KYOTO CRAFTS MAGAZINE

KYOTO CRAFTS MAGAZINE KYOTO CRAFTS MAGAZINE, マスコミ, Kyoto-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

九州と工芸 vol.3“時間”を扱いこなす。100年前と接続する久留米絣・下川織物のあり方江戸時代末期に一人の少女が考案した綿織物「久留米絣」。その技術は占有されることなく伝達され続け、今は20ほどの工場が残る。そのうちの一つ、下川織物は、...
01/05/2025

九州と工芸 vol.3
“時間”を扱いこなす。100年前と接続する久留米絣・下川織物のあり方

江戸時代末期に一人の少女が考案した綿織物「久留米絣」。その技術は占有されることなく伝達され続け、今は20ほどの工場が残る。そのうちの一つ、下川織物は、テキスタイルの世界最大規模の展示会であるプルミエールビジョンや、カンヌ国際映画祭に出展し、国際的な評価を得てきた。九州・筑後エリアの小さな拠点で絣をつくり続けてきた下川織物3代目の下川強臓さんは、今どんなことを考えているのか。ジリジリと暑い日の午後に話を伺った。

https://www.kougeimagazine.com/special/kyushu03_shimokawa/

|文:中井きいこ
|写真:森谷のぞみ

---
Craft and Kyushu Vol.3
Mastering "Time": Shimokawa Orimono and the 100-Year Connection of Kurume Kasuri

Kurume Kasuri, a cotton textile invented by a young girl in the late Edo period, has been passed down through generations without becoming monopolized. Today, around 20 workshops continue the tradition. One of them, Shimokawa Orimono, has gained international recognition through exhibitions at Premier Vision—the world’s largest textile trade fair—and the Cannes Film Festival. What is Kyozo Shimokawa, the third-generation head of this workshop, thinking now as he continues his craft in a small corner of Kyushu’s Chikugo region? We spoke with him on a sweltering summer afternoon.

https://www.kougeimagazine.com/en/special/kyushu03_shimokawa/

TEXT BY Kiiko Nakai
PHOTOGRAPHS BY Nozomi Moritani

九州と工芸 vol.2ちまちま、もくもくと。「わたしたち」は産地で何ができるのか東京から福岡、そして八女へ。よりネイティブな世界(産地)へとフィールドをうつしてきた、田村あやさん。便宜的・制度的に「九州」とくくられている土地で、その上っ面を...
28/04/2025

九州と工芸 vol.2
ちまちま、もくもくと。「わたしたち」は産地で何ができるのか

東京から福岡、そして八女へ。よりネイティブな世界(産地)へとフィールドをうつしてきた、田村あやさん。便宜的・制度的に「九州」とくくられている土地で、その上っ面をべりべりと剥がしたときに、そこには多種多様な文化が我々の目の前に出現する。そのおもしろさを、外の人間として新鮮な視点で伝えてきた人だ。あやさんならではの地域文化へのまなざしをお聞きした。

https://www.kougeimagazine.com/special/kyushu02_tamuraaya/

|文:中井きいこ
|写真:森谷のぞみ

九州と工芸 vol.1事業の、産業の、町の、良い状態をつくる。うなぎの寝床創業者・白水高広の「予防医学」自然を資源として作られる工芸は、その地域の気候や風土がデザインするものづくりとも言えます。そんな地域特有の魅力たちを目的に九州を訪れると...
23/04/2025

九州と工芸 vol.1
事業の、産業の、町の、良い状態をつくる。うなぎの寝床創業者・白水高広の「予防医学」

自然を資源として作られる工芸は、その地域の気候や風土がデザインするものづくりとも言えます。そんな地域特有の魅力たちを目的に九州を訪れると、流通や経済も含め、人々の営みとしての工芸が見えてきました。

2024年3月、「地域文化商社 うなぎの寝床」創業者である白水高広さんは、会社の経営を他社に手渡した。現在は活動拠点の九州に限らず、日本各地を飛び回る。伝統工芸とローカルを掛け合わせた事業の可能性を最先端で引っ張ってきた彼は今、何を考えているのか。話を聞き浮かび上がってきた、「データベース」「淡々と」「ズレ」というキーワード。

https://www.kougeimagazine.com/special/kyushu01_shiramizu/

|文:中井きいこ
|写真:森谷のぞみ

[EVENT]観光×伝統産業トークセッションイベント「ニュークラフトツーリズム」の第一回目が12月7日に開催される。ゲストは、情熱と好奇心あふれる独自の視点でガイドする京都のまち歩きツアー「まいまい京都」代表の以倉敬之氏。「観光」と「伝統産...
29/11/2023

[EVENT]

観光×伝統産業トークセッションイベント「ニュークラフトツーリズム」の第一回目が12月7日に開催される。ゲストは、情熱と好奇心あふれる独自の視点でガイドする京都のまち歩きツアー「まいまい京都」代表の以倉敬之氏。「観光」と「伝統産業」の接点を改めて問い直す機会となるだろう。ぜひ参加してみては。

https://www.kougeimagazine.com/news/nct2023_01/

[EVENT]蘇嶐窯 × 町田益宏 展「Blue 青の光の中で」京都・東山で青磁を中心に暮らしの器を作る蘇嶐窯と、京都をベースに伝統工芸の現場で作り手を撮り続ける写真家・町田益宏、2組の対話から生まれたコラボレーション展を開催される。htt...
18/11/2023

[EVENT]

蘇嶐窯 × 町田益宏 展「Blue 青の光の中で」

京都・東山で青磁を中心に暮らしの器を作る蘇嶐窯と、京都をベースに伝統工芸の現場で作り手を撮り続ける写真家・町田益宏、2組の対話から生まれたコラボレーション展を開催される。

https://www.kougeimagazine.com/news/soryu_machida_blue_20231118/

[EVENT]Synclee KYOTO/TOKYO 展示会・受注会京都の伝統技術とサウンド・アートから生まれた、新しい音のプロダクト「Synclee(シンクリー)」の特別な展示会・受注会が、京都/東京にて開催される。https://www...
18/11/2023

[EVENT]

Synclee KYOTO/TOKYO 展示会・受注会

京都の伝統技術とサウンド・アートから生まれた、新しい音のプロダクト「Synclee(シンクリー)」の特別な展示会・受注会が、京都/東京にて開催される。

https://www.kougeimagazine.com/news/synclee_kyoto_tokyo_20231116/

[EVENT]京もの認定工芸士会「響」×DEZAO コラボイベント 「工芸な暮らし」京もの認定工芸士会「響」の職人が制作した作品が、株式会社デザオ建設さんのモデルハウス、つなぐモデルハウス「とこしえ」の住空間に展示されている。会期中は各種イ...
18/11/2023

[EVENT]

京もの認定工芸士会「響」×DEZAO コラボイベント 「工芸な暮らし」

京もの認定工芸士会「響」の職人が制作した作品が、株式会社デザオ建設さんのモデルハウス、つなぐモデルハウス「とこしえ」の住空間に展示されている。会期中は各種イベントも開催される。

https://www.kougeimagazine.com/news/hibiki_dezao_20231118/

[EVENT]伝統や文化が息づくまち・京都で“ものづくりのしごと“を学ぶ「HELLO! KOUGEI 京都ものづくり見学プログラム」が12月に開催される。「HELLO! KOUGEI」とは、伝統工芸の工房や職人たちからものづくりの仕事を学ぶ...
17/11/2023

[EVENT]

伝統や文化が息づくまち・京都で“ものづくりのしごと“を学ぶ「HELLO! KOUGEI 京都ものづくり見学プログラム」が12月に開催される。

「HELLO! KOUGEI」とは、伝統工芸の工房や職人たちからものづくりの仕事を学ぶ工房見学イベント。ぜひこの機会に参加してみては。

https://www.kougeimagazine.com/news/hellokougei2023/

[EVENT]令和5年度京の名工展~京の伝統工芸品、匠の技にふれる5日間~10月18日より、京都文化博物館にて「京の名工展」が開催される。「京の名工」の手による最高峰の伝統工芸品が並ぶ他、京都府知事が認定した次代を担う「京もの認定工芸士」の...
10/10/2023

[EVENT]

令和5年度京の名工展~京の伝統工芸品、匠の技にふれる5日間~

10月18日より、京都文化博物館にて「京の名工展」が開催される。「京の名工」の手による最高峰の伝統工芸品が並ぶ他、京都府知事が認定した次代を担う「京もの認定工芸士」の作品展も併催される。ぜひご一覧を。

https://www.kougeimagazine.com/news/r5meikouten/

JapanCraft21が、伝統工芸を再生させるプロジェクトアイデアのコンテストを開催https://www.kougeimagazine.com/news/japancraft21_3rd/日本の伝統工芸を21世紀に再生することを目的とし...
09/05/2023

JapanCraft21が、伝統工芸を再生させるプロジェクトアイデアのコンテストを開催

https://www.kougeimagazine.com/news/japancraft21_3rd/

日本の伝統工芸を21世紀に再生することを目的としたJapanCraft21が実施する「第3回日本伝統工芸再生コンテスト」の募集がスタートしています。

[EVENT]2023年3月17日(金)- 4月17日(月) より「JAPAN MADE PROJECT -春展-」がURBAN RESEARCH KYOTOにて開催中。ウサギノネドコ 、金井悠、蘇嶐窯、都松庵をメインに、春の季節を感じられ...
23/03/2023

[EVENT]
2023年3月17日(金)- 4月17日(月) より「JAPAN MADE PROJECT -春展-」がURBAN RESEARCH KYOTOにて開催中。
ウサギノネドコ 、金井悠、蘇嶐窯、都松庵をメインに、春の季節を感じられる「ピンク」をテーマに商品を展開している。
ぜひご一覧を。

2023年3月17日(金)- 4月17日(月) より「JAPAN MADE PROJECT -春展-」がURBAN RESEARCH KYOTOにて開催されてる。 ウサギノネドコ 、金井悠、蘇嶐窯、都松庵をメインに、春の季節を感じられる「ピンク」をテーマに商品を展開している....

[EVENT]2023年3月10日(金)に「Symposium THE FUTURE SEEN THROUGH CRAFT 工芸から覗く未来 点と線」がホテル カンラ 京都 B2F THE KITCHEN KANRAが開催される。ぜひ参加を...
24/02/2023

[EVENT]
2023年3月10日(金)に「Symposium THE FUTURE SEEN THROUGH CRAFT 工芸から覗く未来 点と線」がホテル カンラ 京都 B2F THE KITCHEN KANRAが開催される。ぜひ参加を。

トークテーマ「福祉と工芸」

ゲスト
岡部 太郎(一般財団法人たんぽぽの家常務理事)
山下 完和(社会福祉法人やまなみ会 やまなみ工房施設長)
米原 有二(京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター長)

2023年3月10日(金)に「Symposium THE FUTURE SEEN THROUGH CRAFT 工芸から覗く未来 点と線」がホテル カンラ 京都 B2F THE KITCHEN KANRAが開催される。 トークテーマ「福祉と工芸」 岡部 太郎(一般財団法人たんぽぽの家常務理事) 山下 完....

住所

Kyoto-shi, Kyoto

ウェブサイト

アラート

KYOTO CRAFTS MAGAZINEがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

KYOTO CRAFTS MAGAZINEにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー