08/06/2021
弊社で企画・運営を行う、北陸工芸の祭典 GOFOR KOGEI 2021の開催が決定しました。テーマは「工芸の時代、新しい日常」、コア会期は、9月10日(金)から10月24日(日)の45日間です。"現代アート化する工芸"と"デザイン化する工芸"を、高岡、金沢、小松、越前で同時開催する2つの[特別展]で展開するとともに、北陸の工芸産地をリアルとオンラインで[巡る]プログラムをお届けします。チケットは7月上旬に発売開始予定です。
詳細はティザーサイトから↓
https://goforkogei.com/
\\ 北陸工芸の祭典 GOFOR KOGEI 2021 開催決定 //
昨年度に引き続き、
GO FOR KOGEIの実施が決定しました!
今年のテーマは「工芸の時代、新しい日常」。
"現代アート化する工芸"と"デザイン化する工芸"を、
高岡、金沢、小松、越前で同時開催する2つの[特別展]で
展開するとともに、北陸の工芸産地をリアルと
オンラインで[巡る]プログラムをお届けします。
https://goforkogei.com
-----------------------
【特別展について】
①"現代アート化する工芸"を切り口とした、
「工芸的な美しさの行方
ー工芸、 現代アート、アール・ブリュット」展
→若手〜実力派作家20名の参加が決定しました!
②"デザイン化する工芸"を切り口とした、
「工芸×Design
13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿」展
→多彩なバックグラウンドを持つ13名のディレクターと、北陸の工芸ジャンルを代表する工房・作家がコラボを実施します!
-----------------------
上記の特別展は、
アート的観点、デザイン的観点から
工芸に新たな光をあてていく試みです💡
今後さらに詳しい情報や、
裏情報も皆さまにお届けしていきます。
本年度のGFKも、
どうぞよろしくお願いいたします!
-----------------------
タイトル 北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2021
テーマ 工芸の時代、新しい日常
コア会期 2021年9月10日(金)~10月24日(日)
入場料 有料(一部無料)
[特別展Ⅰ] 工芸的な美しさの行方
ー工芸、現代アート、アール・ブリュット
出品作家:青木千絵、伊藤慶二、九代目岩野市兵衛、沖潤子、金重有邦、桑田卓郎、神代良明、佐々木類、澤田真一、nui project(しょうぶ学園)、須藤玲子、田中信行、田中乃理子、四代田辺竹雲斎、中田真裕、中村卓夫、八田豊、牟田陽日、山際正己、横山翔平 (五十音順)
キュレーター 秋元雄史(練馬区立美術館館長)
会場設計 周防貴之(建築家)
期間 9月10日(金)~10月24日(日)
休場日 なし
開場時間 勝興寺 午前9時~午後4時
那谷寺 午前9時15分~午後4時
大滝神社・岡太神社 午前9時~午後4時
[特別展Ⅱ]工芸×Design
ー13人のディレクターが描く工芸のある暮らしの姿
参加チーム:稲葉俊郎×シマタニ昇龍工房、鬼木孝一郎×竹俣勇壱、シトウレイ×高橋悠眞、secca×山近スクリーン、中田英寿×坂井直樹、中村弘峰×木田製陶所、原研哉×谷口製土所、ブライアン・ケネディ×中田雅巳、細尾真孝×滝製紙所、皆川明×ピーター・アイビー、森岡督行×長田製紙所、森義隆×富山ガラス工房、箭内道彦×東節子 (五十音順)
キュレーター 秋元雄史(練馬区立美術館館長)
会場設計 周防貴之(建築家)
期間 9月10日(金)~10月24日(日)
休場日 火曜(9/14,21,28,10/5,12,19)
開場時間 sklo 午前11時~午後7時
Noetica 午前11時~午後7時
[巡る] ホクリク・ネットワーク化計画
〇ホクリク・スタジオ 自宅ではじめる、工芸のあそび
詳細は後日発表
〇トヤ・エチ・ラリー 産地でみつける、ホンモノの工芸
8月28日(土) ~8月29日(日) 千年未来工藝祭(越前市)
9月18日(土)~11月14日(日) KUTANism(クタニズム)(小松市/能美市)
9月23日(木)~9月26日(日) 高岡クラフト市場街(高岡市)
10月2日(土)~10月3日(日) ガラスフェスタ(富山ガラス工房)
10月8日(金)~10月10日(日)RENEW (鯖江市、越前市、越前町)
11月26日(金)~11月28日(日) 金沢21世紀工芸祭(金沢市)
KOGEI Art Fair Kanazawa(金沢市)
主催:北陸工芸プラットフォーム実行委員会、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
主管:認定NPO法人趣都金澤
共催:金沢21世紀工芸祭実行委員会、KUTANism実行委員会、ガラスフェスタ(富山ガラス工房)、高岡クラフト市場街実行委員会、RENEW実行委員会、クラフトフェス実行委員会
#日本博