エフエム岩手久慈支局

エフエム岩手久慈支局 岩手県久慈市の観光情報などを紹介するエフエム岩手の番組「くじぃくじ〜く ちょぺっと」

7月31日に任期を終える久慈市の地域おこし協力隊の堀江(旧姓・小野沢)りんさんが3年間の活動報告と肥育した短角牛のお披露目を行いました。報告会には久慈市長はじめ現役の協力隊やOB、OGらが出席し、短角牛の茶碗蒸し、ハンバーグ、しゃぶしゃぶに...
18/07/2025

7月31日に任期を終える久慈市の地域おこし協力隊の堀江(旧姓・小野沢)りんさんが3年間の活動報告と肥育した短角牛のお披露目を行いました。
報告会には久慈市長はじめ現役の協力隊やOB、OGらが出席し、短角牛の茶碗蒸し、ハンバーグ、しゃぶしゃぶに舌鼓を打ちました。

今日のくじぃくじ〜くちょぺっとは久慈琥珀博物館の化石くんに先日発見された蜂入り琥珀などについてお話を伺っています。
13/07/2025

今日のくじぃくじ〜くちょぺっとは久慈琥珀博物館の化石くんに先日発見された蜂入り琥珀などについてお話を伺っています。

今日のくじぃくじ〜くちょぺっとは久慈警察署の取り組みを紹介します。また、今日の放送から番組終わりの提供読みを市民の方にお願いしています。久慈のおすすめなどメッセージ付きです。12時45分からぜひお聞きください。
07/07/2025

今日のくじぃくじ〜くちょぺっとは久慈警察署の取り組みを紹介します。また、今日の放送から番組終わりの提供読みを市民の方にお願いしています。久慈のおすすめなどメッセージ付きです。12時45分からぜひお聞きください。

27/06/2025

久慈市文化会館アンバーホールで27日、吹奏楽体験会が行われ、市内の小学生7人が参加し音の出し方などを学びました。アンバーホールではこれまで公演の前日などに楽器に触れる機会などを設けていましたが、本格的な体験会は今回が初めて。桐朋学園大学の田宮堅二名誉教授、エリザベト音楽大学の山城宏樹名誉教授が講師を務め、マウスピースを使った音の出し方の指導のあと、参加した子どもたちはトランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニウムで実際に音を出す体験をしました。

20/06/2025

久慈三船空手道スポーツ少年団は、所属している児童・生徒が東北大会および全国大会に出場するため久慈市を表敬訪問しました。
大会に出場するのは夏井中学校1年の小向紫音さん、久慈中学校1年の森暁太さん、久慈小学校6年の松本惇希さん、久慈湊小学校6年の齊藤塁さん、賀美龍之助さん、2年の庄司隼人さんの6人でそれぞれ組手や形で出場する。
訪問を受け遠藤譲一市長は「武道を通じて心身を鍛えることは子供達にとって大事なこと。日頃の練習の成果を成績につなげるように頑張ってきてください」と激励。
子供達は6月29日に福島県営あづま体育館で開催される第52回東北地区空手道選手権大会、盛岡タカヤアリーナで開催される第67回全国小学生・中学生全国空手道選手権大会に臨む。

19/06/2025

久慈市選挙管理委員会は、7月20日に執行が見込まれている参議院議員通常選挙の啓発のため、高校生による選挙啓発アナウンスの収録を行いました。収録に挑戦したのは久慈高等学校と久慈翔北高等学校の生徒8人で、今回収録したものは7月4日以降に防災行政無線や市内商業施設で放送されるそうです。

13/06/2025

久慈市山形町出身の二十山親方(元小結・栃乃花)が所属する大相撲春日野部屋の合宿が13日から久慈市で始まりました。宇部煎餅店相撲場で行われた朝稽古には多くの見学者が訪れ、稽古後にはちゃんこ交流も行われました。合宿は18日まで行われ、期間中は午前8時から朝稽古の見学が可能となっています。

今年は5年に一度の国勢調査が行われる年。6月2日久慈市役所内に実施本部が設置され本部長の澤里充男副市長らが看板を掲出しました。澤里本部長は「日本の人口、世帯を調べる重要な統計。国、地方自治体が政策を実施するための基礎資料となるため国勢調査の...
02/06/2025

今年は5年に一度の国勢調査が行われる年。6月2日久慈市役所内に実施本部が設置され本部長の澤里充男副市長らが看板を掲出しました。
澤里本部長は「日本の人口、世帯を調べる重要な統計。国、地方自治体が政策を実施するための基礎資料となるため国勢調査の対応を強化していく」と語りました。

26/05/2025

久慈市防災危機管理課は、久慈市の防災士による「KBN(久慈市防災士ネットワーク)カフェ」を開催した。1回目となる今回は防災士約40人が参加。「火事と防災士」をテーマに火災現場での防災士に求められる役割などについて大粒来輝行防災対策官による講演が行われました。現在、市内には約200人が防災士が認定を受けており、防災士間の連携を強化するため今年2月にはキックオフセミナーを開催したほか、情報交換の場としてLINEグループも開設している。今回のKBNカフェは「火事の時に防災士はどうしたらいいのか」とのLINE上でのトークを参考にテーマを決定した。今後2ヶ月に1度のペースで同カフェを開催していく。

18/05/2025

スペシャルオリンピックス日本・岩手の新たなブランチに久慈が加わりました。久慈ブランチは盛岡、気仙、県南、二戸に次いで5番目の組織化で、久慈ブランチのアスリートには小上鉄心さん(久慈拓陽支援学校高等部3年)、船渡奏和さん(同校小学部6年)、道合翔さん(同校小学部2年)の3名が所属。5月18日には盛岡と二戸ブランチから応援も駆けつけ久慈ブランチの開始式も行われました。久慈ブランチでは11月まで毎月1回程度の活動を行なっていくそうです。

29/04/2025

久慈市の道の駅『いわて北三陸』に行ってきました。地域おこし協力隊の米澤友紀さん(喫茶時雨)、協力隊OBの西村一章さん(西村水産)らが出店してましたよ

28/04/2025

柔道のまち久慈市。柔道の神様「三船久蔵十段」の教えを継承する子どもたちが遠藤譲一市長を表敬訪問しました。今回訪問したのは三船十段記念館道場生の小学6年生の切金陽翔さん、明内永采さん、村田佳音さん、5年生の青松泰市さん、田名部獅恩さん、船渡大靖さん、4年生の田名部凰雅さん。今年2月に開催された第47回岩手県スポーツ少年団柔道大会を制し、5月4日から講道館で開催される第45回全国少年柔道大会に出場します。持ち前の明るさとチームワークで初戦突破を目指します。

住所

Kuji-shi, Iwate

電話番号

+818018451604

アラート

エフエム岩手久慈支局がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

エフエム岩手久慈支局にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー