海と日本プロジェクトinいしかわ

海と日本プロジェクトinいしかわ 日本財団が推進する【海と日本プロジェクト】の石川県事務局として石川?

3月9日(日)に輪島市の海岸を  #わじま海藻ラボ の石川竜子さんに案内してもらいました。素潜り海女さんたちがサザエやアワビ、そして様々な海藻🌿を採る海ですが、地震による海岸隆起でどうなっているのか・・・という記事を掲載しましたhttps:...
13/03/2025

3月9日(日)に輪島市の海岸を #わじま海藻ラボ の石川竜子さんに案内してもらいました。素潜り海女さんたちがサザエやアワビ、そして様々な海藻🌿を採る海ですが、地震による海岸隆起でどうなっているのか・・・
という記事を掲載しました
https://ishikawa.uminohi.jp/report/20250313/
#海と日本 #日本財団 #海と日本

...

能登半島地震で4メートルも地盤が隆起した輪島市門前町。 #のと海洋ふれあいセンター が開催した黒島での講演会と鹿磯のフィールドワークの記事2本を、海と日本プロジェクトinいしかわ公式WEBサイトに掲載しました。https://ishikaw...
12/03/2025

能登半島地震で4メートルも地盤が隆起した輪島市門前町。 #のと海洋ふれあいセンター が開催した黒島での講演会と鹿磯のフィールドワークの記事2本を、海と日本プロジェクトinいしかわ公式WEBサイトに掲載しました。
https://ishikawa.uminohi.jp/
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ

日本海に突き出た能登半島は、豪快な磯の景観と豊かな海洋環境を誇る。波打ち際をドライブできる千里浜海岸より南は、長く美しい砂浜が続く。多彩な顔を持ち、命と暮らしを支える石川の豊かな海を、未来に伝えよう。

もう一つ #すずなり食 で不定期に提供される絶品海の幸「鰤三昧」。刺身・漬け・炙りが乗ったブリ丼です。まぁ美味いなんの・・・https://ishikawa.uminohi.jp/report/20250220/ #海と日本  #日本財団 ...
19/02/2025

もう一つ
#すずなり食 で不定期に提供される絶品海の幸「鰤三昧」。刺身・漬け・炙りが乗ったブリ丼です。まぁ美味いなんの・・・
https://ishikawa.uminohi.jp/report/20250220/
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ #海を味わおう

...

2月16日(日)2年ぶりに珠洲  #道の駅すずなり で開催されたイベントのレポート記事です。17kgあんこう吊るし切り。そして温もり満載あんこう鍋の振る舞い。被災した珠洲の皆さんの笑顔が、ほっこり🥰  #日本財団  #石川テレビ  #海を味...
19/02/2025

2月16日(日)2年ぶりに珠洲 #道の駅すずなり で開催されたイベントのレポート記事です。17kgあんこう吊るし切り。そして温もり満載あんこう鍋の振る舞い。被災した珠洲の皆さんの笑顔が、ほっこり🥰
#日本財団 #石川テレビ #海を味わおう

...

小学5・6年生19人を連れて、昨年夏に福井県・若狭湾に2泊3日で遠征した海の学びイベント「サワラのヒミツ探検隊」。最終日には金沢勤労者プラザで若魚サゴシのブツ切り三枚おろしに挑戦し、それをファストフードとして「サワラバーガー」「サワラサンド...
14/02/2025

小学5・6年生19人を連れて、昨年夏に福井県・若狭湾に2泊3日で遠征した海の学びイベント「サワラのヒミツ探検隊」。最終日には金沢勤労者プラザで若魚サゴシのブツ切り三枚おろしに挑戦し、それをファストフードとして「サワラバーガー」「サワラサンド」に調理。美味しいレシピを皆に描いてもらいました。
 *
地球温暖化に伴う海水温上昇で、実は石川沖で漁獲がほとんど無かった魚が南方系のサワラ。どうやら九州など南の海が熱くなりすぎて、心地よい海水温の北陸沖に生息域を移しているようで。今やサワラ漁獲量の日本一は福井県。石川県もトップレベルです。
 *
ところが、以前はほとんど獲れなかった魚なので石川にサワラ食文化がありません。でもメチャクチャ獲れるなら、それを地元で消費することによって、漁業従事者の暮らしを支えようではないか! という趣旨の企画でした。そして・・・
 *
今回は金沢駅近くのイタリア料理店 (ラッテリアトレ)さんに絶品サワラバーガーを開発して頂きました!
近日中に一般販売を予定しています!
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ #海を味わおう

...

激しい地震で最大5.2mの海岸隆起があった能登半島の外浦。輪島市門前町黒島町で3月8日(土)、海洋環境と生物の「今」を、調査を続けてきた専門家達が伝えるイベントが開催されます。 #海と日本  #日本財団   #石川テレビ  #能登半島地震
10/02/2025

激しい地震で最大5.2mの海岸隆起があった能登半島の外浦。輪島市門前町黒島町で3月8日(土)、海洋環境と生物の「今」を、調査を続けてきた専門家達が伝えるイベントが開催されます。
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ #能登半島地震

...

2月16日(日)に  #珠洲市 で開催される  #道の駅すずなり 感謝祭の詳細な記事です。 #あんこう鍋 の振る舞いや  #あんこう吊るし切り もあるので、ぜひ行きましょう!
10/02/2025

2月16日(日)に #珠洲市 で開催される #道の駅すずなり 感謝祭の詳細な記事です。 #あんこう鍋 の振る舞いや #あんこう吊るし切り もあるので、ぜひ行きましょう!

...

2024年元日の能登半島地震で甚大な被害を受けた珠洲市。中心部の観光案内所・道の駅すずなりで2年ぶりとなる🐟珠洲あんこう祭りが開催されます❣️ #海と日本  #日本財団    #石川テレビ  #珠洲  #海を味わおう
10/02/2025

2024年元日の能登半島地震で甚大な被害を受けた珠洲市。中心部の観光案内所・道の駅すずなりで2年ぶりとなる🐟珠洲あんこう祭りが開催されます❣️
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ #珠洲 #海を味わおう

北前船で栄えた石川の  #加賀橋立。風光明媚な  #加佐ノ岬 の海に伝わる海ノ民話  #お夏のがんど アニメが完成! 島谷千春加賀市教育長への表敬訪問と&認定証+DVD贈呈と、橋立小での上映会をWEB記事にしました! 是非ご覧下さいhttp...
16/01/2025

北前船で栄えた石川の #加賀橋立。風光明媚な #加佐ノ岬 の海に伝わる海ノ民話 #お夏のがんど アニメが完成! 島谷千春加賀市教育長への表敬訪問と&認定証+DVD贈呈と、橋立小での上映会をWEB記事にしました! 是非ご覧下さい
https://ishikawa.uminohi.jp/report/20250115_1/
https://ishikawa.uminohi.jp/report/2050115_2/

#海と日本 #日本財団 #海ノ民話 #石川テレビ

...

🐟絶品  #天然能登寒ぶり を存分に味わえるイベントが、1月19日(日)に  #能登町宇出津 で開かれます😍 10kgを超えるブリの解体ショーや刺し身の振る舞い、様々なブリ料理が味わえるグルメテントもあります‼️ 食べるだけで能登の復興支援...
08/01/2025

🐟絶品 #天然能登寒ぶり を存分に味わえるイベントが、1月19日(日)に #能登町宇出津 で開かれます😍 10kgを超えるブリの解体ショーや刺し身の振る舞い、様々なブリ料理が味わえるグルメテントもあります‼️ 食べるだけで能登の復興支援になります。美味しい奥能登の海の冬グルメ、食べに行きませんか?
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ #海を味わおう

...

☃️冬本番、大荒れで寒くなりましたね🥶 でもこの季節に美味しくなるのが  #天然能登寒ぶり😍 12月2日の能登町宇出津の水揚げと金沢で200万円がついた最高峰「煌」の初セリ、そして金沢の名店  #竹の家 の絶品「寒鰤丼」が登場するYouTu...
08/01/2025

☃️冬本番、大荒れで寒くなりましたね🥶 でもこの季節に美味しくなるのが #天然能登寒ぶり😍 12月2日の能登町宇出津の水揚げと金沢で200万円がついた最高峰「煌」の初セリ、そして金沢の名店 #竹の家 の絶品「寒鰤丼」が登場するYouTube動画を公開しました‼️
https://youtu.be/qg5etFnyXjQ
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ #海を味わおう

冬本番。寒くなればなるほど美味しくなるのが、石川の海の幸です。能登半島の内浦側の海には珠洲市沖から能登町沖、七尾市沖にかけて定置網が集積します。冬を迎えると北の海から南下、回遊してくるブリが定置網に入...

2024年1月1日に発生した最大震度7の能登半島地震。9月には記録的豪雨に見舞われるなど、惨憺たる1年でした。2025年はせめて平穏な年であることを願っています。海プロ石川事務局のYouTubeチャンネルでは、震災から前を向く人達や生業再建...
31/12/2024

2024年1月1日に発生した最大震度7の能登半島地震。9月には記録的豪雨に見舞われるなど、惨憺たる1年でした。2025年はせめて平穏な年であることを願っています。
海プロ石川事務局のYouTubeチャンネルでは、震災から前を向く人達や生業再建などの動画を公開しています。是非ご覧いただき、能登に心を寄せて下さい。
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ

Share your videos with friends, family, and the world

08/11/2024

元日の能登半島地震と9月の記録的豪雨によって壊滅的被害を受けた奥能登。そんな中でも、何とか前を向いて、新鮮魚介を捌いて提供する珠洲の料理人の姿を、YouTubeに公開しました。
https://youtu.be/oBZlAbFaXWk
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ #がんばろう能登 #庄屋の館

感実発災の  #能登半島地震 による  #輪島朝市 通りの火災で露店が消失し、自宅や加工場が破損した  #南谷良枝商店 が  #ピザーラ とコラボした🐡輪島ふぐピザが誕生!11/2-3に金沢駅地下広場で開催する  #石川テレビまつり で販売...
30/10/2024

感実発災の #能登半島地震 による #輪島朝市 通りの火災で露店が消失し、自宅や加工場が破損した #南谷良枝商店 が #ピザーラ とコラボした🐡輪島ふぐピザが誕生!
11/2-3に金沢駅地下広場で開催する #石川テレビまつり で販売! 🍕美味しい輪島ふぐピザを食べて、奥能登を支援しましょう!
https://ishikawa.uminohi.jp/information/20241030_1/
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ #海を味わおう

...

元日の  #能登半島地震 で壊滅的な被害を受けた奥能登。そこに9月21日の豪雨被害が追い討ちをかけ、豊かな海の幸に恵まれてきた能登人の暮らしを直撃しました。 #珠洲 の素潜り海女や岩ノリ採り、隆起海岸のサンゴモの専門家解説を映像化しました。...
24/10/2024

元日の #能登半島地震 で壊滅的な被害を受けた奥能登。そこに9月21日の豪雨被害が追い討ちをかけ、豊かな海の幸に恵まれてきた能登人の暮らしを直撃しました。
#珠洲 の素潜り海女や岩ノリ採り、隆起海岸のサンゴモの専門家解説を映像化しました。
https://youtu.be/8X-4nXfQ3II
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ

2024年1月1日に発生した能登半島地震で、奥能登の海は一変しました。主に能登半島北側から西側の「外浦」と呼ばれる海は、数千年に一度と言われる規模で海底地盤が隆起。漁船が出られなくなった港も多数発生し、海底の...

9月21日(土)の  #奥能登豪雨 から10日後の  #珠洲市大谷町 です。元日の  #能登半島地震 で倒壊家屋が多かった大谷川沿いの町は、復興に向けて歩んでいたところへ、今回の集中豪雨。大量の土砂や流木が啓開されていた道を塞いでいました。...
02/10/2024

9月21日(土)の #奥能登豪雨 から10日後の #珠洲市大谷町 です。元日の #能登半島地震 で倒壊家屋が多かった大谷川沿いの町は、復興に向けて歩んでいたところへ、今回の集中豪雨。大量の土砂や流木が啓開されていた道を塞いでいました。
 *
10日たっても川は濁流、海へと流れ込んでいました。大谷は再び出口の見えない断水に見舞われています。11月末までに通水させたいという自治体の意向もありますが、次々に襲ってくる台風+秋雨前線が逸れることを願うばかり・・・。
 *
大量の土砂と流木が道を塞いでいる橋から下流、河口近くの橋までの区間は4月下旬〜5月にかけて #大谷川鯉のぼり川渡し が行われていた場所です。
 *
奥能登の美しい川と日本海と鯉のぼり──。
その復活まで何年かかるのか、いや、復活できるのかも分かりません。例え形は変われども、いずれは町も大谷川も、そして海も蘇ることを期待します。
しかし今は、大谷町の人達の、命と暮らしと生業が安定することが最優先です。
 *
今回の奥能登豪雨により亡くなってしまった方のご冥福を心よりお祈りいたします。

住所

観音堂町チ18番地
Kanazawa-shi, Ishikawa
9200388

電話番号

0762672141

ウェブサイト

アラート

海と日本プロジェクトinいしかわがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

ビデオ

共有する

カテゴリー