リンジン

リンジン Enjoy neighborhood!
そばを楽しむためのウェブマガジン。
東京郊外を中心に、取材記事やまちのイベント・不動産情報などをお届けします。

「Enjoy neighborhood! 」をテーマにした、そばを楽しむためのウェブマガジン。東京郊外を中心に、新しい働き方・暮らし方を実践する人の取材記事や、まちのイベント・不動産などの多彩な情報をお届けします。

【新着記事】ある晴れた日のつむじ風のように固定化された絵本のつくり方・売り方に小さなつむじ風を巻き起こそうとしている、猋社・佐古奈々花さん。今年4月、家族と「連れて帰れる本とアートのお店」をオープンしました。
17/07/2025

【新着記事】ある晴れた日のつむじ風のように
固定化された絵本のつくり方・売り方に小さなつむじ風を巻き起こそうとしている、猋社・佐古奈々花さん。今年4月、家族と「連れて帰れる本とアートのお店」をオープンしました。

犬が3匹で、猋社(つむじかぜしゃ)。絵本編集者としてキャリアを積んだ佐古奈々花さんが、2024年に始動させた“ひとり出版レーベル”です。犬を愛する佐古さんが決めた屋号は、犬が群れて走る様子、そこに巻き起こる....

【新着記事】潜入!高円寺アパートメント何でもできそうなくらい広いバルコニー付きの部屋、土間のある部屋、店舗併用住居…!女将に、カフェ、シェアキッチンも?新しくオープンした高円寺アパートメント テラス棟では、粋な暮らしが待っています。
09/07/2025

【新着記事】潜入!高円寺アパートメント
何でもできそうなくらい広いバルコニー付きの部屋、土間のある部屋、店舗併用住居…!女将に、カフェ、シェアキッチンも?新しくオープンした高円寺アパートメント テラス棟では、粋な暮らしが待っています。

窓を開けたらドーンと広いルーフバルコニーが出現?住居なのに土間?小商いができる店舗兼用住居も?6月にオープンした高円寺アパートメントの新築のテラス棟に潜入してきました!アパートメント内には住み込みの“.....

隣人さんの一言「みんなが『右を向きましょう』と言う時、僕はわざわざ左を向く。できるかは別にして、みんなと同じじゃなくて逆はどうかって発想した方が面白いんじゃないかな」清田治武蔵野市にある老舗そば屋「きそば 中清」の3代目。昭和20年生まれ。...
07/07/2025

隣人さんの一言
「みんなが『右を向きましょう』と言う時、僕はわざわざ左を向く。できるかは別にして、みんなと同じじゃなくて逆はどうかって発想した方が面白いんじゃないかな」

清田治
武蔵野市にある老舗そば屋「きそば 中清」の3代目。昭和20年生まれ。武蔵野市で生まれ育ち、昭和43年に店を継ぐ。平成7年、手打ちそばをスタート。そば業界のパイオニアとして、今も現場の第一線で活躍。

『新たな道を拓いたそば屋の3代目』
https://rinzine.com/article/nakasei/

sponsored by 令和5年度 武蔵野市 技能功労者・産業功労者表彰事業

【新着記事】サビネコが語る食堂づくりの方程式「『こんなことをしたい』と口に出しておけば、誰かが思い出して声をかけてくれる」。小金井市にあるサビネコ食堂のオープンまでの軌跡には、そんなアクションから生まれる、ユニークな人々との結びつきがありま...
03/07/2025

【新着記事】サビネコが語る食堂づくりの方程式
「『こんなことをしたい』と口に出しておけば、誰かが思い出して声をかけてくれる」。小金井市にあるサビネコ食堂のオープンまでの軌跡には、そんなアクションから生まれる、ユニークな人々との結びつきがありました。

まちでお店を上手くはじめるには、方程式があります。「『私はこんなことをしたい』と口に出しておけば、誰かが私を思い出して声をかけてくれるんです」と話すのは、小金井市で「サビネコ食堂」を営む櫻井百理さんで...

【新着記事】編集部のおすすめイベント「7月」異例の早さで梅雨も明け、本格的に夏がやってきました。今年の気温は何度まで上がるでしょう?暑さに負けず、活動的にまちへ飛び出したくなる編集部おすすめイベントをご紹介します。
27/06/2025

【新着記事】編集部のおすすめイベント「7月」
異例の早さで梅雨も明け、本格的に夏がやってきました。今年の気温は何度まで上がるでしょう?
暑さに負けず、活動的にまちへ飛び出したくなる編集部おすすめイベントをご紹介します。

暑い夏が、今年もやってきました。今年の気温は何度まで上がるでしょう?農作物への影響も心配ですね。猛暑の中でもやる気と元気を引き出す、編集部おすすめイベントをご紹介します。

【新着記事】自由に遊ぼう!ぼくらの自然享受権“誰もが自由に散策し、楽しむことができる自由がある”、そんなフィンランドに根付く自然享受権。杉田さんによるフィンランドコラム最終回は、幸せをテーマに滞在期間を振り返ります。
20/06/2025

【新着記事】自由に遊ぼう!ぼくらの自然享受権
“誰もが自由に散策し、楽しむことができる自由がある”、そんなフィンランドに根付く自然享受権。杉田さんによるフィンランドコラム最終回は、幸せをテーマに滞在期間を振り返ります。

日本でまちづくりや地域活性の仕事に携わったのち、2024年4月から1年間フィンランドに滞在していたライター・杉田が現地で見た景色や感じたことをコラム形式でお届けします。最終回は“幸せ”をテーマにフィンランドで...

【新着記事】交差点の小さなランドマーク|国分寺今回の物件は、国分寺駅近くのプレハブ小屋。ブルーグレーの木目がかわいいこの物件は、飲食相談、改装もOK、何やら屋上もあるよう…。小さな小屋でお店を始めたい方、必見です。
13/06/2025

【新着記事】交差点の小さなランドマーク|国分寺
今回の物件は、国分寺駅近くのプレハブ小屋。ブルーグレーの木目がかわいいこの物件は、飲食相談、改装もOK、何やら屋上もあるよう…。小さな小屋でお店を始めたい方、必見です。

JR中央線で武蔵小金井駅から西へ。車窓にこの交差点が見えてくると「そろそろ国分寺だなあ」と感じる人も多いかもしれません。 今回ご紹介するのは、殿ヶ谷戸トンネル前の交差点そば、国分寺街道沿いにポツンとあるプ...

【新着記事】村上春樹『武蔵境のありくい』このまちである理由村上春樹最新作の舞台は、武蔵境!皆さんは読みましたか?「文明の果つるところ」…本文中でそう称されるこの土地。どんな意図を持って使われているのでしょう。
06/06/2025

【新着記事】村上春樹『武蔵境のありくい』このまちである理由
村上春樹最新作の舞台は、武蔵境!皆さんは読みましたか?「文明の果つるところ」…本文中でそう称されるこの土地。どんな意図を持って使われているのでしょう。

『新潮』2025年5月号、『武蔵境のありくい――〈夏帆〉その2』。書店をふらついていたら目に飛び込んできて驚きました。村上春樹最新作の舞台が武蔵境!?しかもタイトルにまでなっている。これはさぞ沸き立つ武蔵境…...

【新着記事】編集部のおすすめイベント「6月」6月の編集部おすすめイベントのご紹介です。雨模様の日も増えてきましたね。梅雨の時期でも安心な屋外、オンラインイベントもたくさん集まっています。
29/05/2025

【新着記事】編集部のおすすめイベント「6月」
6月の編集部おすすめイベントのご紹介です。
雨模様の日も増えてきましたね。梅雨の時期でも安心な屋外、オンラインイベントもたくさん集まっています。

今年の梅雨入りはいつになるでしょう。自転車で通勤している私にとって、雨が気になる時期になりました。今月も編集部おすすめイベントをご紹介します。

【モビリティがつくるまちの境界】近年急速に普及したレンタサイクル。フィンランドでも市民の便利な足となっています。スーパーや図書館、森、海辺、どこへでも。フィンランドの自転車事情をライター・杉田がレポートします。
22/05/2025

【モビリティがつくるまちの境界】
近年急速に普及したレンタサイクル。フィンランドでも市民の便利な足となっています。スーパーや図書館、森、海辺、どこへでも。フィンランドの自転車事情をライター・杉田がレポートします。

日本でまちづくりや地域活性の仕事に携わったのち、2024年4月から1年間フィンランドに滞在していたライター・杉田が現地で見た景色や感じたことをコラム形式でお届けします。今回は、自転車に関する話です。

【新着記事】学芸大の同期3人で作る“きっかけ”東京学芸大学で出会った同期3人。木育、学びのきっかけ、居場所づくりをキーワードに、2024年6月に一般社団法人kikiを立ち上げます。拠点・きっかけ家での活動をはじめ、活動に込める思いやストーリ...
16/05/2025

【新着記事】学芸大の同期3人で作る“きっかけ”
東京学芸大学で出会った同期3人。木育、学びのきっかけ、居場所づくりをキーワードに、2024年6月に一般社団法人kikiを立ち上げます。拠点・きっかけ家での活動をはじめ、活動に込める思いやストーリーをお聞きしました。

「学校の先生になりたい」「森林に興味がある」などの共通点を持って小金井市にある東京学芸大学で出会い、「木育研究所」を立ち上げて子ども向けワークショップを行ってきた前田彩世さん、阿部真弥さん、田中萌さん...

【新着記事】3坪のイートインたこ焼き屋|国分寺東京学芸大学のすぐ近くにたこ焼き屋の居抜きを発見。コンパクトなサイズ感で賃料もお手頃、はじめての飲食店のチャレンジにもぴったりです。
08/05/2025

【新着記事】3坪のイートインたこ焼き屋|国分寺
東京学芸大学のすぐ近くにたこ焼き屋の居抜きを発見。コンパクトなサイズ感で賃料もお手頃、はじめての飲食店のチャレンジにもぴったりです。

JR中央線もしくは西武多摩湖線の国分寺駅から、国分寺街道を小金井方面にまっすぐ歩いて15分。ちょうど国分寺市と小金井市の境に、3.78坪の小さな店舗物件があります。たこ焼き・鉄板焼き屋の居抜きで、今ある設備を活....

住所

Koganei, Tokyo

ウェブサイト

アラート

リンジンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する