栄久堂 \きっとあなたも製本が好きになる/
栄久堂 - 美しい本作りの伝統と未来を紡ぐ製本会社
〇 創業大正13年から100年以上続く歴史と技術を持つ製本のプロフェッショナル
〇 本の装丁・デザインから提案できる製本会社
〇 世界に1冊しかないあなたのためのクリエイティブ製本

栄久堂は約80年以上もの間、製本加工に特化して技術力を磨いてきました。そのノウハウを生かし、本作りのいかなる難題も解決していきます。提案力・開発力をも兼ね備えた製本工房です。

\ 🛒オンラインショップで販売中 /東京湾を魅せる写真集『TOKYO BAY』海辺の街、浦安市出身の写真家、野寺治孝氏による、風景写真を超えた「海のポートレート写真集」。1996年に出版したフィルム版『TOKYO BAY』と同じ構想のもと、...
29/08/2025

\ 🛒オンラインショップで販売中 /
東京湾を魅せる写真集『TOKYO BAY』

海辺の街、浦安市出身の写真家、野寺治孝氏による、
風景写真を超えた「海のポートレート写真集」。

1996年に出版したフィルム版『TOKYO BAY』と
同じ構想のもと、自らの大作に再び挑んだ野心作です。

撮影に5年かけ、10,000枚の中から57枚を厳選。

都会の喧騒とは全く違う顔を魅せる、
静寂で圧倒的な美しさの東京湾。

栄久堂のオンラインショップで販売中です。

TOKYO BAY – The soul of the bay in 57 shots

Photographer Harutaka Nodera, from Urayasu City.

Five years of shooting. 10,000 shots. 57 carefully chosen images—silent yet powerful, revealing a Tokyo Bay you’ve never seen.

••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••

🛒オンラインショップ (Online Shop)
https://eikyudo.stores.jp/items/5c5eb731687024744054cc4e

🔍製本実験室「バッグに忍ばせ本」サイズはB6変形、手のひらに収まるサイズ感。フライヤーやチラシなどに使われることが多いB6サイズの変形です。装丁は開きのよいコデックス装で、ノド元まで180度綺麗に開きます。表紙はツルツルしたコート紙を貼った...
29/01/2025

🔍製本実験室「バッグに忍ばせ本」

サイズはB6変形、手のひらに収まるサイズ感。

フライヤーやチラシなどに使われることが多いB6サイズの変形です。

装丁は開きのよいコデックス装で、ノド元まで180度綺麗に開きます。表紙はツルツルしたコート紙を貼ったハードカバー。

カバンに忍ばせておく、ちょっとしたノートにいかがですか?

Slightly smaller than the standard B6, this size is perfect for flyers and notebooks. With codex binding, the book opens flat at 180°, making it easy to use. Compact and palm-sized, it’s ideal for carrying in your bag and jotting down quick notes or ideas.

サイズはB6変形、手のひらに収まるサイズ感です。装丁はコデックス装。表紙にはコート系の紙を用いており、ツルツルした手触りです。丈夫なハードカバーで、鞄に忍ばせておく手帳やノートにぴったりです。

明けましておめでとうございます!🎍旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。2025年は、より満足度の高いサービスを提供できるよう努めて参りますので、本年もお引き立てのほど、宜しくお願いいたします🌸皆様とご家族の皆様のご健康と...
04/01/2025

明けましておめでとうございます!🎍

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

2025年は、より満足度の高いサービスを提供できるよう努めて参りますので、本年もお引き立てのほど、宜しくお願いいたします🌸

皆様とご家族の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

Happy New Year! 🎍 Thank you for your continued support in 2024. In 2025, we aim to provide even better service and look forward to your continued patronage. Wishing you and your family health and happiness in the year ahead.🌸

今年も1年間、栄久堂の公式SNSをご覧になっていただき、ありがとうございました✨  来年もみなさまに本にまつわる様々なおはなしをお届けしてまいります。どうかみなさま、よいお年をお迎えください。Thank you for following ...
18/12/2024

今年も1年間、栄久堂の公式SNSをご覧になっていただき、ありがとうございました✨

来年もみなさまに本にまつわる様々なおはなしをお届けしてまいります。

どうかみなさま、よいお年をお迎えください。

Thank you for following Eikyudo’s official social media throughout the year! ✨

Next year, we will continue to share various storiesabout books with you.

Wishing you all a wonderful New Year ahead!

