リーブル出版

リーブル出版 四国・高知の出版社です。著者の気持ちに親身に寄り添い、一書一書丁寧な編集・制作・印刷で、作品の魅力がより引き立つご提案をいたします。感動・ワクワク・温もりを大切に、あなたの思いをカタチにします。

「本は世界を変える」

私たちは出版社の使命として常に「本が世界を変える」という熱いメッセージを社会に送り続けます。

TEL : 088-837-1250
FAX : 088-837-1251


<デザイン部の実績>

四国銀行「食」商談会
第1回パッケージコンテスト 最優秀デザイン賞

TCG(土佐クリエイターズギルド)AWARD 2008 入選

TCG(土佐クリエイターズギルド)AWARD 2010 入選

【夏のKindle電子書籍化 0円キャンペーン!】弊社で紙の本を50部以上自費出版される方は、無料で電子書籍化し、Amazon(Kindle)で販売致します。(電子書籍の販売印税は50%)現在、電子書籍の売上はどんどん増加しています。そのト...
08/07/2025

【夏のKindle電子書籍化 0円キャンペーン!】

弊社で紙の本を50部以上自費出版される方は、無料で電子書籍化し、Amazon(Kindle)で販売致します。
(電子書籍の販売印税は50%)

現在、電子書籍の売上はどんどん増加しています。
そのトップシェアを占めるAmazon (Kindle)で
電子書籍も販売してみませんか。

※2025年8月31日まで

現在、電子書籍の売上はどんどん増加しています。そのトップシェアを占めるAmazon (Kindle)で電子書籍も販売してみませんか。今リーブルで紙の本を出版いただくと電子書籍制作費が無料でお得!ぜひリーブル出版へご連絡く...

【夏のKindle電子書籍化 0円キャンペーン!】弊社で紙の本を50部以上自費出版される方は、無料で電子書籍化し、Amazon(Kindle)で販売致します。(電子書籍の販売印税は50%)現在、電子書籍の売上はどんどん増加しています。そのト...
04/07/2025

【夏のKindle電子書籍化 0円キャンペーン!】

弊社で紙の本を50部以上自費出版される方は、無料で電子書籍化し、Amazon(Kindle)で販売致します。
(電子書籍の販売印税は50%)

現在、電子書籍の売上はどんどん増加しています。
そのトップシェアを占めるAmazon (Kindle)で
電子書籍も販売してみませんか。

※8月31日までにお申し込みください。

詳しくはこちら → 

現在、電子書籍の売上はどんどん増加しています。そのトップシェアを占めるAmazon (Kindle)で電子書籍も販売してみませんか。今リーブルで紙の本を出版いただくと電子書籍制作費が無料でお得!ぜひリーブル出版へご連絡く...

リーブルではスケッチブックのワークショップを不定期で開催しております。たくさんのデザインの表紙を選んでいただき色んな質感と色の本文用紙とそれをとじるリンクの色を選んでいただいて世界でひとつのスケッチブックができます。こちらはよさこいチーム ...
30/06/2025

リーブルではスケッチブックの
ワークショップを不定期で開催しております。

たくさんのデザインの表紙を選んでいただき
色んな質感と色の本文用紙と
それをとじるリンクの色を選んでいただいて
世界でひとつのスケッチブックができます。

こちらはよさこいチーム
さんの夏祭りにお声がけいただきました。

イベントごとにオリジナルデザインを
デザイナーが制作したり、
イラストレーターが描いたりしております。
スケッチブックワークショップ
ぜひお気軽にお声がけください!

横綱・豊昇龍さんが大絶賛!モンゴルと日本の友好絵本『さくらうまのトドロ』ベストセラー絵本『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。』の原田たけしさんの最新作。今回は、モンゴルの新進気鋭のクリエイターとタッグを組んで、令和...
30/06/2025

横綱・豊昇龍さんが大絶賛!

モンゴルと日本の友好絵本『さくらうまのトドロ』

ベストセラー絵本『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。』の原田たけしさんの最新作。
今回は、モンゴルの新進気鋭のクリエイターとタッグを組んで、令和版『スーホの白い馬』が誕生しました。

「ありのままの自分を大切にすること」「自分にしかできないことを見つけること」を子どもたちに伝える名作です!!

Amazon新着ランキング1位!(歴史学カテゴリ)新刊『はじまりの国、土左 日本建国と邪馬台国 真実が目醒める時』古代史最大の謎、邪馬壹国(邪馬台国)は土佐にあった⁉『魏志倭人伝』『古事記』『日本書紀』『風土記』を当時の漢字の意味をもとに神...
24/06/2025

Amazon新着ランキング1位!
(歴史学カテゴリ)

新刊『はじまりの国、土左 日本建国と邪馬台国 真実が目醒める時』

古代史最大の謎、邪馬壹国(邪馬台国)は土佐にあった⁉

『魏志倭人伝』『古事記』『日本書紀』『風土記』を当時の漢字の意味をもとに神武天皇の日本建国ルートの方位や距離などを素直に読み解くと、日本建国の地は土佐(高知)以外に考えられない。
橋詰和人氏の50年にわたる研究成果の著作群を再編さんした入門編。
この本はまさに「邪馬壹国土左説(やまとのくにとさせつ)」のはじまりです。

原著:橋詰和人  編著:「はじまりの国、土左」製作委員会
A5判 432ページ 3,706円(税込)

https://x.gd/IcydW

│新刊案内│ 新月著者:西出元美並製本 四六判(H188×W128) 84ページ定価:1100円(本体:1000円+税)ISBN978-4863384460 光をのがれ闇を恋う光をのがれて闇に恋する心の中には何がある加熱と冷却をくり返し募っ...
12/06/2025

│新刊案内│
 
新月
著者:西出元美
並製本 四六判(H188×W128) 84ページ
定価:1100円(本体:1000円+税)
ISBN978-4863384460
 
光をのがれ闇を恋う
光をのがれて
闇に恋する
心の中には何がある
加熱と冷却をくり返し
募って焦がれて結晶に
想いを磨いた珠玉の28篇

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

プレゼント
著者:水都葉
並製本 A5(H210×W148) 176ページ
定価:1210円(本体:1100円+税)
ISBN978-4863384477
 
今、寿命を迎えるとしたら後悔はありませんか?
私の使命はこの言葉たちを本に残すことでした!
右開き12の短編物語と左開き150の言葉(英訳付)
私たちは、今ここを生きている。どんな過去でも、どんな未来が待っていようとも。
まず、自分に「ありがとう」「自分大好き」という言霊のプレゼント。
もうひとつの物語のはじまりです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


リーブル出版では


□エッセイ、小説、写真集、作品集、絵本など様々な本を出版しています。

□プロのデザイナーが装丁デザインをしてます。

□感性豊かなイラストレーターが在籍しています。

□自費出版アドバイザーを取得したプロが校正します。
 
□印刷・製本は自社工場で職人がこだわって行っています。
 
 
\自費出版のリーブル無料資料請求/
 
下記の4点をお届けいたします。
①写真集、画集、絵本のつくり方の冊子
②印刷サンプル
③出版事例&著者の声の冊子
④リーブル出版のお知らせを掲載している季刊広報誌

執筆や構成にお役立ていただきながら
じっくりお考えくださいませ。
 
 

「本をつくりたい」とお考えの方、ご購入ご希望の方


DM、お電話、メールにて、
ぜひお気軽にお問合せくださいませ。

プロフィールのウェブサイト内
メールフォームからもお問い合わせいただけます。

------------------------------------------------------------

リーブル出版

〒780-8040 高知県高知市神田2126-1
TEL088-837-1250
[email protected]

------------------------------------------------------------
 
#リーブル出版
#自費出版のリーブル
#自費出版
#自費出版絵本
#企画出版
#デザイン会社
#新刊

また入賞!日本グラフィックサービス工業会(通称ジャグラ)の作品展で、絵本『おなかのボタン』も見事に入賞(株式会社印刷出版研究所賞)しました!「たまひよオンライン」でも6月15日に著者、平田エミさんのインタビュー記事が配信されます。ぜひお読み...
06/06/2025

また入賞!

日本グラフィックサービス工業会(通称ジャグラ)の作品展で、絵本『おなかのボタン』も見事に入賞(株式会社印刷出版研究所賞)しました!

「たまひよオンライン」でも6月15日に著者、平田エミさんのインタビュー記事が配信されます。

ぜひお読みください!!

「ジャグラ作品展」2位!日本グラフィックサービス工業会(通称ジャグラ)の作品展で、『JiLL Wreath BookⅡ』が出版印刷物部門2位に該当する経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞を受賞しました!!デザイン・レイアウト・紙選び・印...
04/06/2025

「ジャグラ作品展」2位!

日本グラフィックサービス工業会(通称ジャグラ)の作品展で、『JiLL Wreath BookⅡ』が出版印刷物部門2位に該当する経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞を受賞しました!!

デザイン・レイアウト・紙選び・印刷などで苦労したかいがありました。
ありがとうございます!!

デザインに正解はあるかこの仕事をしていると「デザインには正解が無いですもんね」といった言葉を耳にすることがありますが、そんなことはありません。「アート」であれば正解はないかもしれませんが、デザインにはあります。ただ、それを導き出すのが難しい...
23/05/2025

デザインに正解はあるか

この仕事をしていると「デザインには正解が無いですもんね」といった言葉を耳にすることがありますが、そんなことはありません。「アート」であれば正解はないかもしれませんが、デザインにはあります。
ただ、それを導き出すのが難しいのは確かです。正解だと思って世に送り出したけれど間違いでした、というケースは多々あります。

例えば、これは私の失敗談も含みますが、
小学生向けのパンフレットなのにメインコピーに英語を使ってしまったり(これ私です)、
シンプルさに固執するあまり情報量の少なすぎるパッケージになっていたり、
時代を先取りし過ぎて売れなかったカーデザインなど、挙げはじめればキリがないほどです。
これらは例え「大企業×一流のデザイナー」のタッグだったとしても起こる失敗のため、正解を導き出すことがいかに難しいのかを物語っています。

ただ確実にいえることは、
「売れたデザインは全て正解」だということです。

そもそもデザインとは、課題を解決するためのツールであり、売上や集客といった課題をクリア出来ればそれが「正解のデザイン」だということになります。それがどんなにダサくてもかっこ悪くても、です。

日本を代表するデザイナーの一人、梅原真さんは、そのバランスがとてもお上手な方です(私が語るにはおこがましいですが)。デザイナーであれば敬遠しがちな表現で、誤解を怖れずにいうなれば「ちょっと鈍臭い」あたりにバランスを取り、人の目を惹くデザインをされます。結果、よく売れる商品になります。とはいえ、梅原さんは前段階の企画やネーミングそのものに価値があるため、アウトプットされたデザイン物だけを見て判断するのは間違いなのですが。

デザイナーにとって「カッコよくする技術」は不可欠なのですが、「カッコよくしたい」という気持ちは、ときに目的達成の邪魔をすることがあります。デザイン本来の目的に立ち返ることを忘れず、右往左往しながら「正解が見える地平」まで走り続けるしかないと思っています。

#リーブルレター
#リーブル出版島村
#グラフィックデザイン

「活字が苦手で、本が読めないのですが...」といった相談を受けることがあります。私もとても苦手だったためよく分かるのですが、そんなときは、私が「読書の師」と仰ぐ、芸能界イチの読書家・児玉清さんからのアドバイスを授けることにしています。・つま...
30/04/2025

「活字が苦手で、本が読めないのですが...」といった相談を受けることがあります。
私もとても苦手だったためよく分かるのですが、そんなときは、私が「読書の師」と仰ぐ、芸能界イチの読書家・児玉清さんからのアドバイスを授けることにしています。

・つまらないと思ったらどんどん読み飛ばす
・斜め読みをする
・面白そうな辺りになったところからまた読む
・気になるところだけ読む
・終わりから読む
・解説だけ読む

こんな読み方でも十分読んだといえます、と児玉さんはおっしゃっています。

私は「読書=まじめに読むもの」と思っていたので、読書家が勧めるこの「不まじめな読み方」は目からウロコでした。ですが考えてみると当然ですよね。私たちは小学校で本読みをしているわけではありません。どんな箇所からどんなスピードでどんな風に読んでも誰にも怒られません。たとえ読みながら寝てしまっても大丈夫。児玉さんは「読書しながら寝るなんて幸せですよ。私もよく寝ます」と肯定してくれています。児玉さんなら「本を開いただけ」でも、十分だと言ってくれるような気さえします。

私も昔は活字の本が苦手で、小説の一冊でさえ読み切ったことはありませんでした。読み始めたきっかけは、演劇サークルで役者を始めたことでした。どうすればもっと深みのある演技ができるのだろうと悩んでいたところ、当時好きだった役者さんが「演技を磨くためにはたくさん本を読んだ方が良い」とおっしゃっていて、それならば何とか挑戦してみよう!と思い立ちました。

書店に行き、ジャンルや内容にこだわらず、自分にも読めそうな本はないかな、といくつも手に取り冒頭の数行を立ち読みしてみました。すると、特に話題の本ではないけれど、「これ読める。スッと入ってくる...」という本に出合えました。そしてその本を読み終えたとき「はじめて小説を一冊読み切れた」という感動と、「物語そのものへの感動」に溢れていました。

もしも、読書が苦手でこれから始めてみたいという方は、話題の本や、誰かに勧められた本を読むのではなく、そのときの自分の中にスッと入ってくる本を探してみてください。きっと良い読書体験につながるのではないかと思います。

とはいえ、活字が苦手な方がこの投稿を最後まで読んでいるとは思えないのがジレンマではありますが(泣)

#リーブルレター
#リーブル出版島村

「デザインは自己表現の場ではない?」デザインにはほとんどの場合依頼主がいて、その先に消費者がいます。デザイナーとはその両者にとっての最適解を導き出す仕事だと思います。そのため、デザイナーは「自分の趣味や好みは関係ない」と言われることがありま...
24/04/2025

「デザインは自己表現の場ではない?」

デザインにはほとんどの場合依頼主がいて、その先に消費者がいます。デザイナーとはその両者にとっての最適解を導き出す仕事だと思います。
そのため、デザイナーは「自分の趣味や好みは関係ない」と言われることがありますが、本当にそうでしょうか?

長年デザイナーをやっていて思うことは、自分の中に「私はこう表現したい」という意志がない人はいつまで経っても良いデザインが出来ません。もしも個人の好みを完全に排除するなら、それはもはやAIに任せればいい案件になってしまいます。

とはいえ独りよがりなデザインはNGです。「自分はカッコいいと思うのに、誰もそれを分かってくれない!」みたいな声があるとすれば、それは自分の価値観がどのくらい時流や社会とズレているのかを理解できていないといえるでしょう。ズレていること自体は一向に構わないのですが、デザイナーであればそのズレ幅を正しく認知することは不可欠です。

理想は、
「自分が良いと思うデザイン=みんなも良いと思うデザイン」となることです。

ジブリ音楽で有名な久石譲さんが、「魔女の宅急便」のテーマソングを作曲した際のインタビューで「自分の中にやりたい表現が先にあって、そのときに依頼があったから依頼の方を自分に寄せた」とおっしゃっていました。完成した曲はまさにこの映画のために作られたものだとしか思えませんが、実は自らのやりたいことを乗せて表現しているんですよね。

私・島村も、「いつかこういう表現を試してみたい」と秘めているものがいつくかあって、試せそうな依頼があればその表現を取り入れられないかトライしています(途中でやっぱりこの案件には不向きだと分かり取り下げることの方が多いのですが)。
デザインは自己そのものを表現する場ではないのですが、自分らしさのエッセンスを取り入れたり、新しい表現への探求は常に必要なのだと私は思います。

そういった「意志のあるデザイン」こそが消費者の耳目を集め、ひいては良い広告や作品につながるのだと感じます。
#リーブルレター

「抜け感」って何ですか?Vol.2「白」を上手に使って抜け感を。前回、抜け感のある表現には余白が重要だと書きましたが、今回は「白」の使い方について。グラフィックデザインにおいて、白は最も重要な色だといえるでしょう。「抜け感」=「白」だと思っ...
23/04/2025

「抜け感」って何ですか?Vol.2

「白」を上手に使って抜け感を。
前回、抜け感のある表現には余白が重要だと書きましたが、今回は「白」の使い方について。グラフィックデザインにおいて、白は最も重要な色だといえるでしょう。「抜け感」=「白」だと思ってもらっても構わないと思います。

2〜5枚目の写真では、白の量が多くなるほど、画面(紙面)がスッキリとして、抜け感が良くなったことが分かると思います。ただ、白が多すぎると寂しい印象や物足りない印象になる場合もあるため、手書き文字や挿絵などを追加するのも一つの方法です。
(おそらく続く)
#リーブルレター

住所

Kochi-shi, Kochi

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81888371250

アラート

リーブル出版がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

リーブル出版にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー