熊本元気企業応援プログラム プロジェクトもっこす

熊本元気企業応援プログラム プロジェクトもっこす 熊本県中小企業家同友会の会員が登場するラジオ番組(2023.3.27放送終了) 番組は、原則【毎月最終月曜日の19:00~20:00にお送りしています!
是非、ご愛聴下さいませ(∩´∀`)∩ワーイ
【番組協力団体】熊本県中小企業家同友会⇒http://www.doyu-kumamoto.gr.jp/

熊本同友会の語り部たち~完結編~にご出演いただいたのは、株式会社 ゆうプランニング 代表取締役 木村正夫さんと有限会社 魚光 代表取締役 熊井 聡さんがご登場。奇しくも広報委員会に深く関わりのあるお二人のご登場は最後を飾るにふさわしいお引き...
28/03/2023

熊本同友会の語り部たち~完結編~にご出演いただいたのは、
株式会社 ゆうプランニング 代表取締役 木村正夫さんと有限会社 魚光 代表取締役 熊井 聡さんがご登場。
奇しくも広報委員会に深く関わりのあるお二人のご登場は最後を飾るにふさわしいお引き合わせかと。
代表理事を経て現在は相談役理事の木村さん。方や現役の副代表理事の熊井さんのお二人に「同友会に入る前と後」を伺うと揃ってお話されたのは
地域と社員さんとの関わり合いが大きく変わったとのこと。
熊井さんは地域振興条例推進本部の本部長として600回を超えるメール配信を行われ、その環は、熊本同友会の枠を超え全国に波及しています。これも永らく地元に愛されているお魚屋さんを続けてこられた熊井さんならでは同友会活動ではないでしょうか。
「広告代理店という仕事も様々な変化の波が押し寄せているからこそ会社の道標をしっかりと示し、皆で共有することが大切だと思いますが社員さんは社長の思いや理念を知っている、理解しているとばかり思っていましたが同友会に入会して伝えることの大切さと難しさを知ることが出来た」との木村さんのお話にお聞きいただいていた経営参画者の方は「はっ!」とされたことでしょう。
こんなにも同友会活動を通じて学んで来られたお二人でも「生涯勉強」と口を揃えてお話されます。
学びと実践。会社と同友会がほんとうの意味での両輪となっているお二人のお話はまさに金言。
是非、同友会ホームページでのアーカイブをお楽しみに。

さて最後に!2人の座右のもっこすは!?
木村さんは「冬来たりなば春遠からじ」
熊井さんは「一日一生」

その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

番組は本放送を持って終了します。永らくのご愛聴ありがとうございました。
同友会のホームページでは過去の放送もお聴きいただけますので引き続きお楽しみ下さい。

今回は、熊本同友会の語り部たち(その2)に満を持してのご登場は、PCRホールディングス株式会社 代表取締役 吉田周生さんと株式会社のみかたホールディングス 代表取締役 坂部龍也さんのお二人です。揃ってご登場が多いお二人ですが過去のご登場の際...
27/02/2023

今回は、熊本同友会の語り部たち(その2)に満を持してのご登場は、
PCRホールディングス株式会社 代表取締役 吉田周生さんと株式会社のみかたホールディングス 代表取締役 坂部龍也さんのお二人です。
揃ってご登場が多いお二人ですが過去のご登場の際にはどちらも会社名が現在とは変わられています。長い番組の中でもホールディングス化した方がお二人ご出演することは初めてのこと。それだけ同友会活動と自社の活動が両輪となっていたのではないでしょうか?
創業者と後継者、取引先に半ば強引に入会とご自身で志願しての入会。形は違えどほぼ同じ時期に入会したお二人は「まさに戦友」。
「同友会に入会していなかったら?の質問にお二人共揃って「今に至ることは無かった。」とのお言葉。
社内で発生した様々な苦難を同友会活動と共に乗り越えられたお二人の言葉は重い。
会の役職を色々と担われたお二人の「主体的参加が大きな人と人との繋がりを生む。それが学びへの第一歩」という姿勢に襟を正さざるを得ません。
吉田さんが語られた「世の中も変わる、自社も変わる、そして
今後は同友会も大いに変わるべきでは?」との問いかけには考えさせられるものがありました。
ご縁があり八代の創業150年ほどの会社さんをお引き受けすることとなり改革に取り組んでいます。その地域になくてはならない企業さんの再生に寄与できることも同友会理念を学び、先輩方の生き様を学ばせていただいたおかげだと思います。と坂部さん。
拙い文章をご覧頂いてもおわかりの通り、今回の放送は、通常例会に勝るとも劣らない内容でお届けしました。
是非ホームページに音源データがアップロードされたらお聞き下さい。
日頃はひょうきんなお二人の「地域への思い」「会社や社員さんへの思い」を存分に感じ取れる内容です。
会社名の意味や秘密もわかりますので必聴です!

さて最後に!2人の座右のもっこすは!?
吉田さんは「自分に対して最良の援助者になれ」
坂部さんは「農は土を耕し命を育む」

その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

番組は、原則毎月最終月曜日の19時からですので是非ご愛聴下さい。
現在、インターネットサイマル放送で電波の届かない地域も生放送を
お聴きいただけるようになりましたのでFM791のホームページを御覧ください。
同友会のホームページでは過去の放送もお聴きいただけます!

今回は、熊本同友会の語り部たち(その1)とのタイトルでプラチナ会から株式会社アドルーム 会長 冨永寿彦さんと司法書士法人小屋松事務所 会長小屋松徹彦さんにお越しいただきました。独立創業を二人のお子さんがまだ小さいながらも果たした冨永会長。当...
30/01/2023

今回は、熊本同友会の語り部たち(その1)とのタイトルでプラチナ会から
株式会社アドルーム 会長 冨永寿彦さんと司法書士法人小屋松事務所 会長小屋松徹彦さんにお越しいただきました。
独立創業を二人のお子さんがまだ小さいながらも果たした冨永会長。
当時を振り返って頂くと「経営者1年目ですので右も左もわかりませんでした。どこかで勉強がしたい!と探した末に行き着いたのが同友会でした。」と学ぶ気満々でのご入会。方や小屋松会長も独立して間もない時にお誘いを経て同友会に入会。知り合いを増やすのも良いかな。と言ったお心持ちだったそうです。
「当時は時代感が良かったのもありますがとにかく勢いがありました。例会の後の懇親会でも話の内容は経営について。若いというのもありましたが喧々囂々の意見交換で手が出そうになることもしばしば(笑)」
「経営指針を策定しても全然浸透しない・・・。半ばあきらめて会への活動も少なくなった時に【なんで出て来ないの!】と叱咤してくれた仲間の声にもう一度本音でぶつかってみよう。と参加思い出もあります。」と、
当時の熱い時代を振り返って頂きました。
初めての全国大会誘致で役員たちとの反省会で涙したこともあったそうです。
私からすると経営の大先輩ですからそのようなご苦労をされたことをうっかり忘れてずーっと昔からスゴイ方々と認識していたのですがそこに至るまでの道のりは決して平坦ではなかったことに気付かされます。
現在は、会長職として自社の行く末を後任へバトンを渡したお二人ですが
経営や会に対する期待の熱意がひしひしと伝わり身の引き締まる思いでした。
持っと先輩方に沢山のお話をお聞きしたい!そんな場をコロナ禍の中でも開催すべきでは?と思う次第です。放送後は昔に習い、近くで反省会を開催しましたがそのお話はまた後日。

さて最後に!2人の座右のもっこすは!?
冨永さんは「コツコツ人生大いに結構」
小屋松さんは「一隅を照らす」

その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

番組は、原則毎月最終月曜日の19時からですので是非ご愛聴下さい。
現在、インターネットサイマル放送で電波の届かない地域も生放送を
お聴きいただけるようになりましたのでFM791のホームページを御覧ください。
同友会のホームページでは過去の放送もお聴きいただけます!

今回は、青年経営者部会から、株式会社キューケンシステム 代表 穴井憲一郎さん、株式会社ヨネカワ(店名ドンエスパッソ)代表 米川昌志さんにご登場いただきました。家庭内のコンセント増設などの細かな電気工事でQOL(生活の質向上)に寄与されている...
26/12/2022

今回は、青年経営者部会から、株式会社キューケンシステム 代表 穴井憲一郎さん、株式会社ヨネカワ(店名ドンエスパッソ)代表 米川昌志さんにご登場いただきました。

家庭内のコンセント増設などの細かな電気工事でQOL(生活の質向上)に寄与されている穴井部会長。
お話の中で「何故会社を経営するのか?」といった本質への追求が垣間見えます。

飲食店経営の米川幹事長は、コロナ禍の中苦戦しながらもお客様の復調が少しずつ見えてきている。と前向きな発言でフットサル熊本代表の冷静な現状分析が冴えます。

リアル活動がままならないここ数年の中でも部会の活動指針である、トライアンドエラー~やったことしか残らない~を踏まえ、各組織が何を取り組むのか?をしっかりと掘り下げ、役割を明確にした上で出来る限りの活動を続けている部会活動には頭が下がるばかりです。

現状としては後継者が多いとのことですがもちろん若手の創業経営者の方も大歓迎!境遇が似ているからこそ相手の本音にたどり着きやすい。そんな長らく語り合える仲間を経営者人生の中でなるだけ早い段階で知り合っておく。というのもご自身にとって大きなプラスになるのではないでしょうか?

本文をご覧の皆様も45歳以下の若手経営者、後継者の方がおいででしたら部会への参加をお声掛け頂ければ幸いです。
現在170名を超す体制ですがまだまだ人数も勢いもとどまることを知らない青年経営者部会の今後の活躍にご注目を!

さて最後に!2人の座右のもっこすは!?
穴井さんは「トライアンドエラー~やったことしか残らない~」
米川さんは「感謝と縁で架ける信頼の和」

その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

番組は、原則毎月最終月曜日の19時からですので是非ご愛聴下さい。
現在、インターネットサイマル放送で電波の届かない地域も生放送を
お聴きいただけるようになりましたのでFM791のホームページを御覧ください。
同友会のホームページでは過去の放送もお聴きいただけます!

今回は賀詞交歓会実行委員会から、有限会社原田梱包機材 課長 原田英之さんと、有限会社村田電設 取締役 村田真郷さん、株式会社ライフタクトの工藤彩友美さんにご登場いただきました。「後継者として自社に戻り少々(?)天狗な自分を戒めてくれたのが同...
28/11/2022

今回は賀詞交歓会実行委員会から、有限会社原田梱包機材 課長 原田英之さんと、有限会社村田電設 取締役 村田真郷さん、株式会社ライフタクトの工藤彩友美さんにご登場いただきました。

「後継者として自社に戻り少々(?)天狗な自分を戒めてくれたのが同友会でした。」と原田さん。マネジメントに関する考え方や中小企業のあり方を学ぶことが出来たそうです。
一度は実家(自社)から決別した道を進んだ村田さんでしたが「離れれば離れるほど父(現社長)が行ってきた仕事への熱意や地元への貢献を強く感じ、帰郷を決意しました。技術職ですので帰ってからのシゴキは大変でした(笑)。」と村田さん。
一社員として同友会に参加されている工藤さんは「今まで会社の決まりや上席の言うことにピンとこないことも感じていましたが会社運営する側からの視点や考え方を学ぶ機会を得たことで多くの気づきに触れることが出来ました。自社でその気づきを波及させるのが今の目標です。」とのこと。
そんなフレッシュなお三方が熊本同友会の三大行事のひとつ賀詞交歓会に望みます。開催に関しては状況次第ではありますが「今、この時、皆で心一つに」したことが今後の活動に活きることと信じて応援します!

さて最後に!三人の座右のもっこすは!?
原田さんは「義理を果たして権利を主張する」
村田さんは「トライアンドエラー」
工藤さんは「笑顔は世界共通」

その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

番組は、原則毎月最終月曜日の19時からですので是非ご愛聴下さい。
現在、インターネットサイマル放送で電波の届かない地域も生放送を
お聴きいただけるようになりましたのでFM791のホームページを御覧ください。
同友会のホームページでは過去の放送もお聴きいただけます!

今回のプロジェクトもっこすは宇城支部から、有限会社村田電設 取締役 村田真郷さん、園村苺園 代表 園村竹識さんにご登場頂きました。村田さん、有限会社村田電設はどんな会社ですか?「電気に関する仕事を広く扱う宇土市の会社です。地域らしいことで言...
15/07/2022

今回のプロジェクトもっこすは宇城支部から、有限会社村田電設 取締役 村田真郷さん、園村苺園 代表 園村竹識さんにご登場頂きました。

村田さん、有限会社村田電設はどんな会社ですか?
「電気に関する仕事を広く扱う宇土市の会社です。地域らしいことで言うと地元の屋外のお祭りなどで出店や提灯などで使用する電気を引いたり、農家さんのビニールハウスなどの設備に灯りや、空調などに必要な電気を引いたりするようなお仕事も依頼されたりしています。」

園村さん、園村苺園に関して教えてください!
「宇土市で完熟いちごの販売を行っています。今年の生の苺の発売の時期は過ぎてしまいましたが、今の時期におすすめなのはいちご100%で作っている冷凍いちごです。パウダー状の形とダイス状の形があり、そのまま食べてもシェイクやかき氷などでも楽しんで頂ける人気商品です。どちらも通販でも買えるようになってます!」

お二人の参加されてる宇城支部はどんなコミュニティですか?
「いろんなことを共有できるコミュニティですね。特に村田さんとはかなりご近所でもあり、自分のビニールハウスの設備は村田さんにお願いしました。地域のお祭りでは村田さんに電気を供給してもらいながら、自分のところの冷凍いちごを販売するなど連携プレーをさせてもらってるところも多いです。」と園村さん。
「コロナという前代未聞のトラブルも、様々な業種の方が乗り越え方を報告してくださるので、お互いアイデアを提供できたり、相談しあえたり、本当に学ぶことができるな、と感じています。今年度は支部長を務めさせていただくことになったので、学びの場や仲間づくり、地域づくりにさらにたくさんの方を巻き込んでいきます!」

さて最後に!お二人の座右のもっこすは!?
村田社長は「トライアンドエラー」
園村社長は「例会の帰りは王将」

その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

今回のプロジェクトもっこすは新役員から、北支部所属 有限会社美研 代表取締役 福山晋介さん、南支部所属 有限会社サン・ハート、代表取締役 清﨑智大さん、東支部所属 株式会社馬場石油 代表取締役 馬場大介さんの3名にご登場いただきました。福山...
12/06/2022

今回のプロジェクトもっこすは新役員から、北支部所属 有限会社美研 代表取締役 福山晋介さん、南支部所属 有限会社サン・ハート、代表取締役 清﨑智大さん、東支部所属 株式会社馬場石油 代表取締役 馬場大介さんの3名にご登場いただきました。

福山さん、株式会社美研はどんな会社ですか?
「片付けられない人をサポートする清掃業です。自分一人では思い出があってなかなか片付けられない、といったことを一緒に取捨選択をしたり、アドバイスをしたりしています。」

清﨑さん、有限会社サン・ハートはどんな会社ですか?
「損害保険、生命保険を扱う会社です。保険の販売という仕事は”安心のお手伝い”を最大のテーマに掲げ、万が一があった時はもちろんですが、万が一を起こさないためのお仕事を大切にしています。最近はオンラインリスク関連の保険や講習もかなり需要が高まってます。」

馬場さん、株式会社馬場石油はどんな会社ですか?
「55年続く会社なんですが、元々はガソリンスタンドから始まりました。現在は食品、工場、ホテルなどお客様に燃料を届ける石油製品の配送会社になっています。熊本地震などの天災の復旧工事などで必要な重油燃料を届ける仕事なども行ってるんですよ。」

今年度の新役員に対する意気込みを教えてください。
「やはり11月18日開催の熊本同友会40周年記念行事に向けて一番気合いが入っています。経営者の方はもちろん、行政や学校など、様々な地域の皆様と関わることができるように尽力したいです。また、会員数921名を目標に、同友会で共に学ぶ仲間が増やしていきたいですね。」

さて最後に!皆様の座右のもっこすは!?
福山社長は「笑顔と感謝」
清崎社長は「自問自答」
馬場社長は「一燈照隅万燈照国」
その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

本日19時〜月一回の #プロジェクトもっこす 放送日です📻有限会社美研代表取締役  福山 晋介様有限会社サン・ハート代表取締役 清﨑 智大様株式会社馬場石油代表取締役 馬場 大介様にお話を伺います🙆‍♀️▽オンラインで聴けますhttps:/...
30/05/2022

本日19時〜月一回の
#プロジェクトもっこす 放送日です📻

有限会社美研代表取締役  福山 晋介様
有限会社サン・ハート代表取締役 清﨑 智大様
株式会社馬場石油代表取締役 馬場 大介様にお話を伺います🙆‍♀️

▽オンラインで聴けます
https://www.jcbasimul.com/radio/869/
ぜひお聴きください!


#ラジオ

今回は新役員からPCRホールディングス株式会社、代表取締役吉田周生さんにご登場いただきました♪PCRホールディングス株式会社はどんな会社ですか?「障がい者支援や高齢者に向けたデイサービスなど福祉に関する仕事をしています。最初はパートさんを入...
27/04/2022

今回は新役員からPCRホールディングス株式会社、代表取締役吉田周生さんにご登場いただきました♪

PCRホールディングス株式会社はどんな会社ですか?
「障がい者支援や高齢者に向けたデイサービスなど福祉に関する仕事をしています。最初はパートさんを入れた4名でスタートしました。同友会で他の経営者さんの話を聞いて実践を繰り返し、現在はグループホームなど6つの事業を経営しております。従業員数も200名ほどになり、たくさんの方と一緒にお仕事をさせて頂いてます。息子に”継ぎたい”と思ってもらえるような仕事作りをと思い尽力してきましたが、本人自ら”継がせて欲しい”と言ってもらえたことは本当に嬉しかったです。」

同友会歴と新役員に関してお話伺えますか?
「16年ほど在籍しております。最初はお付き合いで入会していたため、どうやって辞めようかとも考えた時期もありましたが、例会に参加して学んだことを実践していくたびに結果が出たこと、そしてそれに親身になってくれる仲間のいることの大切さに感動し、今期も正副代表理事という役割を務めさせていただくことになりました。実は以前も10年間 正副代表理事を務めていたので、正確には2年のブランクを経て”復帰”ですね。」

これからの目標を教えてください。
「コロナによって同友会も自分の福祉という業種もオンラインやリモートの導入が急激に進み、自分には関係ない、在宅勤務にはできないと思っていたことが覆りました。この気づきを自社にも同友会にもさらに発展し、広げて行こうと思います。」

さて、吉田周生さんの座右のもっこすは?
「自分に対して”最良の援助者”になれ」
その心は・・・吉田周生さんに直接お伺いください^^

このラジオは熊本中小企業家同友会HPにてご視聴いただけます!ぜひご視聴ください。

熊本県中小企業家同友会 広報委員会
プロジェクトもっこす ナビゲーター
宇城ありさ

今回は広報委員会より、広報委員長であり、有限会社九交防災代表取締役の伊藤大助さんにご登場いただきました。放送回数211回、17年半この番組のパーソナリティーを務められた伊藤代表が、今回はパーソナリティー卒業ということで、ゲストとしての出演で...
25/04/2022

今回は広報委員会より、広報委員長であり、有限会社九交防災代表取締役の伊藤大助さんにご登場いただきました。
放送回数211回、17年半この番組のパーソナリティーを務められた伊藤代表が、今回はパーソナリティー卒業ということで、ゲストとしての出演です。

有限会社九交防災に関して伺いました。「元々は一社専属の保険代理業を営んでいましたが、2021年3月末で現メンバーの5名と共に自社の保険部門を株式会社ライフプラザパートナーズに移籍しました。 以降九交防災としてはリスクコンサルタント、安全運転講習業務などの”防災”の仕事をしています。自分自身も二級整備士の免許を取得しており、実は自動車整備の知識もあるため幅広いサポートができるところが強みではないかと思います。」
防災業、保険業、そして自動車整備業と備える時もいざという時も頼れる会社なのですね。

広報委員会に関して伺いました。
「広報委員会ではこの番組を17年ほど続けてきましたが、気がつけばCITYFM最古参になっていました。村上隆二さん主催電波フリーク、JamJamHighSchool、花畑スポーツ新聞、つるやウィークエンドトゥギャザー、ここでは清水ヒロさん、松崎ひろゆきさん、長木真琴さん、田中洋平さんなどとご一緒していました。過去にこの番組に出演頂いた方も錚々たる方がたくさんいらっしゃり、同友会HPに音声で残っているというのは感慨深いと思います。長年の懸案だったこの番組の承継が叶い、時期パーソナリティーの宇城さんには感謝です。」
かなり濃い実績だなぁと驚きです。同友会HPの音声でログも遡りたくなりました。承継できて光栄です!

さて、伊藤代表の座右のもっこすは?
「メメント・モリ」
その心は・・・伊藤代表に直接お伺いください^^

※パーソナリティーを務められた伊藤大助さんの卒業を祝い番組終了後、花束をもって駆けつけられました。本当にお疲れ様でした。

今回は共同求人委員会から、林明成(株)ボンド代表取締役と、玉垣和子(有)リハビリ介護研究所事務長にご登場いただきました。林社長に会社のことを伺いました。「広告PRの会社です。広告代理店のようなスタイルではなく、お客様の社内のことをじっくりと...
25/04/2022

今回は共同求人委員会から、林明成(株)ボンド代表取締役と、玉垣和子(有)リハビリ介護研究所事務長にご登場いただきました。

林社長に会社のことを伺いました。「広告PRの会社です。広告代理店のようなスタイルではなく、お客様の社内のことをじっくりと伺い、コミュニケーションを取り、一緒にPRをデザイン・設計する仕事です。社名のボンドには“絆”、という意味があり、人助けの精神を大切にしています」。

玉垣事務長にも伺いました。「“医療リハビリ”のような特別な訓練のようなものではなく、生活動作でリハビリを行う“生活リハビリ”を大切にしています。現在西区で4つの事業を運営しており、介護を受けられる方がどこまで自力でできるかをしっかり見極め、引き出せるような介護を行うように気をつけています」。

共同求人委員会の活動についてお尋ねしました。「結果が出せる求人活動をみんなで考える委員会です。採用条件だけではなく具体的なペルソナを設定することで、より来て欲しい人材に届くようになります。経営方針を語るように求人方針も語るようになってほしいと思い、『採用力ワンシート』というテンプレートも制作しました。実際に私たち二人も学んだことで、欲しい人材を採用できました。また、学校で講演をするなど高校や大学へのキャリア教育に関連する部分もあります」。

さて、お二人の座右のもっこすは!?
林社長「士魂商才」
玉垣事務長「情けは人のためならず」

その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

今回のプロジェクトもっこすは、中央支部長の黒瀬潔(株)黒瀬商店取締役営業部長と、黒瀬支部長の従兄弟の(合)早川倉庫の早川祐三さんにお越し頂きました。お仕事内容を黒瀬支部長に伺いました。「食に関わる畜産・水産の飼料卸業をしています。コロナの影...
25/04/2022

今回のプロジェクトもっこすは、中央支部長の黒瀬潔(株)黒瀬商店取締役営業部長と、黒瀬支部長の従兄弟の(合)早川倉庫の早川祐三さんにお越し頂きました。

お仕事内容を黒瀬支部長に伺いました。「食に関わる畜産・水産の飼料卸業をしています。コロナの影響でオンライン化を迫られる中、Eコマースなど新たな販路拡大に対して熱心に取り組むことができたと思います」。

続いて早川さんにも伺いました。「築145年の建物で祖父の代から倉庫業をやっています。この建物の良さをより多くの人に知って欲しくて、レンタルイベントスペース業も始めました。ゲストハウスオープンの準備も進めており、セルフリノベーションにも取り組んでいます」。

お二人の会社は新町ということですが、最近の新町はいかがですか?「コロナ禍でイベントがずいぶん減ったこともあり、去年KIMOIRIDONという一般社団法人を立ち上げました。もともと新町古町の保存ボランティア活動をしていたのですが、行政からのお仕事にも対応できるように今回法人格を取得しました」と早川さん。

「実は私の自宅も大正住宅なのですが、熊本地震で全壊判定を受け、取り壊しを覚悟しましたが早川さんの知識や専門業者さんのお力で見事復活しました!」と黒瀬支部長。歴史ある建物が多く残る新町、コミュニティ力が素晴らしいですね!

さて最後に!二人の座右のもっこすは!?
黒瀬支部長「冬は必ず春となる」
早川さん「ものを大事にする」

その心は・・・。お二人に直接お伺いください♪

住所

Kumamoto-shi, Kumamoto
860-0804

ウェブサイト

http://blog.livedoor.jp/mokkosu1/

アラート

熊本元気企業応援プログラム プロジェクトもっこすがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー