06/11/2025
VEJがブランディングを手掛けている上高地の砂『上白砂 KAMI-HAKUSA』がオンラインショップにていよいよ発売開始!
[ Web site ] https://kami-hakusa.jp/
[ Online Shop ] https://kami-hakusa.stores.jp/
[ instagram ] https://www.instagram.com/kami_hakusa/
ーーーー
上白砂 KAMI-HAKUSA
北アルプスの風と水が運んだ砂が、
大正池の湖底に静かに積もっていく。
毎年、人の手でそっとすくい、洗い整える。
自然と人の営みが織りなす結晶・上白砂。
この砂は、風景を未来に渡す手段です。
[ Products ]
大正池に堆積した流入土砂を、
適切に浚渫・洗浄した天然の白砂です。
北アルプス・上高地で採れた自然の風合いそのまま。
さらさらとした手ざわりで、
肌にやさしく、安心して触れていただけます。
質・主成分:天然砂
サイズ:1㎜~3㎜
原産地:長野県松本市(上高地流域)
価格:[5kg] 4,000円(税込・送料込み)/[10kg] 6,000円(税込・送料込み)
[ 使用例 ]
上高地・大正池で採取された天然の白砂「上白砂」は、その美しく静謐な佇まいと天然由来の安全性から、アクアリウムや園芸、ガーデニング、ジオラマ模型、クラフトアートなど、生活と身近な鑑賞をはじめ、さまざまな用途でお使いいただけます。
●観賞魚の水槽・アクアリウム
熱帯魚や金魚などの観賞魚の水槽の砂地として。天然砂の自然な風合いが、美しい水中環境をつくり出します。
●園芸・ガーデニング
観葉植物や盆栽などの鉢植えや、多肉植物の寄せ植え用の土として。細やかな白い砂が植物を引き立てます。
●ジオラマ、クラフトアート
ジオラマ模型や砂を用いたクラフトアート、インテリアにも。さまざまな創作や装飾にお使いいただけます。
[ BACKGROUND ]
<自然の恵み>
標高約1,500mの山岳地にありながら、平らな地形で人々を迎え入れる上高地。国の文化財(特別名勝・天然記念物)に指定される同所は、全域が松本市に属しています。上高地のシンボルともいえる「大正池」は、大正4年、焼岳(やけだけ)の噴火によって梓川が堰き止められると、一夜にしてその姿を現しました。
晴れた日には焼岳・穂高連峰を穏やかな湖面に映し出し、霧の朝には立ち枯れた木々が存在感を増し、幻想的な世界が立ち上がります。
一方で、自然の産物である大正池には、梓川の上流から流れ来る砂や小石、雨が降るたび焼岳の沢から流れ込む土砂など、毎年約2万立方メートルが流入。そのままにしておけば、いずれ埋まってしまうことが懸念されています。
<保全の営み>
景観を守るため、小石興業は、昭和52年(1977年)から48年にわたり、大正池に流れ込む土砂を取り除く浚渫(しゅんせつ)作業を行っています。
浚渫作業は毎年、シーズンも終わりに近付いた10〜12月にかけて行います。大正池に浚渫船とよばれる船を浮かべ、自然環境に配慮しながら湖底の砂をすくい上げていきます。
浚渫した砂や小石は、ダンプトラックで砂置き場へと運びます。その量は、ダンプトラック3000台分! 毎年、とても大規模な浚渫作業です。
上高地由来の天然資源を、どうにか有効活用できないか。
そこで、私たちは砕石事業で培った技術と最新鋭のプラントを用いて、浚渫した土砂を丁寧にふるい、丁寧に洗い、生活の中で循環させるために活動をはじめました。
上高地の素晴らしい風景を、未来に残していくために。
-----
Branding、Direction、Web:VISUAL AND ECHO JAPAN
Logo Design、Package Design、Graphic Design、Card Design:若岡伸也 TOMBOLO DESIGN
Copywriting:小栗詩織
SNS Promotion:Kenji Kumaki
PR :土田愛
Video Production:丹澤由棋・清水俊明
Product Photography :Yujiro Kagami
製造:株式会社小石興業
販売:アートエデン株式会社
#上白砂 #上高地 #大正池 #北アルプス #自然の恵み #風景を未来へ #白い砂 #天然砂 #アクアリウム #水槽レイアウト #園芸 #ガーデニング #盆栽 #多肉植物 #クラフトアート #ジオラマ #日本の風景 #松本市 #白い世界 #自然と人 #ナチュラルインテリア #ローカルプロダクト