#雷神社 #福岡 #糸島市 #雷山 #雷神千如寺大悲王院 #紅葉 #神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統

「九州の神社」で長崎県の大村神社(大村市)さんを動画と併せて紹介しました。玖島城に鎮座する大村氏の代々の領主・藩主を祀る神社さん。何よりも桜の名所として名高い神社さんです。中でも社殿前のオオムラザクラは、国指定天然記念物。それと由緒において...
26/09/2024

「九州の神社」で長崎県の大村神社(大村市)さんを動画と併せて紹介しました。

玖島城に鎮座する大村氏の代々の領主・藩主を祀る神社さん。何よりも桜の名所として名高い神社さんです。中でも社殿前のオオムラザクラは、国指定天然記念物。それと由緒において興味をそそるのが、大村領の守護神として伏見稲荷大社から分祀された玖島稲荷神社。大村氏の窮地の度に救った白郎左衛門殿の神通力が伝えられる伝説が実に面白いです。

https://www.kyushu-jinja.com/nagasaki/ohmura-jinja/

https://youtu.be/aSgaB9lQn8E

#神社 #古事記 #日本神話 #神道 #神社めぐり #神社巡り #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #大村神社 #大村市 #玖島城 #大村城 #玖島稲荷神社 #白狐 #白郎左衛門殿 #三城七騎籠り #オオムラザクラ

「九州の神社」で大分県の鞍形尾神社(日田市)さんを動画と併せて紹介しました。鞍形尾神社は、大原八幡宮の神様が降臨した最初の鎮座地になります。後に、道が険しく、祭祀に不便であるとの神託があり、杉原宮へ遷座しました。実際、今でも参拝しようとする...
14/09/2024

「九州の神社」で大分県の鞍形尾神社(日田市)さんを動画と併せて紹介しました。

鞍形尾神社は、大原八幡宮の神様が降臨した最初の鎮座地になります。後に、道が険しく、祭祀に不便であるとの神託があり、杉原宮へ遷座しました。実際、今でも参拝しようとするとかなり難儀な場所です。そんな場所にこれだけ立派な社殿があるのかと感嘆することしきりでした。自然林が県天然記念物指定に指定されていることも含め、実に雰囲気の良い神社さんでした。

https://www.kyushu-jinja.com/ohita/oohara-hachimangu_kuragatou-jinja/

https://youtu.be/SSO3WY8URFI

#神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統 #大原八幡宮 #日田市 #鞍形尾神社 #岩松ヶ峯 #鷹居八幡社

「九州の神社」で大分県の大原八幡宮(日田市)さんを動画と併せて紹介しました。日田市は日田祇園がユネスコ無形文化遺産「日田祇園の曳山行事」として登録されて有名ですが、実は大原八幡宮が総鎮守です。宇佐の鷹居社の神が岩松ヶ峯に降臨したのが創始で、...
08/09/2024

「九州の神社」で大分県の大原八幡宮(日田市)さんを動画と併せて紹介しました。

日田市は日田祇園がユネスコ無形文化遺産「日田祇園の曳山行事」として登録されて有名ですが、実は大原八幡宮が総鎮守です。宇佐の鷹居社の神が岩松ヶ峯に降臨したのが創始で、鞍形尾神社(祖神社・元々宮) → 杉原宮 → 元大原神社(元宮原・元宮) → 大原八幡宮(新大原)と遷座しています。小豆飯を神殿に奉納し、そのカビの生え具合から吉兆を占う「大原八幡宮の米占祭」は、国選定無形文化財に指定されています。

https://www.kyushu-jinja.com/ohita/oohara-hachimangu/

https://www.youtube.com/watch?v=OF-AcTxHI2Y

#神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統 #大原八幡宮 #日田市 #新大原 #米占祭 #米占い行事 #国選定無形文化財

「九州の神社」で「黒木の大藤」で広く知られる福岡県の素盞嗚神社(八女市)さんを動画と併せて紹介しました。実際に訪れるとその美しさにただ「おおぉー」とこぼすのみ。なかなか映像では伝わらないです、この美しさは。今まではGWにお祭りと合わせての開...
04/08/2024

「九州の神社」で「黒木の大藤」で広く知られる福岡県の素盞嗚神社(八女市)さんを動画と併せて紹介しました。

実際に訪れるとその美しさにただ「おおぉー」とこぼすのみ。なかなか映像では伝わらないです、この美しさは。今まではGWにお祭りと合わせての開花でしたが、最近はちょっと開花が早まり、GW前ぐらい。フジは一番綺麗なタイミングが難しいですが、ぜひ一度は見たい美しさです。

https://kyushu-jinja.com/fukuoka/susanoo-jinja/

https://youtu.be/abeqmzLu0hU

#神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #八女市 #黒木町 #黒木のフジ #黒木の大藤 #黒木の藤 #黒木の大フジ #国指定天然記念物 #国天然記念物 #日本神話 #神道 #伝統

「九州の神社」で宮崎県の奈古神社(宮崎市)さんを動画と併せて紹介しました。前方後円墳である奈古山の東腹に鎮座する奈古神社さん。古来より瓊々杵尊の御陵とされていました。又、健磐龍命によって創建された宮崎宮址の神武天皇社は、年代は不明ですが奈古...
15/07/2024

「九州の神社」で宮崎県の奈古神社(宮崎市)さんを動画と併せて紹介しました。

前方後円墳である奈古山の東腹に鎮座する奈古神社さん。古来より瓊々杵尊の御陵とされていました。又、健磐龍命によって創建された宮崎宮址の神武天皇社は、年代は不明ですが奈古神社に遷されたとあります。後、保元・平治年間(1156-1160)の頃に、地頭の土持信綱が馬上にて御神霊を供奉して、奈古神社から現在の宮崎神宮とされる新殿に遷宮します。そのことから、宮崎神宮の元宮ともされています。

https://www.kyushu-jinja.com/miyazaki/nago-jinja/

https://youtu.be/g_FWF56DvmQ

#神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統 #宮崎市 #瓊々杵尊 #瓊瓊杵尊 #瓊瓊杵命 #瓊々杵命 #御陵 #山陵 #宮崎神宮 #元宮 #神武天皇社 #奈古山陵 #笠狭岬 #吾田長屋 #長屋神社

「九州の神社」で福岡県の戸上神社(北九州市)さんを動画と併せて紹介しました。戸上神社は、戸ノ上山(521m)の山頂に上宮、麓に本宮を有する神社さん。弘法大師の伝承を創始とするものと、漁師が神像を取り上げたのを創始とする由緒が伝えられています...
14/07/2024

「九州の神社」で福岡県の戸上神社(北九州市)さんを動画と併せて紹介しました。

戸上神社は、戸ノ上山(521m)の山頂に上宮、麓に本宮を有する神社さん。弘法大師の伝承を創始とするものと、漁師が神像を取り上げたのを創始とする由緒が伝えられています。それと、平家が安徳天皇を奉じて九州落ちし、仮の御所「内裏が浦」も飛地境内地となっています。

https://www.kyushu-jinja.com/fukuoka/tonoe-jinja/

https://youtu.be/AaThNSFCpIA

#戸ノ上山 #戸上山 #戸上神社 #北九州市 #門司区 #柳ヶ浦 #内裏が浦 #神社 #神宮 #八幡宮 #神社巡り #神社めぐり #神社参拝 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #日本神話 #神道 #伝統

住所

Kagoshima-shi, Kagoshima

ウェブサイト

アラート

大和心.comがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

大和心.comにメッセージを送信:

共有する