栄久堂にある古い製本機械「焼きつけ」。恐らく50〜60年くらい前のものだと思われます。従来の使い方は、機械の鉄板部分にガスで点火させ、鉄板で上下・左右の両方から締め付け本文と表紙を接着させます。この機械、現代では、本来の使い方で活躍すること...
13/12/2024

栄久堂にある古い製本機械「焼きつけ」。恐らく50〜60年くらい前のものだと思われます。

従来の使い方は、機械の鉄板部分にガスで点火させ、鉄板で上下・左右の両方から締め付け本文と表紙を接着させます。

この機械、現代では、本来の使い方で活躍することはもうありませんが、実は、本を締めるという作業においては大変便利。

現代の製造ラインで、「締める」という作業だけを抜き出して行いたい場合、この機械が活躍します。

使い方を少し工夫することによって、古いものでも新たな価値を生み出すことができるのですね。

まさに「温故知新」、古きを訪ねて新しきを知る、弊社の古い機械を眺めながらそんなことを思いました。

栄久堂にある古い製本機械「焼きつけ」。多分4〜50年位前のものです。現代では、製本工程で本の締め作業を行いたい時に活躍します。使い方を工夫することによって、今の時代に合った役割を得たり、新たな価値を生み出...

🔍製本実験室「箱のような表紙」表紙を開いてみると、そこには本が収納されています。箱のようにパカッ!と開くイメージ。装丁は人気のコデックス装。本文の背が表紙に接着されておらず、表紙と本体を「表3と本体の最終ページ」で接着する「スイス装」の要素...
11/12/2024

🔍製本実験室「箱のような表紙」

表紙を開いてみると、そこには本が収納されています。箱のようにパカッ!と開くイメージ。

装丁は人気のコデックス装。本文の背が表紙に接着されておらず、表紙と本体を「表3と本体の最終ページ」で接着する「スイス装」の要素もあります。

誰にも見られたくない日記帳とか、ノートとか……本棚に大切にしまっておきたくなるような、そんな本になりそうです。

Closed, it resembles a sleek box. Open it, and the book pops out!

With Codex binding and Swiss binding elements, the design is elegant and refined, perfect for private diaries or notes.

表紙が箱のようで、本文が収納できるようになっています。装丁はコデックス装とスイス装の要素があります。誰にも見られたくない日記帳やノート、写真アルバムの製本アイデアにいかがでしょうか。

栄久堂の製本技術、A4横長「PUR無線綴じ上製本」PUR製本とは、糸を使用せず糊で綴じる「無線綴じ」をパワーアップさせた製本方法です。PUR製本の一番の利点は、開きの良さです。使用する糊の粘着強度が高く、柔軟性があるためノド元まで綺麗にペー...
06/12/2024

栄久堂の製本技術、A4横長「PUR無線綴じ上製本」

PUR製本とは、糸を使用せず糊で綴じる「無線綴じ」をパワーアップさせた製本方法です。

PUR製本の一番の利点は、開きの良さです。使用する糊の粘着強度が高く、柔軟性があるためノド元まで綺麗にページを開くことができます。

特殊なサイズ「A4横長」×「PUR無線綴じ上製本」は、日本全国でも対応できる会社は限られる、特殊な製本技術です。

図録や写真アルバムの製本にぴったりなPUR製本。栄久堂では特殊な製本のご要望にもできる限り対応していきます!

栄久堂の誇る製本技術——A4横長な「PUR無線綴じ上製本」。実は、この仕様の製本ができる会社は中々ありません。A4横長という特殊なサイズとPURで綴じる製本ができる会社は限られます。栄久堂では様々な要望に全力で応.....

🔍製本実験室「風変わりな御朱印帳」 御朱印帳の中身に色紙を使ってみました。通常、和紙を使った朱印帳がほとんどですが、色紙にしてみたらどうかなと思いやってみました。開くと鮮やかな青色!構造的には御朱印帳と同じ蛇腹折になっており、全部のページが...
04/12/2024

🔍製本実験室「風変わりな御朱印帳」

御朱印帳の中身に色紙を使ってみました。通常、和紙を使った朱印帳がほとんどですが、色紙にしてみたらどうかなと思いやってみました。

開くと鮮やかな青色!構造的には御朱印帳と同じ蛇腹折になっており、全部のページが一連に繋がっています。

写真を挟むとアルバムになりますね。全部のページが繋がっているため、タイムラインのように、写真を時系列に並べると面白そうです。

This Goshuincho uses coloured paper instead of the traditional Japanese washi.

Inside, the bright blue pages connect seamlessly, forming one continuous page.

It could also work as a photo album, perfect for arranging photos in chronological order to create a timeline of memories.

蛇腹折の御朱印帳の本文に鮮やかな青色の色紙を使いました。上製本ですがチリがなく、本体と表紙が全く同じサイズです。フォトアルバムやスクラップブックの製本アイデアとして、おすすめです。

パンフレットなどでよく見られる、「中綴じ」と呼ばれる製本方法をご存知でしょうか?接着剤を使わずに本の中心を針金(ホチキス)や糸だけで綴じる製本方法です。針金には、青色や赤色、白色など様々な色があり、本の色やデザインに合わせて選ぶことができま...
29/11/2024

パンフレットなどでよく見られる、
「中綴じ」と呼ばれる製本方法をご存知でしょうか?

接着剤を使わずに本の中心を針金(ホチキス)や
糸だけで綴じる製本方法です。

針金には、青色や赤色、白色など様々な色があり、
本の色やデザインに合わせて選ぶことができます。

紙と同じ色を使って目立たないようにしたり…
敢えてカラフルな針金を使用して個性的なデザインに仕上げたり…

比較的低コストに抑えられる中綴じですが、
針金の色を工夫することで、
ちょっとした個性をプラスすることができます。

低コスト・短納期・大量ロットでの製本を
ご希望の方に、ぜひご検討いただきたいポイントです。

中綴じは簡易製本の一種で前準備に費やす時間も少なく、作業開始時間が短縮される経済的な製本方法です。使う針金には様々な色があり、本の色やデザインに合わせて選べます。針金にこだわることで、低コストでも個性...

🔍製本実験室「凸凹な表紙」 今回表紙に使った素材、一体何でしょう?実はこちら、滑り止めシートなんです!よく見るとビニール製のツブツブが付いていて、見た目は規則性のある模様で面白いのですが、驚くのは、その滑り止めの力です!本当に滑らない!もの...
27/11/2024

🔍製本実験室「凸凹な表紙」

今回表紙に使った素材、一体何でしょう?

実はこちら、滑り止めシートなんです!

よく見るとビニール製のツブツブが付いていて、
見た目は規則性のある模様で面白いのですが、
驚くのは、その滑り止めの力です!

本当に滑らない!

ものすごく滑りやすい場所に
置かなければならない本だったり、
ツルツルの手で持たなければならない本だったり……

そんな本があるか分かりませんが、
もしあれば、このアイデアも活かされそうです。

What’s special about this cover?

It’s a non-slip sheet! Made of a rubbery, vinyl-like synthetic material, it’s typically used under furniture or small items to keep them from sliding.

The surface has tiny vinyl k***s with a unique, regular pattern—and the non-slip power is incredible!

While books don’t usually need anti-slip covers, this idea could be useful for slippery surfaces or even slippery hands. Would you give it a try?

弊社の工場で使用していた滑り止めシートの余り物を表紙に使ってみました。コデックス装の背中には黄色の糸を使用しアクセントをプラス。本当に滑らないので、大量生産の製本作業には向かないかも。

\ 年賀状を一冊の本にしよう! /✔今でも会社の付き合いで毎年年賀状を送っている✔昔もらった年賀状が捨てられない✔年賀状を箱に入れて保管しているそんな方へおすすめなのが、年賀状をまとめて製本し、一冊の本として保管するという方法です!栄久堂に...
22/11/2024

\ 年賀状を一冊の本にしよう! /

✔今でも会社の付き合いで毎年年賀状を送っている
✔昔もらった年賀状が捨てられない
✔年賀状を箱に入れて保管している

そんな方へおすすめなのが、年賀状をまとめて製本し、
一冊の本として保管するという方法です!

栄久堂に届いた年賀状を製本してみました。
表紙には布クロスを貼り、箔押しを施しています。

「本」としてしっかりまとめると、やはり見栄えも良いですね。
間違いなく、毎年一冊ずつ増えていくのが楽しくなります。

写真アルバムのように、昔の年賀状を読み返し、
「この年にはこんなことがあったんだなあ~」と、
記憶を辿るのもいいですね。

https://www.eikyudo.com/blog/bookstory_new-years-cards/

表紙が新聞紙です。しかも、スポーツ新聞。オシャレさの演出なら英字新聞というイメージがありますが・・・日本の新聞もレイアウトや文字のサイズ感、配色など細かい工夫があり、表紙デザインの一部としてしっかり役割を果たしてくれています。今回使用したペ...
20/11/2024

表紙が新聞紙です。しかも、スポーツ新聞。

オシャレさの演出なら英字新聞というイメージがありますが・・・

日本の新聞もレイアウトや文字のサイズ感、
配色など細かい工夫があり、表紙デザインの一部として
しっかり役割を果たしてくれています。

今回使用したページも、配色やデザインなど、
バランスが取れていてなかなか面白いと思いました。

Covering books in newspaper adds character. Sports papers feel dynamic, while English newspapers lend a stylish touch.

Japanese newspapers add unique layout and color design. For strength, a PP coating helps prevent wear.

上製本の表紙にスポーツ新聞を使用。配色やデザインなど、バランスが取れていてなかなか面白い表紙になりました。アズマ綴じを採用し、180度フルフラットに開きます。

住所

青木3-13/24
Kawaguchi-shi, Saitama
332-0031

ウェブサイト

https://linktr.ee/eikyudo_1924

アラート

栄久堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

栄久堂にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー