JTB 時刻表 【Official】

JTB 時刻表 【Official】 「JTB時刻表」のオフィシャルFacebookページです。 「JTB時刻表」のオフィシャルFacebookページをご覧いただき、誠にありがとうございます。鉄道や交通情報を中心に魅力ある情報をご提供いたします。

●株式会社JTBパブリッシング
https://jtbpublishing.co.jp/

【たまには模型鉄】こんにちは、JTB時刻表編集部です。今回もYK氏が自慢の鉄道模型を紹介してくれました。2階建てと聞くとワクワクしてしまうのは私だけでしょうか。どうぞご覧ください。●215系近郊電車(Nゲージ・TOMIX) 215系は199...
15/10/2025

【たまには模型鉄】
こんにちは、JTB時刻表編集部です。
今回もYK氏が自慢の鉄道模型を紹介してくれました。
2階建てと聞くとワクワクしてしまうのは私だけでしょうか。
どうぞご覧ください。

●215系近郊電車(Nゲージ・TOMIX)
 215系は1993年に登場した近郊電車です。東海道本線東京口における着席通勤を考慮し、座席数の増加を図るためにオール2階建て構造とされました。車体は211系の2階建てグリーン車をベースとし、10両編成の両端各2両が動力車とされました。
10両編成4本が投入され、車体構造を生かし東海道本線の「湘南ライナー」や「おはようライナー」といったライナー列車の他、中央本線の行楽臨時列車「ホリデー快速ビューやまなし」などで活躍しました。
 模型は実車引退後の2022年に発売されたものです。例によって基本4両セットのみ手元にあり、何らかの機会に増結セットを購入して実車通りの10両編成にしようかと計画中です。愛称表示は懐かしい快速「アクティー」にしておりまして、113系と並べると1990年代の東海道本線東京口の姿です。
私個人としては、湘南新宿ラインで活躍した215系の姿も思い出深いです。画像は2003年9月号の湘南新宿ラインのページですが、2階建てマークが非常に目立ちますね。

#JTB時刻表 #模型鉄 #鉄道模型
★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH

【『JTB時刻表』100年の軌跡が一冊に】こんにちは! JTB時刻表編集部です。世間一般には三連休明けですが、皆様それぞれ楽しまれたでしょうか。きょうは「鉄道の日」ですね。そんな本日のビッグニュースです。創刊100周年を迎えた『JTB時刻表...
14/10/2025

【『JTB時刻表』100年の軌跡が一冊に】
こんにちは! JTB時刻表編集部です。
世間一般には三連休明けですが、皆様それぞれ楽しまれたでしょうか。
きょうは「鉄道の日」ですね。そんな本日のビッグニュースです。

創刊100周年を迎えた『JTB時刻表』の歴史を紐解く記念書籍『JTB時刻表100年誌』を、2025年12月16日(火)に発売します。
https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000812

「鉄道の日」の本日、10月14日から予約受付開始!
LINEのJTB時刻表ファン倶楽部から予約をすると、特典付きで購入できます!
JTB時刻表ファン倶楽部への登録がまだの方は、↓こちらをご覧ください。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
lin.ee/woJhlzH

#ありがとう100周年

10/10/2025

【連休は鉄道フェスティバル!】
こんにちは! JTB時刻表編集部です。

10月14日といえば、皆さんご存じ、「鉄道の日」ですね。
各地で鉄道関連のイベントが多数催される時期です。(一部はJTB時刻表10月号の特集でも掲載しています)

10月11日(土)・12日(日)、お台場イーストプロムナード「石と光の広場」「花の広場」では、第32回鉄道フェスティバルが開催されます。
「NHKエンタープライズ」のブースで、当社の鉄道関連商品も販売がありますので、来場の際にはぜひ覗いてみてくださいね。

三連休、若干お天気も心配されますが、気象状況をご確認のうえ、楽しくお過ごしください。

#鉄道の日 #ありがとう100周年 #時刻表復刻版

【鉄道廃線跡ツアー第5弾(多摩地区:下河原貨物駅跡、殿ケ谷戸庭園他)・参加御礼】こんにちは。時刻表編集部Mです。9/28(日)、日中は汗ばむ陽気でしたが、朝夕は秋の風が肌に心地よい気候の中、廃線跡ツアーが開催されました。10キロ強の道のりで...
05/10/2025

【鉄道廃線跡ツアー第5弾(多摩地区:下河原貨物駅跡、殿ケ谷戸庭園他)・参加御礼】
こんにちは。時刻表編集部Mです。
9/28(日)、日中は汗ばむ陽気でしたが、朝夕は秋の風が肌に心地よい気候の中、廃線跡ツアーが開催されました。
10キロ強の道のりでしたが、歩き慣れた方が多く、アンケートからも総じて楽しんでいただけたのが伝わり、編集部一同嬉しい限りです。

毎度お馴染みの案内役・石野哲氏の案内で三鷹駅を出発し、玉川上水を横切り、武蔵野競技場線跡に沿って武蔵野中央公園入口まで歩きました。
戻って、境浄水場専用線跡を歩き武蔵境駅へ。
国分寺へ移動し昼食休憩の後、殿ケ谷戸庭園を散策し、西国分寺経由で北府中まで行き、東京競馬場前駅跡まで歩きました。
分岐点まで戻り、下河原貨物線跡を通って、京王中河原駅で解散しました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

10/12(日)にも「廃線跡ツアー第6弾 旧五日市線」を開催します。
まだ空きがございますので、ご興味がある方はぜひお早めにお申込ください。
よろしくお願いいたします!
https://jtbpublishing.co.jp/campaign/jtbjikoku100th/topics/25082201/

#ありがとう100周年 #廃線跡 #多摩

【食欲の秋・駅弁新作ご紹介】こんにちは。時刻表編集部Mです。風が心地よい季節になり、秋の行楽シーズンが到来しました。今回は株式会社JR東日本クロスステーション フーズカンパニーから10/1に発売されました駅弁を2つご紹介します。旅のお供にぜ...
04/10/2025

【食欲の秋・駅弁新作ご紹介】
こんにちは。時刻表編集部Mです。
風が心地よい季節になり、秋の行楽シーズンが到来しました。今回は株式会社JR東日本クロスステーション フーズカンパニーから10/1に発売されました駅弁を2つご紹介します。
旅のお供にぜひ如何でしょうか。

復刻・日本食堂「トンカツ弁当」10月1日(水)販売開始!
1976年当時、「日本食堂株式会社」の弁当製造会社が製造していた「トンカツ弁当」を、内容・パッケージとも、残された資料をもとに再現した商品が発売されました。
商品名:復刻・日本食堂「トンカツ弁当」
販売価格:1,400円(税込)
販売期間:2025年10月1日から2026年2月末頃まで(数量限定)
販売駅:東京・新宿・上野・大宮など

「チキン弁当デラックス」装い新たに再登場!
「チキン弁当」の発売開始から60周年を記念して販売を開始した「チキン弁当デラックス」が内容はそのままにパッケージキャラクターの衣替えをして再登場。玉葱と人参入りトマトソースには隠し味に江戸甘味噌を加えるなど「和」の要素も。加熱式容器で温めて食べられるのが嬉しい駅弁です。
商品名:「チキン弁当デラックス」
販売価格:1,480円(税込)
販売期間:2025年10月1日から
販売駅:東京・新宿・上野・大宮など

#駅弁

【たまには模型鉄】こんにちは、JTB時刻表編集部です。今回もYK氏が自慢の鉄道模型を紹介してくれました。どうぞご覧ください。●781系特急形電車「ライラック」(Nゲージ・KATO) 北海道初の電車特急「いしかり」で運用されていた485系15...
03/10/2025

【たまには模型鉄】
こんにちは、JTB時刻表編集部です。
今回もYK氏が自慢の鉄道模型を紹介してくれました。
どうぞご覧ください。

●781系特急形電車「ライラック」(Nゲージ・KATO)
 北海道初の電車特急「いしかり」で運用されていた485系1500番台は、基本設計が本州向けだったために冬期の運用に様々な問題がありました。その485系に代わり、より北海道向けに耐寒耐雪構造を強化したのが781系特急形電車です。量産車は昭和55年(1980年)に登場し、同年10月1日の千歳線・室蘭本線白石―室蘭間電化完成と、千歳空港駅開業に伴うダイヤ改正により、室蘭―札幌―旭川間に新設された特急「ライラック」に投入されました。
 模型は781系量産車の登場時仕様になります。運転台上部の着雪防止用スタビライザー取付前の姿で、先頭部は非常にすっきりしています。変換式トレインマークは「ライラック」の他、「いしかり」「ホワイトアロー」も含まれていて、好みの列車に仕立てることができます。
登場時の781系といえば、『時刻表』1980年10月号を思い浮かべる方もいらっしゃるかと。表紙は札幌駅のホームに停車中の781系「ライラック」、背後には急行用のキハ56系も写っております。こういうの見ると、キハ56系のNゲージも欲しくなったりしますよね。1両だけ手元にありますので、並べてみました。

#JTB時刻表 #模型鉄 #鉄道模型
★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH

【JTB時刻表100年へ ~時刻表クロニクル~ 】こんにちは。JTB時刻表編集部です。おかげさまで「JTB時刻表」は創刊100周年を迎えました!今回は私鉄時刻表について、かつては本誌の特集として掲載していた時代から現在に至るまでのお話です。...
27/09/2025

【JTB時刻表100年へ ~時刻表クロニクル~ 】
こんにちは。JTB時刻表編集部です。
おかげさまで「JTB時刻表」は創刊100周年を迎えました!
今回は私鉄時刻表について、
かつては本誌の特集として掲載していた時代から現在に至るまでのお話です。
どうぞお楽しみください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第67回 私鉄時刻表
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 大阪・関西万博が盛況のうちに幕を閉じようとしている。万博に合わせるように今年の3月には「JTB私鉄時刻表 関西・東海2025」、7月には「JTB時刻表8月号臨時増刊 関西決定版」が発売され、会場への経路や時刻の確認に利用された方も多いと思う。今回はJR以外の私鉄の時刻表を取上げる。

●私鉄の時刻の扱い
 「JTB時刻表」ではJRの一部の列車(都市近郊区間の電車、いわゆる旧国電)を除いては全列車の時刻が掲載されている。これに対して私鉄(JRも厳密には私鉄であるが、ここではあえて私鉄と表現する。)の時刻は、初電終電とその近辺の数本の列車だけだったり、駅に関しても全駅が載っている会社と主要駅だけしか載っていない会社・線区もある。また有料特急なども全列車の全停車駅の時刻がすべて載っているわけではない。これは創刊時の「汽車時間表」が鉄道省(現JR)の内部資料をルーツにしていたことに由来している。鉄道省の列車は全列車が詳しく掲載されているが、スペースの関係などもあり、私鉄は相対的に簡易な掲載に留まっていた。やがて時代は進み、大手私鉄などを中心に時刻表上でも徐々にスペースを拡大し内容も充実していったが、それでもまだ昼間帯の電車など日常的に利用できる掲載にはなっていないのが実情であった。

●「JTB私鉄時刻表」のルーツ
 国鉄監修時代の「時刻表」になると、周遊券のコース作成などで観光地を中心としたバス路線や、一部の路面電車以外の私鉄は全社掲載になっていた。そのような中、国鉄分割民営化以降、いろいろな新企画を打ち出してきた「JTB時刻表」では私鉄、とくに大手私鉄の日常のダイヤを掲載してシリーズ化することになった。1988(昭和63)年11月号から始まった私鉄時刻表シリーズである。掲載場所は最初は巻頭、地図ページのあと、のちすぐに各地の地方別会社線・航空のページと営業案内(ピンクのページ)との間に、特別付録として青色の紙を使って綴じ込まれた。当時、編集・制作は外部の会社に委託し、第一回目は小田急電鉄で、通勤電車からロマンスカーに至るまで、全列車・全駅の時刻を掲載したのであった。また駅名、線名にもすべてよみがなが付いており、通常のJR部分の時刻表と同じレベルの内容となった。この私鉄時刻表シリーズは好評で、掲載して欲しい会社などのリクエストも多くの読者からいただくようになっていった。ダイヤ改正があればその会社を優先的に取上げるなど、タイムリーな掲載を心がけて毎月連載した。連載は1998(平成10)年4月号の第105回、京浜急行電鉄まで続いた。
 2000(平成12)年5月号から本誌は新しい制作体制になり、編集部員の手元のPCで直にページを作れるようになったほか、データベースの充実が図られ、JRだけでなく、私鉄各社の列車の時刻もすべて持てるようになった。それを生かして商品化されたのが、「JTB私鉄時刻表」である。

●「JTB私鉄時刻表」創刊
「JTB私鉄時刻表」は2005(平成17)年12月創刊。静岡・長野・富山の各県を境にして、東日本版、西日本版分冊で同時発売された。私鉄時刻表の掲載は「JTB時刻表」同様に、基本的に有料特急なども含めて始発駅からの発車順に並べられ、途中の追い抜きや分割併合もひと目で分かるようになっていた。また運賃のキロ数別対照表や料金関係なども各社毎に詳しく掲載され、東西2冊で日本の私鉄各社の概要がわかるようになっていた。しかし月刊誌とはなってないので、仮にどこか1社で改正・修正などが発生しても、それだけでまた次の新たな時刻表を出すということは制作的にも内容的にも、また販売的にも難しく、このあたりが紙の商品の限界であったと思われる。それでも何社かの改正がまとまったりすれば、時期・規模を見計らいながら次の号を出す、という体制にはなっていた。そのため東日本版と西日本版では結果的に発行冊数が異なることになった。「私鉄時刻表」の発行された時期はPCやスマホでの経路・時刻検索が日常的になり始めてきた頃で、特にスマホでは数社が検索ソフトを競っていた。その影響もあり「私鉄時刻表」の発行回数も次第に減少するようになり、東日本版は4冊、西日本版は5冊の発行で長い眠りについた。

●私鉄時刻表復活
 2024年4月、JTBのMOOKとして「JTB私鉄時刻表 関西・東海2024」が発行された。関西東海版を発行したのは、関東にはライバル誌もあり、スマホなどの環境も考え合わせてのことであった。さらに同誌の2025年版が今年3月に発売されたほか、8月には「JTB時刻表」の臨時増刊として「JTB時刻表 関西決定版」が発行され、関西の私鉄のほかJRの時刻ももれなく掲載されている。
 ここで私鉄の時刻表作成のウラ話をいくつか。
・総ページ数の算定
 冊子の「私鉄時刻表」を作るに当たっては、各社の列車本数の把握のほか、平日、土曜休日のダイヤのちがいも把握しなければならなかった。大手私鉄の場合は平日と土曜休日の時刻は大きく違うので、それぞれ別のページに掲載すればよいが、特に中小私鉄だと一部の列車に【土曜休日運転】【土曜休日運休】の注記を付けるだけで済むのか、大手のように別ページをたてるかの判断が難しい。しかも印刷物は16ページがひとつの基本単位(一折)となっているので慎重な見立てが必要であった。

・資料収集
 毎月の「JTB時刻表」の作成に当たっては各社に該当ページ・該当部分のコピーを同封した照会状で変更の有無を確認してページを作成するが、これは掲載されている範囲だけ(初電終電など)。全列車の時刻をいただくには、商品の内容・趣旨を説明したうえで提供してもらっている。また資料も膨大な場合もあり、やりとりには通常の流れとは異なることになっていた。

・割当(わりあて)
一般の列車のほかに有料特急なども一緒に掲載するため、列車の配列(割当)に苦労することがある。特に有料特急などは通過駅が多く、一般の列車との速度差も大きい。そのため途中駅始発の列車が入る場合などは割当する場所が難しい。優等列車と普通列車の接続が利用しやすく見えるように列車を並べるのはJR線同様苦心することが多い。

・他社直通列車
 私鉄で多いのは他社への相互直通運転。列車自体に他社線に入った相手先の列車番号や時刻、行先の情報を持たせてつなぎ合わせる。掲載ページが離れていることも多く、次の掲載ページ、前の掲載ページの情報は慎重に校正する。特に他社直通列車の多い神戸高速鉄道は制作の難しい路線のひとつだった。

 ここ1~2年のうちに復活した私鉄時刻表。各私鉄のダイヤの特徴が見て取れ、スマホ検索では分からない、紙でしか分からない一覧性に優れた時刻表である。私鉄時刻表は紙の復権の一翼を担う商品として、今後も機会があれば発行が期待される時刻表となっている。
 
※次回は10月ということで、過去の10月に行われたダイヤ改正のうち、43年10月、53年10月、55年10月の改正を取上げて、その概要と、その中から今につづく施策についても解説します。

★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH
#ありがとう100周年

【廃線跡ツアー第6弾・コース内容についてお知らせ】こんにちは! JTB時刻表編集部です。10月12日(日)に実施予定の旧五日市鉄道廃線跡・玉川上水羽村取水堰のツアーですが、コース内容を見直し、行程の一部を変更いたします。詳しくはこちらをご覧...
26/09/2025

【廃線跡ツアー第6弾・コース内容についてお知らせ】

こんにちは! JTB時刻表編集部です。

10月12日(日)に実施予定の旧五日市鉄道廃線跡・玉川上水羽村取水堰のツアーですが、コース内容を見直し、行程の一部を変更いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://jtbpublishing.co.jp/campaign/jtbjikoku100th/topics/25082201/

★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH
#廃線跡 #ありがとう100周年 #五日市線 #武蔵五日市

【大好評・廃線跡ツアー第6弾LINE申込みスタート!】
こんにちは! JTB時刻表編集部のMです。
石野哲・元編集長が案内する鉄道廃線跡ツアー、毎回好評を頂いていますが、第6弾(7回目)の開催が決定いたしました。

目玉は青梅線直通快速下り列車限定の「立川~中央線オーバークロス~青梅線西立川」の渡り線乗車と玉川上水取水口・羽村取水堰(はむらしゅすいせき)です。
毎度お馴染み、大好評の石野氏作のレジュメを片手に鉄道廃線跡を一緒に歩いてみませんか? たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております!

【日時】2025年10月12日(日) 9:00~14:00(お昼休憩あり)
【集合時間・場所】東京駅中央線高架ホーム一番前に8:50 または立川駅中央線下りホーム一番前に9:40集合
【参加費用】 4,000円(税込)保険料込み
【申込方法】 LINEアプリから「JTB時刻表」公式アカウントを友だち登録し、「JTB時刻表ファン倶楽部」に参加登録のうえ、メニュー→「ショップ」からお申込みください。
https://jtbpublishing.co.jp/campaign/jtbjikoku100th/topics/25082201/

#ありがとう100周年 #廃線跡

【航空ダイヤ3点、10月号好評発売中!】こんにちは! JTB時刻表編集部です。国内航空路線のダイヤに特化した『JTB時刻表 国内航空ダイヤ』、国際航空路線のダイヤに特化した『JTB時刻表 国際航空ダイヤ』、それら2点の内容をまとめた完全版『...
24/09/2025

【航空ダイヤ3点、10月号好評発売中!】
こんにちは! JTB時刻表編集部です。
国内航空路線のダイヤに特化した『JTB時刻表 国内航空ダイヤ』、国際航空路線のダイヤに特化した『JTB時刻表 国際航空ダイヤ』、それら2点の内容をまとめた完全版『JTB時刻表 国内・国際航空ダイヤ』の2025年10月号が一部EC書店限定で販売中です。
国内線は9月1日~10月25日、国際線は10月1~25日の最新ダイヤを掲載しています。
また3商品には引き続き、航空路線のダイヤだけでなくご利用いただく際に便利な情報をあれこれ盛り込んでいます。主な見どころは、
【国内航空路線】
 *空港連絡バスおよび乗合タクシー
*航空各社予約・案内センター
 *路線ごとの通常期・多客期の航空各社運賃目安
*便ごとの航空各社使用機種
 *羽田・成田・中部国際・関西空港の航空会社別ターミナル案内
 *特定空港の旅客施設使用料
【国際航空路線】
 *搭乗案内
 *航空各社(2レター順)予約・案内センター
 *路線ごとの所要時分および時差(サマータイムにも対応)
 *便ごとの航空各社使用機種および座席クラス、コードシェア、経由便の場合の経由地
 *都市・空港コード(3レター)

3商品のAmazon掲載URLは以下をご確認ください。10月号の掲載情報は8月25日に締切った原稿によるものです。またダイヤは政府認可申請中のものです。ご利用の際は航空会社HP等で最新状況をご確認ください。

 『JTB時刻表 国内航空ダイヤ』
  判型:B5判
  頁数:28ページ
  定価:605円(10%税込)
  URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRN1G5GG

 『JTB時刻表 国際航空ダイヤ』
  判型:B5判
  頁数:30ページ
  定価:605円(10%税込)
  URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRN2XFBK

 『JTB時刻表 国内・国際航空ダイヤ』
  判型:B5判
  頁数:58ページ
  定価:990円(10%税込)
  URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRN1ZJVM

#航空ダイヤ

こんにちは! JTB時刻表編集部です。今月は、JTB時刻表10月号、および小さな時刻表2025年秋号が発売となっています。暑さもおさまり、過ごしやすくなってきましたが、行楽シーズンのお出かけにぜひご活用を。全国の書店、ネット書店でお求めくだ...
24/09/2025

こんにちは! JTB時刻表編集部です。

今月は、JTB時刻表10月号、および小さな時刻表2025年秋号が発売となっています。
暑さもおさまり、過ごしやすくなってきましたが、行楽シーズンのお出かけにぜひご活用を。
全国の書店、ネット書店でお求めください。
◆10月号の主な内容◆
・秋の臨時列車時刻掲載
・巻頭カラー特集は「アニメの“聖地”駅めぐり」
・各地の鉄道イベント一覧
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-110020250920-000/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FPNWM1YD/

『JTB小さな時刻表 2025年秋号』
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-110020250970-000/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FPNPLG14/

★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
lin.ee/woJhlzH
#ありがとう100周年 #上田電鉄

第17回【旅先からの便り】こんにちは、JTB時刻表編集部です。灯台下暗し⁈木村氏が、うっかり近郊の路線を乗り忘れていたことに気づき…。前回より近場なので、フットワークも軽く周ってきたようです。どうぞお楽しみください。関東の私鉄を訪ねる 今ま...
17/09/2025

第17回【旅先からの便り】
こんにちは、JTB時刻表編集部です。
灯台下暗し⁈木村氏が、うっかり近郊の路線を乗り忘れていたことに気づき…。
前回より近場なので、フットワークも軽く周ってきたようです。
どうぞお楽しみください。

関東の私鉄を訪ねる

 今までこの連載では、北海道や九州、岡山など各地からの乗り鉄レポートをご紹介したが、まだ足元が固まっていないところがあることが判明。地元関東地方にけっこう未乗区間が残っていた。そこで、つくばエクスプレス、関東鉄道常総(じょうそう)線、真岡(もおか)鐵道、宇都宮ライトレール、東武宇都宮線をひとまとめに乗り回してみた。

つくばエクスプレス
 筆者の自宅は武蔵野線沿線なのでつくばエクスプレスの秋葉原―南流山間は何度となく利用してきたが、南流山―つくば間が未乗区間。まずは本日の手始めに南流山からつくば駅まで乗車。つくばエクスプレスは今年8月で開業20周年。開業時はちょうど時刻表の編集長在任中だったので、2005年8月号では特別企画としてつくばエクスプレスの全駅・全列車・全曜日の全時刻を掲載。首都圏の通勤路線ということで、列車本数からみてページ数をかなり使うのではないかと心配だったが、全体の駅数が多すぎず少なすぎず、ちょうどよく収まったのを記憶している。今も開業時と変わらず130km/h運転を行っているが、20年前と比べて変わったのは、本数が増えたことと、クロスシートがなくなってしまったことであろうか。

関東鉄道常総線
 つくばから守谷に戻り、関東鉄道を攻める。守谷(もりや)駅では、常総線全線と真岡鐵道・下館―益子間がフリー区間の「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」(2300円)を購入。フリー区間からはずれる益子(ましこ)―茂木(もてぎ)間は乗り越し精算をすることにした。取手(とりで)―水海道(みつかいどう)間は全国でも珍しい複線の非電化区間。スーッと延びる2本(レールは4本)の複線線路に架線がないのはどこか違和感がある。いったん取手に出て折り返し下館を目指す。複線区間だけあって水海道までは線路近くの家並みが途切れることがない。水海道は運転の中心となる駅で、南側には車両基地が広がる。水海道を過ぎるとようやく田園風景となり、その向こうに筑波山がそびえている。まさに関東鉄道の典型的な車窓である。そしてやはり気動車は単線区間がよく似合う。下館まで約1時間半。乗り通すには適度な時間の流れであった。

真岡鐵道
 SL・C12が活躍する路線として有名な真岡鐵道。乗車当日はその運転日ではないので、一般の気動車で全線を走破する。以前の回の長良川鉄道のときも述べたが、ここでもロングシート単行でトイレなし。われわれ高齢者は乗りつぶしにも気を使う。進行右側にはやはり筑波山が見える。関東鉄道に乗っているときは筑波山が独立峰のように見えていたが、真岡鐵道からは、その後ろに連なる山々が山脈のように連なって見え、筑波山がまるで別の山のように感じる。しかし実は景色をのんびり眺めるというよりは、次回この線を訪れた時にどこでSLの走行写真を撮るか、なんてことを考えてしまい、そのロケハンに関心が行ってしまっていた。真岡、益子と過ぎて、下館から1時間強で終点の茂木に到着。そしてここからが今回、どうしても今ここを訪れたかった目的を果たすことになる。

JRバス関東
 茂木駅から芳賀(はが)町を通って宇都宮駅を結ぶJRバス関東の「水都西線(すいとさいせん)」が9月30日限りで廃止されることになった。「JTB時刻表」では802ページBのところである。特に茂木駅から宇都宮ライトレールに乗り継ぐには恰好の路線で、廃止が惜しまれる。利用しやすいのは土曜休日運転の昼間の便、茂木駅13時30分発の宇都宮方面行である。今回の旅はむしろこの便を使って真岡鐵道~宇都宮ライトレールへと乗り継ぐことを基軸にスケジュールを立てたのであった。考えてみればこの便はあと5回(9月16日時点)で終了となる。茂木駅出発時点で乗客は10人ほど。みんな乗車前にバスにカメラを向けていたので、その筋の人たちと思われる。それらの乗客達を乗せてバスは淡々と走る。途中「道の駅はが」などで数人の乗車があったが、ほぼすべての途中停留所を通過。芳賀町工業団地管理センター前には定時到着。ここからライトレールに乗りかえるのには地理的にやや不安があったが、着いてみるとライトレールの軌道がすぐに発見できてホッとした。バス停とライトレールの停留所は交差点を挟んで対角線の反対側の位置。バス停にはトイレもある。すぐにライトレールの停留所に向かうことができた。

宇都宮ライトレール、東武宇都宮線
 いったん芳賀・高根沢工業団地に向かった後、あらためて宇都宮駅を目指す。線路は道路に挟まれた区間も含めてほぼ専用軌道上を走る。ただスピードは一般の路面電車並みで、交通信号にも従っていく。途中平石(ひらいし)には車両基地があり、以前宇都宮観光コンベンション主催のイベントに出させてもらったときには、コースに平石の基地の見学が含まれていて貴重な経験をさせてもらった場所である。約45分で終点宇都宮駅到着。お約束のように駅前では餃子とビールで今日無事にスケジュールが進んだことに乾杯。残りは東武の宇都宮駅に出て帰路に就くだけであったが、ここでちょっと小さなアクシデント。JRの宇都宮駅から東武宇都宮駅に向かうのにどのバスに乗っていいか分からない。駅の乗り場はきちんと行先別になっていて頻繁にバスが発着している。結果的に東武の駅を経由していろいろな方向に向かうバスが大半であったのだろうが、タイミングもあり、よく分からない。目の前のバスに乗って運転手さんに聞いてみると東武の駅は経由しないと。聞いて良かった。やっとのことでバスに乗り、東武の駅で下車。少し歩いて東武百貨店に入ったが、今度は電車の乗り場がよく分からない。当てずっぽうで歩いても行き着かず、結局通りかかったデパートの案内の人に聞いてやっとのりばに到着できた。最後はちょっと慌てたが、未乗区間を一気に減らすことができ、また廃止間際のバス路線にも乗れて充実した小旅行であった。

さて、次はどこの路線を訪れるのでしょう。
木村氏の冒険は続きます。
#ありがとう100周年 #乗り鉄
★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH

【下見はつらいよ⁉ 廃線跡ツアーの舞台裏】こんにちは! 時刻表編集部のMです。先日、廃線跡ツアー第5弾(下河原線跡ほか)のロケハンに行ってきました。炎天下の中、本番に行くところの確認はもちろん、行かないところまで、さまざま歩きました。約20...
14/09/2025

【下見はつらいよ⁉ 廃線跡ツアーの舞台裏】
こんにちは! 時刻表編集部のMです。

先日、廃線跡ツアー第5弾(下河原線跡ほか)のロケハンに行ってきました。
炎天下の中、本番に行くところの確認はもちろん、行かないところまで、さまざま歩きました。約20㎞、30,000歩近くと、当日の倍くらい歩いたのですが、誰も熱中症にならずに無事にロケハンを終えることができ、安堵した次第です。
本番当日はロケハンと比べて距離もスピードもおよそ半分くらいですので、帽子と水分があれば十分楽しんでいただけると思います。

なお、9/28(日)の下河原線廃線跡ツアーは現在満席ですが、10/12(日)の旧五日市線廃線跡ツアーはまだ空きがございますので、奮ってご参加ください。
LINEの時刻表ファン倶楽部からお申込いただけます。

五日市線には開業100周年の駅が数駅ありますので、時刻表ファン倶楽部⇒トラベルの「84駅コンプリートチャレンジ」の駅でチェックインしていただくことも可能です。
ぜひ、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
https://jtbpublishing.co.jp/campaign/jtbjikoku100th/topics/25082201/

★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH

#廃線跡 #ありがとう100周年

住所

豊洲
Koto-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

JTB 時刻表 【Official】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー