JTB 時刻表 【Official】

JTB 時刻表 【Official】 「JTB時刻表」のオフィシャルFacebookページです。 「JTB時刻表」のオフィシャルFacebookページをご覧いただき、誠にありがとうございます。鉄道や交通情報を中心に魅力ある情報をご提供いたします。

●株式会社JTBパブリッシング
https://jtbpublishing.co.jp/

【JTB時刻表の表紙がデザインされたトラベルギフトが登場🎉】こんにちは! JTB時刻表編集部です。『JTB時刻表』創刊100周年を記念して、歴代のJTB時刻表の表紙をデザインしたカード型JTBトラベルギフトが続々と登場します。7-8月限定の...
09/08/2025

【JTB時刻表の表紙がデザインされたトラベルギフトが登場🎉】
こんにちは! JTB時刻表編集部です。

『JTB時刻表』創刊100周年を記念して、歴代のJTB時刻表の表紙をデザインしたカード型JTBトラベルギフトが続々と登場します。
7-8月限定のラインナップは、寝台特急「あさかぜ」の表紙デザイン(1957年2月号)と、「ごお・さん・とお」のダイヤ改正号(1978年10月号)の2点🚊
9-10月は修学旅行専用列車「きぼう」号(1964年8月号)ともう一点を予定しています。お楽しみに♪

全国のJTBグループ各店舗及びお電話で、きっぷの購入や国内・海外旅行に関する様々な用途にご利用いただくことが可能なカード型旅行券です。残高の範囲内で1円単位でご利用いただけます。
下記の特設サイトよりご購入が可能です。
https://www.jtb.co.jp/gift/travelgift/jtbjikoku100th/

#ありがとう100周年

【戦後80年の今年、 『戦中・戦後の鉄道』を再び】――戦中・戦後の日本国内・国民の赤裸々な生活を知りたい方々に――こんにちは。JTB時刻表編集部です。もうすぐ終戦から80年となります。きょう8月6日は広島に原爆が投下された日でした。 #キャ...
06/08/2025

【戦後80年の今年、 『戦中・戦後の鉄道』を再び】
――戦中・戦後の日本国内・国民の赤裸々な生活を知りたい方々に――

こんにちは。JTB時刻表編集部です。
もうすぐ終戦から80年となります。きょう8月6日は広島に原爆が投下された日でした。
#キャンブックス シリーズの1冊に『戦中・戦後の鉄道』があります。
『キハ58物語』『キハ82物語』『DD51物語』等の石井幸孝氏(JR九州初代社長)が2011年に書いたものです。
戦後80年の節目に、「鉄道屋」ではなく、逆に「戦中・戦後を知りたい人々」に、鉄道から見た戦中・戦後の生き様を届けたいと、石井氏からメッセージを頂きました。
《著者・石井幸孝》コメント
戦災の焦土で、蒸気機関車の力強い「汽笛」ほど、国民に生きる勇気を与えたものはなかった。戦中・戦後、鉄道は一瞬も休まなかった。鉄道は過酷な使命をこなしながら、常に国民の足を守り、元気を与え続けた。忘れてはいけないその歴史に迫る。鉄道に限らず、この時期の生活周辺の記録は少ない。話したくないのだろう。二度とこんなことがないことを願いながら、風化しそうな鉄道と国民生活、そして鉄道マンの奮闘ぶりを記した。
この本が出版されて、15年近くがたつが、残念ながら世界各地での紛争は絶え間なく、戦争への危機が消え去らない。鉄道はどこの国にもあり、鉄道マンは勤勉で、使命感にあふれている。万国共通の鉄道マン・鉄道ファンの気持ちになって、戦中・戦後の生きざまを振り返り、戦争回避の希求を改めてアピールしたい。

JTBキャンブックス『戦中・戦後の鉄道』
著者:石井幸孝
A5判・192ページ
定価:2530円(10%税込)
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-201109373430-000/
https://books.rakuten.co.jp/rb/11340513/

#鉄道

『JTB時刻表2025年4月号 創刊100周年記念特別版』購読者向けオンラインイベントへの参加登録のためのアンケートフォームは、本日が入力の締切です。まだの方はお早めに~   #ありがとう100周年
31/07/2025

『JTB時刻表2025年4月号 創刊100周年記念特別版』購読者向けオンラインイベントへの参加登録のためのアンケートフォームは、本日が入力の締切です。まだの方はお早めに~

#ありがとう100周年

【JTB時刻表100年へ ~時刻表クロニクル~ 】こんにちは。JTB時刻表編集部です。おかげさまで「JTB時刻表」は創刊100周年を迎えました!今回は難読駅名について。この連載の第18回の欄外記事の話題で線区によって難読駅名を欄外で説明して...
31/07/2025

【JTB時刻表100年へ ~時刻表クロニクル~ 】
こんにちは。JTB時刻表編集部です。
おかげさまで「JTB時刻表」は創刊100周年を迎えました!
今回は難読駅名について。この連載の第18回の欄外記事の話題で線区によって難読駅名を欄外で説明していることをご紹介しましたが、そのときのおさらいと難読駅を深掘りします。どうぞお楽しみください。

~~~~~~~~~~~~~~
第65回 難読駅名アラカルト
~~~~~~~~~~~~~~

●時刻表の駅名・線名の記載
 1965(昭和40)年10月号から国鉄線各駅に、かな駅名欄が設けられるようになった。場所は原則として各線区の最初の見開きページの右ページ、または下りの時刻ページである。この時期によみがなが掲載されるようになったのは、前年の東海道新幹線の開業以降、次第に人々の行動範囲が拡がってきて、観光をはじめビジネスなどでもあまり縁のない駅に乗降したり、乗り換えたりする機会が増えてきたからである。当時は窓口で口頭で駅名を言ってきっぷを購入するスタイルが主流。そのような状況の中で読者の利便性のため、というのが一因として考えられている。特に観光面では乗りかえや目的地としてポイントとなる弟子屈(てしかが、現・摩周)や動橋(いぶりはし)、宍道(しんじ)、指宿(いぶすき)など、利用者も駅係員も正しく読めて、一般周遊券の作成には非常に便利になったということであった。
なお会社線のページはスペースにも限りがあり、国鉄線のように各駅(停留所)によみがなを付けることはできなかった。そのため従来通り難読駅(停留所)をピックアップして欄外や時刻欄の空きスペースに載せていた。この形の一部は現在の時刻表にも散見される。椴法華(とどほっけ、函館バス、P785-A)、留浦(とずら、西東京バス、P815-A)、御裳川(みもすそがわ、サンデン交通、P860-B)などがその例である。
 また国鉄の線名についても1971(昭和46)年3月号からふりがなが付くようになった。山手線(やまのてせん)をはじめ全国の国鉄線の正式名称の一部としてひらがなの線名が定められたことを受けてのことである。会社線の線名は今でも掲載されていないが、「JTB私鉄時刻表 関西東海2025」「JTB時刻表 関西決定版」などには掲載されている。

●難読駅名いろいろ・JR編
 時刻表にはよみがなが掲載されてはいるが、難読駅名としてクイズなどにもよく取上げられているのでいくつかは目にされた方も多いと思う。筆者が難読駅だと思う条件のひとつに、当てられた漢字に、読み方の一端や音すら含まれず、まるで見当もつかない字の組合わせで駅名になっていると思われるものがある。例として次のような駅がある。
及位(のぞき、奥羽本線)、柘植(つげ、関西本線)、膳所(ぜぜ、東海道本線)、府中(こう、徳島線)、特牛(こっとい、山陰本線)など。これらの駅名にはそれぞれ由来、いわれなどがあり今に至っている。具体的には及位は、昔、付近の断崖絶壁で上から吊り下げられて中腹に空いた洞穴の中をのぞき込む修行があり、この修行を行った僧はやがて高い位に及ぶことができた、としてこの修行が名前の由来とされている。また柘植は、この辺一帯にツゲの木が茂っていたことに由来。膳所は天皇の食卓に魚を供する地で、「陪膳(はいぜん)の所」が転訛して(ぜぜ)とよばれるようになったとか。府中は江戸時代に府中=不忠につながるのを嫌った徳島藩が国府(こくふ)と孝(こう)の両方に通じるように府中を「こう」と読ませたため。特牛は牛の産地であり、重荷を背負う強い牡牛である「ことひうし」のことが転訛して「こっとい」になったということだそうである。

●難読駅名いろいろ・会社線編
 時刻表によみがながないため、地元の人のほかは、個人的な知識や体験によって読める読めないに分かれる。北海道・東北では興部(おこっぺ、北紋バス等)、秋保温泉(あきうおんせん、宮城交通)、遠刈田温泉(とおがったおんせん、ミヤコーバス)など。関東では、舎人(とねり、日暮里・舎人ライナー)、飯山満(はさま、東葉高速鉄道)、笛吹入口(うずしきいりぐち、西東京バス)など。中部・北陸では岩峅寺(いわくらじ、富山地方鉄道)、足助(あすけ、名鉄バス)、海山道(みやまど、近鉄名古屋線)など。関西では、帷子ノ辻(かたびらのつじ、嵐電)、喜連瓜破(きれうりわり、大阪メトロ)、私市(きさいち、京阪電気鉄道)、柴島(くにじま、阪急電鉄)など。中国・四国では周匝(すさい、赤磐市政策推進課)、豊島(てしま、四国汽船)、面河(おもご、伊予鉄南予バス)など。九州地方では、雑餉隈(ざっしょのくま、西日本鉄道)、大三東(おおみさき、島原鉄道)、行縢山登山口(むかばきやまとざんぐち、宮崎交通)など。このほか温泉地・観光地などでは、尾岱沼(おだいとう、阿寒バス)、鹿教湯温泉(かけゆおんせん、千曲バスなど)、間人(たいざ、丹後海陸交通)、皆生温泉(かいけおんせん、日本交通・日ノ丸自動車)、土庄(とのしょう、小豆島フェリーなど)、などが難読駅名・停留所名として挙げられる。羅列になってしまったがもちろんこれらが全部ではない。このほかにも全国には多くの難読駅名・停留所名が存在しており、ある意味日本語の豊かさなのかもしれない。

●読めそうでよめない…いろいろな読み方がある
 一見、簡単に読めそうな駅でも、読み方に独特なものがあり、実際には正確な読み方が難しい駅もある。
九品仏(くほんぶつ、東急電鉄)、大物(だいもつ、阪神電鉄)、小林(おばやし、阪急電鉄)、 馬出九大病院前(まいだしきゅうだいびょういんまえ、福岡市交通局)、原田(はるだ、JR鹿児島本線)など。
 このほかにもたくさんあると思うが、とりあえずアラカルトはこのくらいにして。あとは時刻表で皆さんも駅名遊び的な感覚から、面白い駅名発見を試みていただきたいと思う。

※次回は、みどころ解説シリーズとして、20年前・2005年の時刻表を紹介したいと思います。

★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH
#ありがとう100周年

【時刻表の舞台裏を紹介in京都鉄道博物館】こんにちは! JTB時刻表編集長の梶原です。7月26日(土)、京都鉄道博物館で特別ワークショップ「時刻表編集の舞台裏」の講師としてお話をさせて頂きました。参加された皆さんは、時刻表の使い方をご存知の...
30/07/2025

【時刻表の舞台裏を紹介in京都鉄道博物館】
こんにちは! JTB時刻表編集長の梶原です。
7月26日(土)、京都鉄道博物館で特別ワークショップ「時刻表編集の舞台裏」の講師としてお話をさせて頂きました。
参加された皆さんは、時刻表の使い方をご存知の方ばかりだったので、そこは触りだけお話しして、実際の時刻表をどうやって作っているのかを説明し、そして実際の校正作業を体験して頂きました。
鉄道会社から頂く情報に似せた資料を元に、本物の時刻表に臨時列車のデータを入れて、その時刻が資料の時刻と合っているかを、校正してもらいました。
列車の編成についても、クモハとは?といった説明を行ってから、校正開始。
皆さん、編集部員さながらに資料を見ながら、色鉛筆を片手に1文字1文字チェックされていました。実は、4カ所間違った原稿を(あえて)お渡ししていたので、間違いを見つけた方は、皆さんご満悦でした。
たった2本の列車の校正でも、けっこうな時間と集中力が必要でした。ダイヤ改正の時は、来る日も来る日も列車の時刻の校正の日々という大変さを少し感じて頂けたかなと思いました。
ご参加頂いた方々ありがとうございました。またこのような機会がありましたら、ぜひ皆様もご参加ください。

#JTB時刻表 #ありがとう100周年 #京都鉄博
★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH

【たまには模型鉄】こんにちは、JTB時刻表編集部です。前回、皆さまの熱い応援にお応えし見事に断捨離に失敗した(笑)、編集部員“YK”氏が今回もこだわりの鉄道模型を紹介してくれました。どうぞご覧ください。●50系一般形客車・特急「おおぞら」(...
28/07/2025

【たまには模型鉄】
こんにちは、JTB時刻表編集部です。
前回、皆さまの熱い応援にお応えし見事に断捨離に失敗した(笑)、編集部員“YK”氏が今回もこだわりの鉄道模型を紹介してくれました。
どうぞご覧ください。

●50系一般形客車・特急「おおぞら」(Nゲージ・KATO製)
 50系一般形客車は昭和53年(1978年)に登場した客車で、主に地方都市圏において通勤通学輸送で運用されていた旧型客車の置換用に導入されました。従来の客車とは異なる赤色の塗装と、通勤通学輸送に対応した幅の広いドアが特徴で、客車普通列車の近代化に貢献しました。
 模型は福島を拠点に東北地区で活躍した車両がプロトタイプで、奥羽本線をED78やEF71にけん引されて行き来した姿をイメージしているそうです。我が家の場合は、ED75を先頭に立たせて東北本線一ノ関以北で活躍した姿をイメージしております。この姿はJR化後も701系が投入される1990年代半ばまで見られました。

#JTB時刻表 #模型鉄 #鉄道模型
★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH

【編集長がラジオへゲスト出演:誌面でWebで】こんにちは! JTB時刻表編集部です。梅雨明けの前も後も、暑い日が続きますね。夏休みを楽しんでいる方も多いと思いますが、お出かけ先でも、日常でも、熱中症にはお気をつけください。現在、『JTB時刻...
24/07/2025

【編集長がラジオへゲスト出演:誌面でWebで】
こんにちは! JTB時刻表編集部です。
梅雨明けの前も後も、暑い日が続きますね。夏休みを楽しんでいる方も多いと思いますが、お出かけ先でも、日常でも、熱中症にはお気をつけください。

現在、『JTB時刻表』2025年8月号、ならびに臨時増刊『JTB時刻表 関西決定版』が好評販売中ですが、同じ7月18日発売の月刊誌『ラジオ深夜便』8月号に、本誌編集長梶原が登場しています。4月22日にNHK第1放送「ラジオ深夜便」へゲスト出演した際の内容から構成された記事です。
https://www.nhk-fdn.or.jp/radio/
https://www.steranet.jp/articles/85276

またNHKといえば、イモヅル式に学ぼう! NHKラーニングで、「鉄旅・音鉄 出発進行! 鉄道時刻表100周年スペシャル!時刻表はオモシロイ」が公開されています。
https://www.nhk.jp/p/nlearning/ts/61485925G6/blog/bl/p49YNOQ154/bp/p7KnvR0DgL/
こちらは2月22日にNHKラジオで「鉄道時刻表100周年SP 編集者に聞く!」として放送されたものです。
ほかの回のアーカイブもありますので、いろいろ楽しめますよ。

#ありがとう100周年 #ラジオ深夜便 #てつおと

今や鉄道ファンのバイブルともいえる『時刻表』ですが、発行されたのはなんと100年前。時刻表の歩みをたどると日本の歴史が見えてきます。編集長の梶原美礼さん(47歳)が、その変遷と編集の裏側を語ります。

第15回【旅先からの便り】こんにちは、JTB時刻表編集部です。木村嘉男氏が北海道を旅行中にちょっと寄り道して、士幌線の廃線跡を訪ねてきました。今回は北海道ということもあり都会の廃線跡とはスケールの違う壮大さがありそうです。どうぞお楽しみくだ...
24/07/2025

第15回【旅先からの便り】
こんにちは、JTB時刻表編集部です。
木村嘉男氏が北海道を旅行中にちょっと寄り道して、士幌線の廃線跡を訪ねてきました。
今回は北海道ということもあり都会の廃線跡とはスケールの違う壮大さがありそうです。
どうぞお楽しみください。

 7月上旬、北海道を旅行する機会があり、帯広から旭川にクルマで抜ける際に、前から行きたいと思っていた士幌線の廃線跡を訪ねてきた。今回の旅行は、珍しく北海道の往復には飛行機、さらに道内の移動もレンタカーと高速バスを利用し、列車は最初の新千歳空港から帯広までと、帰りの札幌―新千歳空港間のみの利用にとどまる「鉄」とは縁遠い旅となった。

士幌線とは
 根室本線・帯広駅から北に進み、十勝三股(とかちみつまた)に至る78.3kmの路線で、十勝三股やその周辺の森林から木材を搬出するために建設された。全線開通は1939(昭和14)年11月。1955(昭和30)年8月には糠平(ぬかびら)ダム建設のため、清水谷~糠平~幌加間が水没するためルート変更が行われ、糠平駅がダム(糠平湖)西側に移設されている。糠平湖の季節による水量の増減によって現われたり水没したりすることで、幻の橋として有名なタウシュベツ川橋りょうは、このルート変更が行われた際の旧線側に属していて、線路付け替えの際に廃止された。橋は廃止後70年経った今も湖畔にたたずんでいるが、長年にわたる自然の威力の前には抗うことはできず、橋りょう崩壊は進んでおり、近い将来には一部、または大部分が崩落してしまうとの見通しもある。
 士幌線を支えた十勝三股付近の林業は、次第に材木の産出量が減少し、製材工場の撤退、営林署の閉鎖なども行われ、糠平以北は極端な人口過疎地帯となっていった。このため1978(昭和53)年12月25日からは糠平―十勝三股間はバス代行輸送(地元上士幌タクシーのマイクロバスによる運行)に切替えられた。さらに士幌線は第2次特定地方交通線に指定され、1987(昭和62)年3月、国鉄分割民営化を目前にして、全線が廃止されてしまった。

廃線跡チョイ寄り
 全体のスケジュールから、廃線跡を本格的に訪ねる時間は取れないので、帯広から上川へ抜ける国道273号を北上しながら、3、4カ所をピックアップして訪ねてみた。
 国道沿いにはいくつかの廃橋りょうが見えたが、クルマは一路糠平駅跡へ。構内には貨車(車掌車)が1両置いてあり、また上士幌町鉄道資料館も建っていて、中には現役時代の資料が展示されている。残念ながら月曜日で休館日のため中に入ることはできなかったが、周りは駅があったことが十分に分かる佇まいで、レプリカではあるものの駅名標も建てられていた。
 クルマを移動し、糠平駅跡から10分ほどで三の沢橋りょうへ。ここは橋の上が遊歩道(北海道自然歩道東大雪の道)となっていて、線路は撤去されているものの、橋の上を歩いて通ることができる。また糠平湖畔の方へ降りていく道もあり、振り返ると石造りの橋りょうを目の当たりにすることができる。また橋の下からはタウシュベツ川橋りょうも遠望できる。そのタウシュベツ川橋梁の展望ポイントはさらに国道を10分ほど進んだところ。雑誌などに紹介されている写真は橋のすぐたもとからであるが、現在は施設維持のため立ち入り人数等が制限され、道の駅などで通行鍵を入手する必要がある。時間の関係で近くには行けないが、この展望ポイントが国道273号から少し入ったところにあり、ここからも十分にその雰囲気を味わうことができた。
 さらにクルマを進め、幌加(ほろか)駅跡へ。いち早くバス代行となり列車が来なくなってから久しい幌加駅であるが、構内にはプラットホームや線路も残り、また駅名標(これも後から建てられたもの)もあって、駅のあったことを偲ぶには十分であった。
 幌加駅跡を切り上げた後は三国峠を越えて層雲峡へ。さらに観光後は今日の宿泊地・旭川に向かった。1泊後、翌日は高速バスで札幌に向かう予定であったが、移動する前の午前中に、函館本線・旧神居古潭駅を訪問することに。そのあたりの話はこの連載の次回で。

さて、次はどこの路線を訪れるのでしょう。
木村氏の冒険は続きます。
#ありがとう100周年 #乗り鉄
★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH

【◆新連載◆「きままな夫婦海外たび」】こんにちは! 時刻表編集部のMです。JTB時刻表元編集長の石野哲氏は引退後、年に数カ月ずつ、夫婦で世界一周旅行に出ています。日本の乗りつぶしに飽き足らず、世界のあちこちへ足を延ばしている石野氏から訪問記...
23/07/2025

【◆新連載◆「きままな夫婦海外たび」】

こんにちは! 時刻表編集部のMです。
JTB時刻表元編集長の石野哲氏は引退後、年に数カ月ずつ、夫婦で世界一周旅行に出ています。
日本の乗りつぶしに飽き足らず、世界のあちこちへ足を延ばしている石野氏から訪問記が届きましたので、ご紹介します。

■きままな夫婦海外たび 第01回目 とても便利なコペンハーゲン空港

皆さん、スウェーデン南端のマルメよりこんにちは。
7月X日、今夜は、マルメ駅前に3泊目です。
ストックホルムからANAに乗って帰国まで、きままな旅がつづきます。

携帯電話(スマホ)やカメラは持たない主義なので、写真はまったくありません。
さびしいので、JTBパブリッシングにて、マルメ駅の写真を付加してもらいました。
よろしかったら、お読みください。

コペンハーゲン空港に直結して鉄道駅がありますが、北西方向のコペンハーゲン中央駅まで、各駅停車で、わずか12~13分。しかも約20分ごとの頻繁運転。(本数は減りますが深夜も運転)
地下鉄も乗り入れており、こちらは、中央駅は通りませんが、市街中心部に直結です。
こんなに便利な首都空港は、無いでしょう。

コペンハーゲン空港駅から列車に乗ったとき、対向式の反対ホームに、同じくらいの人が待っていました。
どこへ行くんかいな、と思っていましたが、コペンハーゲン中央駅からマルメ駅まで乗って、ナゾが解けました。(こちらも約20分ごと)
コペンハーゲン空港駅から東方向に進むと、北海入口にかかる長い橋を渡って、隣国のマルメ駅まで、わずか25~26分なんでした。(コペンハーゲン中央駅からマルメまで40~41分)
つまり、空港駅は、コペンハーゲン中央駅と、マルメ駅の中間地点にあるのです。
しかも、スルー構造。

マルメにも空港はありますが、町中までバス29分。
そんなことより、国際線直行便となると、コペンハーゲン空港一択でしょう。
シェンゲン協定なので、国境越えの審査は一切ありません。
まったくの隣町感覚です。

この長い橋の名は「オーレスン大橋」全長15.4km。
2000年開通なので、今年で25年ということになります。
瀬戸大橋より、低い位置に架かっている感じでした。
(下が鉄道は同様)

瀬戸大橋というと、高松から岡山に通学する人が多くなったという話を聞いたことがありますが、コペンハーゲン~マルメの交流は密接そのものです。
なんと1658年まで、マルメはデンマーク領だったのです。
橋が出来るまで、マルメ駅は門司港ライクな、どん詰まり駅でした。
かまぼこ屋根4つの下に、ホームが4つあります。

コペンハーゲンからの列車は地下ホームに着きます。
島式ホームが2つのスルー構造。
橋を渡って、まっすぐ進めばマルメ駅なんですが、Sの字を逆順に、右下から右上へと走る迂回ルートで、マルメ市街中心部の地下を抜けており、途中2駅あります。
よって、橋を渡って3番目がマルメ駅。

かつての、連絡船との乗り換え駅の地上駅構内は広く、今は、フードコートとスーパー(coopとセブンイレブン)が占領し、その後ろにひっそり、どん詰まりホームがあります。
地下ホームがメインですが、このホームから出る列車も、ちょっとはあるようです。
駅舎正面口を出たところが、市内バスの乗り場。2連節、3連節の長ーいバスが主流です。
このバスの話題は、第02回目に。
駅裏口には新しいビルがどんどこ建っていますが、スルーで列車が乗り入れて不要になった、広大なヤード跡と想像されます。いわば廃線敷ですね。

さて、廃線の話題になったところで、今回はここまで。

石野 哲

#乗り鉄 #海外鉄

【京都鉄博でJTB時刻表展と特別ワークショップ開催!】こんにちは! JTB時刻表編集部です。「大阪・関西万博」がアツい関西、JTB時刻表関西決定版もアツい関西ですが、京都鉄道博物館 .umekoji では「JTB時刻表100周年記念展示」が...
23/07/2025

【京都鉄博でJTB時刻表展と特別ワークショップ開催!】

こんにちは! JTB時刻表編集部です。

「大阪・関西万博」がアツい関西、JTB時刻表関西決定版もアツい関西ですが、京都鉄道博物館 .umekoji では「JTB時刻表100周年記念展示」が好評開催中です。
7月26日(土)、その一環として、本誌編集長梶原による特別ワークショップ「時刻表編集の舞台裏」が開催されます。
参加は無料(入館料は必要)ですが、先着順ですのでお見逃しなく!
https://www.facebook.com/kyototeppaku.umekoji/posts/pfbid09c32SSHWXXGApi6BXmRn4BcVW7o6Kh6VooNerwbykGEo6M2jMRm9G6Nt9nY2P5k7l

また、「JTB時刻表ファン倶楽部」に会員登録されている方は、記念展示の開催期間中、QRコードラリーが行われています。8カ所全部集めると、特別版の画像が手に入りますよ!
https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000743

#ありがとう100周年 #京都鉄博

【7月・8月開催イベントのおしらせ】
7月・8月のワークショップはJTB時刻表100周年記念展示関連!!
7月は特別編!第19代編集長を招き、編集の舞台裏のお話や作業の一部体験をお楽しみいただきます♪8月には車両の座席や窓などの大きさを測り、車両の特徴を学べる、夏休みの自由研究にぴったりな内容で開催します。
その他にも普段は公開していない資料や写真をご紹介する収蔵資料展や収蔵写真展も!夏休みも京都鉄道博物館にぜひお越しください♪
詳細はこちら�https://www.kyotorailwaymuseum.jp/news/sysimg/01634/link_ABFCe.pdf

【動画でレアな光景も楽しめる☆首都圏貨物線の旅】こんにちは! JTB時刻表編集部です。7月18日に発売となった『JTB時刻表 2025年8月号 』。巻頭カラーでは、「JTB時刻表100周年記念号」が貸切運転された、首都圏貨物線の旅・日帰りツ...
22/07/2025

【動画でレアな光景も楽しめる☆首都圏貨物線の旅】

こんにちは! JTB時刻表編集部です。
7月18日に発売となった『JTB時刻表 2025年8月号 』。巻頭カラーでは、「JTB時刻表100周年記念号」が貸切運転された、首都圏貨物線の旅・日帰りツアーの様子を掲載しています。ご覧いただけましたでしょうか?
そのツアーの日に、「日テレ鉄道部」 も独自に密着取材をおこなっていました。
動画で前後編にわたって紹介されています。併せて見れば面白さ倍増!
【前編:新金線・馬橋支線・北小金支線など】 https://youtu.be/bFL_3rUnJCw?si=uFx_ngmU5r-HIkQj
【後編:品鶴線・高島貨物線など】 https://youtu.be/F65Jh71iOfM?si=27CqYRaqx9tULEpu

★JTB 時刻表【Official】アカウントのフォロー、投稿のシェア、よろしくお願いいたします。
★LINEアプリでJTB時刻表公式アカウントを友達登録後、『JTB時刻表ファン倶楽部』に参加しよう!
https://lin.ee/woJhlzH

#ありがとう100周年 #乗り鉄 #貨物鉄

後編はこちら➡︎ https://youtu.be/F65Jh71iOfM?si=bKOP4uJPxNM8xZDE今回の旅は、両国駅の地平ホームを出発し、津田沼でスイッチバックし新小岩信号場へ。 新小岩信号場から、新金線を通り金町へ。 そして、馬橋支線・北小金支線を使...

「路面電車の神様」が退任 元広島電鉄の中尾正俊さん、宇都宮LRTの開業けん引(中国新聞デジタル)https://news.yahoo.co.jp/articles/1be283be1491a2f8ebad15b06da1bd19e38c7c...
22/07/2025

「路面電車の神様」が退任 元広島電鉄の中尾正俊さん、宇都宮LRTの開業けん引(中国新聞デジタル)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1be283be1491a2f8ebad15b06da1bd19e38c7c15

中尾正俊さんと宇都宮ライトレール開業までの軌跡を追ったノンフィクション『路面電車の神様、 広島から宇都宮へ 奇跡がつないだ14.6キロ』好評発売中です。この夏、レールに刻まれた熱い思いに、ぜひ触れてみてください
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-202505808990-000/
https://www.amazon.co.jp/dp/4533166091/

#路面電車 #宇都宮ライトレール #広島電鉄

 栃木県の宇都宮市と芳賀町を結ぶ次世代型路面電車(LRT)の開業をけん引した広島電鉄(広島市中区)元役員の中尾正俊さん(80)が、運営会社の常務を退任した。「路面電車の神様」と呼ばれるほどの知見を買

住所

豊洲
Koto-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

JTB 時刻表 【Official】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー